Obergefell v. Hodges 同性婚を認めた合衆国最高裁判決


 

 
オーバージェフェル 対 ホッジス
Obergefell v. Hodges

576 U.S. 644 (2015)


同性カップルの結婚を認めない州法は、合衆国憲法修正14条に違反する。

≪事実の経緯≫
 合衆国最高裁への上訴人(第1審原告)は、14組の同性カップル、および同性パートナーに死に別れた2人の男性である。彼らの居住するそれぞれの州(ミシガン州、ケンタッキー州、オハイオ州、テネシー州)では、憲法や法律によって結婚は男性と女性の間の結合と定義されており、同性婚が認められていなかった。そのような憲法や法律の条項が合衆国憲法修正14条に違反するとして、合衆国地方裁判所に提訴した。被上訴人は、それぞれの州法の執行に責任のある公務員である。
 各地方裁判所は上訴人の訴えを認めたが、これらの訴訟を統合審理した合衆国控訴裁判所は、地裁判決を破棄した。上訴人は、合衆国最高裁に上訴した。争点は、①修正14条が同性間の結婚を許可することを州に義務付けているか否か、②修正14条が、同性婚を認めている州において適法に成立した結婚を、それを認めていない州に承認することを義務付けているか否か、の2点である。
 合衆国最高裁の判決の中で以下の3人の上訴人の状況が詳しく説明されている。


1.ジェームス・オバージフェル(James Obergefell:男性
  ジョン・アーサー(John Arthur:男性)と長年一緒暮らしていた。2011年にアーサーが筋萎縮性側索硬化症(ALS)であると診断された。2人はアーサーが死ぬ前に結婚することを望んだ。彼らは、居住するオハイオ州から医療搬送用飛行機で同性間の結婚を認めているメアリー州に行ったが、アーサーが身体を動かせないのでバルティモア空港で機内にとどまったまま結婚式を挙げた。その3ヶ月後にアーサーが死亡した。オハイオ州は、彼らの結婚を認めず、アーサーの死亡証明書にオバージフェルを「生存配偶者」として記載することを拒否した。

2. エープリル・デボー(April DeBoer:女性)ジェイン・ロウズ(Jayne Rowse:女性
  彼女たちは、2007年に永続的関係を誓う儀式を行った。彼女たちは2人とも看護師として働いていた。彼女たちは、2009年に母親に早産で遺棄され24時間の看護が必要な新生児を養子にするなどして、3人の子供を養子として育てていた。彼女たちが居住するミシガン州は、性別の異なる夫婦か、個人にしか養子をとることを認めていない。したがって、彼女たちは、やむをえず3人の子供たちを2人のいずれかの一方の養子にしている。何らかの悲劇的事態が親となっている方に生じた場合、もう1人は、子供たちに対して何らの法的権利ももたないことになる。2人は、この不安定な状態を解消すべく提訴した。


3.イプ・デコー(Ijpe DeKoe:男性)                           
  デコーは、陸軍予備軍1等軍曹(Army Reserve Sergeant First Class)である。トーマス・コツラ(Thomas Kostura:男性)をパートナーとしていた。2011年にデコーは、アフガニスタンに派遣されることになった。その前に彼らは同性婚を認めているニューヨーク州で結婚した。デコーは、約1年間アフガニスタンで任務についたのち、帰国した。2人はテネシー州に居をかまえ、デコーは陸軍予備軍で働いている。彼らの結婚は、テネシー州では認められておらず、旅行などで州外へ出て再びテネシー州にもどるたびに彼らの結婚の合法性は奪われる。デコーは合衆国憲法が保護する自由を守るために国家に尽くしているが、結婚に関して実質的な負担を負わされている。

≪合衆国最高裁≫
 合衆国最高裁は、同性婚を認めない州法を5対4で違憲と判決した。
 この判決は、同性婚を認めていない州法を違憲無効とした判決、つまり同性カップルの結婚を公的に認めて公的手続きなどについて同性婚に対して異性婚と同様の扱いをすべきことを命じた判決と要約的に説明すれば、分かりやすい。しかし、それを理由づけた合衆国最高裁のケネディ裁判官の法廷意見を理解することは難しく簡単には紹介できない。関連する憲法条項である修正14条のデュー・プロセス条項と平等保護条項に関する先例との整合性について詳しく論じられており、抽象度はかなり高い。
 不正確であるとの誹りを覚悟して、ケネディ裁判官の法廷意見をあえて大雑把に説明すると、結婚権は、合衆国憲法によって明示的に保障されていないが、その権利は非常に重要な基本的権利であるから、憲法によって保障され、そのような基本的権利を異性カップルに認めて同性カップルには認めないことは、憲法が禁じる差別にあたる、という内容の意見である。
 卑俗な例で説明すれば、チョコレートが大好きな兄弟がいたとして、母親が兄にだけチョコレートを与えて、弟に与えない場合、弟が大好きなチョコレートを食べることができないという問題が生じる。それと同時に、母親の扱いが兄と弟とで異なるという不平等の問題が生じる。結婚権は、この例のチョコレートに該当する。もし弟がチョコレートを嫌いである場合、このような問題は生じない。弟が兄だけにチョコレートを与えたことについて母親に不平を言ったとすれば、それは弟にとってもチョコレートが貴重なものであることを示すことになる。
 やはり、このチョコレートの例は、少し卑俗すぎるかもしれない。母親は、兄弟2人ともにチョコレートを与えないことによって平等を保つことができるからである。結婚は、チョコレートと異なり、同性カップルにも異性のカップルにも等しく認めないというわけにはいかない。
 ケネディ裁判官は、ある権利が基本的であるかどうかという考察と、不平等があるかどうかという考察には、共働関係(synergy)があり、一方を理解すれば他方をより深く理解できるようになると述べている。


合衆国憲法修正14第1節
「どの州もどの人からも法の適正なプロセスによらず生命、自由または財産を奪ってはならない。また、その管轄内においてどの人に対しても法の平等保護を拒否してはならない(No state... shall any state deprive any person of life, liberty, or property, without due process of law; nor deny to any person within its jurisdiction the equal protection of the laws)。


この条項の前半は、「デュー・プロセス条項(due process clause)」、後半は「平等保護条項(equal protection clause)」と呼ばれている。

≪手続的デュー・プロセス≫
デュー・プロセス条項は、「どの州もどの人からも法の適正なプロセスによらず生命、自由または財産を奪ってはならない」と定める。この条項の意味するところを分かりやすく説明するために、極端な例を示すと、被疑者を裁判にかけずに死刑(または禁固刑)にすれば、それは「法の適正なプロセス」によらずに「生命」(または「自由」)を奪うことになるから、この条項に違反することになる。実際に訴訟になったケースでは、福祉金受給者がその資格要件を喪失するようになった場合、関係行政庁は、支給打ち切りの決定を行う前に、証拠にもとづいてなされる聴聞(hearing)の機会を受給者に与えなければならないとされた(Goldberg v. Kelly, 397 U.S. 254 (1970))。そのような聴聞を行わずに支給を打ち切れば、それは「法の適正なプロセス」によらずに受給者から「財産」(=福祉金)を奪うことになる。このように字句どおりに解釈される “due process”は、「手続的デュー・プロセス」と呼ばれている。

≪実体的デュー・プロセス≫
 上述のようにデュー・プロセス条項は、州政府がその公権力の行使として人からその生命、自由、財産を奪う場合は、適正なプロセスによって行うことを要求している。しかし、この条項は、ロセスの適正さにとどまらず、権利章典(Bill of Right:合衆国憲法修正1条~10条)など他の憲法条項に列挙されていない権利をも保障していると解釈されるようになった。プライバシーの権利がそのような権利の1つである。また、プライバシーの権利の1つの内容として妊娠中絶手術を受ける権利もデュー・プロセス条項によって認められていると解釈されてきたこのように実体的な権利を保障していると解釈される “due process”は、「実体的デュー・プロセス」と呼ばれている。
しかし、個人的な嗜好によるありとあらゆる権利が、実体的デュー・プロセスによって認められるわけではない。例えば、警察官の長髪規制がプライバシーの権利の侵害であるという主張は認められない(Kelly v. Johnson, 452 U.S.238 (1976) )。合衆国最高裁は、デュー・プロセス条項によって認められる権利は、「この国の歴史と伝統に深く根差している(deeply rooted in this Nation’s history and tradition)」権利、「秩序だった自由の概念に黙示されている」権利、「基本的権利(fundamental right)」でなければならないと述べてきた。

≪実体的デュー・プロセスと平等保護条項の関係≫
 1967年のLoving v. Virginia (388 U.S. 1) では、白人と有色人種の間の結婚を禁止するヴァージニア州法が違憲とされた。合衆国最高裁は、結婚が「自由な人間による幸福の秩序だった追及にとって不可欠であるきわめて重要な個人的権利の1つ(one of the vital personal rights essential to the orderly pursuit of happiness by free men)」であると判示した。問題のヴァージニア州法は、白人と結婚したい有色人、および有色人と結婚したい白人にとって結婚権の侵害である。
 他方、この州法は、人種による分類にもとづいて権利を制限しているので、平等保護条項の違反である。



≪合衆国最高裁:ケネディ裁判官の法廷意見≫

 合衆国最高裁は、同性婚を認めない州法を5対4で違憲と判決した。多数意見を代表してケネディ(Kennedy)裁判官が法廷意見を書いた。以下で判決原文の中から比較的重要な文章を選んで(全訳ではない)、文型、構文、語句の意味などを解説して和訳していく。
 以下の章立て(「Ⅰ.結婚の歴史と重要性」~)は、この和訳のためのもので、原文のものではない

〈目次〉
Ⅰ.結婚の歴史と重要性(①~㉓)
Ⅱ.修正14条のデュー・プロセス条項―結婚権は憲法によって保障された基本的権利(①~㉔)
Ⅲ.結婚権が基本的権利である理由―同性カップルにも当てはまる4つの理由
1.結婚に関する個人的選択の権利は、個人の自律に内在する(①~⑩)
2.結婚は、2人の結びつきを支え、その重要性は他に例を見ない(①~⑪)
3.結婚は、子供と家族を守り、子育て、生殖、教育から意味を引き出す(①~⑯)
4.結婚は社会の要石である(①~㉕)
Ⅳ.デュー・プロセス条項と平等保護条項の共働作用(①~㉛)
Ⅴ.結論(①~⑪)

【解説】


Ⅰ.結婚の歴史と重要性

≪Ⅰ①
From their beginning to their most recent page, the annals of human history reveal the transcendent importance of marriage.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
  annals  reveal  importance

  ・their後のannalsを先に受けている。
 ・beginning 名)始まり
 ・most 副)最も
 ・recent 形)最近の
 ・annals 名)(複数形で)年代記
 ・human history 名)人間の歴史
 ・reveal 他)~を明らかにする
 ・transcendent 形)超越的な、並はずれた
 ・importance 名)重要性
 ・marriage 名)結婚

〈訳〉
人間の歴史の年代記は、始まりからもっとも最近のページまで結婚の並はずれた重要性を明らかにしている。



≪Ⅰ②≫
The lifelong union of a man and a woman always has promised nobility and dignity to all persons, without regard to their station in life.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
  union  promised  nobility and dignity

 ・lifelong 形)一生の、生涯にわたる
 ・union 名)結合、合体、結びつき(結婚)
 ・promise 他)~を約束する  has promised:「(昔からずっと)約束してきた」
 ・nobility 名)気高さ、高貴さ
 ・dignity 名)尊厳
 ・without regard to ~に関わりなく
 ・station 名)身分、地位

〈訳〉
男女の生涯の結びつきは、社会的地に関わらず常にすべての人に気高さと尊厳を約束してきた。



≪Ⅰ③≫
Marriage is sacred to those who live by their religions and offers unique fulfillment to those who find meaning in the secular realm.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
  Marriage  is  sacred
    
  第3文型(S+V+O)
   (Marriage )and offers  fulfilment
   
 ・marriage 名)結婚
 ・sacred 形)神聖な
 ・those who =those people who~

  (そのような人々、つまりwho~するような→)~する人々
   those←〔who live by their religions〕
 ・live by~ (信条など)に従って生きる
 ・religion 名)宗教
 ・offer 他)~を提供する
 ・unique 形)唯一の、比類のない、独特な
 ・fulfilment 名)実現、成就、達成、充足感
 ・those who~
   those←〔who find~realm〕
  ※who が関係代名詞であることは、右に主語がないから分かる。
 ・meaning 名)意味
 ・secular 形)世俗の
 ・realm 名)領域

〈訳〉
結婚は、宗教に生きる人々にとっては神聖なものであり、世俗的な領域に意味を見出す人々にとっては比類のない充足感を与えてくれる。



≪Ⅰ④≫
Its dynamic allows two people to find a life that could not be found alone, for a marriage becomes greater than just the two persons.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  dynamic  allows  people   

  for~:第2文型(S+V+C)
   marriage  becomes  greater


 ・Its その ※前文の「結婚」を受けている
 ・dynamic 名)力学、動力、ダイナミズム
 ・S allow A to do  SはAが~することを許す
  →(意訳)SによってAは~することができる
 ・that~ lifeを説明する関係代名詞
   life←〔that could not be found alone〕 
   ※thatが関係代名詞であることは、右に主語がないから分かる。
    could not~は、仮定法過去:alone に仮定の意味がある。
     「一人では~できなかったであろう」
   受動を能動に訳す方が読みやすい:
    1人では見出されることができないであろう人生→
     「1人では見出すことができないであろう人生」

 ・alone 副)一人で
 ・for 接)というのは~だからである
 ・marriage 名)結婚
 ・greater 形)より大きい、より偉大な
 
〈訳〉
そのダイナミズムによって、2人は1人では見出すことができないであろう人生を見出すことができる。というのも結婚はただ2人だけのもの以上のものになるからである。



≪Ⅰ⑤
Rising from the most basic human needs, marriage is essential to our most profound hopes and aspirations.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
  marriage  is  essential
    
 ・rise from~ ~(源など)から生じる、生まれる
    Rising~は、分詞構文。
  分詞構文の~ingには3つの要素がある:
    ① 主節と同じ主語(marrage)
    ② ~ingを適切な形(時制)に変えた動詞
      この文では過去形のrose。
    ③文脈に合う接続詞
     この文では、As [because]marriage rose from the most basic human
      needsくらいの意味。
 ・most 形)最も
 ・basic 形)基本的な、基礎的な
 ・human 形)人間の
 ・needs 名)必要 ※複数形になっている具体的な必要事項というニュアンス
 ・marriage 名)結婚
 ・essential 形)不可欠な
 ・profound 形)深い、深遠な
 ・hope 名)希望
 ・aspiration 名)切望、願望

〈訳〉
結婚は人間の最も基本的な必要から生まれたので、私たちの最も奥深い希望と願望にとって不可欠である。



≪Ⅰ⑥≫
The centrality of marriage to the human condition makes it unsurprising that the institution has existed for millennia and across civilizations.

● 基本構造: 
 第5文型(S+V+O+C)
  目的語がthat 節であり、長いので形式的な目的語itが置かれている。
   centrality  makes  it  unsurprising

    it =〔that~civilizaitions〕
      that節の中:第1文型(S+V)
        institution  existed
       
 ・centrality 名)中心にあること、中心性
 ・marriage 名)結婚
 ・human 形)人間の
 ・condition 名)条件
 ・make A+B AをB(の状態)にする
   A=it=〔that~civilizaition〕  B=unsurprising 
 ・unsurprising 形)驚くに当たらない
 ・institution 名)制度 ※結婚のこと。
 ・exist 自)存在する   has existed (昔からずっと)存在してきた
 ・for~ ~(期間など)の間
 ・millennia 名)千年
 ・across 前)~を横切って、~の違いをこえて
 ・civilization 名)文明

〈訳〉
結婚が人間の条件にとって中心的なものであることを考えれば、この制度が何千年もの間、文明の違いをこえて存在してきたのも驚くに当たらない。
(←人間の条件にとっての結婚の中心性は、この制度が何千年もの間、文明の違いをこえて存在してきたを驚くに当たらないことにしている。)



≪Ⅰ⑦
Since the dawn of history, marriage has transformed strangers into relatives, binding families and societies together.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   marriage  transformed  strangers
      
 ・since 前)~以来
 ・dawn 名)夜明け、始まり
 ・history 名)歴史
 ・marriage 名)結婚
 ・transform A into B AをBに変える、変換する
 ・stranger 名)見知らぬ人
 ・relative 名)親戚、親族
 ・bind 他)~を結びつける。最後にtogetherがあるので、「一緒に結び付ける」と
   いう動詞の意味で使われており、「拘束力のある」という形容詞として使われてい
   ないことが分かる。
  binding~は、分詞構文。
    分詞構文の~ingには3つの要素がある:
    ① 主節と同じ主語(marrage)
    ② ~ingを適切な形(時制)に変えた動詞([has] bound)
    ③文脈に合う接続詞
    この文では、~relatives, and marriage has bound families…くらいの意味。
 ・family 名)家族
 ・society 名)社会
 ・together 副)一緒に、互いに

〈訳〉
歴史の黎明以来、結婚は他人を親族に変え、家族と社会を互いに結びつけてきた。



≪Ⅰ⑧
Confucius taught that marriage lies at the foundation of government.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   Confucius  taught  that marriage~government.
      
 ・Confucius 名)孔子
 ・taught  teach他)「~を教える」の過去形
 ・marriage 名)結婚
 ・lie 自)ある、存する
 ・foundation 名)基礎、基盤
 ・government 名)政治、政府、統治

〈訳〉
孔子は、結婚が統治の基盤にあると説いた。



≪Ⅰ⑨
This wisdom was echoed centuries later and half a world away by Cicero, who wrote,"The firstbond of society is marriage; next, children; and then the family."

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
  wisdom  was  echoed  

 ・wisdom 名)知恵、賢明さ
    This wisdom =結婚が政治の基礎にあるという孔子の知恵
 ・echo 他)~をおうむ返しに繰り返す
 ・century 名)世紀
 ・later 副)後に
 ・half a world away (世界の半分を離れたところで→)地球の裏側で
 ・Cicero キケロ 古代ローマの政治家、哲学者
 ・who wrote~ キケロを説明する関係代名詞あるが、
   区切って「~した。彼は~と書いた」と訳す方がよい。
 ・first 形)最初の、第1の
 ・bond 名)結びつき、絆
 ・society 名)社会
 ・marriage 名)結婚
 ・children 名)子供(childの複数形)
 ・then 副)それから
 ・family 名)家族

〈訳〉
この知恵は、何世紀も後に、地球の裏側でキケロによって同じように語られた。彼は次のように書いた。 「社会の最初の絆は結婚であり、次に子供、それから家族である。」



≪Ⅰ⑩≫
There are untold references to the beauty of marriage in religious and philosophical texts spanning time, cultures, and faiths, as well as in art and literature in all their forms.

● 基本構造: 
 第1文型(S+V)→(V+S)

    are   references
   There is (are)~の構文は「~がある」という意味であるが、文型としては
  「S+be動詞」の第1文型であり、there が文頭にあるので倒置されている
  (V+S→S+V)。
   be動詞には「~がある」という意味がある。例)The book is on the desk. 
  
 ・There are ~ ~がある
 ・untold 形)数え切れない
 ・reference 名)言及
 ・beauty 名)美
 ・marriage 名)結婚
 ・religious 形)宗教の
 ・philosophical 形)哲学の
 ・text 名)文章、本文、原文
 ・span 他)~(月日など)にわたる、またがる
  spanning~は、texsを説明する形容詞
   texts←〔spanning time, cultures, and faiths〕
     3つのものの並列:A, B, and C
 ・A as well as B BだけではなくAも、Bと同様にAも
 ・art 名)芸術、美術
 ・literature 名)文学
 ・form 名)形、形態

〈訳〉
あらゆる形態の芸術や文学だけでなく、時代、文化、信仰にまたがる宗教書や哲学書の中には、結婚の美しさに関する数え切れないほどの言及がある。



≪Ⅰ⑪≫
It is fair and necessary to say these references were based on the understanding that marriage is a union between two persons of the opposite sex.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
  It  is  fair and necessary  

   It~to do… の形式主語の構文:
   (それは~である、…することは→)「…することは~である」

 ・fair 形)公正な、公平な
 ・necessary 形)必要な
 ・reference 名)言及  these referencesは、前文で説明した言及
 ・be based on~ ~にもとづいている
 ・understanding 名)理解
 ・that~ understandingの内容を説明する同格節「~という理解」
   understanding =〔that marriage  is  a  union~sex〕
    ※第2文型の完全な文が続いているので同格節であることが分かる。
 ・marriage 名)結婚
 ・union 名)結合、合体、結びつき(結婚)
 ・between 前)~の間の
 ・person 名)人
 ・opposite sex 異性

〈訳〉
これらの言及は、結婚は2人の異性の間の結合であるという理解に基づいていると言うのが公正であり、必要である。



≪Ⅰ⑫≫
That history is the beginning of these cases.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   history  is  beginning  

 ・history 名)歴史  that history=これまでの文で説明してきた歴史
 ・beginning 名)始まり
 ・case 名)事件、ケース、判例
    these cases この訴訟で審理の対象となっている事件

〈訳〉
そのような歴史がこれらのケースの始まりである。
  ※そのような結婚の歴史にもとづいて原告が同性婚を認めさせるために訴えを提起
   したというような意味。




≪Ⅰ⑬≫
The respondents say it should be the end as well.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   respondents  say  [that] it~well.
      接続詞のthatが省略されている。

 ・respondent 名)被上訴人 
    結婚を異性の結合と定義している法律の執行に責任のある公務員
 ・it =前文のthat history
 ・should 助)~すべき
 ・end 名)終わり
 ・as well ~も、~でもある、~もする

〈訳〉
被上訴人は、そのような歴史が終わりでもあるべきだと述べる。
 ※被上訴人には、結婚の歴史はこれ以上発展することはなく、同性どうし結合が結婚に
  含まれることはないと考えているという意味。



≪Ⅰ⑭≫
To them, it would demean a timeless institution if the concept and lawful status of marriage were extended to two persons of the same sex.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  it  demean  institution

 ・them =前文の被上訴人(respondents)
 ・it 後のif節の内容を先に受ける。「もし~だとすれば、それは」
 ・would 仮定法過去「もし~だとすれば、・・・することになるであろう」
 ・demean 他)~貶める、品位を落とす
 ・timeless 形)時代を超えた
 ・institution 名)制度  
   timeless institution「時代を超えた制度」=結婚
 ・concept 名)概念、観念、コンセプト
   concept~of marriage とつながっている。
 ・lawful 形)合法的な
 ・status 名)地位
 ・marriage 名)結婚
 ・extend 他)~を拡張(拡大)する
  were extended to (受動態)~に拡張される  
   ※be動詞がwereになっているのは、仮定法過去「もし現在仮に~だとすれば」
 ・same sex 名)同性

〈訳〉
彼らにとっては、結婚の概念と合法的な地位が同性の2人にまで拡張されるとすれば、時代を超えた制度を貶めることになるであろう。



≪Ⅰ⑮≫
Marriage, in their view, is by its nature a gender-differentiated union of man and woman.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   Marriage  is   union  

 ・marriage 名)結婚
 ・view 名)見解 
 ・by its nature その性質上、本質的に
 ・gender 名)性、性別、ジェンダー
 ・differentiate 他)~を区別する、~に差異を生じさせる
   gender-differentiated 形)性別に差異のある
 ・union 名)結合、合体、結びつき(結婚)
 
〈訳〉
彼らの見解では、結婚は本質的に男女という性別に差異のある結合である



≪Ⅰ⑯≫
This view long has been held--and continues to be held--in good faith by reasonable and sincere people here and throughout the world.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
  view   been    held  

 ・view 名)見解  This view 「この見解」=前文の見解
 ・long 副)長い間
 ・hold 他)~(考えなど)を抱く、保持する
  be held (受動態)抱かれる  has been held (昔からずっと)抱かれてきた
 ・continue to do~ ~し続ける
 ・good faith 名)誠実さ、信義
 ・reasonable 形)合理的な、理性的な
 ・sincere 形)誠実な、正直な、偽りのない
 ・here 副)ここで  この文ではworld と対比して「この国で」
 ・throughout 前)~の至る所で
 
〈訳〉
この見解は、この国で、そして世界中の至る所で、理性的で偽りのない人々によって長きにわたって誠実に守られてきたし、また守られ続けている。



≪Ⅰ⑰≫
The petitioners acknowledge this history but contend that these cases cannot end there.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
    petitioners   acknowledge   history 
        but contend  that these~there
          
 ・petitioner 名)上訴人
 ・acknowledge他)~を承認する
 ・history 名)歴史
 ・contend 他)~ということを主張する
 ・case 名)事件、ケース、判例 
    these cases この訴訟で審理の対象となってい る事件
 ・end 自)終わる
 ・there 副)そこで 
   end there「そこで終わる」とは、結婚は異性カップルによるものであり、それ以
   上、結婚の歴史は発展しないということ。


〈訳〉
上訴人は、このような歴史は認めつつも、これらのケースをそこで終わらせるわけにはいかないと主張している。



≪Ⅰ⑱≫
Were their intent to demean the revered idea and reality of marriage, the petitioners' claims would be of a different order.

 ● 基本構造:
  ・Were~ 仮定法過去の倒置形=If their intent were to demean~
     if S were to do~ 仮にSが~するとすれば、
  ・第2文型(S+V+C)
    claims  be   of~order  

 ・their 彼らの  ※後のpetitioners を先に受けている。
 ・intent 名)意図
 ・demean 他)~貶める、品位を落とす
 ・received 形)受け入れられた
 ・idea 名)考え、アイデア、理念
 ・reality 名)現実
 ・marriage 名)結婚
 ・claim 名)主張、請求
 ・would willの過去形:仮定法過去
 ・order 名)順序、秩序、命令
   be of a different order まったく(種類、次元の)異なるもの

〈訳〉
結婚という受け入れられた理念と現実を貶めることが上訴人の意図であったなら、彼らの主張はまったく次元の異なるものになったであっただろう。



≪Ⅰ⑲≫
But that is neither their purpose nor their submission.

● 基本構造:
 第2文型(S+V+C)
   that  is   purpose

 ・that それは=前文の「結婚の理念と現実を貶めること」
 ・neither A nor B AでもBでもない。
 ・purpose 名)目的
 ・submission 名)提案、具申、申し立て

〈訳〉
しかし、それは彼らの目的でも申し立てでもない。



≪Ⅰ⑳≫
To the contrary, it is the enduring importance of marriage that underlies the petitioners' contentions.

● 基本構造:
 第2文型(S+V+C)
   it  is   importance

 ・contrary 名)反対  to the contrary 反対に、逆に、それどころか
 ・it is~that… 強調構文「…するのは(他でもない)~である」
   it が受けていると解釈できるものが前文にはない。
 ・enduring 形)永続的な
 ・importance 名)重要性
 ・marriage 名)結婚
 ・that~ marriage を説明する関係代名詞だとすると、意味不明になる。
 ・underlie 他)~の下にある、基礎となる
 ・petitioner 名)上訴人
 ・contention 名)論点、主張

〈訳〉
それどころか、上訴人の主張の根底にあるのは、結婚の永続的な重要性である。



≪Ⅰ㉑≫
This, they say, is their whole point.

● 基本構造:
 第2文型(S+V+C)
  This  is   point

 ・This このこと=「結婚の永続的な重要性」
 ・they say は、挿入されている=They say that this is….
 ・whole point 肝心なこと(言いたいこと)のすべて

〈訳〉
彼らが言うには、これが彼らの主張のすべてである。



≪Ⅰ㉒≫
Far from seeking to devalue marriage, the petitioners seek it for themselves because of their respect--and need--for its privileges and responsibilities.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
  petitioners  seek  it

 ・far from ~ing ~するどころか
 ・seek to ~しようとする
 ・devalue 他)~の価値を下げる
 ・marriage 名)結婚
 ・petitioner 名)上訴人
 ・seek 他)~を(探し)求める
 ・because of ~のために(原因、理由)
 ・respect 名)尊敬、尊重
 ・need 名)必要
 ・privilege 名)特権
 ・responsibility 名)責任

〈訳〉
上訴人は、結婚を軽んじようとしているどころか、結婚の特権と責任を尊重し、それを必要としているので自らのために結婚を求めている。



≪Ⅰ㉓≫
And their immutable nature dictates that same-sex marriage is their only real path to this profound commitment.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
  nature  dictates   that~commitment

  that 節の中:第2文型(S+V+C)
   marriage  is  path

 ・their それらの=「結婚の特権と責任」の
 ・immutable 形)不変の
 ・nature 名)性質
 ・dictate 他)~を命じる、指図する
 ・same-sex marriage 名)同性婚
 ・only 形)唯一の
 ・real 形)現実的な
 ・path 名)道
 ・profound 形)深い、深遠な
 ・commitment 名)深い関与、約束、コミットメント

〈訳〉
そして、それらの不変の性質は、同性婚がこの奥深いコミットメントへの唯一の現実的な道であると命じている。
 ※結婚の特権と責任をえるためには、同性婚という手段しかないという趣旨。





Ⅱ.修正14条のデュー・プロセス条項―結婚権は憲法によって保障  された基本的権利

≪Ⅱ①≫
The fundamental liberties protected by this Clause include most of the rights enumerated in the Bill of Rights.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
  liberties  include  most
     
 ・fundamental 形)基本的な、根本的な
 ・liberty 名)自由
 ・protect 他)~を保護する  protected はlibertyを説明する受身の意味の形容詞
   liberties←〔protected by~〕 「~よって保護されている自由」
    ※protected の右に目的語がなく、すぐbyがあるので分かる。
 ・clause (法律の)条項  
   this Clause=修正14条のデュー・プロセス条項
   この1つ前に文で引用されている。
   「どの州もどの人からも法の適正なプロセスによらず生命、自由または財産を奪っ
    てはならない(No state...shall any state deprive any person of life, liberty,
    or property, without due process of law)。」
 ・include 他)~を含む
 ・most of ~のほとんど、ほとんどの~
 ・right 名)権利
 ・enumerate 他)~を列挙する
   enumeratedは、rightsを説明する受身の意味の形容詞
    rights←〔enumerated in~〕「~の中で列挙されている権利」
    ※enumerated の右に目的語がなく、すぐinがあるので分かる。
 ・Bill of Rights 権利章典(合衆国憲法修正1条~10条)
   例えば、修正1条は、政教分離、表現の自由、修正2条は、武器所持の権利、修正
  4条は、令状のない捜索押収の禁止、修正5条は、黙秘権、修正6条は刑事手続きに
  おける弁護人依頼権、修正8条は、残虐で異常な刑罰の禁止、などについて定めてい
  る。

〈訳〉
デュー・プロセス条項によって保障される基本的な自由は、権利章典に列挙されている権利のほとんどを含んでいる。



≪Ⅱ②≫
In addition, these liberties extend to certain personal choices central to individual dignity and autonomy, including intimate choices that define personal identity and beliefs.

● 基本構造:
 第1文型(S+V)
  liberties  extend

 ・in addition 副)それに加えて、さらに   
 ・these liberties 「これらの自由」 権利章典で明示的に保障されている自由
 ・extend to (範囲などが)~まで及ぶ、広がる、わたる
 ・certain 形)特定の
 ・personal 形)個人的な
 ・choice 名)選択
 ・central to ~にとって中心的な 
  choiceを後ろから説明している。
    choices ←〔central to individual dignity anautonomy〕    
 ・individual 形)個人の
 ・dignity 名)尊厳、威厳
 ・autonomy 名)自治、自主性
 ・including 前)~を含めて
 ・intimate 形)親密な
  choices ←〔that define personal identity and beliefs〕
     that は関係代名詞:直後にdefineという動詞があるので分かる。
 ・define 他)~を定義する、~の境界を定める
 ・identity 名)アイデンティティ
 ・belief 名)信念、信仰

〈訳〉
加えて、これらの自由は、個人の尊厳と自律の中心となる特定の個人的な選択にも及び、これには個人のアイデンティティと信念を定義する親密な選択も含まれる。



≪Ⅱ③≫
The identification and protection of fundamental rights is an enduring part of the judicial duty to interpret the Constitution.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
  identification and protection is part
         
 ・identification 名)特定、同一であることの証明 
   つまり、ある権利が基本的権利であると特定すること。 identify A with B 「Aを
   Bと同一視する、同一であると証明する」 いわゆるIDカードは、同一性の証明の
   ためにある。
 ・fundamental 形)基本的な、根本的な
 ・right 名)権利
 ・enduring 形)永続的な  endure 他)~に耐える、自)もちこたえる、我慢する
 ・part 名)部分
 ・judicial 形)司法の、裁判の
 ・duty 名)義務
 ・interpret 他)~を解釈する
   to interpret~は、dutyを説明する形容詞的用法の不定詞。※内容から分かる。
 ・the Constitution 名)合衆国憲法

〈訳〉
基本的権利の特定と保護は、合衆国憲法を解釈する司法の義務の永続的な部分である。



≪Ⅱ④≫
That responsibility, however, "has not been reduced to any formula."

● 基本構造:
 第2文型(S+V+C)
  responsibility  been  reduced
       
 ・responsibility 名) 責任
   That responsibility 「その責任」とは、前文の「憲法を解釈する司法の責任」
   のことである。
 ・however 副)しかし(ながら)
 ・has not been この現在完了は、「現在まで~されてこなかった」という経験を含意
  する。
 ・reduce A to B AをBの状態にする、変える   be reduced to ~に変えられる
 ・formula 名)決まりきった言い方、定式、公式
   "has not been reduced to any formula."は、Poe v. Ullman, 367 U.S.
  497(1961)におけるHarlan 裁判官の反対意見からの引用である。避妊薬の使用と
  使用に関する医師の助言を禁じるコネティカット州法が修正14条に違反すると
  いう訴えがなされたが、合衆国最高裁の多数意見は、制定以来この州法によって訴
  追された人がおらず、事件争訟性の要件(合衆国憲法第3条)を欠いているという
  理由で、訴えを却下した。

〈訳〉
しかし、その責任は、「いかなる定式にもまとめられてこなかった。」



≪Ⅱ⑤≫
Rather, it requires courts to exercise reasoned judgment in identifying interests of the person so fundamental that the State must accord them its respect.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  it  requires  courts
   
 ・rather 副)むしろ
 ・it = 前文の responsibility
 ・require A to do Aに~することを求める、要求する
 ・exercise 他)~を働かせる、行使する
 ・reasoned 形)道理にもとづいた、熟慮の上での   
    reason 名)1.理由、2.理性  自)推論する、理由を考える
 ・judgement 名)1.判断、2.判決
 ・in ~ing ~する時に、~するさいに、~することにおいて
 ・identify 他)~を特定する
 ・interest 名)利益
 ・so fundamental that… 
   so~thatの構文「非常に基本的であるので…」
   so~respectまでは、一体としてinterestを説明している形容詞節である。
   interest ←〔so fundamental that the State~respect〕
   ※「それほど基本的」であるものは何かを考えると分かる。
 ・State 名)州
 ・accord A+B AにBを与える
 ・respect 名)尊重、尊敬

〈訳〉
むしろその責任は、人の利益のうちで非常に基本的であるので州が尊重しなければならないものを特定するにあたり、熟慮ある判断を用いることを裁判所に求める。



≪Ⅱ⑥≫
That process is guided by many of the same considerations relevant to analysis of other constitutional provisions that set forth broad principles rather than specific requirements.

● 基本構造:

 第2文型(S+V+C)
    process is  guided
    
 ・process 名)過程、プロセス  
    that process 「そのプロセス」とは、前文の内容と受けて、基本的な利益を特定
   するにあたり裁判所が熟慮ある判断を行うプロセスのことである。
 ・guide 他)~の道案内をする、指導する  is guided by~によって導かれる
 ・same 形)同じ
 ・considerations考慮事項  ※複数形になると具体的な意味になる。
 ・relevant to形)~に関連する  
   relevant to~requirementsは、一体として前のconsiderationsを修飾する
   considerations←〔relevant to…provisions that set forth…requirements〕
     ※途中のthatが関係代名詞でprovisions を説明していることから分かる。
 ・analysis 名)分析 複数形はanalyses
 ・constitutional 形)憲法の
 ・provision 名)(法律、契約書などの)条項
 ・that 関係代名詞
  provisions ←〔that set forth…requirements〕
  ※that の後にすぐsetという動詞があるので分かる。
 ・set forth 他)~を定める、表明する、打ち出す
 ・broad 形)幅の広い
 ・principle 名)原理、原則
 ・A rather than B BというよりはむしろA、BではなくA
 ・specific 形)特定の
 ・requirement 名)要件
  
〈訳〉
このプロセスは、特定の要件ではなく広範な原則を定めた他の憲法条項の分析に関連する同じ考慮事項の多くによって導かれる。



≪Ⅱ⑦≫
History and tradition guide and discipline this inquiry but do not set its outer boundaries.

● 基本構造:

 第3文型(S+V+O)
  History and tradition  guide and discipline  inquiry
    but do not  set   boundaries
    
 ・history 名)歴史
 ・tradition 名)伝統
 ・guide他)~の道案内をする、指導する
 ・discipline 他) ~に規律を与える 
   ※名詞の「規律」として使われていると判断すると、後続のthisとのつながりがつ
    かない。
 ・inquiry 名)探求 ※ある権利が「基本的な権利」かどうかを見極めること。
 ・set 他)~を置く、(境界など)を設定する
 ・outer 形)外側の
 ・boundary 名)境界(線)

〈訳〉 
歴史と伝統は、この探求を指導し規律するが、外側の境界を決めるものではない。
 ※「外側の境界を決めるものではない」とは、歴史と伝統以外にもの考慮すべきことがあ
  るということ。



≪Ⅱ⑧≫
That method respects our history and learns from it without allowing the past alone to rule the present.

● 基本構造: 
 ・第3文型(S+V+O)
   method  respects  history
 ・第1文型(S+V)
   method  learns 
   
 ・method 名)方法  
   ※That method 「その方法」とは、基本的権利を特定するための方法
 ・respect 他)~を尊重する、尊敬する
 ・history 名)歴史 
 ・learn from ~から学ぶ
 ・without~ing ~することなく
 ・allow A to do Aが~することを許す、認める
 ・past 名)過去
 ・alone 副)1.独りで、2.もっぱら、~だけで
 ・rule 他)~を支配する、規律する 
  ※名詞の「規則」という意味と解釈すると、後のthe presentとのつながりがつかな
   い。
 ・present 名)現在

〈訳〉
その方法は、われわれの歴史を尊重し、それから学ぶが、過去のみに現在を支配させることはない。
  ※読みやすくするためにwithout の前で区切って訳している。



≪Ⅱ⑨≫
The nature of injustice is that we may not always see it in our own times.

● 基本構造:

 第2文型(S+V+C)
  nature  is  that we …times
     
 ・that節内部の文型:第3文型(S+V+O)
      we  see  it
    
 ・nature 名)性質、本質
 ・injustice 名)不正義、不当
 ・may 助)かもしれない、してもよい、できる
 ・not always (部分否定)いつも~というわけではない
 ・it = nature of injustice
 ・our own times われわれ自身の時代、現代

〈訳〉
不正義の本質は、われわれ自身の時代において常にそれが見えるわけではないということである。



≪Ⅱ⑩≫
The generations that wrote and ratified the Bill of Rights and the Fourteenth Amendment did not presume to know the extent of freedom in all of its dimensions, and so they entrusted to future generations a charter protecting the right of all persons to enjoy liberty as we learn its meaning.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  generations  presume  to know…
   
  and so  they  entrusted  charter
  
 ・generation 名)世代
 ・that 関係代名詞 ※すぐ後に動詞wrote があることから分かる。
    generations ←〔that wrote and ratified~Fourteenth Amendment〕
     この後のdid not presume は、文全体の骨組みの動詞部分である。
 ・ratify 他)~を批准する、承認する
  憲法改正には4分の3の州の批准(承認)が必要である(合衆国憲法第5条)。
 ・Bill of Rights 権利章典(合衆国憲法修正1条~10条)
 ・Fourteenth Amendment 修正14条
 ・presume to do あつかましくも~する
 ・extent 名)範囲、程度
 ・freedom 名)自由
 ・itsは、freedom を受けている。
 ・dimension 名)1.寸法、面積、容積、2.重要性
 ・entrust A to B AをBに託す、委ねる
  ※ to B にあたる部分(to future generations)が先に書かれている。
     Aにあたる部分(a charter~persons)が長いからである。
 ・charter 名)憲章 合衆国憲法のことである。
 ・protect 他)~を保護する
   charter ←〔protecting the right…liberty〕
    protecting~は、charterを説明する形容詞句である。「~を保護する憲章」
 ・right 名)権利
 ・enjoy 他)(権利、自由など)を享受する
    to enjoy~は、right を説明する形容詞的用法
   〇 right←〔to enjoy liberty〕 「自由を享受する権利」
   × persons←〔to enjoy liberty〕「自由を享受する人々」とすると、権利の内容
     が不明確になる。
 ・liberty 名)自由
 ・as 接)~するにつれて
 ・itsはlibertyを受けている。freedom→its dimension;liberty→its meaning
 ・meaning 名)意味
     as we learn its meaning 「われわれがその意味を学ぶにつれて」
    →「権利を保護する」につながる。
 
〈訳〉
権利章典と修正14条を作成し批准した世代は、あらゆる次元において自由(freedom)の程度を知っているわけではなかったので、彼らは、われわれが自由(liberty)の意味を学ぶにつれて、すべての人々の自由(liberty)を享受する権利を保護する、そのような憲章を未来の世代に託したのである。
 ※訳しにくいが、おそらく「われわれ」と「未来の世代」は同じである。憲法によって
  保護されるべき自由には、修正14条が採択された当時ではまだ見極められなかった
  ようなものもあり、そのような自由が将来的に明らかになった場合、憲法に新しい解
  釈をしてそれ自由を保護する、という趣旨である。



≪Ⅱ⑪≫
When new insight reveals discord between the Constitution's central protections and a received legal stricture, a claim to liberty must be addressed.

● 基本構造: 
  When節の中:第3文型(S+V+O)
     insight  reveals  discord
  主節:第2文型(S+V+C)
     claim  be  addressed
   
 ・insight 名)洞察(力)、識見
 ・reveal 他)~を明らかにする
 ・discord 名)不調和、不一致
 ・between A and B  AとBの間の
 ・Constitution 名)合衆国憲法
 ・central 形)中心的な
 ・protection 名)保護
 ・received 形)一般に受け入れられた、容認された
 ・legal 形)法の、合法的な
 ・stricture 名)制約、厳格さ
 ・claim to A 名)Aを求める請求、要求 
 ・liberty 名)自由
 ・address 他)~に対処する、取り組む

〈訳〉
新しい見識によって合衆国憲法の中心的な保護と一般に受け入れられている法的制約との間に不調和が明らかになった時、自由に対する要求に対処しなければならない。
 ※「一般に受け入れられている法的制約」とは、下で言及されている異人種間の結婚を禁
  じる法律などを指している。



≪Ⅱ⑫≫
Applying these established tenets, the Court has long held the right to marry is protected by the Constitution.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  Court  held   [that] the right…Constitution
     the rightの前に接続詞のthatが省略されている。

 ・apply 他)~を適用する
  Applying~tenetsは、分詞構文。
   分詞構文の~ingには3つの要素がある:
    ① 主節と同じ主語(the Court)
    ② ~ingを適切な形(時制)に変えた動詞(applied)
    ③文脈に合う接続詞
   この文では、The Court applied these established tenet, andくらいの意味。
 ・established 形)確立された
 ・tenet名)教義、信条、主義
 ・the Court 合衆国最高裁
 ・held, holdの過去形 他)~と判示する
   has long held 現在完了継続「長い間~と判示してきた」
 ・right to marry 結婚する権利、結婚権
 ・protected 形)保護されている
 ・Constitution 名)合衆国憲法

〈訳〉
これらの確立教義を適用して、合衆国最高裁は、結婚権が合衆国憲法によって保護されていると長い間判示してきた。
 ※「これらの確立教義」とは、これまで説明してきた解釈原理のことである。



≪Ⅱ⑬≫
In Loving v. Virginia (1967), which invalidated bans on interracial unions, a unanimous Court held marriage is "one of the vital personal rights essential to the orderly pursuit of happiness by free men."

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  Court  held   [that] marriage is…free men
     the rightの前に接続詞のthatが省略されている。

 ・Loving v. Virginia (1967). 合衆国最高裁が、白人と有色人種の間の結婚を禁止する
   ヴァージニア州法が修正14条に違反するとした判決。
 ・which~unions: Loving v. Virginiaを説明する関係代名詞。
 ・invalidate 他)~を無効とする
 ・ban 名)禁止
 ・interracial 形)異人種間の
 ・union 名)結合、合体、結びつき(結婚)
 ・unanimous 形)全員一致の ※合衆国最高裁の9人の裁判官全員が賛成した判決。
   a unanimous Court は、「全員一致の合衆国最高裁」→「合衆国最高裁は全員一
   致で~」
 ・held, holdの過去形 他)~と判示する
 ・marriage 名)結婚
 ・vital 名)生命維持に必要な、極めて重要な
 ・personal 形)個人的な
 ・right 名)権利
 ・essential to A 形)Aにとって不可欠な  ※直前のright を修飾。
   A=the orderly pursuit of happiness by free men
   rights←〔essential to the orderly pursuit of happiness by free men〕
 ・orderly 形)秩序だった
 ・pursuit 名)追及
 ・happiness 名)幸福

〈訳〉
1967年のLoving v. Virginia判決は、異人種間の結合に対する禁止を無効としたが、この判決において、合衆国最高裁は全員一致で、結婚が「自由な人間による幸福の秩序だった追及にとって不可欠なきわめて重要な個人的権利の1つ」であると判示した。



≪Ⅱ⑭≫
The Court reaffirmed that holding in Zablocki v. Redhail (1978), which held the right to marry was burdened by a law prohibiting fathers who were behind on child support from marrying.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  Court   reaffirmed   holding
 which節の中の文型:第3文型(S+V+O)
   which   held    [that] the right…from marrying
     the rightの前に接続詞のthatが省略されている。
 that 節の中は、第2文型(S+V+C):       
   right   was   burdened
   
 ・Court 合衆国最高裁
 ・reaffirm 他)~を再確認する
 ・holding 名)判示事項、判決
   that holding その判示事項=Loving v. Virginiaの判示事項
 ・Zablocki v. Redhail (1978) 別居している未成年者に扶養義務を負っている人の結
   婚に裁判所の許可を要求し、養育費の支払いが滞っている場合は許可されないと定
   めたウィスコンシン州法が修正14条に違反するとした判決。合衆国最高裁は、結
   婚権が「基本的権利(fundamental right)」であると判示した。
 ・held, holdの過去形 他)~と判示する
 ・right to marry 結婚する権利、結婚権
 ・burden 他)(負担など)を負わせる  burdened 形)負担を負わされた
 ・prohibit A from~ing Aが~することを禁じる
   A=fathers who were behind on child support
    =prohibit とfrom に挟まれた部分
   prohibiting は、直前のlawを説明する形容詞的用法。
    law←〔prohibiting…marrying〕
 ・behind on~を滞納している
 ・child support 子供の養育費

〈訳〉
合衆国最高裁は、1978年のZablocki v. Redhail判決においてLoving判決の判示事項を再確認したが、その判決は、養育費を滞納している父親が結婚することを禁じている法律によって結婚権に重荷が課されていると判示した。



≪Ⅱ⑮≫
The Court again applied this principle in Turner v. Safley (1987), which held the right to marry was abridged by regulations limiting the privilege of prison inmates to marry.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   Court   applied   principle
 ・which節の中の文型:第3文型(S+V+O)
   which   held    [that] the right…from marrying
     the rightの前に接続詞のthatが省略されている。
 ・that 節の中は、第2文型(S+V+C):       
   right   was   abridged
   
 ・Court 合衆国最高裁
 ・again 副)再び
 ・apply 他)~を適用する
 ・principle 名)原理、原則
   this principle 「この原則」とは、すなわち、結婚が「自由な人間による幸福の秩
   序だった追及にとって不可欠であるきわめて重要な個人的権利の1つ」(Loving
   v .Virginia)であるという原則である。
 ・Turner v. Safley (1987)
    刑務所の被収容者は、刑務所長の許可がなれば結婚できず、やむにやまれぬ理
   由がなければ許可されないと定めるミズリー州の刑務所規則が、修正14条に違
   反する判決された事件。合衆国最高裁は、結婚権は「基本的権利(fundamental
    right)」であると判示した。
 ・abridge 他)1.(話など)を短くする、要約する、2.(権利など)制限する、縮
  減する
 ・regulation 名)規則
 ・limit 他)~を制限する
   limiting~は、regulation を説明する形容詞的用法
    regulations←〔limiting the privilege of prison inmates to marry〕
 ・privilege 名)特権、(憲法によって保障された)権利
 ・prison 名)刑務所
 ・inmate 名)(刑務所などの)被収容者
 ・to marry は、前のprivilege を修飾する形容詞的用法
   privilege to marry 結婚する特権

〈訳〉
合衆国最高裁は、1987年のTurner v. Safley 判決において再びこの原則を適用したが、この判決は、刑務所の被収容者の結婚する特権を制限している規則によって結婚権が侵害されていると判示した。



≪Ⅱ⑯≫
Over time and in other contexts, the Court has reiterated that the right to marry is fundamental under the Due Process Clause.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  Court  reiterated   that the right…Clause
    that 節の中は、第2文型(S+V+C):       
        right  is  fundamental
    
 ・over time 副)時が経つにつれて
 ・context 名)文脈、背景
 ・Court 名)合衆国最高裁
 ・reiterate 他)何度も繰り返し述べる
   has reiteratedは、継続を表す現在完了
 ・right to marry 名)結婚する権利、結婚権
 ・fundamental 形)基本的な、根本的な
 ・Due Process Clause 名)デュー・プロセス条項

〈訳〉
長きにわたり、また他の文脈においても、合衆国最高裁は結婚権がデュー・プロセス条項のもとで基本的であると繰り返し述べてきた。



≪Ⅱ⑰≫
It cannot be denied that this Court's cases describing the right to marry presumed a relationship involving opposite-sex partners.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   It  be  denied
  It~that… の構文:
   ※英語はあくまで「それは~である。…ということは」と言っているのであるが、
    日本語として不自然であるので「…ということは~である。」と訳す。

   ・that節の中の文型:第3文型(S+V+O)
       Court   presumed  relationship
    
 ・deny 他)~を否定する
  cannot be denied (~は否定されえない→)「~を否定できない」
   ※日本語は主語を明示しなくてもよい。
 ・this Court’s 合衆国最高裁の→「当法廷の」
 ・case 名)事件、ケース、判例
 ・describe 他)~を描写する、説明する
   describingは、casesを説明する形容詞的用法。
    cases ←〔describing the right to marry〕
     marry の後にpresumed という動詞があるので、marryまで形容詞句である
     ことが分かる。
 ・right to marry 結婚する権利、結婚権
 ・presume 他)~を想定(仮定)する
 ・relationship 名)
 ・involve 他)~を伴う
   involving は、relationshipを説明する形容詞的用法。
    relationship←〔involving opposite-sex partners〕
 ・opposite-sex (反対の性の→)異性の
 ・partner 名)パートナー

〈訳〉
結婚権を説明した当法廷の判例が異性のパートナーを伴う関係を想定していたことは、否定できない。



≪Ⅱ⑱≫
The Court, like many institutions, has made assumptions defined by the world and time of which it is a part.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  Court  made  assumption
    
 ・Court 名)合衆国最高裁
 ・like 前)~と同様に
 ・institution 名)1.機関、施設、2.制度
 ・assumption 名)想定、仮定 make assumptions 想定(仮定)する
   has made assumption は、現在完了の継続用法(以前からずっと~してきた)
 ・define 他)~を定義する  
   defined は、assumptions を説明する受身の意味の形容詞 
    「~によって定義される想定」
     assumptions ←〔defined by the world and time of which it is a part〕
      ※definedの右に目的語がなく、すぐbyがあるので分かる。
 ・world 名)世界
 ・time 名)時代
   world and time ←〔of which it is a part〕
   この関係代名詞節は、it is a part of the world and time という文がもとになっ
   ている。
    it = Court この文の唯一の単数名詞。合衆国最高裁自身も世界と時代の一部で
    あるという趣旨。
〈訳〉
合衆国最高裁は、他の多くの機関と同様に、合衆国最高裁もその一部である世界や時代によって定義される想定を行ってきた。



≪Ⅱ⑲≫
This was evident in Baker v. Nelson, a one-line summary decision issued in 1972, holding the exclusion of same-sex couples from marriage did not present a substantial federal question.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
  This  was  evident
 
 ・This 「このこと」、つまり合衆国最高裁が世界や時代によって定義される想定を行
  ってきたこと。
 ・evident 形)明らかな
 ・Baker v. Nelson (1972) ミネソタ州最高裁は、結婚に関する州法を解釈して結婚
   は異性間に限られると判決したが、合衆国最高裁は、この判決が合衆国憲法に違反
   しないと判決した。
 ・one-line 1行の
 ・summary 形)略式の、要点のみの、サマリーの
 ・decision 名)判決、決定
 ・Baker v. Nelson, a one-line summary decision
   コンマの前後は同格である。「Baker v. Nelson、つまり1行のサマリー判決」
   サマリー判決とは、詳しい理由や意見を述べずに要約的に結果だけが書かれた短い
   判決。
 ・issue 他)1.(出版物を)発刊する、発行する、2.(判決など)を発する
   issued は、summary decision を説明する受身の意味の形容詞
    summary decision ←〔issued in 1972〕
    「1972年に出されたサマリー判決」
    ※issuedの右に目的語がなく、すぐinがあるので分かる。 
 ・hold 他)~と判示する
   holding~は、summary decisionを説明する形容詞的用法
    後が長いので “, which held~”となっている場合と同様に、「~だが、その判決
    は…と判示した」と訳す。
       holding 以下の文型:第3文型(S+V+O)
         exclusion  present  question
 
 ・exclusion 名)排除  後ろのfrom marriage とつながって「結婚からの排除」
 ・same-sex 形)同性の
 ・present 他)~を提示する
 ・substantial 形)実質的な
 ・federal 形)連邦の
 ・question 名)問題
   federal question 「連邦問題」:
     合衆国の憲法、法律、条約の解釈に関する問題。

〈訳〉
このことは、1972年に出された1行のサマリー判決であるBaker v. Nelsonにおいて明らかである。この判決は、同性カップルを結婚から排除することは、実質的な連邦問題を提起しないと判示した。
 ※原告の男性カップルは、合衆国最高裁での審理の前に結婚許可証を受けており、事件争
  訟性の要件を欠いていたので、「実質的な連邦問題を提起しない」と判断された。



≪Ⅱ⑳≫
Still, there are other, more instructive precedents.

● 基本構造: 
 第1文型(S+V)→(V+S)
   are  precedents
    There is (are)~の構文は「~がある」という意味であるが、文型としては
  「S+be動詞」の第1文型であり、there が文頭にあるので倒置されている
  (V+S→S+V)。
    be動詞には「~がある」という意味がある。例)The book on the desk.
 
 ・still 副)1.さらに、2.それにもかかわらず
 ・instructive 形)教育的な、ためになる、有益な
 ・precedent 名)前例、先例、判決例

〈訳〉
それでも他により参考になる先例がある。



≪Ⅱ㉑≫
This Court's cases have expressed constitutional principles of broader reach.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  Court   expressed   principles
    
 ・Court 名)合衆国最高裁  This Court 「当法廷」
 ・case 名)事件、ケース、判例
 ・express 他)~を表現する、表明する
   have expressed 現在完了の継続用法 「以前からずっと」
 ・constitutional 形)憲法の
 ・principle 名)原理、原則
 ・of 前)~の性質をもった
   ※of+抽象名詞=形容詞 例)of importance = important
 ・broad 形)広い、広範囲の  broader (比較級)より広い
 ・reach 名)1.届く距離、2.適用範囲
 
〈訳〉
当法廷の判例は、より広い適用範囲をもった憲法原理を表明してきた。



≪Ⅱ㉒≫
In defining the right to marry these cases have identified essential attributes of that right based in history, tradition, and other constitutional liberties inherent in this intimate bond.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   cases   identified   attributes
    
 ・in~ing ~するさいに、~するにあたり
 ・define 他)~を定義する
 ・right to marry 名)結婚する権利、結婚権
 ・case 名)事件、ケース、判例
 ・identify 他)~を特定する
    have identified 現在完了の継続用法 「以前からずっと」
 ・essential 形)不可欠な、本質的な
 ・attribute 名)特質、属性
 ・based in 副)~にもとづいて
   identified ←〔based in~tradition〕
    based から文末までが全体としてidentifiedを修飾している。「~にもとづいて
    特定してきた」
 ・history 名)歴史
 ・tradition 名)伝統
 ・constitutional 形)憲法の
 ・liberty 名)自由
 ・inherent in 形)~に固有の、生来の
   history, tradition~liberties←〔inherent in this intimate bond〕
    内容から判断して inherent in~は、history, traditionも修飾している。
 ・intimate 形)親密な
 ・bond 名)結びつき、絆
   intimate bond とは「結婚」のことである。

〈訳〉
結婚権を定義するにあたり、これらの判例は、この親密な絆に固有の歴史、伝統、その他の憲法上の自由にもとづいて、この権利の本質的な属性を特定してきた。



≪Ⅱ㉓≫
And in assessing whether the force and rationale of its cases apply to same-sex couples, the Court must respect the basic reasons why the right to marry has been long protected.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  Court   respect   reasons
    
 ・in~ing ~するさいに、~するにあたり
 ・assess 他)~を評価する、査定する
 ・whether S+V… 接)~かどうか
  assessing の目的語は、〔whether the force~couples〕
   「~かどうかを評価する」
  whether の内部の文型は第1文型(S+V) force and rationale  apply
 ・force 名)力、説得力
 ・rationale 名)論理的根拠、理論的解釈
 ・its cases 「その判例」は、合衆国最高裁の判例のこと。
 ・apply to 自)~に当てはまる、妥当する
 ・same-sex couple 名)同性カップル
 ・the Court 名)合衆国最高裁
 ・respect 他)~を尊敬する、尊重する
 ・basic 形)基本的な
 ・reason 名)理由
 ・why 理由を説明する関係副詞
  reasons←〔why the right to marry has been long protected〕
   「〔why~protected〕する理由」
   whyの内部の文型は、第2文型right  been  protected
 ・right to marry 結婚する権利、結婚権
 ・protect 他)~を保護する
   has been long protected 現在完了の継続用法「長い間保護されてきた」


〈訳〉
そして自らの判例の説得力と論理的根拠が同性カップルにも当てはまるかどうかを評価するにあたり、合衆国最高裁は結婚権が長い間保護されてきた基礎的理由を尊重しなければならない。



≪Ⅱ㉔≫
This analysis compels the conclusion that same-sex couples may exercise the right to marry.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  analysis  compels  conclusion
     conclusion の後のthat節の内部の文型も第3文型(S+V+O)
      couples  exercise  right
   このように第3文型の完全な文章を伴っているのでこのthat節は、関係代名詞節
   ではなくconclusionの内容を説明する同格節である。「~という結論」
 ・analysis 名)分析
 ・compel 他)強いる
 ・conclusion 名)結論
 ・same-sex couple 名)同性カップル
 ・may 助)~してもよい、しうる
 ・exercise 他)(権利など)を行使する
 ・right to marry 名)結婚する権利、結婚権


〈訳〉
 (この分析は、同性カップルが結婚権を行使しうるという結論を強いる→)
この分析によれば、同性カップルが結婚権を行使しうると結論せざるをえない。





Ⅲ.結婚権が基本的権利である理由―同性カップルにも当てはまる4つ  の理由
1.結婚に関する個人的選択の権利は、個人の自律に内在する

≪Ⅲ-1①≫
The four principles and traditions to be discussed demonstrate that the reasons marriage is fundamental under the Constitution apply with equal force to same-sex couples.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   principles and traditions  demonstrate  that the reason…couples
          
    conclusion の後のthat節の内部の文型は第1文型(S+V)
        reasons  apply
    reason の後に関係副詞のwhyが省略されている。
       reason←〔why marriage is fundamental under the Constitution〕
        このように分析しないと、is とapplyという2つの動詞があることを
        説明できない。

 ・principle 名)原理、原則 
 ・tradition 名)伝統
 ・discuss 他)~について議論する
   to be discussed は、前のprinciples and traditionsを説明する形容詞的用法
   「後の文章で議論される原則と伝統」という意味。To不定詞は本来的に未来を
   含意する。
 ・demonstrate 他)~を実証する
 ・reason 名)理由
 ・marriage 名)結婚
 ・fundamental 形)基本的な、根本的な
 ・under 前)~のもとで
 ・the Constitution 名)合衆国憲法
 ・apply to~に当てはまる、妥当する
   apply とtoの間にwith equal forceが入っている
 ・equal 形)同等の ※ここでは「平等な」という意味では使われていない。
 ・force 名)力、説得力
 
〈訳〉
以下で議論する4つの原則と伝統は、結婚が合衆国憲法のもとで基本的である理由同等の説得力をもって同性カップルにも当てはまることを実証している。

 


≪Ⅲ-1②≫
A first premise of the Court's relevant precedents is that the right to personal choice regarding marriage is inherent in the concept of individual autonomy.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   premise  is   that the right…autonomy
    
     that節の内部の文型も第2文型(S+V+C)
        right   is   inherent
    ※ right~の句が長いが、主語の範囲は動詞(is)の前まで。

 ・premise 名)前提(条件)、根拠
 ・the Court 名)合衆国最高裁
 ・relevant 形)関連する
 ・precedent 名)先例
 ・right to 名)~に対する権利   ※ right to attorney 弁護人依頼権
 ・personal 形)個人の、個人的な
 ・choice 名)選択
 ・regarding 前)~に関する
 ・inherent in 形)~に内在する、~に固有の
 ・concept 名)概念
 ・individual 形)個人の
 ・autonomy 名)自治、自律

〈訳〉
合衆国最高裁の関連先例の1つ目の前提は、結婚に関する個人的選択の権利が個人の自律の概念に内在しているということである。



≪Ⅲ-1③
This abiding connection between marriage and liberty is why Loving invalidated interracial marriage bans under the Due Process Clause.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   connection  is  why Loving…Clause
    
     why節の内部の文型は第3文型(S+V+O)
        Loving   invalidated   bans

 ・abiding 形)不変の、持続的な
 ・connection 名) 連結、結合、結びつき
 ・between A and B  AとBの間の 
 ・marriage 名)結婚
 ・why = reason why… …する理由
 ・liberty 名)自由
 ・Loving Loving v. Virginia (1967)判決。
 ・invalidate 他)~を無効にする
 ・interracial 形)異人種間の
 ・ban 名)禁止
 ・under 前)~のもとで
 ・Due Process Clause デュー・プロセス条項

〈訳〉
結婚と自由の間のこの不変の結びつきは、Loving判決が異人種間の結婚の禁止をデュー・プロセス条項のもとで無効にした理由である。



≪Ⅲ-1④≫
Like choices concerning contraception, family relationships, procreation, and childrearing, all of which are protected by the Constitution, decisions concerning marriage are among the most intimate that an individual can make.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   decisions  are  among the most intimate
    
 ・like 前)~と同様に
 ・choice 名)選択
 ・concerning 前)~に関する
 ・contraception 名)避妊
  ※最高裁は、Griswold v. Connecticut(1965) において、避妊具の使用を禁じたコネ
   ティカット州がプライバシーの権利を侵害し違憲であると判決した。
 ・family relationship 名)家族関係
 ・procreation 名)生殖
 ・childrearing 名)子育て
 ・all of which~  contraception…childbearingを先行詞とする関係代名詞節
  ここでは、後ろから前に訳さず、「そのすべては~であるが」と訳す。
 ・protected 形)保護されている
 ・the Constitution 名)合衆国憲法
 ・decision 名)決定
 ・marriage 名)結婚
 ・among 前)~うちの1つ
 ・most 副)もっとも~ (最上級)
 ・intimate 形)親密な
   the most intimateの後にdecisions が省略されている。
    後のthat~は、関係代名詞節
      the most intimate decisions←〔that an individual can make〕
       ※ makeの後に目的語がないから分かる。make decisions 決定する
 ・individual 名)個人
 ・make an decision 決定する

〈訳〉
避妊、家族関係、生殖、出産に関する選択―それらすべては合衆国憲法によって保護されているがーと同様に、結婚に関する決定は、個人が行うことができるもっとも親密な決定のうちの1つである。



≪Ⅲ-1⑤≫
Indeed, the Court has noted it would be contradictory "to recognize a right of privacy with respect to other matters of family life and not with respect to the decision to enter the relationship that is the foundation of the family in our society."


● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  Court  noted   [that] it would…society
   that節内部の文型:第2文型(S+V+C)     
      it  be  contradictory
       it~to の構文:to recognize~が内容のある主語
 ・indeed 副)実に、実際、本当に、確かに
 ・the Court 名)合衆国最高裁
 ・note 他)~を特に言及する、指摘する
 ・would 助)仮定法過去 to recognize~に仮定の意味が含まれている。
   「するとすれば、それは~であろう」
 ・contradictory 形)矛盾した
 ・recognize 他)~を認める、承認する
 ・right of privacy 名)プライバシーの権利
 ・with respect to ~に関して、
 ・matter 名)事柄、事項、問題
 ・family life 名)家族生活
 ・decision 名)決定
 ・enter 他)(場所、関係など)に入る
 ・relationship 名)関係
 ・that  relationshipを説明する関係代名詞  
  relationship ←〔that is the foundation…society〕
   ※直後に動詞isがあるから分かる。
 ・foundation 名)基礎
 ・society 名)社会

〈訳〉
実際、合衆国最高裁は、「家族生活の他の事柄に関してプライバシーの権利を認めて、われわれの社会において家族の基礎となっている関係に入る決定に関してはそれを認めないとすれば」矛盾することになるであろうと指摘した。
 ※「 」は、Zablocki v. Redhail (1978)判決(養育費を滞納している父親の結婚を
  禁じる州法は違憲)からの引用である。「家族の基礎となっている関係」とは結婚
  による関係のことである。



≪Ⅲ-1⑥≫
Choices about marriage shape an individual's destiny.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   Choice  shape  destiny    
 ・choice 名)選択
 ・shape 他)~を形作る
 ・individual’s 個人の
 ・destiny 名)運命

〈訳〉
結婚に関する選択は、個人の運命を形作る。



≪Ⅲ-1⑦≫
As the Supreme Judicial Court of Massachusetts has explained, because "it fulfils yearnings for security, safe haven, and connection that express our common humanity, civil marriage is an esteemed institution, and the decision whether and whom to marry is among life's momentous acts of self-definition."

● 基本構造: 
  because節の中は第3文型(S+V+O)
    it  fulfills  yearnings
   because節の後ろ(主節)は2つの第2文型(S+V+C)
     marriage  is  institution/decision  is  among~
    
 ・As 接)~しているように
 ・the Supreme Judicial Court of Massachusetts マサチューセッツ州最高裁
 ・explain 他)~を説明する
 ・it =後の(主節の) civil marriageを先に受けている。
 ・fulfil 他)~を果たす、満たす
 ・yearning 名)憧れ、切望
   yearning for A Aの切望
   意味の上からA=security, safe haven, and connection
 ・security 名)安全
 ・safe haven 名)安全な非難所、安全でいられる場所
 ・connection 名)連結、結合、結びつき
   後ろのthatは、yearningsを説明する関係代名詞
   yearnings←〔that express our common humanity〕
    ※先行詞がconnection のみでなく、yearningsであることは、thatの後の動詞
     expressに三単現のSがないことと、意味から分かる。that節がhumanityま
     でであることは、その後にS+V(civil marriage is~があるから分かる。
 ・express 他)~を表現する、表明する
 ・common 形)共通の
 ・humanity 名)人間性
 ・civil marriage 名)民事婚  
   行政機関に届け出て承認を受けることにより婚姻関係が成立する形の婚姻のこと。
   主に「宗教婚」などの語と対比される。
 ・esteem 他)~を尊重する、重んずる  esteemed 形)重んじられた
 ・institute 名)制度
 ・decision whether and whom to marry
   =decision [of] whether [to marry] and whom to marry
   「結婚するかどうか、誰と結婚するかに関する決定」
 ・among =one of ~のうちの1つ
 ・life’s 人生の
 ・momentous 形)重大な、ゆゆしい
 ・act 名)行為
 ・self-definition 名)自己定義  
   ※自分とはどんな人間であるかの定義のことであり、その定義は結婚によって変化
    する。define oneself という表現には「自分の本質を明らかにする」という意
    味がある。

〈訳〉
マサチューセッツ州最高裁が説明しているように、「われわれの共通の人間性を表す、安心や安全な居場所、そして結びつきへの切望を満たすものであるため、市民婚は重んじられている制度であり、結婚するかどうか、誰と結婚するかという決定は、人生の重大な自己定義行為の1つである」。
 ※「  」は、マサチューセッツ州憲法が同性婚の権利を保障している判示したマサチュー
  セッツ州最高裁の判決、Goodridge v. Department of Public Health(2003)からの引用
  である。



≪Ⅲ-1⑧≫
The nature of marriage is that, through its enduring bond, two persons together can find other freedoms, such as expression, intimacy, and spirituality.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
  nature  is  that, through…spirituality
    that節内部の文型は第3文型:(S+V+O)
      persons  find  freedoms
    
 ・nature 名)本質、特質
 ・marriage 名)結婚
 ・through 前)~通じて
 ・enduring 形)永続的な
 ・bond 名)結びつき、絆
 ・freedom 名)自由
 ・such as (例えば)~などのような
 ・expression 名)表現
 ・intimacy 名)親密さ、交わり
 ・spirituality 名)霊性、高い精神性

〈訳〉
結婚の本質とは、その永続的な絆によって、2人が一緒にいることで、表現、親密さ、精神性といった他の自由を見出すことができるということである。
 ※「表現」とは何か分かりにくいが、Lawrence判決において合衆国最高裁は、性的関心が
  他の人との親密な行為においてあからさまに表現される場合、その行為は、より永続的
  な個人的絆の1つの要因でしかありえない」と述べている。下の≪Ⅲ-3⑨≫参照。



≪Ⅲ-1⑨
This is true for all persons, whatever their sexual orientation.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   This  is  true
    
 ・This このこと=前文の内容
 ・true for 形)~に当てはまる
 ・whatever S+be Sがどんなものであっても
   whatever their sexual orientation (is)
 ・sexual orientation 名)性的志向
〈訳〉
このことは、その性的志向がどのようなものであれ、すべての人に当てはまる。



≪Ⅲ-1⑩≫
There is dignity in the bond between two men or two women who seek to marry and in their autonomy to make such profound choices.

● 基本構造: 
 第1文型(S+V)→(V+S)
   is  dignity
  There is (are)~の構文は「~がある」という意味であるが、文型としては
 「S+be動詞」の第1文型であり、there が文頭にあるので倒置されている
 (V+S→S+V)。be動詞そのものに「~がある」という意味がある。
  例) The book is on the desk.

 ・dignity 名)尊厳
 ・bond 名)結びつき、絆
 ・between ~の間の
 ・two men or two women ←〔who seek to marry〕
 ・seek to ~しようとする
 ・ in their autonomy~ 前のdignity につながる。
    There is dignity ①in the bond~ and ②in their autonomy~
 ・autonomy 名)自律
 ・to make はautonomyを説明する受身の意味の形容詞
   autonomy←〔to make such profound choices〕 
 ・make~choices 選択する
 ・profound 形)深い、深遠な

〈訳〉
結婚しようとする2人の男性や2人の女性の間の絆の中に、そしてそのような奥深い選択を行う彼らの自律の中に尊厳がある。





Ⅲ.結婚権が基本的権利である理由―同性カップルにも当てはまる4つ  の理由
2.結婚は、2人の結びつきを支え、その重要性は他に例を見ない

≪Ⅲ-2①≫
A second principle in this Court's jurisprudence is that the right to marry is fundamental because it supports a two-person union unlike any other in its importance to the committed individuals.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
    principle  is  that the right…individual
      that節の内部の文型も第2文型(S+V+C)
        right  is  fundamental

      because節の内部の文型は第3文型(S+V+O)
          it  supports  union
    ※意味からbecauseはfundamentalの理由となっているので、because節は
    that節の内に入る。

  ・principle 名)原理、原則
  ・this Court 名)「当法廷」、合衆国最高裁
  ・jurisprudence 名)1.法学、2.判例法
  ・right to marry 名)結婚する権利、結婚権
  ・fundamental 形)基本的な、根本的な
  ・support 他)~を支える
  ・union 名)結合、合体、結びつき(結婚)
  ・unlike 前)~とは異なって    unlike any other (right)
    ※ supportを修正する副詞として機能している。他の権利ではできないような
      形で2人の結びつきを支えるという趣旨。   
  ・importance 名)重要性
  ・committed 形)約束しあった、契りあった
  ・individual名)個人

〈訳〉
当法廷の判例法の2つ目の原理は、結婚権が、契りあった個人に対する重要性の点において他では見られないような形で2人の結合を支えるので基本的であるということである。



≪Ⅲ-2②
This point was central to Griswold v. Connecticut, which held the Constitution protects the right of married couples to use contraception.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   point   was   central
    
   which節の内部の文型は第3文型(S+V+O)
      which  held  (that) the Constitution…contraception

     (that)節の内部の文型も第3文型(S+V+O)
         Constitution  protects  right

 ・point 名)点、論点  This point 「この点」=前文の内容
 ・central 形)中心的な
 ・Griswold v. Connecticut 避妊具の使用を禁じたコネティカット州法が、合衆国憲
  法が保障する夫婦のプライバシーの権利を侵害し違憲であると判決した1965年の
  合衆国最高裁判決。
 ・held hold「判示する」の過去形
 ・the Constitution 名)合衆国憲法
 ・protect 他)~を保護する 
    ※この判決が書かれた時も(そして現在も)「保護している」ので時制の一致に
     よって過去形(protected)にする必要はない。
 ・right 名)権利
 ・married 形)結婚した
 ・couple 名)カップル
 ・contraception 名)避妊(具)
   to use~は、rightを説明する形容詞的用法
    right←〔to use contraception〕 避妊具を使う権利

〈訳〉
この点は、合衆国憲法が結婚しているカップルの避妊具を使う権利を保護していると判示したGriswold v. Connecticut判決にとって中心的なものであった。



≪Ⅲ-2③≫
And in Turner, the Court again acknowledged the intimate association protected by this right, holding prisoners could not be denied the right to marry because their committed relationships satisfied the basic reasons why marriage is a fundamental right.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   Court   acknowledged   association
    because節の中も第3文型(S+V+O)
      relationship   satisfied   reason
    
 ・Turner 1987年のTurner v. Safley 判決。刑務所の被収容者は、刑務所長の許可
   がなれば結婚できず、やむにやまれぬ理由がなければ許可されないと定めるミズリ
   ー州の刑務所規則が、修正14条に違反する判決された事件。合衆国最高裁は、結
   婚権は「基本的権利(fundamental right)」であると判示した。
 ・the Court 名)合衆国最高裁
 ・acknowledge 他)~を承認する
 ・intimate 形)親密な
 ・association 名)付き合い、交際、交わり
 ・protected 形)保護された   
   associationを説明している。association←〔protected by this right〕
     ※protectedの右に目的語がないから分かる。
 ・this right 名)この権利=結婚権
 ・holding~
     分詞構文:~ingには3つの要素がある:
    ① 主節と同じ主語(the Court)
    ② ~ingを適切な形(時制)に変えた動詞(held)
    ③文脈に合う接続詞
     ここでは、and held ~くらいが文脈に合っていると思う。
 ・deny A+B  A(人)にB(物)を与えない、拒む
    受動態:A is denied B 「AはBを与えられない、拒まれる」
 ・the right to marry 結婚する権利、結婚権
 ・committed 形)約束しあった、契りあった
 ・relationship 名)関係
 ・satisfy 他)(条件など)を満たす
 ・basic 形)理由
 ・why~  reasonを説明する関係副詞節
  reason ←〔why marriage is a fundamental right〕
 ・marriage 名)結婚
 ・fundamental 形)基本的な、根本的な
 ・right 名)権利

〈訳〉
さらに、Turner判決において合衆国最高裁は再びこの権利によって保護されている親密な交わりを承認して、刑務所の被収容者の契り合った関係は結婚が基本的権利である基礎的理由を満たしているから彼らはこの権利を否定されえないと判示した。



≪Ⅲ-2④≫
The right to marry thus dignifies couples who "wish to define themselves by their commitment to each other."

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   right   dignifies   couples
    who節内も第3文型(S+V+O)
       who   wish   to…other
          
 ・right to marry 名)結婚する権利、結婚権
 ・thus 副)このように
 ・dignify 他)~に尊厳を与える
 ・couple 名)カップル
 ・wish to ~することを望む
 ・define 他)~を定義する 
    define oneself 自らを定義する(自分の本質を明らかにする)。
 ・commitment 名)深い関与、約束、コミットメント

〈訳〉
このように結婚権は、「互いのコミットメントによって自らを定義したい」と望むカップルに威厳を与える。
 ※「 」は、United States v. Windsor (2013)からの引用。連邦法上の「結婚」を異性間の結
  婚に限定している「結婚防衛法(DOMA)」が修正5条のデュー・プロセス条項に違反す
  るとした最高裁判決。原告は、ニューヨーク州法によって合法的に結婚したが、配偶者に先立
  たれてその遺産相続について生存配偶者の資格で連邦租税法上の免除を申請したが、「結婚防衛
  法」によって生存配偶者と認められずに免除されなかった。



≪Ⅲ-2⑤≫
Marriage responds to the universal fear that a lonely person might call out only to find no one there.

● 基本構造: 
 第1文型(S+V)
   Marriage   responds
    that節内も第1文型(S+V)
       person  call
  ※第1文型の完全な文が続いているのでthatは、関係代名詞ではなく同格の接続詞
        fear = 〔that a lonely…there〕 〔 〕という恐れ

 ・marriage 名)結婚
 ・respond to ~に応える、反応する
 ・universal 形)普遍的な、万人の
 ・fear 名)恐れ
 ・lonely 形)孤独な、寂しい
 ・person 名)人
 ・might 助)~するかもしれない(may よりも可能性が低い)
 ・call out 大声で叫ぶ
 ・only to~ 「結果」を意味するto不定詞 
   「…したが、結果として~しただけであった」
 ・find 他)~を見つける、見出す

〈訳〉
孤独な人が叫んでもそこには誰もいないかもしれないという万人の恐れに結婚は応じる。



≪Ⅲ-2⑥≫
It offers the hope of companionship and understanding and assurance that while both still live there will be someone to care for the other.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   It   offers   hope ~and assurance
    that節内は第1文型(S+V)
       be   someone
          
 ※第1文型の完全な文が続いているのでthatは、関係代名詞では同格の接続詞
  assurance = 〔that while…other〕 〔 〕という保証
   that節内にさらにwhile節が挿入されている。
     内容から判断してthat節はassurance のみの説明となっている。

 ・It = marriage 結婚
 ・offer 他)~を提供する
 ・hope 名)希望
  ※ hope of は、① companionship ② understanding の2つのみと繋がってお
   り、assuranceは、hope と並列してoffer の目的語になっている。3つすべてが
   hope of と繋がっているとすると3つのものの並列であり、“companionship,
   understanding, and assurance” となっているはずである。 offer hope and
   assurance
・companionship 名)交際、交友、伴侶でいること
・understanding 名)理解
・assurance 名)保証、請け合い、確信
・while 接)~する間
・both 代)両者
・there will be 「~がいるであろう」
  there is~の未来形
・care for ~の世話をする、~のことを心配する
   to care for ~は、someoneを説明する不定詞の形容詞的用法
    someone←〔to care for the other〕
  
〈訳〉
結婚は、伴侶でいることと理解への希望、そして両者がまだ生きている間は誰かがいて他方の世話をしてくれるだろうという保証を提供する。



≪Ⅲ-2⑦≫
As this Court held in Lawrence, same-sex couples have the same right as opposite-sex couples to enjoy intimate association.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   couples   have   right
    
 ・As 接)~するように
 ・Court 名)合衆国最高裁  this Court 当法廷
 ・held hold 「判示する」の過去形
 ・Lawrence  2003年のLawrence v. Texas 判決: 合衆国最高裁が同性愛者による
    肛門性交、オーラルセックスを禁じたテキサス州法がデュー・プロセス条項に
    違反するとした判決。

 ・same-sex 形)同性の
 ・couple 名)カップル
 ・the same A as B Bと同じA
 ・opposite-sex 形)異性の
 ・enjoy 他)(権利など)を享受する
    to enjoy~はrightを修飾する形容詞的用法
      right←〔to enjoy intimate association〕
 ・intimate 形)親密な
 ・association 名)付き合い、交際、交わり

〈訳〉
Lawrence判決において当法廷が判示したように、同性カップルは異性カップルと同じ親密な交わりを享受する権利をもつ。



≪Ⅲ-2⑧
Lawrence invalidated laws that made same-sex intimacy a criminal act.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   Lawrence   invalidated   laws
      
 ・Lawrence 2003年のLawrence v. Texas 判決: 合衆国最高裁が同性愛者による
    肛門性 交、オーラルセックスを禁じたテキサス州法がデュー・プロセス条項に
    違反するとし た判決。
 ・invalidate 他)~を無効にする
 ・that~は、laws を説明する関係代名詞
     laws ←〔that made   same-sex intimacy    criminal act〕
             (v)       (o)         (c)
    ※that の後にすぐ動詞(made)があるから分かる。
    第5文型:make O+C OをC(の状態)にする
 ・same-sex 形)同性の
 ・intimacy 名)親密さ、交わり
 ・criminal 形)犯罪の、刑法上の
 ・act 名)行為

〈訳〉
Lawrence判決は、同性の親密な行いを犯罪行為とする法律を無効とした。



≪Ⅲ-2⑨≫
And it acknowledged that "[w]hen sexuality finds overt expression in intimate conduct with another person, the conduct can be but one element in a personal bond that is more enduring."

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   it  acknowledged  that “when…enduring.”
    that節内は、第2文型(S+VC)
       conduct  be  element
        that節内のwhen節は、第3文型(S+V+O)
           sexuality  finds  expression
          
 ・it = Lawrence 判決
 ・acknowledge 他)~を承認する
 ・sexuality 名)性的関心、性欲
 ・find 他)~を見出す
 ・overt 形)あからさまな、公然の
 ・expression 名)表現  find expression 「表現を見出す」=「表現される」
 ・intimate 形)親密な
 ・conduct 名)行為
 ・but =only
 ・element 名)要素
 ・personal 形)個人的な
 ・bond 名)絆
 ・that~は、bondを説明する関係代名詞節
   bond←〔that is more enduring〕 ※thatのすぐ後にisがあるから分かる。
 ・enduring 形)永続的な

〈訳〉
またLawrence判決は、「性的関心が他の人との親密な行為においてあからさまに表現される場合、その行為は、より永続的な個人的絆の1つの要因でしかありえない」ことを承認した。



≪Ⅲ-2⑩≫
But while Lawrence confirmed a dimension of freedom that allows individuals to engage in intimate association without criminal liability, it does not follow that freedom stops there.

● 基本構造: 
   while節内は、第3文型(S+V+O)
      Lawrence   confirmed   dimension
        
        while節の後(主節)は第1文型(S+V)
           it  follow
                  
 ・while 接)~であるが、~とはいえ
 ・Lawrence  Lawrence v. Texas (2003): 合衆国最高裁が同性愛者による肛門性
    交、オーラルセックスを禁じたテキサス州法がデュー・プロセス条項に違反す
    るとした判決。
 ・confirm 他)~を確認する
 ・dimension 名)側面、様相、特質 
 ・freedom 名)自由
 ・that allows~は、freedomを説明する関係代名詞節
   freedom←〔that allows…liability〕 ※thatの後にすぐ動詞(allows)があるか
   ら分かる。
 ・allow A to Aが~することを許す
 ・individual 名)個人
 ・engage in ~に従事する
 ・intimate 形)親密な
 ・association 名)付き合い、交際、交わり
 ・criminal 形)犯罪の、刑法上の
 ・liability 名)責任
 ・it does not follow that…  it~thatの構文
    (結果)として…ということにはならない。

〈訳〉
しかし、Lawrence 判決は、刑事責任を負うことなく親密な交わりを行うことを個人に許すという自由の一面を確認したが、自由はそこで留まるということにはならない。
 


≪Ⅲ-2⑪≫
Outlaw to outcast may be a step forward, but it does not achieve the full promise of liberty.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   Outlaw  be  step
     butの後は第3文型(S+V+O)
        it  achieve  promise

 ・outlaw 他)~を追放する、違法とする
 ・outcast 名)追放された人
   Outlaw to outcast は、文法的には説明できないが、文脈からすると「同性カップ
   ルを追放することを違法とすること」とは、Lawrence 判決が同性間の性的行為の
   禁止を違憲としたこと。
 ・step 名)歩み、ステップ
 ・forward 形)副)前方へ  a step forward 一歩前進
 ・achieve 他)~を達成する
 ・full 形)完全な
 ・promise 名)約束
 ・liberty 名)自由

〈訳〉
追放を違法とすることは、一歩前進かも知れないが、自由の約束を完全に達成しているわけではない。

 



Ⅲ.結婚権が基本的権利である理由―同性カップルにも当てはまる4つ  の理由
3.結婚は、子供と家族を守り、子育て、生殖、教育から意味を引き出す


≪Ⅲ-3①
A third basis for protecting the right to marry is that it safeguards children and families and thus draws meaning from related rights of childrearing, procreation, and education.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   basis  is  that it…education
     that内は、第3文型(S+V+O)
       it  safeguards  children and family
    and (it)  draws  meaning
  
  ・basis 名)基礎
  ・protect 他)~を保護する
  ・right to marry 名)結婚する権利、結婚権
  ・it = right to marry
  ・safeguard 他)~を守る、保護する
  ・thus 副)結果として、したがって、それゆえに
  ・draw 他)~を引き出す
  ・meaning 名)意味
  ・related 形)関係する
  ・right 名)権利
  ・childrearing 名)子育て
  ・procreation 名)生殖
  ・education 名)教育

〈訳〉
結婚権を保護する3つ目の基礎は、それが子供と家族を守り、それゆえ子育て、生殖、教育という関係する権利から意味を引き出すということである。



≪Ⅲ-3②
The Court has recognized these connections by describing the varied rights as a unified whole: "[T]he right to 'marry, establish a home and bring up children' is a central part of the liberty protected by the Due Process Clause."

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   Court   recognized   connections
      引用(“[T]he right…Clause.")内は、第2文型(S+VC)
         right   is    part
        
  ・Court 合衆国最高裁
  ・recognize 他)~を認める、認識する
    has recognizedは、現在完了の継続用法「以前からずっと」
  ・connection 名)連結、結合、結びつき
   these connections 「これらの結びつき」とは、前文の結婚権と、子育て、生殖、
   教育の権利との結びつき。
  ・describe A as B  AがBであると言い表す、描写する
  ・varied 形)様々な
  ・right 名)権利
    to marry…childrenは、rightを説明する形容詞的用法:
     2つ目のestablish前がコンマで3つ目のbringの前がand になっていることか
    ら分かる(3つのものの並列:A, B and C)
    right←〔to marry, establish a home and bring up children〕
  ・unify 他)~を統一(統合)する  unified 形)統一(統合)された
  ・whole 名)全体
  ・establish 他)~を設立する、~を打ち立てる
  ・bring up 他)~を育てる
  ・central 形)中心的な
  ・liberty 名)自由
  ・protected 形)保護された
   liberty←〔protected by the Due Process Clause〕

 〈訳〉
合衆国最高裁は、様々な権利を統合された全体と言い表すことによってこれらの結びつきを認めてきた。「『結婚し、家庭を築き、子供を育てる』権利は、デュー・プロセス条項によって保護された自由の中心的な部分である。」
 ※「  」内はZablocki v. Redhail (1978)からの引用。 別居している未成年者に扶養義
  務を負っている人の結婚に裁判所の許可を要求し、養育費の支払いが滞っている場合は
  許可されないと定めたウィスコンシン州法が修正14条に違反するとした合衆国最高裁
  判決。合衆国最高裁は、結婚権が「基本的権利(fundamental right)」であると判示
  した。



≪Ⅲ-3③≫
By giving recognition and legal structure to their parents' relationship, marriage allows children "to understand the integrity and closeness of their own family and its concord with other families in their community and in their daily lives."

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  marriage   allows   children
    
 ・recognition 名)認識
  give recognition to ~を認識する
 ・legal 形)法の、合法的な
 ・structure 名)構造
 ・their =children’s
 ・relationship 名)関係
 ・marriage 名)結婚
 ・allow A to Aに~することを許す、~させておく
 ・understand 他)~を理解する
  内容のまとまりから考えて understandの目的語は
   ① the integrity and closeness of their own family
   ②its concord with other families in their community and in their daily lives
 ・integrity 名)高潔、誠実、正直
 ・closeness 名)近さ、親密さ
 ・concord 名)一致、調和、協調
 ・daily life 名)日常生活

〈訳〉
両親の関係を認識してそれに法的構造を与えることによって、子供たちは、結婚から「彼ら自身の家族の高潔と親密さと、彼らのコミュニティと日常生活における他の家族との調和を理解」するようになる。
  ※「 」は、United States v. Windsor (2013)からの引用。連邦法上の「結婚」を異性間の結婚に限定している「結婚防衛法(DOMA)」が修正5条のデュー・プロセス条項に違反するとした合衆国最高裁判決。原告は、ニューヨーク州法によって合法的に結婚したが、配偶者に先立たれてその遺産相続について生存配偶者の資格で連邦租税法上の免除を申請したが、「結婚防衛法」によって生存配偶者と認められずに免除されなかった。



≪Ⅲ-3④≫
Marriage also affords the permanency and stability important to children's best interests.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   marriage   affords   permanency and stability
    
 ・marriage 名)結婚
 ・afford 他)~を与える
 ・permanency 名)永続性、不変性
 ・stability 名)安定性
 ・important 形)重要な
    permanency and stability←〔important to children's best interests〕
 ・best interest 名)最善の利益、ベストインタレスト

〈訳〉
結婚はまた子供の最善の利益にとって重要な永続性と安定性を与える。



≪Ⅲ-3⑤≫
As all parties agree, many same-sex couples provide loving and nurturing homes to their children, whether biological or adopted.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   couples   provide   homes
    
 ・as 接)~するとおり、するように
 ・party 名)(この訴訟の)当事者
 ・agree 自)同意する
 ・same-sex couple 名)同性カップル
 ・proved A to B BにAを与える
 ・loving 形)愛情あふれる
 ・nurture 他)~養育する、大事に育てる
 ・whether A or B AであろうとBであろうと
    whether they (=children) are biological or adopted
 ・biological 形)生物学上の、血のつながった
 ・adopted 形)養子とされた

〈訳〉
すべての当事者が同意しているように、多くの同性カップルは、実の子供にせよ養子にせよ、自分達の子供に愛情あふれる養育家庭を提供する。



≪Ⅲ-3⑥≫
And hundreds of thousands of children are presently being raised by such couples.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
  children   are   being raised
     受動態の現在進行形「育てられている」
     進行形は①be動詞を加える、②もとの動詞を-ing形にする
      children are raised という受動態の文を現在進行形にすると、
       ①children are are raised →②children are being raised.

・hundreds of thousands 形)何十万もの
・presently 副)現在、目下
・raise 他)~を育てる
・couple 名)カップル  such couples 「そのようなカップル」=同性カップル

〈訳〉
そして何十万もの子供が現在そのようなカップルによって育てられている。



≪Ⅲ-3⑦≫
Most States have allowed gays and lesbians to adopt, either as individuals or as couples, and many adopted and foster children have same-sex parents.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   States  allowed  gays and lesbians
   children  have  parents
    
 ・most 形)ほとんどの
 ・State 名)(アメリカの)州
 ・allow A to Aに~することを許す
   have allowed は、現在完了の継続用法「以前からずっと」
 ・gay 名)ゲイ
 ・lesbian 名)レズビアン
 ・either A or B AかBかいずれか
 ・as ~として
 ・individual 名)個人
 ・couple 名)カップル
 ・adopt 他)~を養子をとる  adopted child名)(養子にとられた子供)養子
 ・foster child 名)里子
   ※adopted and fosterは、many~childrenに挟まれているのでchildren を
    説明する形容詞であることが分かる。
 ・same-sex 形)同性の

〈訳〉
ほとんどの州は、個人として、またはカップルとして、ゲイとレズビアンに養子をとることを許しており、多くの養子や里子は同性の親をもっている。



≪Ⅲ-3⑧
This provides powerful confirmation from the law itself that gays and lesbians can create loving, supportive families.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  This  provides  confirmation
    that節の中も第3文型
      gays and lesbians  create  families
    ※第3文型の完全な文が続くのでこのthat節は、confirmationの内容を説明する
     同格節である。「~という確認」

 ・This =前文の内容
 ・provide 他)~を提供する
 ・powerful 形)強力な
 ・confirmation 名)確認
 ・gay 名)ゲイ
 ・lesbian 名)レズビアン
 ・create 他)~を創りだす
 ・loving 形)愛情あふれる
 ・supportive 形)支えとなる、支援してくれる

〈訳〉
このことは、ゲイとレズビアンが愛情あふれ支えとなる家族を創ることができるという法そのものからの強力な確認となっている。



≪Ⅲ-3⑨≫
Excluding same-sex couples from marriage thus conflicts with a central premise of the right to marry.

● 基本構造: 
 第1文型(S+V)
  Excluding same-sex couples  conflicts
    主語の内部で Excluding  couples というV+Oの関係がある。
             v      o

 ・exclude 他)~を排除する、除外する
 ・same-sex 形)同性の
 ・couple 名)カップル
 ・marriage 名)結婚
 ・thus 副)このように、したがって
 ・conflict with ~と相容れない、矛盾する
 ・central 形)中心的な
 ・premise 名)前提(条件)、根拠
 ・right to marry 結婚する権利、結婚権

〈訳〉
したがって結婚から同性カップルを排除することは、結婚権の中心的な前提と相容れない。



≪Ⅲ-3⑩≫
Without the recognition, stability, and predictability marriage offers, their children suffer the stigma of knowing their families are somehow lesser.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  children  suffer  stigma
  ・marriage offers の前に関係代名詞のthat が省略されている:
    the recognition~predictability←〔that marriage offers〕  
   ※offersの右側に目的語がないこと、offersまでがWithoutの前置詞句であること
    か分かる。
  ・knowing の後に接続詞のthatが省略されている。
    knowing 〔that their families are somehow lesser〕
     ※stigma で第3文型が完成しており、areが文の骨組みの動詞でないことな
      どから分かる。

 ・recognition 名)認識、承認、認知
 ・stability 名)安定性
 ・predictability 名)予見可能性
 ・marriage 名)結婚
 ・offer 他)~を提供する
 ・suffer 他)~に苦しむ、~に悩まされる
 ・stigma 名)(社会的)烙印、汚名
 ・somehow 副)どういうわけか、どことなく
 ・lesser 形)より劣った、より小さい

〈訳〉
結婚が提供する認知、安定性、予見可能性がなければ、彼らの子供は自分の家族がどこか劣っていると知るという烙印に苦しむ。



≪Ⅲ-3⑪≫
They also suffer the significant material costs of being raised by unmarried parents, relegated through no fault of their own to a more difficult and uncertain family life.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  They  suffer  cost
    
 ・suffer 他)~を被る、~に苦しむ
 ・significant 形)重要な、意義深い、大きな影響を与える
 ・material 形)物質的な、実質的な
 ・cost 名)コスト、犠牲
  cost of 〔being raised~, relegated~life〕 〔 〕という犠牲
 ・raise 他)~を育てる
 ・unmarried 形)未婚の
 ・relegate 他)~を追いやる
 ・through 前)(原因)~によって、~のために
 ・fault 名)過失、落ち度
 ・uncertain 形)不確かな

〈訳〉
彼らはまた未婚の親に育てられ、自分自身には何ら落ち度はないのにより困難で不確かな家族生活に追いやられるという多大な実質的犠牲を強いられる。



≪Ⅲ-3⑫≫
The marriage laws at issue here thus harm and humiliate the children of same-sex couples.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   laws  harm and humiliate  children
    
 ・marriage laws 名)結婚に関する法  結婚を同性カップルに限定している諸法
 ・issue 名)争点  at issue 争点となっている
  ・thus 副)このように、したがって
 ・harm 他)~を害する、傷つける
 ・humiliate 他)~に屈辱を与える
 ・same-sex couple 名)同性カップル

〈訳〉
したがって、ここで争点となっている結婚に関する法は、同性カップルの子供を傷つけ屈辱を与える。



≪Ⅲ-3⑬≫
That is not to say the right to marry is less meaningful for those who do not or cannot have children.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
  That   is   to say [that]…children
    say の後に接続詞のthatが省略されている。
     the right以下も第2文型(S+V+C)
      right   is  meaningful
          
 ・That is not to say… (前文を受けて)だからと言って…というわけではない。
 ・right to marry 名)結婚する権利、結婚権
 ・less 形)より~でない
 ・meaningful 形)意味のある、有意義な
 ・those who… =those people who…  …する人々
    those←〔who do not…children〕 

〈訳〉
だからと言って、子供をもたない、あるいはもてない人々にとって結婚権は、その意義が劣るというわけではない。



≪Ⅲ-3⑭≫
An ability, desire, or promise to procreate is not and has not been a prerequisite for a valid marriage in any State.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
  ability, desire, or promise   is not and has not been  prerequisite
           
 ・ability 名)能力
 ・desire 名)欲望、願望
 ・promise 名)見込み
 ・procreate 自)子供をもうける
 ・has not been は、現在完了の経験「これまで~であったことはない」
 ・prerequisite 名)必要条件、前提条件
 ・valid 形)有効な
 ・State 名)州

〈訳〉
子供をもうける能力、願望、見込みは、どの州においても有効な結婚の必要条件ではないし、そうであったこともない。



≪Ⅲ-3⑮≫
In light of precedent protecting the right of a married couple not to procreate, it cannot be said the Court or the States have conditioned the right to marry on the capacity or commitment to procreate.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
  it   be  said[that]...
    said の後にit~thatの構文のthatが省略されている。
    the Court以下は第3文型(S+V+O)
     Court or Sate  conditioned   right
    
 ・in light of ~に照らして、~の観点から
 ・precedent 名)先例、判決
 ・protect 他)~を保護する
   protecting~procreate は、precedentを説明する形容詞的用法
   precedent←〔protecting~procreate〕
 ・right 名)権利
 ・married couple 名)結婚したカップル、夫婦
 ・procreate 自)子供をもうける
  not to procreateは、rightを説明する形容詞的用法
   right ←〔not to procreate〕 子供をもうけない権利
    ※直前のmarried couple を説明していると解釈すると、
      「子供をもうけない夫婦」の権利となり、どのような権利が不明確になる。
  ・it cannot be said (that)…  it~thatの構文:
  (…と言われることはできない→)…と言うことはできない。
  ・the Court 名)合衆国最高裁
  ・State 名)州
  ・condition A on B BをAの条件とする
    have conditionedは、現在完了の継続用法「以前からずっと」
  ・right to marry 結婚する権利、結婚権
  ・capacity 名)能力
  ・commitment 名)深い関与、約束、コミットメント
  ・to procreate は、capacity or commitmentを説明する形容詞的用法
    capacity or commitment←〔to procreate〕

〈訳〉
夫婦の子供をもうけない権利を保護する先例に照らして、合衆国最高裁や州が子供をもうける能力やコミットメントを結婚権の条件としてきたとは言えない。



≪Ⅲ-3⑯≫
The constitutional marriage right has many aspects, of which childbearing is only one.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  right   has   aspects
    
 ・constitutional 形)憲法に関する、合憲の
 ・marriage right 名)結婚の権利、結婚権
 ・aspect 名)側面、様相
 ・of which は、aspectsを説明する関係代名詞節  
    childbearing is only one 〔of the aspects〕がもとになっている。
 ・childbearing 名)出産、分娩

〈訳〉
 憲法上の結婚権には、多くの側面があり、出産はその1つにすぎない。





Ⅲ.結婚権が基本的権利である理由―同性カップルにも当てはまる4つ
  の理由
結婚は社会の要石である

≪Ⅲ-4①≫
Fourth and finally, this Court's cases and the Nation's traditions make clear that marriage is a keystone of our social order.

● 基本構造: 
 第5文型(S+V+O+C)
  目的語がthat 節であり、長いので後回しになっている(S, V, C, O)
   this ~tradidions  make   clear  〔that~order〕
      s         v     c      o
 ・Forth 副)4番目に
 ・finally副)最後に
 ・this Court名)当裁判所(=合衆国最高裁)
 ・cases 名)事件、ケース、判例
 ・the Nation’s tradition 名)国の伝統
 ・make ~ clear ~を明瞭にする。~の部分=that marriage…order
 ・marriage 名)結婚
 ・key stone名)要石、根本原理
 ・social order 名)社会秩序

〈訳〉
4つ目として、そして最後に、当法廷の判例とこの国の伝統は、結婚がわれわれの社会秩序の要石であることを明瞭にしている。



≪Ⅲ-4②≫
Alexis de Tocqueville recognized this truth on his travels through the United States almost two centuries ago:

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  Tocqueville  recognized  truth
    
 ・Alexis de Tocqueville アレクシ・ド・トクヴィル 
  フランス人の政治思想家・法律家・政治家(1805~1859)。
  アメリカ合衆国を旅して『アメリカのデモクラシー』という古典的大著を著わした。
 ・recognize 他)~を認識する
 ・on his travel 彼の旅の途中で、彼が旅をしたさいに
 ・century 名)世紀

〈訳〉
アレクシ・ド・トクヴィルは、ほぼ2世紀前に合衆国を旅したさいにこの真実を認識した。

※この文の後に『アメリカのデモクラシー』からの次の引用がある。
 「世界の中でアメリカほど結婚の絆が尊重されている国まずない。・・・アメリカ人が
  公の生活の喧騒から家族の懐に退く時、彼は家族の中に秩序と平和のイメージを見出
  す。」("There is certainly no country in the world where the tie of
  marriagesso much respected as in America . . . [W]hen the American retires
  from theturmoil of public life to the bosom of his family, he finds in it the
  image of orderand of peace"



≪Ⅲ-4③
Marriage remains a building block of our national community.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   Marriage   remains   block
    
 ・marriage 名)結婚
 ・remain ~ ~の(状態の)ままである
 ・building block 名)建築用ブロック、基礎的要素
 ・national community 名)国民共同体

〈訳〉
結婚は、現在でもわれわれの国民共同体を築いている基礎的要素である。



≪Ⅲ-4④≫
For that reason, just as a couple vows to support each other, so does society pledge to support the couple, offering symbolic recognition and material benefits to protect and nourish the union.

● 基本構造:
 just as S+V…, so does S2+V2… ちょうどSがVするのと同様に、S2はV2する。

 ・For that reason その理由で
 ・couple 名)カップル
 ・vow to do ~することを誓う
 ・support 他)~を支える
 ・each other お互い(に、を)
 ・society 名)社会
 ・pledge to do ~することを誓約する
 ・offer 他)~を提供する ~ing になっているのは分詞構文 =and offers
 ・symbolic 形)象徴的な
 ・recognition 名)承認、認知
 ・material 形)物質的な、実質的な、具体的な
 ・benefit 名)利益、恩恵、(社会保障の)給付、手当
 ・protect 他)~を保護する ※目的語は次のnourish と共通=union
   不定詞の副詞的用法「保護するために」
 ・nourish 名)~を養う
 ・union 名)結合、合体、結びつき(結婚)

 〈訳〉
その理由で、ちょうどカップルが互いを支え合うと誓う様に、社会はカップルを支えると誓約し、その結合を保護し養うために象徴的な認知と具体的な恩恵を提供する。



≪Ⅲ-4⑤≫
Indeed, while the States are in general free to vary the benefits they confer on all married couples, they have throughout our history made marriage the basis for an expanding list of governmental rights, benefits, and responsibilities.

● 基本構造:
 第5文型(S+V+O+C)
  they   made   marriage   basis
    
 ・indeed 副)実際
 ・while 接)~とは言え、~であるのだが、
 ・State 名)州 
 ・in general 副)一般に、概して
 ・are free to do 自由に~できる
 ・vary他)~を変更する
 ・benefit 名)利益、恩恵、(社会保障の)給付、手当
 ・confer A on B BにAを与える(授与する)
   ※ benefitsとthey confer の間に関係代名詞が省略されている
    benefits←〔which they confer on~〕confer の後に目的語がないので分かる。
 ・have~made 継続用法の現在完了:「以前からずっと」という含意
 ・throughout our history われわれの歴史を通じて
 ・made marriage the basis for (第5文型) 結婚を~のための基礎としてきた
 ・expand 他)広げる、拡大(拡張)する
    expanding list 現在分詞(形容詞)の ing 「拡大してきたリスト」
 ・governmental 形)政府の、政治の
 ・right 名)権利
 ・responsibility 名)責任

〈訳〉
実際、一般的に州はすべての夫婦に与える恩恵を自由に変更できるのであるが、われわれの歴史を通じて、州は結婚を政府の権利、給付、責任の拡大リストの基礎としてきた。



≪Ⅲ-4⑥≫
These aspects of marital status include: taxation; inheritance and property rights; rules of intestate succession; spousal privilege in the law of evidence; hospital access; medical decision making authority; adoption rights; the rights and benefits of survivors; birth and death certificates; professional ethics rules; campaign finance restrictions; workers' compensation benefits; health insurance; and child custody, support, and visitation rules.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
   aspects   include   taxation;…rules
    ※ セミコロンでつながっている文末までの単語がすべて目的語である。

 ・aspect 名)側面、様相
 ・marital 形)結婚の、夫婦(間)の
 ・status 名)(社会的)地位、身分
   marital status は、結婚しているか否かということ
   aspects は、「結婚しているか否かよって扱いが異なる側面」という意味。
 ・taxation 名)課税、徴税
 ・inheritance 名)相続
 ・property 名)財産
 ・right 名)権利
   inheritance [rights] and property rights 「相続権と財産権」
 ・intestate 形)無遺言の
 ・succession 名)相続
    intestate succession 名)無遺言相続
 ・spousal 形)配偶者に関する
 ・privilege 名)特権  spousal privilege 名)配偶者特権
 ・evidence 名)証拠  the law of evidence 証拠法
  spousal privilege in the law of evidence 「証拠法における配偶者特権」とは、
    裁判において配偶者に不利益になる証言を拒否できる特権のこと。
 ・hospital access 名)病院へのアクセス
 ・medical 形)医療の
 ・decision 名)決定  make a decision 決定する
 ・authority 名)権限
    medical decision making authority 「医療上の意思決定権限」とは、例えば配
    偶者の手術の同意を意識のない配偶者に代わって行う権限のこと。
 ・adoption 名)養子縁組  adoption rights 「養子縁組をする権利」
    夫婦として公的に認められていない同性カップルが養子を採る場合、カップルの
    子供とすることが認められず、いずれか一方の養子としなければならない。
 ・benefit 名)利益、恩恵、(社会保障の)給付、手当
 ・survivor 名)生存者、遺族 ここでは、夫(妻)に先立たれた妻(夫)
 ・certificate 名)証明書 birth and death certificates 出生証明書と死亡証明書
 ・professional 形)職業上の
 ・ethics 名)倫理
 ・campaign 名)選挙運動
 ・finance 名)財政、融資
 ・restriction 名)制限 campaign finance restrictions 「選挙資金の制限」
 ・compensation 補償  workers' compensation benefits「労働災害補償給付」
 ・health insurance 「健康保険」
 ・child custody 「子供の監護」
 ・visitation 名)(病院や施設の)面会、見舞い

 〈訳〉
結婚しているか否かよって変わる側面には次のものが含まれる。無遺言相続の規則、証拠法における配偶者特権、病院へのアクセス、医療上の意思決定権限、養子縁組の権利、生存者の権利と利益、出生証明書と死亡証明書、職業倫理規則、選挙資金の制限、労働災害補償給付、健康保険、子供の監護、サポート、面会の規則。



Ⅲ-4⑦≫
The States have contributed to the fundamental character of the marriage right by placing that institution at the center of so many facets of the legal and social order.

● 基本構造:
 第1文型(S+V)
   States   contributed
   
 ・States 名)(複数の)州
 ・contribute to ~に貢献する
  have contributed 継続用法の現在完了形 「以前からずっと」という含意。
 ・fundamental 形)基本的な、根本的な
 ・character 名)性格、性質
 ・marriage right 名)結婚権
 ・by -ing ~することによって
 ・place 他)~を置く、配置する
 ・institution 名)制度 that institution 「その制度」とは、結婚のこと。
 ・at the center of ~の中心に
 ・facet 名)(宝石などの)小面、(物事の)側面
 ・legal 形)法的な
 ・social 形)社会の
 ・order 名)秩序

〈訳〉
州は、結婚という制度を法的、社会的秩序の非常に多くの側面の中心に据えることによって、結婚権の基本的な性格に貢献してきた。



≪Ⅲ-4⑧≫
There is no difference between same- and opposite-sex couples with respect to this principle.
 
● 基本構造:
 第1文型(S+V)→(V+S)
   is   no difference
  There is~「~がある」の構文:There が文頭にあるために倒置されている。
   be動詞に「ある、いる」の意味がある。例)The book is on the desk.

 ・difference 名)違い、相違
 ・between A and B  AとBの間
 ・same- and opposite-sex couples =same- [sex couples] and opposite-sex
   couples 同性カップルと異性カップル
 ・with respect to ~に関して
 ・principle 名)原理、原則

〈訳〉
この原則に関して同性カップルと異性カップルの間に違いはない。



≪Ⅲ-4⑨≫
Yet by virtue of their exclusion from that institution, same-sex couples are denied the constellation of benefits that the States have linked to marriage. 

● 基本構造:
   couple are denied~「カップルは~を拒否されている」
 ・yet 副)しかし、依然として
 ・by virtue of ~によって、~のせいで
 ・their 「彼ら」は、後の「同性カップル」を先に受けている。
 ・exclusion 名)排除
 ・that institution 「その制度」=結婚
 ・same-sex couples 同性カップル
 ・ deny A+B 「AにBを拒否する、与えない」
   受動態になって A is denied B
   「AはBを拒否されている、与えられていない。」
 ・constellation 名)星座、一群  a [the] constellation of  一群の~
 ・benefit 名)利益、恩恵、(社会保障の)給付、手当
 ・that 関係代名詞:
   benefits ←〔that the States have linked to marriage〕
     ※linkedの後ろに目的語がないので分かる。
 ・States 名)州
 ・link A to B  AをBに結び付ける。
   Aにあたる語(benefit)が関係代名詞の前にある。
 ・have linked 継続用法の現在完了:「以前からずっと」という含意

〈訳〉
しかし、同性カップルは、結婚という制度から排除されているため、州が結婚に結びつけてきた一群の恩恵を与えられていない。



≪Ⅲ-4⑩≫
This harm results in more than just material burdens.

● 基本構造:
 第1文型(S+V)
   harm   results
     
 ・harm 名)(精神的、肉体的、物質的な)害、弊害
 ・result in ~という結果になる、~をもたらす
 ・more than ~以上のもの moreは名詞として使われている。
 ・material 形)物質的な
 ・burden 名) (義務、責任、心の)重荷、負担

〈訳〉
この弊害は、単に物質的な負担をもたらすだけではない。



≪Ⅲ-4⑪≫
Same-sex couples are consigned to an instability many opposite-sex couples would deem intolerable in their own lives.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
  couples   are   consigned
    
 ・same-sex couples 同性カップル
 ・consign A to B AをBに託す、ゆだねる、引き渡す
    be consigned to (受動態)~にゆだねられる
 ・instability 名)不安定 an が付いているので具体的な含意「不安定な状況」
 ・opposite-sex couples 異性カップル
  many の前に関係代名詞が省略されている。名詞が連続していること
 (instability-couples)と後の動詞deemの後ろに目的語がないことから分かる。
   instability←〔many opposite-sex couples would deem intolerable〕
 ・would 仮定法「異性カップルなら~するであろう」
 ・deem A+B  AをBとみなす、思う  目的語Aにあたるinstabilityは前にある
 ・intolerable 形)耐え難い

〈訳〉
同性カップルは、多くの異性カップルが自身の生活では耐えられないと思うような不安定な状況に身をゆだねられている。



≪Ⅲ-4⑫≫
As the State itself makes marriage all the more precious by the significance it attaches to it, exclusion from that status has the effect of teaching that gays and lesbians are unequal in important respects.

● 基本構造: 
 ・As~:第5文型(S+V+O+C)
   State   make   marriage   precious
 ・exclusion~:第3文型(S+V+O)
   exclusion   has   effect
    
 ・As 接)~するので、
 ・State 名)州
 ・make A+B AをB(の状態)にする
 ・all the more 副)よりいっそう 
   theには「その分だけ」という含意がある。後のby~の分だけ。
 ・precious 形)貴重な
 ・significance 名)重要性、意義
 ・attach A to B   AにBを付ける
    itの前に関係代名詞が省略されている。名詞が連続していること
   (significance-it)と後の動詞attachの後ろに目的語がないことから分かる。
     significance ←〔it attaches to it〕
 ・exclusion 名)排除
 ・status 名)(社会的)地位、身分
   that status =結婚しているという地位
 ・effect 名)効果
 ・teaching 〔that gays and lesbians are unequal in important respects.〕
   (v)         (o)
 ・unequal 形)不平等な
 ・respect 名)点  in important respects 重要な点において

〈訳〉
州が結婚に付与している重要性によって、州自体が結婚をそれだけ貴重なものにしているので、その地位からの排除は、ゲイやレズビアンが重要な点で不平等であると悟らせる効果がある。



≪Ⅲ-4⑬≫
It demeans gays and lesbians for the State to lock them out of a central institution of the Nation's society.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
   it   demeans    gays and lesbians
  it~for A to do… の構文「Aが…することは~である。」
   英語はあくまでも「それは~である。Aが…することは」と言っているが、日本
   語として不自然なので「それは」とは訳さない。itは形式的な主語であると説明
   されている。
 ・demean 他)~貶める、品位を落とす
 ・lock A out of B  AをBから締め出す
 ・central 形)中心的な
 ・institution 名)制度 central institution 「中心的制度」とは結婚のことである。
 ・Nation’s 形)国家の、国民の
 
〈訳〉
州がゲイやレズビアンを国民社会の中心的制度から締め出すことは、彼らを貶める。



≪Ⅲ-4⑭≫
Same-sex couples, too, may aspire to the transcendent purposes of marriage and seek fulfillment in its highest meaning.

● 基本構造:
 第1文型(S+V)
   couples   aspire
 第3文型(S+V+O)
   and(couples)  seek   fulfillment
 
 ・may 助)~してもよい、~しうる
 ・aspire to ~を切望する
 ・transcendent 形)卓越的した、超越的な
 ・purpose 名)目的
 ・seek 他)~を求める
 ・fulfillment 名)実現、達成、成就

〈訳〉
同性カップルもまた、結婚の超越的な目的を切望し、その最高の意味での実現を求めうる。



≪Ⅲ-4⑮≫
The limitation of marriage to opposite-sex couples may long have seemed natural and just, but its inconsistency with the central meaning of the fundamental right to marry is now manifest.

● 基本構造:
 第2文型(S+V+C)
   limitation  seemed  natural and just
 第2文型(S+V+C)
   but  inconsistency  is  manifest
   
 ・limitation of A to B AをBに制限すること
 ・marriage 名)結婚
 ・opposite-sex couple 名)異性カップル
 ・long 副)長い間
 ・seem 自)~ように見える、思われる
 ・natural 形)自然な
 ・just 形)正当な、公正な
 ・inconsistency 名)一貫性の欠如、矛盾
 ・central 形)中心的な
 ・meaning 名)意味
 ・fundamental right 名)基本的権利
 ・manifest 形)明白な

〈訳〉
結婚を異性カップルに限定することは、長い間、自然で正当なことのように思われてきたかもしれないが、結婚する基本的権利の中心的意味との矛盾は、今や明白である。



≪Ⅲ-4⑯≫
With that knowledge must come the recognition that laws excluding same-sex couples from the marriage right impose stigma and injury of the kind prohibited by our basic charter.

● 基本構造:
 第1文型(S+V)
   come   recognition
    With~が強調のために文頭にあるので倒置されている。
 ・that節の中:第3文型(S+V+O)
    laws   impose   stigma and injury
   このthat 節は、recognition の内容を説明する同格説である。「~という認識」

 ・With that knowledge 「その知識とともに」 前文の内容を受けている。
 ・come 自)生じる
 ・recognition 名)認識
   recognition =〔that laws~charter〕 同格節 〔  〕という認識
    that 以下が第3文型の完全な文になっているので関係代名詞節ではない
    ことが分かる。
   ※関係代名詞節の場合:
    the cake ←〔that her mother baked〕「彼女の母が焼いたケーキ」
     baked の目的語が右側にない。
 ・exclude ~を排除する  excluding~は形容詞としてlawsを説明している。
   laws←〔excluding same-sex couples from~〕
     同性カップルを~から排除している法律
 ・marriage right 結婚の権利、結婚権
 ・impose 他)~を負わせる
 ・stigma 名)汚名、屈辱
 ・injury 名)傷、傷害、損害
 ・A of the kind~ ~の種類のA
 ・prohibit 他)~を禁止する
  prohibited はkind を説明する受動態の形容詞として使われている。
   kind←〔prohibited by~〕~によって禁止されている種類
      ※prohibitedの後ろに目的語がないから分かる。
 ・basic 形)基本的な
 ・charter 名)憲章  
   our basic charter 「われわれの基本憲章」とは、合衆国憲法のことである。

〈訳〉
その知識とともに、同性カップルを結婚権から排除している法律がわれわれの基本憲章によって禁じられている類いの汚名と傷害を負わせることを認識しなければならない。


≪Ⅲ-4⑰≫
Objecting that this does not reflect an appropriate framing of the issue, the respondents refer to Washington v. Glucksberg, which called for a "careful description" of fundamental rights.

● 基本構造:
 第1文型(S+V)
   respondents  refer
  Objecting that の中は、第3文型(S+V+O)
    this reflect  framing

 ・object that… …と述べて反対する
  Objecting~ は分詞構文
   分詞構文の~ingには3つの要素がある:
    ① 主節と同じ主語(respondents)
    ② ~ingを適切な形(時制)に変えた動詞(objected)
    ③文脈に合う接続詞
  この文では、~framing of the issue,and the respondents~くらいの意味。
 ・this このこと=前文の内容:同性カップルを結婚権から排除している法律が汚名
   と傷害を負わせること。
 ・reflect 他)~を反映する
 ・appropriate 形)適切な
 ・framing 名)枠組み
 ・issue 名)争点、問題点
 ・respondent 名)被上訴人=結婚を異性カップルに限定している州法の執行責任者
 ・refer to ~に言及する
 ・Washington v. Glucksberg 合衆国最高裁が、医師の補助によって自殺する権利
  は、デュープロセス条項によって認められる基本的権利ではないと判示した
  1997年の判決。
 ・call for ~を求める
 ・careful 形)注意深い、記述
 ・description 名)記述、描写
 ・fundamental 形)基本的な、根本的な
 ・right 名)権利

 〈訳〉
これは問題の適切な枠組みを反映していないと反論し、被上訴人らは、基本的権利の「慎重な記述」を求めたWashington v. Glucksberg判決に言及する。



≪Ⅲ-4⑱≫
They assert the petitioners do not seek to exercise the right to marry but rather a new and nonexistent "right to same-sex marriage."

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
  They   assert   [that] the petitioners~marriage”
   assert の後に接続詞のthatが省略されている。
    that 節の中も第3文型(S+V+O)
     petitioners  seek  to exercise…
 ・They=respondents 被上訴人=結婚を異性カップルに限定している州法の執行責
                 任者
 ・assert 他)~を主張する
 ・petitioner 名)上訴人=同性婚の権利を主張している当事者
 ・not A but B AではなくB
    A=the right to marry
   B=right to same-sex marriage
 ・seek to do ~することも求める、~しようとする
 ・exercise 他)~(権利など)を行使する
    目的語はthe right to marry とright to same-sex marriage
 ・right to marry 名)結婚権
 ・rather 副)むしろ
 ・nonexistent 形)存在しない
 ・right to same-sex marriage 同性婚の権利

 〈訳〉
彼らは、上訴人が結婚する権利ではなく、存在しない新たな 「同性婚の権利」を行使することを求めていると主張する。



≪Ⅲ-4⑲≫
Glucksberg did insist that liberty under the Due Process Clause must be defined in a most circumscribed manner, with central reference to specific historical practices.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
  Glucksberg   insist   that liberty…practices
   that 節の中は第2文型(S+V+C)
      liberty  be  defined 

 ・Glucksberg Washington v. Glucksberg判決:合衆国最高裁が、医師の補助によっ  て自殺する権利は、デュープロセス条項によって認められる基本的権利ではないと
  判示した1997年の判決。
 ・insist 他)~を主張する
 ・liberty 名)自由
 ・Due Process Clause 合衆国憲法修正14条のデュー・プロセス条項
 ・must 助)~しなければならない
 ・define 他)~を定義する   be defined (受動態)定義される
 ・most 副)もっとも
 ・circumscribe 他)~の周りに境界線を描く、~を限定する
   circumscribed 形)限定された
 ・manner 名)方法、仕方、態度
 ・with 前)~とともに
 ・central 形)中心的
 ・reference to ~への参照
 ・specific 形)特定の
 ・historical 形)歴史的な
 ・practice 名)慣行

 〈訳〉
Glucksberg判決は、デュー・プロセス条項の自由は、特定の歴史的慣行を参照することを中心にして、最も限定された方法で定義されなければならないと主張した。



≪Ⅲ-4⑳≫
Yet while that approach may have been appropriate for the asserted right there involved (physician-assisted suicide), it is inconsistent with the approach this Court has used in discussing other fundamental rights, including marriage and intimacy.

● 基本構造:
 第2文型(S+V+C)
    it  is  inconsistent
   while の節内も第2文型(S+V+C)
     approach  been  appropriate

 ・Yet 接)しかしそれでも
 ・while 接)~するとは言え、一方~であるが、他方…
 ・approach 名)アプローチ、手法 
    that approach そのアプローチ=前文の限定的アプローチ
 ・may 助)かもしれない  may have been ~であったかもしれない
 ・appropriate 形)適切な
 ・asserted 形)主張された
 ・right 名)権利
 ・there 副)そこで=Glucksberg判決で
 ・involve 他)~を伴う  
   involved 伴われている  right を説明する形容詞
    right ←〔there involved〕 そこに伴われている権利
 ・ physician 名)内科医
 ・assist 他)~を助ける、援助する  assisted 形)助けられた・
 ・suicide 名)自殺
   physician-assisted suicide 医師の幇助によってなされる自殺
 ・inconsistent with~  ~と矛盾する、一貫しない
 ・approach 名)アプローチ、手法
 ・approach の後に関係代名詞が省略されている。
    approach←〔 [which] this Court has used…〕
   ※approach とthis というふつう繋がらない2語が連続していることと、
    used の後に目的語がないことから分かる
 ・this Court 「当法廷」=合衆国最高裁
 ・has used (以前から)用いてきた
 ・in~ing ~するさいに
 ・discuss 他)~ついて議論する
 ・fundamental 形)根本的な
 ・right 名)権利
 ・including 前)~を含めて
 ・marriage 名)結婚
 ・intimacy 名)親密さ、親密な行為

〈訳〉
しかし、このアプローチはそこで主張された権利(医師の幇助による自殺)には適切であったかもしれないが、結婚や親密さを含む他の基本的権利を論じる際に当法廷が用いてきたアプローチとは矛盾する。



≪Ⅲ-4㉑≫
Loving did not ask about a "right to interracial marriage"; Turner did not ask about a "right of inmates to marry"; and Zablocki did not ask about a "right of fathers with unpaid child support duties to marry."

● 基本構造:
 第1文型(S+V)
  Loving/Turner/Zablocki  ask

 ・Loving 1967年のLoving v. Virginia判決:合衆国最高裁は、白人と有色人と
  の間の結婚を禁じるヴァージニア州法が修正14条に違反すると判決した。
 ・ask about ~について問う
 ・right to~ ~を得る権利、~に対する権利
 ・interracial marriage 名)異人種婚
 ・Turner 1987年のTurner v. Safley 判決。刑務所の被収容者は、刑務所長の許
   可がなれば結婚できず、やむにやまれぬ理由がなければ許可されないと定める
   ミズリー州の刑務所規則が、修正14条に違反する判決された事件。合衆国最高
   裁は、結婚権は「基本的権利(fundamental right)」であると判示した。
 ・right 名)権利
 ・inmate 名)(刑務所などの)被収容者、受刑者、囚人
 ・marry 自)結婚する   right to marry 結婚する権利、結婚権
 ・with ~をかかえている
 ・unpaid 形)未払いの
 ・child support 名)子供の養育
 ・duty 名)義務、税、(公的に支払い義務のある)費用、child support duty 養育費

 〈訳〉
Loving 判決は、「異人種間の結婚の権利」を問うものではなかったのであり、Turner判決は、「被収容者の結婚の権利」を問うものではなかったのであり、また、Zablocki判決は、「養育費未払いの父親の結婚の権利」を問うものではなかった。



≪Ⅲ-4㉒≫
Rather, each case inquired about the right to marry in its comprehensive sense, asking if there was a sufficient justification for excluding the relevant class from the right.

● 基本構造:
 第1文型(S+V)
   case   inquired

 ・rather 副)むしろ
 ・each 形)各々の
 ・case 名)ケース、事件  ここでは前文の3つの判決
 ・inquire 自)尋ねる、問う
 ・right to marry 名)結婚する権利、結婚権
 ・comprehensive 形)包括的な
 ・sense 名)意味
 ・asking~は分詞構文
   分詞構文の~ingには3つの要素がある:
    ① 主節と同じ主語(case)
    ② ~ingを適切な形(時制)に変えた動詞(asked)
    ③文脈に合う接続詞
   この文では、~comprehensive sense,andaskedくらいの意味。
 ・if 接)~かどうか=whether
 ・there was ~があった
 ・sufficient 形)十分な
 ・justification 名)正当化(理由)
 ・exclude 他)~を排除する
 ・relevant 形)関連する
 ・class 名)部類、種類、階級、身分
 ・right 名)権利  the right =right to marry

 〈訳〉
むしろ各ケースは、包括的な意味での結婚権について問い、関連する身分をその権利から排除する十分な正当化理由があるかどうかを問うた。



≪Ⅲ-4㉓≫
That principle applies here.

● 基本構造:
 第1文型(S+V)
  principle  applies

 ・principle 名)原理、原則
   That principle 「その原則」=結婚を包括的意味でとらえるという前文の原則
 ・apply 自)当てはまる、妥当する
 ・here 副)ここで、本件で  この訴訟で審理されている問題

〈訳〉
その原則は、本件にも当てはまる。



≪Ⅲ-4㉔≫
If rights were defined by who exercised them in the past, then received practices could serve as their own continued justification and new groups could not invoke rights once denied.

● 基本構造:
 第1文型(S+V)
  practices  serve
   If 節の中は、第2文型(S+V+C)
     rights  were  defined

 ・right 名)権利
 ・were 仮定法過去:現実に反する仮定
 ・define 他)~を定義する  were defined (受動態)定義される
 ・who~ 誰が~するか(名詞節の疑問詞節)
 ・exercise 他)~(権利など)を行使する
 ・in the past 副)過去に
 ・received 形)一般に受け入れられた
 ・practice 名)慣行
 ・could 助)仮定法過去
 ・serve as ~として働く、機能する
 ・continued 形)継続的な
 ・justification 名)正当化(理由)
 ・group 名)グループ、集団
 ・invoke 他)~(権利など)を援用する
 ・once 副)一度、いったん
 ・deny 他)~を否定する、拒否する、与えない
     once denied は、rights を説明する受身の意味の形容詞
      rights←〔once denied〕 一度拒否された権利
         ※denied の後に目的語がないから分かる

〈訳〉
もし権利が、過去に誰が行使したかによって定義されるのとすれば、受け入れられた慣行は、それ自体で継続的な正当化理由として機能でき、新しいグループは一度否定された権利を援用することはできなくなる。



≪Ⅲ-4㉕≫
This Court has rejected that approach, both with respect to the right to marry and the rights of gays and lesbians.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
  Court  rejected  approach

 ・This Court 当法廷=合衆国最高裁
 ・reject 他)~を拒否する  has rejected (以前から)拒否してきた
 ・approach 名)アプローチ
    that approach そのようなアプローチ=前文のアプローチ
 ・both A and B AとBの両方
    A=with respect to the right to marry
    B=(with respect to)the rights of gays and lesbians
 ・with respect to ~に関して
 ・right to marry 名)結婚権
 ・right 名)権利
 ・gay 名)ゲイ
 ・lesbian 名)レズビアン

〈訳〉
当法廷は、結婚する権利とゲイとレズビアンの権利の両方に関して、そのようなアプローチを拒否してきた。





Ⅳ.デュー・プロセス条項と平等保護条項の共働作用

≪Ⅳ①≫
The right of same-sex couples to marry that is part of the liberty promised by the Fourteenth Amendment is derived, too, from that Amendment's guarantee of the equal protection of the laws.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   right  is  derived
    ※ is part of のis は、thatの関係代名詞節内の動詞である。

 ・right~to marry 結婚する権利、結婚権
 ・same-sex couple 名)同性カップル
 ・that is~ は、rightを先行詞とする関係代名詞節。
   right ←〔that is part~Amendment〕
    ※thatの後にすぐ動詞(is)があるので分かる。
     後ろに骨組みの動詞と補語(is derived)があるのでAmendmentまでが
     関係代名詞節であることが分かる。
 ・part of ~の一部
 ・liberty 名)自由
 ・promised は、libertyを説明する受身の意味の形容詞「約束された」 
  liberty←〔promised by the Fourteenth Amendment〕
    ※promised の後ろに目的語がないので分かる。
 ・is derived from ~に由来する
 ・Fourteenth Amendment (合衆国憲法)修正14条
 ・that Amendment's その修正条項の=修正14条の
 ・guarantee 名)保障
 ・equal protection of the laws 法の平等保護

〈訳〉
修正14によって約束された自由の一部である同性カップルの結婚権は、同条の法の平等な保護の保障にも由来する。



≪Ⅳ②≫
The Due Process Clause and the Equal Protection Clause are connected in a profound way, though they set forth independent principles.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   Due~Pretection Clause  are  connected
     
 ・Due Process Clause 名)デュー・プロセス条項
 ・Equal Protection Clause 名)平等保護条項
 ・are connected 結びついている
 ・profound 形)深い、深遠な
 ・though 接)~だけれども、~にもかかわらず
 ・set forth ~を定める
 ・independent 形)独立した
 ・principle 名)原理、原則

〈訳〉
デュー・プロセス条項と平等保護条項は、独立した原則を定めてはいるが、深いところでつながっている。



≪Ⅳ③≫
Rights implicit in liberty and rights secured by equal protection may rest on different precepts and are not always coextensive, yet in some instances each may be instructive as to the meaning and reach of the other.

● 基本構造: 
 第1文型(S+V)
   Rights   rest 
 第2文型(S+V+C)
  (Rights)  are  extensive
 第2文型(S+V+C)
  (Rights)  be  instructive
   
 ・right 名)権利
 ・implicit 形)暗に示された、黙示された
 ・liberty 名)自由
   Rights ←〔implicit in liberty〕 自由に内在する権利
 ・secure 他)~を保証する、守る 
    secured は、rightsを説明する受身の意味の形容詞「保障された」
   rights←〔secured by equal protection〕「平等保護によって保障された権利」
     ※securedの後ろに目的語がないので分かる。
 ・rest on ~に基礎を置く、~に基づく
 ・precept 名)教訓、戒律、訓示
 ・not always 部分否定 必ずしも~ではない
 ・coextensive 形)同一の広がりをもつ
 ・yet 接)しかし
 ・instance 名)事例、場合
 ・instructive 形)教育的な、ためになる、有益な
 ・as to~に関して
 ・reach 名)範囲
 
〈訳〉
自由に黙示された権利と、平等保護によって守られている権利は、異なる戒律に基づくものであり、必ずしも両者が同一の広がりをもつものではないが、場合によっては、それぞれが他方の意味と範囲について示唆を与えることもある。



≪Ⅳ④≫
In any particular case one Clause may be thought to capture the essence of the right in a more accurate and comprehensive way, even as the two Clauses may converge in the identification and definition of the right.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   Clause  be  thought
 第1文型(S+V)
   Clauses  converge  
 
 ・particular 形)特定の
 ・Clause 名)条項
 ・be thought to do ~すると考えられる 
    think A to do 「Aが~すると考える」の受動態
 ・capture 他)~をとられる
 ・essence 名)本質
 ・right 名)権利
 ・accurate 形)正確な
 ・comprehensive 形)包括的な
 ・even as ~するとしても
 ・converge 自)収斂する
 ・identification 名)特定、同一性の確認
 ・definition 名)定義

〈訳〉
たとえ2つの条項が権利の特定と定義において収斂することがあるとしても、特定のケースにおいては、一方の条項の方がより正確かつ包括的に権利の本質をとらえていると考えられるかもしれない。



≪Ⅳ⑤≫
This interrelation of the two principles furthers our understanding of what freedom is and must become.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
   interrelation   furthers   understanding
   
 ・interrelation 名)相互関係
 ・principle 名)原理、原則
 ・further 他)~を促進する
 ・understanding of ~に関する理解 of = about
 ・what freedom is 自由とは何であるかということ
 ・[what freedom] must become
    自由はどんなものにならなければならないかということ

〈訳〉
2つの原則のこの相互関係は、自由とは何か、そしてどうならなければならないのかに関するわれわれの理解を促す。



≪Ⅳ⑥≫
The Court's cases touching upon the right to marry reflect this dynamic.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
   cases   reflect   dynamic
   
 ・The Court's cases 合衆国最高裁の判決、判例
 ・touch upon (話題として)~に触れる、言及する
  touching upon~は、cases を説明する形容詞 
    cases←〔touching upon~marry〕
 ・right to marry 結婚する権利、結婚権
 ・reflect 他)~を反映する
 ・dynamic 名)力学、動力、ダイナミズム

〈訳〉
結婚権に触れた合衆国最高裁の判例は、このようなダイナミズムを反映している。



≪Ⅳ⑦≫
In Loving the Court invalidated a prohibition on interracial marriage under both the Equal Protection Clause and the Due Process Clause.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
   Court   invalidated   prohibition
   
 ・Loving Loving v. Virginia (1967). 合衆国最高裁が、白人と有色人種の間の結婚を
  禁止するヴァージニア州法が修正14条に違反するとした判決。
 ・the Court 名)合衆国最高裁
 ・invalidate 他)~を無効にする
 ・prohibition 名)禁止  prohibition on~に対する禁止
 ・interracial 形)異人種間の
 ・Equal Protection Clause 名)(修正14条の)平等保護条項
 ・Due Process Clause 名)(修正14条の)デュー・プロセス条項

〈訳〉
Loving判決において合衆国最高裁は、平等保護条項とデュー・プロセス条項の両方に基づいて、異人種間結婚の禁止を無効とした。



≪Ⅳ⑧≫
The Court first declared the prohibition invalid because of its unequal treatment of interracial couples.

● 基本構造: 
 第5文型(S+V+O+C)
   Court   declared   prohibition   invalid
   
 ・The Court 名)合衆国最高裁
 ・declare A+B AがBであると宣言する
 ・prohibition 名)禁止  前文の異人種間の結婚の禁止のこと
 ・invalid 形)無効な
 ・because of ~のために、~という理由から、~が原因で
 ・unequal 形)不平等な
 ・treatment 名)取り扱い、処遇
 ・interracial 形)異人種間の

〈訳〉
合衆国最高裁はまず、異人種間のカップルを不平等に扱っているとして、異人種婚の禁止を無効と宣言した。



≪Ⅳ⑨≫
It stated: "There can be no doubt that restricting the freedom to marry solely because of racial classifications violates the central meaning of the Equal Protection Clause."

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   It   stated   “There~Clause
 ・引用文の内部は第1文型(S+V)→(V+S)
       be   doubt 
  There が文頭にあるために倒置されている。
   ・引用文内のthatの内部は第3文型(S+V+O)
       restricting   violates   meaning
     
 ・It =合衆国最高裁
 ・state 他)~を述べる
 ・There can be no doubt that~ ~ということに疑いの余地はない。
   that~は、doubtを説明する同格節「~という疑い」
 ・restrict 他)~を制限する
   restricting (動名詞「制限すること」)~はthat節の主語になっている。
   〔restricting~classifications〕 violates~
         S          V
     violatesに三単現のSがあるので、骨組みの動詞であることが分かる。
     主語の範囲は、動詞までである。
 ・freedom to marry 結婚する自由  不定詞の形容詞的用法
 ・solely 副)単に
 ・because of ~のために、~という理由から、~が原因で
    solely because of 単に~のみを理由として
 ・racial 形)人種の
 ・classification 名)分類
 ・violate 他)~を侵害する
 ・central 形)中心的な
 ・meaning 名)意味
 ・Equal Protection Clause 名)(修正14条の)平等保護条項

〈訳〉
最高裁は次のように述べた: 「単に人種的分類のみを理由に結婚の自由を制限することは、平等保護条項の中心的意味を侵害することに疑いの余地はない。」



≪Ⅳ⑩≫
With this link to equal protection the Court proceeded to hold the prohibition offended central precepts of liberty:

● 基本構造:
 第1文型(S+V)
   Court   proceeded

 ・with 前)~のために ※「~と一緒に」→「~があるので、~のために」
 ・link to ~との結びつき、絆
 ・equal protection 平等保護
 ・the Court 合衆国最高裁
 ・proceed to do 続けて~する
 ・hold 他)~であると判示する
   holdの後にthatが省略されており、第3文型の文章とつながっている。
    hold [that]  prohibition  offended   precepts
 ・prohibition 名)禁止 ここでは具体的に異人種婚の禁止のこと。
 ・offend 他)(規則など)に反する、を犯す
 ・central 形)中心的な
 ・precept 名)教訓、戒律、訓示
 ・liberty 名)自由
 ・liberty: セミコロンの後にLoving 判決からの引用が続く(次のⅣ⑪)。

〈訳〉
このような平等保護と結びつきのために、合衆国最高裁は、さらに進んで異人種婚の禁止は自由の中心的戒律に反すると判示した:



≪Ⅳ⑪≫
"To deny this fundamental freedom on so unsupportable a basis as the racial classifications embodied in these statutes, classifications so directly subversive of the principle of equality at the heart of the Fourteenth Amendment, is surely to deprive all the State's citizens of liberty without due process of law."

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   To deny~  is  to deprive~
     不定詞の名詞的用法「~すること」が主語と補語になっている。

 ・deny 他)~を拒否する、与えない
 ・fundamental 形)基本的な、根本的な
 ・freedom 名)自由
 ・on 前)~にもとづいて
 ・basis 名)基礎、根拠
 ・so~as… …のような~
   ~の部分に形容詞と不定冠詞を伴った名詞が入る場合、
  「形容詞+不定冠詞+名詞」語順になる。 
 ・unsupportable 形)支持できない、耐えられない
 ・on so unsupportable a basis as~
   ~のような支持できない基礎にもとづいて
 ・racial 形)人種の
 ・classifications 分類  racial classifications 人種による分類
 ・embody 他)~を具体化する、具現化する
   embodied はclassificationsを説明する受動態の意味の形容詞 
    classifications ←〔embodied in these statutes〕
     ※embodiedの後ろに目的語がないから分かる。
 ・statute 名)(議会)制定法 these statutes とは、異人種婚を禁じる法律のこと。
 ・classifications so directly~は、racial classificationsの言い換え的説明(同格)。
   前に接続詞がないこと、骨組みの動詞のisがこの後にあることから分かる。
 ・so 副)非常に、これほどまでに
 ・directly 副)直接的に
 ・subversive 形)破壊するような
 ・principle 名)原理、原則
 ・equality 名)平等
 ・heart 名)核心、中心  at the heart of~の核心にある
 ・Fourteenth Amendment 名)(修正14条の)デュー・プロセス条項
 ・surely 副)確かに、間違いなく
 ・deprive A of B  AからBを奪う
 ・States 名)(合衆国の)州
 ・citizen 名)市民
 ・liberty 名)自由
 ・due process of law デュー・プロセス、適正な法の手続き

〈訳〉
「この基本的自由を、これらの法律に具体化されている人種分類のような支持できない根拠、すなわち修正第14条の核心にある平等原則をこれほ直接破壊するような分類にもとづいて否定することは、州のすべての市民から法の適正な手続きなしに自由を奪うことであることに間違いはない。」



≪Ⅳ⑫≫
The reasons why marriage is a fundamental right became more clear and compelling from a full awareness and understanding of the hurt that resulted from laws barring interracial unions.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
  reason   became   clear and compelling
     
 ・why~は、reasonを説明する関係副詞 「~である理由」
   reasons ←〔why marriage is a fundamental right〕became
    関係副詞節の中に動詞(is)があり、2つ目の動詞(became)が骨組みの
    動詞である。
 ・fundamental形)基本的な、根本的な
 ・right 名)権利
 ・become ~になる
 ・clear 名)明白な、明らかな
 ・compelling 形)強制的な、抵抗しがたい、説得力のある
 ・from 原因や理由を表す
 ・full 形)十分な
 ・awareness 名)気づいていること、意識、認識
 ・hurt 名)傷、傷害
 ・that~は、hurtを説明する関係代名詞
  hurt ←〔that resulted~unions〕 ※resultedの前に主語がないので分かる。
 ・result from ~の結果として生じる、~に起因する
 ・bar 他)~を禁じる 
  baringは、lawsを説明する形容詞 laws←〔barring interracial unions〕
 ・interracial 形)異人種間の
  ・union 名)結合、合体、結びつき(結婚)

〈訳〉
結婚が基本的権利である理由は、異人種間の結合を禁止する法律の結果生じた傷害を十分に認識し理解することで、より明白で抗いがたいものとなった。



≪Ⅳ⑬
The synergy between the two protections is illustrated further in Zablocki.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
   synergy  is  illustrated
     
 ・synergy 名)共同作用、共働関係、相乗効果
 ・between ~の間の
 ・protection 名)保護 two protections は、平等と基本的権利の2つの保護のこと。
 ・illustrate 他)~を例証する、例証する
 ・further 副)さらに
 ・Zablocki  Zablocki v. Redhail (1978) 別居している未成年者に扶養義務を負
   っている人の結婚に裁判所の許可を要求し、養育費の支払いが滞っている場合
   は許可されないと定めたウィスコンシン州法が修正14条に違反するとした判
   決。合衆国最高裁は、結婚権が「基本的権利(fundamental right)」であると
   判示した。

〈訳〉
2つの保護の共働関係は、Zablocki判決においてさらに例証されている。



≪Ⅳ⑭≫
There the Court invoked the Equal Protection Clause as its basis for invalidating the challenged law, which, as already noted, barred fathers who were behind on child-support payments from marrying without judicial approval.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
  Court  invoked  Equal Protection Clause
   
 ・There 副)そこで=Zablocki判決において
 ・Court 名)合衆国最高裁
 ・invoke 他)~を援用する、(手段として)~に訴える
 ・Equal Protection Clause 名)(修正14条の)平等保護条項
 ・as ~として
 ・basis 名)基礎
 ・invalidate 他)~を無効にする
 ・challenge 他)~に異議を唱える、~に挑む
   challengedは、lawsを説明する受身の意味の形容詞 
    challenged law 「異議が唱えられている法」
 ・which~は、law を説明する関係代名詞節 
   law←〔which~approval〕
 ・as already noted (すでに指摘されているように→)すでに指摘したように 
 ・bar A from B AをBから解除する、AにBを禁じる
    A=father~payments   B=marring~approval
 ・who~は、father を説明する関係代名詞節:前のwhichの節の内部にある。
    law←〔which~father (who…payments)from~approval〕
     ※ who節の終わりはfromの前であることが分かる。
 ・behind on ~(支払いなど)が滞っている
 ・child-support payments 名)子供の養育費
 ・payments 名)支払い
 ・marrying 結婚すること
 ・without ~なしに
 ・judicial 形)裁判所の、司法の
 ・approval 名)承認、認可、許可

〈訳〉
この判決では、すでに指摘したように、子供の養育費の支払いが滞っている父親が裁判所の許可なしに結婚することを禁じる法律に異議が唱えられ、合衆国最高裁はこの法律を無効にする根拠として平等保護条項を援用した。
 ※訳しにくいので、原文の構造と異なる訳になっています(特に「法律に異議が唱えられ」
  の部分)。



≪Ⅳ⑮≫
The equal protection analysis depended in central part on the Court's holding that the law burdened a right "of fundamental importance."

● 基本構造: 
 第1文型(S+V)
   analysis  depended
   
 ・equal protection 名)平等保護
 ・analysis 名)分析
 ・depend on ~に依存する ※depend とonの間にin central partが入っている。
 ・central 形)中心的な
 ・part 名)部分
 ・Court’s 合衆国最高裁の
 ・holding 名)判示(事項)
 ・that~は、holdingの内容を説明する同格節 「~という判示」
  holding=〔that law  burdened   right "〕
    that節内に第3文型の完全な文があるので関係代名詞節ではない。
 ・the law   Zablocki判決によって違憲無効とされた法律
 ・burden 他)(負担など)を負わせる
 ・right 名)権利
 ・of +抽象名詞=形容詞  A of~の性質をもっている
 ・fundamental 形)基本的な、根本的な
 ・importance 名)重要性 right of fundamental importance 基本的に重要な権利

〈訳〉
平等保護の分析は、その中心的部分において、その法律が「基本的に重要な」権利に負担を課しているという合衆国最高裁の判示に依存していた。
  ※「 」は、Zablocki判決からの引用。



≪Ⅳ⑯≫
It was the essential nature of the marriage right, discussed at length in Zablocki that made apparent the law's incompatibility with requirements of equality.

● 基本構造: 
 第2文型(S+V+C)
  it  is  nature  that
   強調構文:~するのはnatureである。
   ※thatの後に主語がないから、形式主語(It~that)の構文ではない。
    that~は第5文型(S+V+O+C):
     ・that   made   apparent   incompatibility
           v      c        o 
      ※ incompatibilityの前後に修飾語句が付いて長くなっているので、
        後回しになっている。

 ・essential 形)本質的な、不可欠な
 ・nature 名)性質、本質
 ・marriage right 名)結婚の権利、結婚権
 ・discuss 他)~について論じる 
   discussed~は、essential natureを説明する受身の意味の形容詞
    essential nature←〔discussed at length in Zablocki〕 
   ※直前のmarriage rightsを説明すると当然すぎて何も付け加える内容のない文
    になる。
 ・at length 副)詳しく
 ・Zablocki  Zablocki v. Redhail (1978)。別居している未成年者に扶養義務を負
   っている人の結婚に裁判所の許可を要求し、養育費の支払いが滞っている場合は許
   可されないと定めたウィスコンシン州法が修正14条に違反するとした判決。合衆
   国最高裁は、結婚権が「基本的権利(fundamental right)」であると判示した。
 ・made A+B AをB(の状態にした)
 ・apparent 形)明らかな
 ・incompatibility 名)両立しがたいこと、不適合(with~)
 ・requirement 名)要件、必要な条件
 ・equality 名)平等

〈訳〉
この法律が平等の要件と両立しがたいことを明らかにしたのは、Zablocki判決で詳しく論じられた結婚権の本質的な性質であった。



≪Ⅳ⑰≫
Each concept--liberty and equal protection--leads to a stronger understanding of the other.

● 基本構造: 
 第1文型(S+V)
  concept   leads
      
 ・each 形)それぞれの
 ・concept 名)概念、観念、コンセプト
 ・liberty 名)自由
 ・equal protection 名)平等保護
 ・lead to ~(という結果)につながる、至る
 ・stronger 形)より強力な
 ・understanding 名)理解
 ・the other 他方

〈訳〉
それぞれのコンセプト、すなわち自由と平等保護は、他方のコンセプトのより強い理解につながる。



≪Ⅳ⑱≫
Indeed, in interpreting the Equal Protection Clause, the Court has recognized that new insights and societal understandings can reveal unjustified inequality within our most fundamental institutions that once passed unnoticed and unchallenged.

● 基本構造:
  第3文型(S+V+O)
   Court  recognized  that~unchallenged
     that 節の中も、第3文型(S+V+O):
      insights and understandings  reveal  inequality

 ・Indeed 副)実際、確かに
 ・interpret 他)~を解釈する  in interpreting ~を解釈するさいに
 ・Equal Protection Clause (修正14条の)平等保護条項
 ・Court 名)合衆国最高裁
 ・recognize 他)~を認識する  has recognized (以前からずっと)認識してきた
 ・insight 名)洞察力、見識
 ・societal 形)社会の
 ・understanding 名)理解
 ・reveal 他)~を明らかにする
 ・unjustified 形)正当化されない、不当な
 ・inequality 名)不平等
 ・within 前)~の内側の、範囲内の
 ・most 副)もっとも
 ・fundamental 形)基本的な、根本的な
 ・institution 名)制度
 ・that~  inequalityを説明する関係代名詞節
    inequality←〔that once passed~unchallenged〕
      ※passed に主語がないから分かる。
       内容から判断して、直前のinstitutionを説明しているのではない。
 ・once 副)かつて、以前
 ・pass 自)通り過ぎる、見過ごされる
 ・unnoticed 形)気づかれない
    passed unnoticed (気づかれずに通りすぎる)見過ごされる
 ・unchallenged 形)異議を唱えられない
   passed unchallenged 異議を唱えられないままにされる

〈訳〉
実際、合衆国最高裁は、平等保護条項を解釈するさい、新たな見識や社会的理解が、かつては見過ごされ異議を唱えられることもなかった、われわれの最も基本的な制度における不当な不平等を明らかにしうることを認識してきた。
 ※この文の後、女性差別が容認されていた時代の説明が続く。



≪Ⅳ⑲≫
Responding to a new awareness, the Court invoked equal protection principles to invalidate laws imposing sex-based inequality on marriage.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
  Court  invoked  principles
     
 ・respond to ~に反応する、応答する
   Responding to~は、分詞構文。
    分詞構文の~ingには3つの要素がある:
     ① 主節と同じ主語(the Court)
     ② ~ingを適切な形(時制)に変えた動詞(responded)
     ③文脈に合う接続詞
   この文では、The Court responded to a new awareness, andくらいの意味。
 ・awareness 名)気づいていること、意識、認識
 ・invoke 他)~を援用する、(手段として)~に訴える
 ・equal protection principle 名)平等保護原則
 ・invalidate 他)~を無効にする
  ~to invalidate… ①…を無効とするために~ ②…して、~を無効にした
 ・impose A on B AにBを負わせる、課す
   A=sex-based inequality  B=marrage
   imposing は、lawsを説明する形容詞
    laws←〔imposing…marriage〕 「~に~を負わせている法律」
 ・sex-based 形)性にもとづく
 ・inequality 名)不平等
 ・marriage 結婚

〈訳〉
新たな認識に応答して、合衆国最高裁は、平等保護原則を援用して、性にもとづく不平等を結婚に課している法律を無効とした。



≪Ⅳ⑳≫
Like Loving and Zablocki, these precedents show the Equal Protection Clause can help to identify and correct inequalities in the institution of marriage, vindicating precepts of liberty and equality under the Constitution.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
   precedents  show [that] the Equal~Constituion
        ※接続詞のthatが省略されている。

 ・Loving 1967年のLoving v. Virginia判決:合衆国最高裁は、白人と有色人との
  間の結婚を禁じるヴァージニア州法が修正14条に違反すると判決した。
 ・Zablocki  1978年のZablocki v. Redhail判決:
   別居している未成年者に扶養義務を負っている人の結婚に裁判所の許可を要求し、
   養育費の支払いが滞っている場合は許可されないと定めたウィスコンシン州法が修
   正14条に違反するとした合衆国最高裁判決。
 ・precedent 名)先例
   these precedents 「これの判例」:この文の前に、合衆国最高裁が性にもとづく
   区別が平等保護条項に違反するとした判決名が列挙されている。
 ・show 他)~を示す
 ・Equal Protection Clause (修正14条の)平等保護条項
 ・help to do ~するのに役立つ、~の助けになる
 ・identify他)~を特定する  目的語はcorrectの後のinequalitiesである。
 ・correct 他)~を訂正する、是正する、修正する
 ・inequality 名)不平等
 ・institution 名)制度
 ・marriage 名)結婚
 ・vindicate 他)~の正当性を証明する
   vindicating~は、分詞構文。
    分詞構文の~ingには3つの要素がある:
     ① 主節と同じ主語(precedents)
     ※内容から判断してEqual Protection Clauseが主語ではない。 
     ② ~ingを適切な形(時制)に変えた動詞(vindicate)
     ③文脈に合う接続詞
      この文では、~institution of marriage, andくらいの意味。
 ・precept 名)教訓、戒律、訓示
 ・liberty 名)自由
 ・equality 名)平等
 ・Constitution 名)合衆国憲法

〈訳〉
Loving判決やZablocki判決と同様、これらの判例は、平等保護条項が結婚制度における不平等を特定し是正するのに役ちうることを示しており、合衆国憲法の下での自由と平等の戒律を正当化する。



≪Ⅳ㉑≫
Other cases confirm this relation between liberty and equality.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
   cases   confirm   relation
   
 ・case 名)事件、ケース、判例
 ・confirm 他)~を確認する
 ・relation 名)関係
 ・between A and B  AとBの間の
 ・liberty 名)自由
 ・equality 名)平等

〈訳〉
他のケースは、このような自由と平等の関係を確認している。



≪Ⅳ㉒≫
In M. L. B. v. S. L. J., the Court invalidated under due process and equal protection principles a statute requiring indigent mothers to pay a fee in order to appeal the termination of their parental rights.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
   Court   invalidated   statute
     
 ・M. L. B. v. S. L. J.  1996年の合衆国最高裁判決。生物学的父親と生物学的母
   親との間で実子の親権が争われ、第1審で父親が勝訴した。母親は、控訴しようと
   したが控訴手数料が高額で支払うことができなかった。合衆国最高裁は、親権を終
   了させる判決から控訴するさい、貧困な母親に手数料を支払うことを要求している
   州法を違憲無効とした。
 ・Court 名)合衆国最高裁
 ・invalidate 他)~を無効にする
 ・due process (修正14条の)デュー・プロセス
 ・equal protection (修正14条の)平等保護
 ・principle 名)原理、原則
 ・statute 名)法律、議会制定法
 ・require A to do~ Aに~することを要求する
   requiring は、statuteを説明する形容詞
    statute ←〔requiring~parental rights〕 「~を要求している法律」
 ・indigent 形)貧困な、生活困窮状態にある
 ・fee 名)料金、手数料
 ・in order to do ~するために
 ・appeal 他)~(判決)から控訴する
 ・termination 名)終了
 ・parental 形)親の
 ・right 名)権利  parental right 親権

〈訳〉
M. L. B. v. S. L. J.判決において、合衆国最高裁は、デュー・プロセスおよび平等保護の原則にもとづき、生活困窮状態にある母親が親権終了の判決から控訴するために手数料を支払うことを義務づける法律を無効とした。



≪Ⅳ㉓≫
In Lawrence the Court acknowledged the interlocking nature of these constitutional safeguards in the context of the legal treatment of gays and lesbians.

● 基本構造:
 第3文型(S+V+O)
   Court   acknowledged   nature
     
 ・Lawrence  2003年のLawrence v. Texas判決:合衆国最高裁が同性愛者によ
   る肛門性交、オーラルセックスを禁じたテキサス州法がデュー・プロセス条項に違
   反するとした判決。
 ・Court 名)合衆国最高裁
 ・acknowledge 他)~を承認する
 ・interlock 他)~を連結する、結合する
 ・nature 名)性質
 ・constitutional 形)憲法の、合憲の
 ・safeguard 名)安全装置、保護措置
 ・context 名)文脈
 ・legal 形)法的な
 ・treatment 名)扱い、処遇
 ・gay 名)ゲイ
 ・lesbian 名)レズビアン

〈訳〉
Lawrence判決において、合衆国最高裁は、ゲイとレズビアンの法的扱いの文脈において、これらの憲法上の保護措置の連動性を認めた。



≪Ⅳ㉔≫
Although Lawrence elaborated its holding under the Due Process Clause, it acknowledged, and sought to remedy, the continuing inequality that resulted from laws making intimacy in the lives of gays and lesbians a crime against the State.

● 基本構造:
  Although~:第3文型(S+V+O)
    Lawrence   elaborated   holding
  主節:第3文型(S+V+O)
    it  acknowledged~remedy  inequality
    
 ・Although 接)~ではあるが
 ・Lawrence 2003年のLawrence v. Texas判決:合衆国最高裁が同性愛者による
   肛門性交、オーラルセックスを禁じたテキサス州法がデュー・プロセス条項に違反
   するとした判決。
 ・elaborate 他)~を詳しく述べる
 ・holding 名)判示(事項)
 ・Due Process Clause (修正14条の)デュー・プロセス条項
 ・acknowledge 他)~を承認する
 ・sought seek他)「~を求める」の過去形 seek to do ~しようとする(務める)
 ・remedy 他)~を改善する、是正する
 ・inequality 名)不平等
 ・that~  inequalityを説明する関係代名詞節
   inequality←〔that resulted~against the State〕
    ※resultedの前に主語がないから分かる。
 ・result from ~(結果として)生じる
 ・making~ lawsを説明する形容詞
   laws ←〔making  intimacy ~ crime against the State〕
         v     o       c    使役動詞「OをCにする」
 ・intimacy 名)親密さ、交わり
 ・gay 名)ゲイ
 ・lesbian 名)レズビアン
 ・crime 名)犯罪
 ・against 前)~に対する
 ・State 名)犯罪

〈訳〉
Lawrence判決は、デュー・プロセス条項にもとづいてその判示事項を詳述したが、ゲイとレズビアンの生活における親密さを州に対する犯罪であるとする法律から結果的に生じる継続的不平等を認めて、それを是正しようとした。



≪Ⅳ㉕≫
This dynamic also applies to same-sex marriage.

● 基本構造:
 第1文型(S+V)
   dynamic  applies 

 ・dynamic 名)力学、動力、ダイナミズム
   This dynamic 「このダイナニズム」とは、デュー・プロセスと平等保護の共同
   作用のこと。
 ・apply to ~に当てはまる、妥当する
 ・same-sex marriage 同性婚



≪Ⅳ㉖≫
It is now clear that the challenged laws burden the liberty of same-sex couples, and it must be further acknowledged that they abridge central precepts of equality.

● 基本構造:
 第2文型(S+V+C)
   It is  clear that ~
   It~thatの構文。
     that 節の中は、第3文型(S+V+O): laws  burden  liberty
  ・it~equality=第2文型(S+V+C)
    it be acknowledged
      It~thatの構文。
      that 節の中は、第3文型(S+V+O):they  abridge  precepts

 ・It is now clear that…. It~thatの構文「…することは明白である」  
  英語はあくまで「それは~である、…することは」と言っている。
 ・challenge 他)~に異議を唱える、~に挑む
   challenged は、受身の意味の形容詞。challenged law
   「異議を唱えられている法」
 ・burden 他)~に負担をかける
 ・liberty 名)自由
 ・same-sex couple 同性カップル
 ・further 副)さらに
 ・acknowledge 他)~を(事実であると)認める、~を承認する
   it must be further acknowledged that…
   「さらに・・・ということが承認されなければならない。」
 ・abridge 他)~縮減する、(権利)を侵害する
 ・central 形)中心的な
 ・precept 名)教訓、戒律、訓示
 ・equality 名)平等

〈訳〉
異議を唱えられている法が同性カップルの自由に重荷を負わせていることは今や明らかであり、さらに平等の中心的戒律を侵害していることも認められなければならない。



≪Ⅳ㉗≫
Here the marriage laws enforced by the respondents are in essence unequal: same-sex couples are denied all the benefits afforded to opposite-sex couples and are barred from exercising a fundamental right.

● 基本構造:
 第2文型(S+V+C)
  laws   are   unequal
  couples  are  denied/and  are  barred

 ・here 副)つまり=here is the thing
 ・marriage laws 結婚に関する法律
   結婚を男性と女性の間の結合と定義して同性婚を認めていない法律
 ・enforce 他)~を強制する
   enforcedは、lawsを説明する受身の意味の形容詞
    laws ←〔enforced by~〕 「~によって強制された法」
       ※enforcedの後に目的語がないから分かる。
 ・respondent 名)被上告人=結婚に関する州法の執行に責任のある公務員
 ・in essence 本質において
 ・unequal 形)不平等な
 ・same-sex couple 同性カップル
 ・deny A+B 「AにBを拒否する、与えない」
    受動態になって A is denied B
    「AはBを拒否されている、与えられていない。」
 ・benefit 名)利益、恩恵、(社会保障の)給付、手当
 ・afford A to B AにB(便宜など)を与える
   affordedは、benefitを説明する受身の意味の形容詞
    benefits ←〔afforded to~couples〕「~に与えられた恩恵」
     afforded の後に目的語がないので分かる。
 ・opposite-sex couple 名)異性カップル
 ・bar A from B 他) AにBを禁じる  
    A is barred from B  Aは、Bを禁じられている
 ・exercise 他)(権利など)を行使する  exercising (動名詞)~を行使すること
 ・fundamental right 基本的権利

〈訳〉
つまり、被上告人によって強制されている結婚に関する法律は、本質的に不平等である。同性カップルは異性カップルに与えられるすべての恩恵を否定され、基本的権利を行使することを禁じられている。



≪Ⅳ㉘≫
Especially against a long history of disapproval of their relationships, this denial to same-sex couples of the right to marry works a grave and continuing harm.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   denial   works   harm
     
 ・especially 副)特に、とりわけ
 ・against 前)~を背景として、~に照らして
 ・history 名)歴史
 ・disapproval 名)不承認、不賛成
 ・their relationship 同性カップルという関係
 ・denial to A of B  Aに対するBの拒絶
 ・right to marry 結婚する権利、結婚権 
 ・work 他)~として働く(作用する)、~をもたらす
 ・grave 形)重大な、ゆゆしい
 ・continuing 形)継続的な
 ・harm 名)害、傷害、弊害

〈訳〉
特に、同性カップルという関係に対する長い不承認の歴史を背景として、同性カップルが結婚権を否定されることは、重大かつ継続的な弊害をもたらす。



≪Ⅳ㉙≫
The imposition of this disability on gays and lesbians serves to disrespect and subordinate them.

● 基本構造: 
 第1文型(S+V)
   imposition   serves 
   
 ・imposition 名)課すこと、負わせること  impose A on B BにAを課す
   imposition of A on B BにAを課すこと
 ・disability 名)無能力、無力、障害 
    this disability とは、要するに結婚できないこと。
 ・gay 名)ゲイ
 ・lesbian 名)レズビアン
 ・serve to do ~するのに役立つ、~する働きがある
 ・disrespect 他)~を軽蔑する
 ・subordinate 他)~を従属させる

〈訳〉
この障害をゲイやレズビアンに負わせることは、彼らを軽視し、従属させることになる。



≪Ⅳ㉚≫
And the Equal Protection Clause, like the Due Process Clause, prohibits this unjustified infringement of the fundamental right to marry.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   Clause   prohibits   infringement
     
 ・Equal Protection Clause 名)(修正14条の)平等保護条項
 ・like ~と同様に
 ・Due Process Clause 名)(修正14条の)デュー・プロセス条項
 ・prohibit 他)~を禁止する
 ・unjustified 形)正当化できない、不当な
 ・infringement 名)(権利などの)侵害
 ・fundamental 形)基本的な、根本的な
 ・right to marry 名)結婚する権利、結婚権

〈訳〉
そして、平等保護条項は、デュー・プロセス条項と同様に、結婚する基本的権利のこのような不当な侵害を禁止している。



≪Ⅳ㉛≫
These considerations lead to the conclusion that the right to marry is a fundamental right inherent in the liberty of the person, and under the Due Process and Equal Protection Clauses of the Fourteenth Amendment couples of the same-sex may not be deprived of that right and that liberty.

● 基本構造: 
 第1文型(S+V)
   considerations  lead 
  ・that 節の中
    第2文型(S+V+C)
      right  is  right / couples  be  deprived
       
 ・considerations 名)考慮事項 
   ※複数形になっているので具体的な考慮の対象の意味
 ・lead to ~(という結果)につながる、至る
 ・conclusion 名)結論
   同格節 conclusion 〔that the right~that liberty〕
    内容から判断して、that 節は文末まで
 ・right to marry 結婚する権利、結婚権
 ・fundamental 形)基本的な、根本的な
 ・inherent in~に固有の、~に内在する
   right←〔inherent in the liberty of the person〕
 ・liberty 名)自由
 ・Equal Protection Clause 名)(修正14条の)平等保護条項
 ・Due Process Clause 名)(修正14条の)デュー・プロセス条項
 ・same-sex 名)同性
 ・may not ~してはならない(禁止)
 ・deprive A of B AからBを奪う  A is deprived of B AはBを奪われる
 ・that right, that liberty 「その権利、その自由」=結婚する権利と自由

〈訳〉
これらの考慮事項から、結婚権は人の自由に内在する基本的権利であり、修正第14条のデュー・プロセス条項および平等保護条項のもとで、同性カップルはその権利と自由を奪われてはならないという結論が導かれる。


Ⅴ.結 論

≪Ⅴ①≫
The Court now holds that same-sex couples may exercise the fundamental right to marry.

● 基本構造: 
 第3文型(S+V+O)
   Court   holds   that same-sex~marry
  ・that 節の中:第3文型(S+V+O)
     couples   exercise   right

 ・The Court 「当法廷」=このケースを審理している合衆国最高裁
 ・now ※この文が宣言的内容をもっているので「ここで」と訳す。
 ・holds 他)~であると判示する
 ・same-sex couple 名)同性カップル
 ・may ~してもよい、~することができる
 ・exercise 他)(権利など)を行使する
 ・fundamental 形)基本的な、根本的な
 ・right to marry 結婚する権利、結婚権

〈訳〉
ここで当法廷は、同性カップルは結婚する基本的権利を行使しうると判示する。



≪Ⅴ②≫
No longer may this liberty be denied to them.

● 基本構造:
 第2文型(S+V+C)
   liberty  be  denied
  ※ this liberty may no longer be denied to themという文がもとにあり、
   強調のためにNo longerを文頭の置いたために倒置されている。倒置されると
   疑問文と同じ語順になる。

 ・No longer もはや~ない
 ・may (no longerがあるので)~してはならない
 ・liberty 自由  this liberty 結婚する自由
 ・deny A to B AをBに拒否する、与えない 
   A is denied to B AがBに与えられていない
 ・them = same-sex couples

〈訳〉
もはや彼らにこの自由を拒否してはならない。



≪Ⅴ③≫
Baker v. Nelson must be and now is overruled, and the State laws challenged by Petitioners in these cases are now held invalid to the extent they exclude same-sex couples from civil marriage on the same terms and conditions as opposite-sex couples.

● 基本構造:
 第2文型(S+V+C)
  Baker v. Nelson  be/is   overruled
 ・and the State~
   law   are   held invalid
   ※もともと第5文型の文が受動態になったものである。一応第2文型としておく。

 ・Baker v. Nelson(1972)ミネソタ州最高裁が結婚に関する州法を解釈して結婚が
  異性間に限られると判決したことが合衆国憲法に違反しないと合衆国最高裁の判決
 ・now ※この文が宣言的内容をもっているので「ここで」と訳す。
 ・overrule 他)~を先例変更する、覆す
 ・challenge 他)~に異議を唱える、~に挑む
   challengedは、lawsを説明する受身の意味の形容詞 
    laws←〔challenged by~cases〕「~によって異議が唱えられている法」
     challengedの後に目的語がないから分かる。
 ・Petitioner 名)上告人  
 ・held invalid 無効であると判示される
   held laws invalid「法を無効である判示する」
   これが受動態になって laws are held invalid 「法は無効であると判示される」
 ・to the extent [that]~ ~の限りにおいて、~の程度まで
 ・exclude 他)~を排除する
 ・same-sex couple 同性カップル
 ・civil marriage 民事婚  行政機関に届け出て承認を受けることにより婚姻関係
   が成立する形の婚姻のこと。主に「宗教婚」などの語と対比される。
 ・same A as B  Bと同じA
 ・term 名)条件  on the same term 同じ条件で
 ・condition 名)条件 terms and conditions で一体として「条件」と訳しておく。
 ・opposite-sex couple 名)異性のカップル

 〈訳〉
ベーカー対ネルソン判決は、先例変更されなければならないし、ここで先例変更される。これらのケースで上告人が異議を唱えた州法は、異性カップルと同じ条件の市民婚から同性カップルを排除する限りにおいて、ここで無効であると判示される。



≪Ⅴ④≫
It follows that the Court also must hold--and it now does hold--that there is no lawful basis for a State to refuse to recognize a lawful same-sex marriage performed in another State on the ground of its same-sex character.

● 基本構造:
 第1文型(S+V)
  It   follows   that…
    It~thatの形式主語の構文:Itは仮の主語、中身はthat…

 ・follow 自)引き続いて起こる 
   It follows that~ 結果として当然に~ということになる
 ・Court 名)合衆国最高裁
 ・also また
 ・must 助)~しなければならない
 ・hold 他)~であると判示する
 ・does 動詞を強調する用法「実際に~する」
 ・there is no~  ~はない
 ・lawful 形)合法的な
 ・basis 名)基礎
 ・State 名)州
 ・refuse 他)~を拒む  to refuse はbasis を説明している「~を拒む基礎」
   basis for a State to refuse~ ある州が~を拒む基礎
 ・recognize 他)~を認める、認識する
 ・same-sex marriage 同性婚
 ・perform 他)~を実行する、実施する、履行する
 ・another 形)別の
 ・ground 名)根拠  on the ground of ~を根拠として
 ・character 名)性格

〈訳〉
結果として、当法廷は次のように判示しなければならないし、ここではっきりとそう判示する。ある州が他州で行なわれた合法的な同性婚をその同性という性格ゆえに認めることを拒む合法的な基礎は存在しない。



≪Ⅴ⑤≫
No union is more profound than marriage, for it embodies the highest ideals of love, fidelity, devotion, sacrifice, and family.
No union is more profound than marriage, for it embodies the highest ideals of love, fidelity, devotion, sacrifice, and family.

● 基本構造:
 第2文型(S+V+C)
   union  is  profound 
 第3文型(S+V+O)
   it  embodies  ideal

 ・No A is more B than C  CよりBなAはない
 ・profound 形)深い、深遠な
 ・marriage 名)結婚
 ・for 接)というのも~だから
 ・embody 他)~を具体化する、体現する
 ・highest 形)もっとも高い
 ・ideal 名)理想、理念
 ・love 愛
 ・fidelity 名)忠実、忠誠、貞節
 ・devotion 名)献身
 ・sacrifice 名)犠牲
 ・family

〈訳〉
結婚ほど奥深い結びつきはない。愛、忠誠、献身、犠牲、家族という最高の理想を体現しているからだ。



≪Ⅴ⑥≫
In forming a marital union, two people become something greater than once they were.

● 基本構造:  
第2文型(S+V+C) 
  people  become  something

 ・in~ing ~するにさいして、~することで
 ・form 他)~を形成する
 ・marital 形)結婚の、夫婦の
 ・union名)結合、合体、結びつき(結婚)
 ・something 名)何か、あるもの
 ・greater 形)より大きい、より偉大な
 ・once 副)かつて

〈訳〉
結婚による結びつきを形成することで、2人はかつてよりも大きな存在となる。



≪Ⅴ⑦≫
As some of the petitioners in these cases demonstrate, marriage embodies a love that may endure even past death.

● 基本構造:  
 第3文型(S+V+O)
   marriage   embodies    love

 ・As S+V... 接)SがVするように
 ・petitioner 名)上訴人
 ・case 名)事件、ケース、判例
   these cases これらのケース ※この訴訟の対象となっているケース
 ・demonstrate 他)~を実証する、証明する
 ・marriage 名)結婚
 ・embody 他)~を具体化する、体現する
 ・love 名)愛 
   that~は、love を説明する関係代名詞
    love←〔that may endure~death〕 
      ※thatの後ろに主語がないから分かる。
 ・may 助)~するかもしれない、~しうる
 ・endure 自)持ちこたえる、持続する
 ・even 副)~でえも、なお
 ・past 前)~を過ぎて、~を超えて
 ・death 名)死

〈訳〉
これらのケースにおける上訴人の何人かが実証しているように、結婚は死後も続きうる愛を体現する。



≪Ⅴ⑧≫
It would misunderstand these men and women to say they disrespect the idea of marriage.

● 基本構造:  
 第3文型(S+V+O)
   It  misunderstand   men and women to say~
    It~to do…  It to の形式主語の構文「…することは~」
   英語はあくまでも「それは~である、…することは」と言っている
   が、日本語としては不自然であるので、「それは」とは訳さない。

 ・would 助)will の過去形 
   仮定法過去:to~に仮定の意味がこめられている。
    「…するとすれば~することになるであろう」
 ・misunderstand 他)~を理解する
 ・say 他)~と言う  後に接続詞のthat が省略されている。
 ・disrespect 他)~を尊敬していない、軽蔑する
 ・idea 名)考え、理念
 ・marriage 名)結婚

〈訳〉
彼れらの男女が結婚の理念を軽んじていると述べるとすれば、それは彼らを誤解していることになるであろう



≪Ⅴ⑨≫
Their plea is that they do respect it, respect it so deeply that they seek to find its fulfillment for themselves.

● 基本構造:  
 第2文型(S+V+C) 
   plea  is  that they~themselves
    that 節の中は第3文型((S+V+O)
      they  respect  it

 ・plea 名)請願、訴え、申し立て
 ・they =前文の these men and women
 ・do 助)事実、実際に  respectの強調
 ・respect 他)~を尊敬する、尊重する
  ・it = marriage
 ・so so~that…の構文  非常に~なので…
 ・seek to do~  ~することも求める、~しようとする
 ・find 他)~を見つける、見出す
 ・fulfillment 名)実現、達成、成就
 ・for themselves 彼らのために、自力で

〈訳〉
彼らの申し立ては、実際彼らが結婚を尊重しているということ、非常に深く尊重しているので自らの力でそれを実現しようとしているということを示している。
 ※「示している」は、原文にはない。



≪Ⅴ⑩≫
TTheir hope is not to be condemned to live in loneliness, excluded from one of civilization's oldest institutions.

● 基本構造:  
 第2文型(S+V+C)
    hope   is  to be condemned

 ・hope 名)希望
 ・to be~ 不定詞の名詞的用法 ~すること
 ・condemn A to do~  Aに~するように宣告する、運命づける
   be condemned to do~ ~するように宣告される、運命づけられる
 ・live in ~(の状態)の中で生きる
 ・loneliness 名)孤独
 ・exclude 他)~を排除する
   excluded はbeing が省略された分詞構文「排除されて」
    not to beと繋がっていると解釈するより、live in loneliness を
    説明していると解釈する方が自然である。
 ・civilization 名)文明
 ・oldest 形)もっとも古い
 ・institution 名)制度
   one of civilization's oldest institutions とは結婚のこと。

〈訳〉
らの希望は、文明最古の制度のひとつから排除され、孤独に生きることを宣告されないことである。



≪Ⅴ⑪≫
They ask for equal dignity in the eyes of the law.

● 基本構造:
 第1文型(S+V)
   They  ask

 ・ask for ~を求める
 ・equal 形)平等な
 ・dignity 名)尊厳
 ・in the eye of ~ ~の目から見て、~の視点から、

〈訳〉
彼らは法の目から見た平等な尊厳を求めている。



≪Ⅴ⑫≫
The Constitution grants them that right.

● 基本構造:  
 第4文型(S+V+O+O)
   Constitution   grants   them   right

 ・Constitution 名)合衆国憲法
 ・grant A B  AにBを与える、(正式に)付与する
 ・right 名)権利
   that right は、平等な尊厳をえる権利、平等な結婚権のこと。

〈訳〉
合衆国憲法は彼らにその権利を付与する。



【解説】
 憲法の起草者達は、同性婚を憲法が保障するとは想定していなかったであろう。そもそも同性婚を望む人々が現れるという事態すら考えなかったであろう。ケネディ裁判官は、「不正義の本質は、われわれ自身の時代において常にそれが見えるわけではないということである(Ⅱ⑨)。権利章典と修正14条を作成し批准した世代は、あらゆる次元において自由(freedom)の程度を知っているわけではなかったので、彼らは、われわれが自由(liberty)の意味を学ぶにつれて、すべての人々の自由(liberty)を享受する権利を保護する、そのような憲章を未来の世代に託したのである(Ⅱ⑩)。」と述べている。
 歴史と伝統に深く根差した権利が、デュー・プロセス条項によって保障される「基本的権利」であるとすると、「同性どうしが結婚する権利」は、歴史にも伝統にも根差していないであろう。しかし、ケネディ裁判官は、「結婚する権利」が歴史と伝統に深く根ざしていると論じた。Loving判決は「異人種間の結婚の権利」を認めたものではなく、Zablocki 判決は「養育費の支払いが滞っている父親が結婚する権利」を認めたものではなく、Turner判決は「刑務所の被収容者者が結婚する権利」を認めたものではない(Ⅲ-14㉑)。それらの判決は、デュー・プロセス条項によってそれらの人々に保障されている「結婚する権利」が侵害されていると判示したのである。
 ある権利が基本的権利であると認定する司法の責任は、「いかなる定式にもまとめられてこなかった(Ⅱ④)。」それを認定する「責任は、熟慮ある判断を用いることを裁判所に求める(Ⅱ⑤)。」ケネディ裁判官は、「熟慮ある判断」を用いて、結婚する権利を基本的なものとしている4つの要因を指摘して、それらの要因は、同性カップルにも当てはまると論じた。すなわち、(1)結婚に関する個人的選択の権利は、個人の自律に内在する(Ⅲ-1)。(2)結婚は、2人の結びつきを支え、その重要性は他に例を見ない(Ⅲ-2)。(3)結婚は、子供と家族を守り、子育て、生殖、教育から意味を引き出す(Ⅲ-3)。(4)結婚は社会の要石である(Ⅲ-4)。
 結婚する権利を憲法によって保障される基本的なものにしている本質的要素が、同性カップルにも異性カップルと同様に妥当するのであれば、その権利を同性カップルに認めないことは、同性カップルに対する権利侵害である。また、そのような扱いは、同性カップルに対する差別であり平等保護条項違反である。ケネディ裁判官は、デュー・プロセス条項と平等保護条項は共働関係(synergy)にあり(Ⅳ⑬)、結婚を異性カップルに限定している州法が、「平等の要件と両立しがたいことを明らかにしたのは、…結婚権の本質的な性質」(Ⅳ⑯)であり、そのような法律は、彼らに「われわれの基本憲章によって禁じられている類いの汚名と傷害を負わせる」(Ⅲ-14⑯)と述べた。結婚の権利を性別に関わらず等しく認めないことによって平等保護条項の違反を回避することはできない。その権利は、デュー・プロセス条項によって保障された自由(liberty)の一部であるからである。
 合衆国最高裁は、医師の幇助によって自殺する権利は、デュー・プロセス条項によって保障される基本的権利でないと判決した(Washington v. Glucksberg, 1997)。デュー・プロセス条項は、人種的、宗教的、性的マイノリティや女性など劣後の立場におかれた(subordinated)人々を保護するために新しい権利を認めるとする分析がある。Kenji Yoshino, A New Birth of Freedom?: Obergefell v. Hodges, Harvard Law Review, Vol.129, pp.147-180(2015) 参照.

2020年04月13日