Miranda v. Arizona  黙秘権の告知:ミランダ警告

犯人を逮捕する時には黙秘権と弁護人依頼権を告知しなければならない

ミランダ 対 アリゾナ
Miranda v. Arizona

384 U.S. 436 (1966)
Supreme Court of the United States
合衆国最高裁判所


 合衆国憲法修正第5条は、「どの刑事事件においてもどの人も自分自身にとって不利益な証人となることを強制されないものとする(nor shall any person be compelled in any criminal case to be a witness against himself)」、つまり自分に不利益な供述を強制されないと規定し、いわゆる「黙秘権」を保障している。黙秘権は、自分自身に罪を負わせること(self-incrimination)を拒否する権利として「自己負罪拒否特権」とも呼ばれる。また、修正第6条は、「被告人は、自らの防御のために弁護人の援助を受ける権利を享受するものとする(the accused shall enjoy the right …to have an assistance of counsel for his defense)」と規定し、弁護人依頼権を保障している。この事件の主人公であるアーネスト・ミランダ(Earnesto Miranda)は、強姦罪で起訴され第1審で有罪判決を受けたが、警察の取調べにおいて黙秘権や弁護人依頼権があることを告げられておらず、これらの権利が侵害されたとして合衆国最高裁まで争った。


≪Par.1≫
[1] On March 13, 1963, petitioner, Ernesto Miranda, was arrested at his home and taken in custody to a Phoenix police station. [2] He was there identified by the complaining witness. [3] The police then took him to "Interrogation Room No. 2" of the detective bureau. [4] There he was questioned by two police officers. [5] The officers admitted at trial that Miranda was not advised that he had a right to have an attorney present. [6] Two hours later, the officers emerged from the interrogation room with a written confession signed by Miranda. [7] At the top of the statement was a typed paragraph stating that the confession was made voluntarily, without threats or promises of immunity and "with full knowledge of my legal rights, understanding any statement I make may be used against me."

[第1~4文]
 [1] On March 13, 1963, petitioner, Ernesto Miranda, was arrested at his
 home and taken in custody to a Phoenix police station. [2] He was there
 identified by the complaining witness. [3] The police then took him to
  "Interrogation Room No. 2" of the detective bureau. [4] There he was
  questioned by two police officers.

〈語句〉
● petitioner 名)(合衆国最高裁判所への)上訴人
  petition 名)(合衆国最高裁判所への)上訴請求書

・arrested 形)逮捕された   arrest 他)~を逮捕する
・custody 名)身柄の拘束  
・identified 形)(犯人であると)特定(確認)された
 identify A with B AとBが同一であるとみなす
・complaining 形)告訴している   complain 自)1.苦情を言う 2.告訴する
● witness 名)証人 
  complaining witness 「告訴している証人」=被害者

・interrogation 名)尋問、取調べ 
・detective 名)1.刑事 2.探偵  
・bureau 名)(官庁などの)部局
・question 名)1.質問、2.疑問、3. 取り調べ

      他)~に質問する、尋問する、取り調べる
・police officer 名)警察官
 

〈文法〉
● 第1文のtaken in custodyは、take~into custody 「~の身柄を拘束する」の

 受動態と紛らわしいが、take A to B 「AをBに連れて行く」の受動態と、

 in custody 「身柄を拘束された状態で」という表現が一緒になった形である。


〈訳〉
 1963年3月13日、上訴人のアーネスト・ミランダは、自宅で逮捕

 され、身柄を拘束されてフェニックスの警察署に連行された。そこで彼

 は告訴証人によって犯人であると特定された。その後、警察は彼を刑事

 局の「第2取調室」に連れて行った。そこで彼は2人の警察官によって

 取り調べを受けた。


[第5,6文]
 [5] The officers admitted at trial that Miranda was not advised that he had
  a right to have an attorney present. [6] Two hours later, the officers
  emerged from the interrogation room with a written confession signed by
  Miranda.

〈語句〉
・officer = police officer 警察官
・trial 名)事実審理、公判(裁判官、検察官、弁護人、証人などが陪審員の前

    で行ういわゆる「裁判」)」
・advise 他)~に忠告する、助言する
・right 名)権利
・attorney =lawyer 名)弁護士
・present 形)居合わせている、立ち会っている
・emerge 自)現れる
・written 形)書かれた
・confession 名)告白、自白
 written confession (書かれた自白)自白調書
・signed 形)署名(サイン)された

 
〈文法〉
[第5文]
● 基本構造:第3文型
   officers admitted{ that …}
     S     V     O 「警察官は{……}ということを認めた。」

文型の多重構造
 基本構造の目的語の{that……}の中にさらに[that…]が入っている二重構
  { that Miranda was not advised [that he…present] }.
 {「ミランダは[that…]ということを助言されていなかった」ということ }

● advise A that….「Aに…と助言する」→(受動態)A is advised that…

● have~present は、使役動詞のhaveと同様に「~に立ち会ってもらう」
  訳す。

  例)I had my watch repaired. 「私は腕時計を修理してもらった。」


〈訳〉
 その警察官達は、ミランダが弁護士に立ち会ってもらう権利があると

 言されなかったことを事実審理で認めた。2時間後、彼らは、ミランダ

 が名した自白調書をもって取調室から出た。



[第7文]
  At the top of the statement was a typed paragraph stating that the
  confession was made voluntarily, without threats or promises of immunity
  and "with full knowledge of my legal rights, understanding any statement
  I make may be used against me."

〈語句〉
・statement 名)1.声明、陳述 2.供述
・typed 形)タイプされた
・paragraph 名)段落、パラグラフ
・state that… …と述べる
・confession 名)告白、自白
・voluntarily 副)自発的に
・threat 名)脅迫
・promise 名)約束 他)~を約束する
・immunity 名)免責、免除
・full 形)1.いっぱいの、2.完全な
・knowledge 名)1.知識、2.情報
・legal 形)1.法律の、法的な、2.合法的な
・right 名)権利
・against 前)~に不利に


〈文法〉
● 基本構造:第1文型
   was paragraph
     V    S    「パラグラフがあった。」

● be-動詞には「存在する」という意味がある。
  パラグラフがあった場所を示す表現、 At the top of the statement「供述調書

  の一番上に」が文頭にあり、また主語が長すぎて文頭に置けば文の構造が分から

  なくなるので、S+V(第1文型)が倒置されV+Sとなっている。
   倒置文は、次の2つの手続きで作る。
    強調する語句を文頭にもっていく。
    ② 残りの文章を疑問文の語順にする。 

 

● paragraph ←{stating[ that… against me ]}
   stating は、paragaraphを修飾する現在分詞の形容詞的用法
   「…と述べているパラグラフ
     …の部分が長くて読みづらいので、いったん区切って

    「そこには…と書かていた」と訳す

voluntarily, without…, with full…, understanding…は、すべて"confession

 was made"にかかっており、自白がなされた態様を説明している。

              ↙ voluntarily

              ↙ without threats....

  confession was made

              ↖ with full knowledge....

              ↖ understanding any


  any statement [which] I make

   stametment の後に関係代名詞が省略されていることは、makeの後に

   目的語がないことから分かる。

  understaning [that] any statement~may be used...

 



〈訳〉
 その供述調書の一番上には、タイプされたパラグラフがあり、そこには自

 白が自発的に、脅迫や免責の約束なしに、「自らの法的権利に関する完全

 な知識もち、自分が行ういかなる供述も自分に不利益に利用されうること

 を理解して」なされたと書かれていた。




≪Par.2≫
 We deal with the admissibility of statements obtained from an individual
 who is subjected to custodial police interrogation and the necessity for
  procedures which assure that the individual is accorded his privilege under
 the Fifth Amendment to the Constitution not to be compelled to incriminate
 himself.

〈語句〉
・deal with ~を取り扱う、~に取り組む
● admissibility 名)(証拠としての)許容性 
  admit は「入ること(入学、入場など)を認める」という意味である。
  admit ~into evidence 「~を証拠に入れることを認める」

・statement 名)1.声明、陳述 2.供述
・obtained 形)得られた
● be subjected to ~を受けさせられている、~に服している
  subject A to B 「AにBを受けさせる、AをBに服させる」

・custodial 形)身柄を拘束された状態での
・interrogation 名)尋問、取調べ 
・necessity 名)必要(性)
・procedure 名)手続き
・assure 他)~を確実にする、保証する(←sure

accord A B 他)AにBを与える。
  ここでは、A is accorded B 「AはBを与えられている」という受動態の形

  で使われている。

・privilege 名)特権
● Fifth Amendment to the Constitution 「憲法の修正第5条」
 この場合のtoには憲法に付加されているという含意がある。

・compel 他)強制的に~させる
incriminate 他)~に罪を負わせる(←crime 名)犯罪)
 self-incrimination 名)自己負罪(自分に罪を負わせるような発言をする

            こと。) 


〈文法〉
● 基本構造:
  We deal with the admissibility~and the necessity….
  「われわれは、証拠許容性と必要性を取り扱う。」

● obtained from…police interrogationは、statementsを説明する形容詞句

 である。
 obtained は、次の2つの点から過去分詞の形容詞的用法であることが分かる:
  ① ~deal with the admissibility でもはや文型が完成しているので、andなど

   の接詞なしに動詞は来ない。
  ② obtainは、「~を得る」という他動詞であり、目的語をとる動詞であるが
   直後に目的語(何を得るのか)がなくfromが来ている
 
● 二重構造:
  statements ←{ obtained from an individual ←[ who is~interrogation] }
    「~取調べに服している個人から得られる供述」

● necessity は、deal with と繋がっており、admissibilityと並列している。
           ↗ admissibility
       deal with
          ↘ necessity

  このつながりは次の2点から分かる:
    ① admissibilityで話が完結できる (文構成上欠けているものがない)。
    ② necessity~は、whoの関係代名詞節のみで終わっており、基本構造

     の動詞が後ろになく、who~で説明された名詞(necessity)で終始して

     いる。

interrogation and the necessity が並列されており、necessity がdeal withで

  はなくis subjected toにつながっていると解釈すると「取調べと手続きの必要

  性に服している」という意味不明な内容になる。
   necessityがdeal with につながっているのか、それとも subjected to につな

  がっているのか、は語彙や文法の知識のみでは決定できない「文法判断の

  限界である。このうな場合、結局、どちらが筋の通ったストーリーに

  なるかによって確定する。

● procedures以下は二重構造
   procedure ←{ which assure [that the individual is…himself ] }
   「{[…]を保証する}手続き」

● not to be…himself がどの語句を修飾しているかは文法判断の限界」である。

 修飾している可能性があるのは、①Constitution, ② Fifth Amendment,

 ③ privilege の3つである。

  話の筋が通るのは③である。「自らに罪を負わせることを強制されない特権」


〈訳〉
 われわれが扱っているのは、個人が身柄を拘束されて行われる警察の取調

 べに服している場合にその個人から得られる供述の証拠としての許容性、

 および合衆国憲法修正第5条のもとで、個人が自己負罪を強制されない

 権をられることを保証する手続きの必要性である。



≪Par.3≫
[1] The current practice of incommunicado interrogation is at odds with one of our Nation's most cherished principles -- that the individual may not be compelled to incriminate himself. [2] Unless adequate protective devices are employed to dispel the compulsion inherent in custodial surroundings, no statement obtained from the defendant can truly be the product of his free choice.


[第1文]
 The current practice of incommunicado interrogation is at odds with one of
  our Nation's most cherished principles ―― that the individual may not be
  compelled to incriminate himself.

〈語句〉
・current 形)1.現在の、2.最新の 
・practice 名)1.練習、2.実践、3.慣行
・incommunicado 形)(外部との)連絡を断たれた、隔離された
・interrogation 名)尋問、取調べ 
・at odd with ~と調和しない、相容れない =incompatible with
・cherished 形)大事にされた、育まれた
・principle 名)「原則、原理」


〈文法〉
● practice of のof は同格「~という慣行」

● ――that… は、principle と同格。ここでは、少し間を置いた形になっているの

 で「すなわち…ということである」と訳す。

  同格節のthatは、後続に完全な文がつづくという点で、後続の文に主語や目的

  語などが欠けている関係代名詞のthat と異なる
     同格: principle[ that everyone is equal]
                     S    V   C
  関係代名詞: principle〔 that everyone knows × 〕
                     S     V

〈訳〉
 外部との連絡を断たれた取調べという現在の慣行は、もっとも大事にされ

 ていわが国の原理、すなわち、個人は自己負罪を強制されてはなない

 という原則と相容れない。



[第2文]
 Unless adequate protective devices are employed to dispel the compulsion
  inherent in custodial surroundings, no statement obtained from the
  defendant can truly be the product of his free choice.

〈語句〉
・unless = if not
・adequate 形)適切な、十分な
・protective 形)保護するための
・device 名)装置、手段
・employ 他)(人や物)を用いる
・dispel 他)~を払いのける
・compulsion 名)強制 (←compel「~を強制する」)
・inherent in ~に固有の、内在する
・custodial 形)身柄を拘束された状態での
・surroundings 名)環境、四周の状況
・statement 名)1.声明、陳述 2.供述
・obtained 形)得られた
・defendant 名)(刑事)被告人、(民事)被告(←defend 防御する) 
・product 名)1.製品、2.産物
・free 形)自由な
・choice 名)選択


〈文法〉
 to dispel は、不定詞の副詞的用法「~を払しょくするために」

● inherent~surroundings は、compulsion を修飾する形容詞句。
  compulsion ←[ inherent in custodial surroundings]

● 主節の基本構造:第2文型
   no  statement be product   
         S     V   C

● no statement ←[obtained from the defendant]  
          形)得られた
  obtained from…は、statementsを説明する形容詞句である。 本来 obtain は、
  「~ を得る」という他動詞であり、目的語をとる動詞であるが、直後に目

  的語(何を得るのか)がなく from が来ているので、形容詞であると分かる。


〈訳〉
 拘束された環境に内在する強制を一掃するために適切な保護手段が用いら

 れないかぎり、被告人から得られたいかなる供述も真に自由選択の所産で

 ありえない。


≪Par.4≫
[1] As for the procedural safeguards to be employed, unless other fully effective means are devised to inform accused persons of their right of silence and to assure a continuous opportunity to exercise it, the following measures are required. [2] Prior to any questioning, the person must be warned that he has a right to remain silent, that any statement he does make may be used as evidence against him, and that he has a right to the presence of an attorney, either retained or appointed.


[第1文]
  As for the procedural safeguards to be employed, unless other fully
  effective means are devised to inform accused persons of their right of
  silence and to assure a continuous opportunity to exercise it, the following
  measures are required.  

〈語句〉
・as for ~に関して(言うと)
・procedural 形)手続きの
・safeguard 名)安全装置、予防手段
・employ 他)(人や物)を用いる
・unless = if~not
・fully 副)完全に
・effective 形)効果的な
・means 名)手段
・devise 他)~を工夫する、考案する
・inform A of B  A(人)にBを知らせる
・accused person (告訴、告発されている人→)被告人
・right of silence 黙秘権=right to remain silent
・assure 他)~を確実にする、保証する(←sureにする)
・continuous 形)継続的な
・opportunity 名)機会
・exercise 他)(権利など)を行使する
・following 形)~の後に、以下の~
・measure 名)手段
・required 形)必要とされている
   require 他)「~を必要とする、要求する」の過去分詞


〈文法〉
● to be employed とto exercise は、不定詞の形容詞的用法でそれぞれ

 safeguardsとopportunity を修飾する。
   safeguards ←〔to be employed〕 「用いられるべき安全装置」
   opportunity ←〔to exercise it〕  「それを行使する機会」

● to inform とto assure は不定詞の副詞的用法「~するために」 

  to不定詞は、本来前置詞の toward の意味をもっているので、

   「~する方向で」「~することに向けて」という含意をもつ
    例) I am studying to pass the bar exam.
   「私は司法試験に合格することに向けて勉強している。」 
 拙稿「原型不定詞について」『英語教育 』1997年11月号(84-85頁)参照。
   

〈訳〉
 用いられるべき手続的予防手段に関して言うと、被告人に黙秘権について

 知らせるために、かつ黙秘権を行使する継続的な機会を保障するために、

 他の十全効果的な手段が考案されないかぎり、次の手段が要求される。

 





[2文目]
  Prior to any questioning, the person must be warned that he has a right to
  remain silent, that any statement he does make may be used as evidence
  against him, and that he has a right to the presence of an attorney, either
  retained or appointed.

〈語句〉
・prior to ~に先立って
・questioning 名)質問すること、尋問、取り調べ
● warn A that… Aに…ということを警告する
  →(受動態)A is warned that…「Aは…ということを警告される」

● statement 名)1.声明、陳述 2.供述
  any statement の any は「どのようなものであれ、すべての」という意味で

 ある。

・evidence 名)証拠、証言
・against 前)~に不利な、不利に
● right to 名)~を受ける権利  
  right to counsel 弁護人依頼権 
  right to a speedy trial 迅速な事実審理を受ける権利

・presence 名)1.立ち会い 2.存在
・attorney =lawyer 名)弁護士
・either A or B AかBのいずれか
・retain 他)1.~を保持する 2.~を雇っておく
・appoint 他)~を任命する、指名する


〈文法〉
● be warned that…の警告の内容は3つあり、A, B and Cの並列になっている:  
    A= that he has…silent
    B= that any statement…him
    C= that he has…appointed
 
● any statementの後に関係代名詞が省略されている。
  接続詞などがないのに S+V(he does make)が続いているので分かる。
   any  statement←〔(which) he does make〕 may be…  
        S                 v1      V2   
  関係代名詞節の中に動詞が1つある(does make)ので、2つ目の動詞

  (be)が基本構造の動詞である。

● does make のdoes は動詞(make)を強調する用法である。「実際に行う」

● either retained or appointed は過去分詞の形容詞的用法
 前のattorneyを修飾している。「雇われているにせよ、任命されるにせよ」


〈訳〉
 すなわち、取調べに先立って、被告人は、黙秘権があること、彼が実際に

 行ったかなる供述も彼に不利な証拠として使われることがあること、

 そして彼が雇っているにせよ裁判所が任命するにせよ弁護士に立ち合って

 もらう権利があることを警告されなければならない。


【解説】
〈ミランダの再審〉
  ミランダは、はじめに自供した内容を証拠から除外して再び第一審の審理に

 かけられが、犯行当時ミランダと同居していた女性が、ミランダは彼女に犯

 行を告白していたと 証言したこともあり、再び有罪とされた。 

〈ミランダ判決後の展開〉
  ミランダ判決によって、警察は被疑者を逮捕するさいに以下の警告を与える

  よになった。この警告は「ミランダ警告(Miranda warning)」と呼ばれ

  ている。
  1. You have the right to remain silent.(あなたには黙秘権がある。)
   2. Anything you say can be used against you in a court of law.
   (あなたが言うことは法廷であなたに不利な証拠として用いられることが

   ある。)
  3. You have the right to have an attorney present during questioning.
  (あなたには、取調べの間弁護士の立会ってもらう権利がある。)
  4. If you cannot afford an attorney, one will be appointed for you.
   (もし自分で弁護士に依頼する資力がなければ、公選弁護人が任命さ

    れる。)

 ミランダは、1972年に仮釈放されたが、その後も軽微な犯罪を繰り返し、

 1976年にバーでカードゲームをしている最中に喧嘩が起ってナイフで刺さ

 れて死亡した。  
  ミランダを刺した容疑者は逮捕されミランダ警告が与えられた。




2018年03月04日