District of Columbia v. Heller  コロンビア地区の銃規制法は違憲

コロンビア地区の銃規制法は、修正第2条違反              

コロンビア地区 対 ヘラー
District of Columbia v. Heller

554 U.S. 570 (2008)

合衆国最高裁判所
Supreme Court of the United States
2008

 合衆国憲法修正第2条は、「よく規律された民兵組織は自由な国家の安全に必要であり、武器を保持し携帯する人民の権利は侵害されてはならない(A well regulated militia being necessary to the security of a free state, the right of the people to keep and bear arms shall not be infringed)と規定し、武器所持の権利を保障している。この条項が保障している武器所持の権利の範囲について、とりわけ「民兵組織は…必要であり」という文言について、次の二つの解釈の争いがある。つまり、①民兵組織の必要性は、武器所持の一つの目的にすぎず、民兵組織として武器を所持する権利に限定されない個人の権利であるのか、それとも②民兵組織という集団として武器を所持する権利であるのか、という二つの解釈の争いがある。
 コロンビア地区(District of Columbia)は、初代大統領の名を冠して「ワシントンDC」とも呼ばれるが、どの州にも属さず、アメリカ合衆国憲法第1条第8節第17項に従って創設された連邦政府の直轄地である。ホワイトハウス、連邦議会議事堂、合衆国最高裁判所、FBIなどの連邦政府の建物が所在する。コロンビア地区は、1976年に銃規制法(Firearms Control Regulation Act)を制定した。この法律は、銃砲器(firearm)を携帯するために登録する(register)ことを求め、未登録の銃砲器を携帯する(carry)ことは犯罪とされた。さらに、銃砲器の一種である拳銃(handguns)については、その所持(possession)自体が禁じられ、また登録も禁じられていた。さらに、登録済の猟銃など合法的に銃砲器の所持を認められた住民には, それが職場に置かれているか, もしくは合法的なレクレーションのために使われていないかぎり, 装填されていない状態にして, なおかつ, 分解されたままにしておくか, もしくは錠あるいは同様な安全装置をかけておくことを義務づけていた。
 原告は、コロンビア地区の特別警察官(special police officer)であるが、勤務中携帯を認められた拳銃を自宅で所持したいのでその登録を申請したが、拒絶された。彼は、拳銃の登録禁止および銃砲器の分解と施錠の要件が修正第2条に違反しているとして、その差し止めを求めてコロンビア地区地方裁判所に提訴した。地裁は訴えを退けた。連邦控訴裁判所は, 原告は自己防衛に必要とされるかぎりにおいて、すぐに使用可能な銃砲器の保持を求めているのであり, 修正第2条は個人の自己防衛のための銃砲器の保有権を保障したものであるとして,銃規制法を違憲と判断した。
合衆国最高裁は、この判決は、9人の最高裁裁判官のうち5人が武器所有の権利は、民兵組織に限られない個人の権利であるという解釈が支持し多数意見となり、コロンビア地区の銃規制法を憲法違反であると判決した。多数意見を代表してアントニン・スカリア(Antonin Scalia)裁判官が法廷意見を書いた。



≪Par.1≫
[1] The Second Amendment is naturally divided into two parts: its prefatory clause and its operative clause.  [2] The former does not limit the latter grammatically, but rather announces a purpose.  [3] The Amendment could be rephrased, “Because a well regulated Militia is necessary to the security of a free State, the right of the people to keep and bear Arms shall not be infringed.”  [4] Logic demands that there be a link between the stated purpose and the command.  [5] The Second Amendment would be nonsensical if it read, “A well regulated Militia, being necessary to the security of a free State, the right of the people to petition for redress of grievances shall not be infringed.”  [6] That requirement of logical connection may cause a prefatory clause to resolve an ambiguity in the operative clause.  [7] But apart from that clarifying function, a prefatory clause does not limit or expand the scope of the operative clause.


[第1文]
  The Second Amendment is naturally divided into two parts: its prefatory
  clause and its operative clause.

〈語句〉
・Second Amendment 名)(合衆国憲法の)修正第2条
・naturally 副)1.当然に、2.自然に、3.本来、もともと
・divide A into B AをBに分ける
・prefatory 形)序文の、前置きの
・clause 名)1.(文法)節、2.(法律の)条項
・operative 形)機能する、効力のある


〈文法〉
● clause という語は、法律の文書では「条項」という意味で使われることが多

 いが修正第2条という条項(clause)が、2つに分けられる(is divided into

 two parts)と書かれており「修正第2条という1つの条項が2つの条項に分け

 られる」というのは非論理的である。

  しがって、「条項」という意味ではなく、文法用語として文章の主節(main

  clause)どと言う場合の「節」という意味で使われていることが分かる。

● prefatory clause 「導入節」は、修正第2条の前半 “A well regulated Militia

 beingnecessary to the security of a free state,”の部分を指している。

● operative clause「機能節」は、修正第2条の後半“the right of the people to

 keepand bear arms shall not be infringed”の部分を指している。


〈訳〉
 修正第2条は、もともと2つの部分に分かれていれる:その導入節と

 機能節である。



[第2文]
 The former does not limit the latter grammatically, but rather announces a
  purpose.

〈語句〉
・the former 名)前者
・limit 他)~を制限する
・the latter 名)後者
・grammatically 副)文法的に
・rather 副)むしろ
・announce 他)~を告知する、発表する
・purpose 名)目的


〈文法〉
● not A but B 「AではなくB」のA、Bがそれぞれ「動詞+目的語」の形になって

  いる。
   
〈訳〉
 前者は、文法的に後者を制約するものではなく、むしろ目的を宣明するも

 のである。



[第3文]
 The Amendment could be rephrased, “Because a well regulated Militia is
  necessary to the security of a free State, the right of the people to keep
  and bear Arms shall not be infringed.”


〈語句〉
・The Amendment = the Second Amendment 名)修正第2条
・rephrase 他)~を言い換える
・well 副)よく、十分に
・regulated 形)規制された
・Militia 名)民兵組織、市民軍
・necessary 形)必要な
・security 名)1.安全、2.警備
・free 形)自由な
・State 名)国家  ここでは「州」という意味で使われていない。
・right 名)権利
・keep 他)~を取っておく、保持する
・bear 他)~を身につける
・arm 名)武器、兵器
 

〈文法〉
● could be は、仮定法の婉曲用法である。「あえて言い換えるとすれば」という

 ような仮定の含意がある。

● 言い換える前の修正第2条の文言は、“A well regulated Militia being~”となっ

 ており、being は主節の主語(the right of the people)と意味上の主語が異なる

 のでそれを明示した(A well regulated Militia)独立分詞構文である。
  分詞構文は、前後の内容が論理的に一貫するように適当な接続詞を自分で考

 えて補うというのがポイントである。この条文では、スカリア裁判官が書いて

 いるように、
   “Because a well regulated Militia is~”

 「よく規律された民兵組織は自由な国家の全に必要であるから」となる。


〈訳〉
 修正第2条は、次のように言い換えることができるであろう。「よく規律

 された民兵組織は自由な国家の安全に必要であるから、武器を保持し携帯

 する人民の権利は侵害されてはならない。」



[第4文]
 Logic demands that there be a link between the stated purpose and the
  command.

〈語句〉
・logic 名)論理
・demand that… 他)…ということを要求する
・link 名)結びつき、関連
・stated 形)明言された
・purpose 名)目的 
・command 名)命令


〈文法〉
● there be a link は、要求(demand)を表すthat節の中で用いられる仮定法現在

 である。=there should be a link  

● stated purpose and the commandは、抽象的で分かりにくいが、次の文

 (第5文)が「目的と命令」に結びつきのない仮定的な条文であることから、

  修正第2条の「民兵組織の必要性」(目的)と「武器所持の権利の保障」

 (命令)を念頭において書かれていることが分かる。


〈訳〉
 明言された目的と命令との間に結びつきがあることを論理は要求する。



[第5文]
  The Second Amendment would be nonsensical if it read, “A well regulated
  Militia, being necessary to the security of a free State, the right of the
  people to petition for redress of grievances shall not be infringed.”

〈語句〉
・nonsensical 形)無意味な、ばかげた
・petition 名)請願
・redress 名)救済、是正
・for 前)~を求めて
・grievance 名)(不当な扱いに対する)苦情、不平
・infringe 他)~を侵害する

〈文法〉
● would be nonsensical if it read は、仮定法過去である。現在形であれば

  it readsとなるはずである。 it read [red] の it は、修正第2条を指している

 ので、それが「読んだ」というのは非論理的であり、また何を読むか(目的語)

 がない。このことから、“This book sells well”「この本はよく売れる」などと

 同様受け身の意味の自動詞として使われていることが分かる。

  if it read=if it were read,「(もしそれが以下のようにまれるとすれば→)

 もし以下のように書かれているとすれば」

 

※ 仮定法になぜ過去形が用いられるかついては、さまざまな解釈があるであろ
 うが、一つの説明として、過去のことと同様に想起の対象としてしか存在しな
 い(現実の世界では現在も将来においても存在しない)ことを表しているとみ
 ることができる。
  拙稿「過去概念と人ー―想起の時制」『ことばから人間を』所収、
  230~241頁 (昭和堂 1998年)参照

● A well~Stateは、前文で説明した修正第2条前半の導入節である。

● right~infringed は、「連邦議会は、苦情の救済を求めて政府に請願する権利

 を縮減する法律を制定してはらない(Congress shall make no law…abridging

 the right ofthe people…to petition the Government for a redress of

 grievances)」と定める修正第1条を模した表現である。

  前半と後半が論理的に結びつかない仮定的な条文の例として書かれている。


〈訳〉
 もし修正第7条が以下のように書かれているとすれば、無意味になるであ

  ろう。「よく規律された民兵組織は自由な国家の安全に必要であり、苦情

  の救を求めて請願する人民の権利は侵害されてはならない。」



[第6文]
 That requirement of logical connection may cause a prefatory clause to
 resolve an ambiguity in the operative clause.

〈語句〉
・requirement 名)要件
・logical 形)論理的な
・connection 名)連結、関連
・cause A to do~ Aに~させる、結果としてAが~する
・prefatory clause 導入節
・resolve 他)~を解決する、解消する
・ambiguity 名)曖昧さ
・operative clause 名)機能節

〈文法〉
● That requirement of logical connectionは、第4文のLogic demands that

  there be a link の言い換えである。 

●「~の要件はAに…させる」→(意訳)「~が求められる結果としてAが…する」


〈訳〉
 論理的な結びつきが求められる結果として導入節が機能節の曖昧さを解消 
 することがある。
 


[第7文]
 But apart from that clarifying function, a prefatory clause does not limit or
 expand the scope of the operative clause.

〈語句〉
・apart from ~から離れて、は別として
・clarify 他)~をはっきり説明する、明らかにする
・function 名)機能
・prefatory clause 名)導入節
・limit 他)~を制限する
・expand 他)~を拡張する
・scope 名)範囲
・operative clause 機能節


〈文法〉
● that「そのような」は、前文の内容を指している。

● ここですでにスカリア裁判官の論理展開が示されている。「民兵組織の必要
 性」は 「武器を保持し携帯する人民の権利」を制限しない。つまり、民兵
 組織の必要性に関わらず個人が武器を所有する権利は保障される。


〈訳〉
 しかし、そのような明確化機能から離れて、導入節は機能節の範囲を制限
 することもなければ拡張することもない。




≪Par.2≫
[1] The first salient feature of the operative clause is that it codifies a “right of the people.”  [2] The unamended Constitution and the Bill of Rights use the phrase “right of the people” two other times, in the First Amendment’s Assembly–and–Petition Clause and in the Fourth Amendment’s Search–and–Seizure Clause.  [3] The Ninth Amendment uses very similar terminology.  [4] All three of these instances unambiguously refer to individual rights, not “collective” rights, or rights that may be exercised only through participation in some corporate body.  [5] What is more, in all six other provisions of the Constitution that mention “the people,” the term unambiguously refers to all members of the political community, not an unspecified subset.


[第1文]
 The first salient feature of the operative clause is that it codifies a “right of
  the people.”

〈語句〉
・salient 形)顕著な、目立った
・feature 名)特徴
・operative clause 名) 機能節
・codify 他)~を成文化する、法典化する
・“right of the people” 「人民の権利」


〈文法〉
● 基本構造:第2文型
  feature is { that~” }.
    S   V    C  「特徴は { } ということである。」

● 文型の二重構造:
  that節内の構造=第3文型
   it codifies right
   S   V   O  「それは、権利を成文化している。」

● 第1の特徴が「人民の権利」であり、後の第3パラグラフにおいて第2の
 「武器を保持する」、第3の「武器を携帯する」という文言が検討されて
 いる。


〈訳〉
 機能節の際立った特徴の1つ目は、それが「人民の権利」を成文化してい
 るということである。



[第2文]
 The unamended Constitution and the Bill of Rights use the phrase “right of
  the people” two other times, in the First Amendment’s
  Assembly–and–Petition Clause and in the Fourth Amendment’s
  Search–and–Seizure Clause.  

〈語句〉
● unamended Constitution 修正されていない憲法、「もともとの憲法」
 合衆国憲法は、1788年に成立した本文(全7条)とその後に成立した修正
 条項(第1~第27条)から成るが、「修正されていない憲法」とは、修正条
 項が加えられる前の憲法を指す。「もともとの憲法(original Constitution)」
 とも呼ばれる。

● Bill of Rights「権利章典」修正条項のうち1791年に成立した第1~第10条
 は、この名で呼ばれる。
  言論・出版の自由(修正第1条)、不合理な捜索・押収の禁止(修正第
  4条)、黙秘権(修正第5条)、弁護人依頼権(修正第6条)、残酷で異
  常な刑罰の禁止(修正第8条)などを保障している。
  スカリア裁判官が「もともとの憲法と権利章典」についてのみ検討し、それ
 以後に制定された修正条項を除外しているのは、修正第2条が制定された当時
 の言葉の理解を検討しているからである。

・phrase 名)句、フレーズ
・“right of the people” 「人民の権利」
・First Amendment 修正第1条
● Assembly–and–Petition Clause 「集会及び請願条項」 
 修正第1条は、政教分離や言論・出版の自由などいくつかの権利を保障してい
 るが、そのうち「連邦議会は、平和的に集会し、苦情の救済を求めて政府に請
 願する人民の権利を縮減する法律を制定してはらない(Congress shall make
  no law…abridging…theright of the people peaceably to assemble, and to
  petition the Government fora redress of grievances)」と定めた部分を指し
 ている。

・Fourth Amendment 修正第4条
● Search–and–Seizure Clause 捜索及び押収条項
 修正第4条のうち「不合理な捜索および押収に対し、身体、家屋、書類および
 所有物の安全を保障されるという人民の権利は、侵されてはならない(The right
 of thepeople to be secure in their persons, houses, papers, and effects,
 againstunreasonable searches and seizures, shall not be violated」と規定
 している部分を指す。
 

〈文法〉
● two other times, in the~and in the~は、「~と~の中で2度」と訳すと、
 それぞれ2回で合計4回と解釈することも可能であるので、コンマの前後は同
 格と見て区切って訳す方が意味が明確になる。「2度、すなわち~と~」
  other は、other than in the Second Amendmentという意味である。


〈訳〉
 もともとの憲法と権利章典は「人民の権利」という句を他に2度使って
 いる。すなわち、修正第1条の集会及び請願条項において、および修正
 第4条の捜索及び押収条項においてである。 



[第3文]
 The Ninth Amendment uses very similar terminology.

〈語句〉
● Ninth Amendment 「修正第9条」
 「この憲法における特定の権利の列挙は、人民によって保有されるその他の権
  利を否定、または軽視するものと解釈されてはならない(The enumeration
   in theConstitution, of certain rights, shall not be construed to deny or
   disparageothers retained by the people)」と定める。
   つまり、ある権利が憲法に明示的に保障されていないからと言って、
  その権利が否定・軽視されるものではないと定めている。

・similar 形)類似の
・terminology 名)専門用語、用語法


〈訳〉
 修正第9条は、非常に類似した文言を使っている。



[第4文]
 All three of these instances unambiguously refer to individual rights, not “
 collective” rights, or rights that may be exercised only through
 participation in some corporate body.

〈語句〉
・instance 名)例、実例、事例
・unambiguously 副)曖昧なところなく、明確に
・refer to ~に言及する
・individual 形)個人の、個々の
・right 名)権利
・collective 形)集団的な
・exercise 他)(権利など)を行使する
・participation 名)参加
・some 形)何らかの
・corporate 形)法人の、団体の
・body 名)集団、組織、団体


〈文法〉
● 文末のcorporate body「法人組織」は、“collective”「集団的」 と類似する意味
 をもつ。したがって、or rights〔that may~body〕は、“collective” rightsの言
 い換えであることが分かる。
          ↗ individual rights
    refer to  → × “collective” rights
         ↘ × rights that may…

● may be exercised は、受動態として「行使されうる」と訳すと日本語として不
 自然あり、日本語では必ずしも主語を明示しなくてもよいので「行使しうる」
 と訳す。


〈訳〉
 これらの事例の3つすべてが、曖昧なところなく個人の権利に言及してお
 り「集団」権利や何らかの法人組織に参加することを通じてのみ行使し
 うる権利に言及してるのではない



[第5文]
 What is more, in all six other provisions of the Constitution that mention “
 the People,” the term unambiguously refers to all members of the political
 community, not an unspecified subset.

〈語句〉
・What is more 副)その上、しかも
・provision 名)(法律の)条文
・the Constitution 名)合衆国憲法
・mention 他)~に言及する=refer to
・term 名)術語、用語、言葉  ここでは“the People”を指している
・unambiguously 副)曖昧なところなく、明確に
・refer to ~に言及する=mention
・member 名)構成員、メンバー
・political 形)政治の
・community 名)共同体、地域社会、コミュニティ
・unspecified 形)不特定の
・subset 名)部分集合、下位集合


〈文法〉
● 基本構造:第1文型
   term refers
    S   V
  What is moreと in all~という副詞の部分が長く続いた後、the term以下の文
  が続く。

●    provisions  ↖
                 that mention “the People"
    Consititution × ↙

  thatの後に主語がないので関係代名詞であることが分かる。また節内の動詞
  mentionに3単現のSが付いていなので、先行詞はConstitutionではなく、
  複数形のprovisionsであることが分かる。

● 武器所有の権利が個人の権利であるというスカリア裁判官の論理から、
 unspecifiedsubset「不特定の下位集団」は、民兵組織を念頭に置いた表現であ
 ることが分かる。


〈訳〉
 その上、合衆国憲法のうち「人民」に言及している他の6つの条項すべて
 において、人民という用語は、曖昧なところなく政治共同体の全メンバー
 に言及しており、不特定の下位集団に言及していない。




≪Par.3≫
[1] We move now from the holder of the right—“the people”—to the substance of the right: “to keep and bear Arms.” [2] Johnson defined “keep” as, most relevantly, “to retain; not to lose,” and “to have in custody.”  [3] No party has apprised us of an idiomatic meaning of “keep Arms.”  [4] Thus, the most natural reading of “keep Arms” in the Second Amendment is to “have weapons.”  
[5] “Keep arms” was simply a common way of referring to possessing arms, for militiamenand everyone else.  [6] Although the phrase “bear arms” implies that the carrying of the weapon is for the purpose of “offensive or defensive action,” it in no way connotes participation in a structured military organization.  [7] In numerous instances, “bear arms” was unambiguously used to refer to the carrying of weapons outside of an organized militia.


[第1文]
 We move now from the holder of the right—“the people”—to the substance
  of the right: “to keep and bear Arms.” 

〈語句〉
● We ここではスカリアと意見をともにする最高裁の裁判官ではなく、
 単に筆者を表す(いわゆるeditorial we)。訳出しなくてもよい。

・holder 名)保有者
・right 名)権利
・“the people” 「人民」
・substance 名)内容、実質
・keep 他)~を取っておく、保持する
・bear 他)~を身につける
・Arm 名)武器、兵器


〈文法〉
● move from A to B ここでは、「話題をAからBに移す」という意味で使われて
  いる。

● “the people”は、holder of the right 「権利の保有者」の言い換えであり、
 そのことをダッシュで示している。前パラグラフでright of the people 「人民
 の権利」(権利の保持者は人民)について論じられていたことから分かる。


〈訳〉
 ここで権利の保持者―「人民」―から権利の実質、すなわち「武器を保持
 し携帯すること」に話を移す。



[第2文]
 Johnson defined “keep” as, most relevantly, “to retain; not to lose,” and
 “to have in custody.”

〈語句〉
● Johnson   Samuel Johnson のこと。18世紀に英語辞典 “Dictionary of the
 English Language 106 (4th ed.1773) (reprinted 1978)” を編纂した。修正第2
 条制定されたのが1791年であるので、同時代の辞書の定義が引用されて
 いる。

・define 他)~を定義する
・relevantly 副)適切に、関連性をもって
・retain 他)~を留める
・custody 名)保管


〈文法〉
● defined A as B 「AをBと定義する」 A=“keep” B=“to retain; not to lose,”
  “tohave in custody.” 

● most relevantly は、他の辞書と比較して「もっとも適切に」定義していると
 いう意味ではなく、例えば「(動物)を飼う」などの“keep”のたくさんの用法
 のうち、武器所有と「もっと関連する」定義という意味である。asの後にmost
  relevantly が挿入されていることから分かる。


〈訳〉
 ジョンソンは「保持する」を、ここでもっとも関連する意味として、
 「留めると;失わないこと」、「保管しておくこと」と定義した。



[第3文]
 No party has apprised us of an idiomatic meaning of “keep Arms.”

〈語句〉
● party 名)(訴訟の)当事者
  ここでは、原告のヘラーさんと被告のコロンビア地区

・apprise A of B AにBを知らせる、通告する =inform A of B
・us われわれ=合衆国最高裁の裁判官
・idiomatic 形)慣用的な、イディオムとしての
・meaning 名)意味
・“keep Arms” 「武器を保持する」


〈文法〉
● has apprised は、「結果」を表す現在完了形である。
 「その結果として、ふつうの意味に解釈する」という含意がある。

〈訳〉
 いずれの当事者もわれわれに「武器を保持する」の慣用句としての意味を
 伝えなかった。



[第4文]
 Thus, the most natural reading of “keep Arms” in the Second Amendment

  isto “have weapons.”   

〈語句〉
・Thus 副)このように、したがって
・natural 形)自然な
・reading 名)読み、解釈
・Second Amendment 名)「(合衆国憲法)修正第2条」
・weapon 名)武器、兵器


〈文法〉
● 基本構造:第2文型
  reading is to “have weapons.”
    S   V     C  「解釈は『武器をもつ』こと」

● the most natural reading は前文のidiomatic meaningと対照的に使われている。


〈訳〉
 したがって、修正第2条の「武器を保持する」のもっとも自然な解釈は、

 武器をもつこと」である。



[第5文]
 “Keep arms” was simply a common way of referring to possessing arms,
 for militiamen and everyoneelse.

〈語句〉
・simply 副)単に、単純に
・common 形)共通の、ふつうの、平凡な
・refer to ~に言及する
・possess 他)所有する
・arm 名)武器
・militiaman 名)民兵


〈文法〉
● and everyone else がイタリックになっているのは、「武器を所持する」とい

 う言葉が民兵に限られず、誰に対しても使われたことを強調するためである。


〈訳〉
 「武器を保持する」は、民兵にとっても、また他の誰にとっても、武器を

  所有することに言及するありふれた言い方にすぎなかった。



[第6文]
  Although the phrase “bear arms” implies that the carrying of the weapon

  isfor the purpose of offensive or defensive action, it in no way connotes
  participation in a structured military organization.

〈語句〉
・phrase 名)句、フレーズ
・“bear arms” 「武器を携帯する」
・imply 他)~を暗に意味する、含意する
・carry 他)~を持ち運ぶ
・weapon 名)武器
・for the purpose of ~の目的で
・offensive 形)攻撃的な
・defensive 形)防御的な
・action 名)行動
・in no way 決して~ない
・connote 他)(基本的意味の他に)意味する、暗示する
・participation 名)参加
・structured 形)構造化された
・military 形)軍の
・organization 名)組織


〈文法〉
● Although節内の基本構造:第3文型
   phrase implies   { that … action }
    S    V        O 

    「句は、{ } ということを暗に意味する。」


〈訳〉
 「武器を携帯する」という句は、武器を持ち運ぶことが攻撃的または防御

 的行動の目的でなされることを含意するけれども、決してその句は統制の

 とれた軍事組織への参加を意味するものではない。



[第7文]
 In numerous instances, “bear arms” was unambiguously used to refer to  
 the carrying of weapons outside of an organized militia.

〈語句〉
・numerous 形)多数の、おびただしい
・instance 名)事例
・unambiguously 副)曖昧なところなく、明白に 
・refer to ~に言及する
・outside of ~の外側で、とは別に
・organized 形)組織化された
・militia. 名)民兵組織、市民軍


〈文法〉
● was~used to refer は、受動態「使われた」に不定詞の副詞的用法「~するた

 めに」が続いている形である。used には紛らわしい用法が他に2つある。

  ①used to do~「以前は~したものである」の場合は、be動詞がない

  ②be used to~「~するのに慣れている」の場合は、~が名詞(動名詞)

   である。


〈訳〉
 数多くの事例において、「武器を携帯する」は、編成された民兵組織の域

 外で武器を持ち運ぶことに言及するために曖昧なところなく使われた。




≪Par.4≫
[1] We reach the question, then: Does the preface fit with an operative clause that creates an individual right to keep and bear arms?  [2] It fits perfectly, once one knows the history that the founding generation knew.  [3] That history showed that the way tyrants had eliminated a militia consisting of all the able-bodied men was not by banning the militia but simply by taking away the people’s arms.  [4] It is therefore entirely sensible that the Second Amendment’s prefatory clause announces the purpose for which the right was codified: to prevent elimination of the militia.  [5]The prefatory clause does not suggest that preserving the militia was the only reason Americans valued the ancient right; most undoubtedly thought it even more important for self-defense and hunting.  [6]The inherent right of self-defense has been central to the Second Amendment right.


[第1文]
 We reach the question, then: Does the preface fit with an operative clause

 that creates an individual right to keep and bear arms?

〈語句〉
・We 単に筆者を表す。
・reach 他)~に到達する
・question 名)問題、疑問
・preface 名)序文、導入  ここでは前述の「導入節」のこと。
・fit with ~とぴったり合う、調和する
・operative clause 名)機能節
・create 他)~を創り出す
・individual 形)個人の
・right 名)権利
・keep and bear arms 武器を保持し携帯する


〈文法〉
● clause ←〔 that creates…arms 〕 
 clauseで文を完結でき、またthatの後に主語なく動詞から続くので関係代名詞

 節であることが分かる。

 文を完結できる箇所に関係代名詞が付く場合、節は文末まで続くとが多い。

● Does the preface fit with an operative clause 
  スカリア裁判官は、ここまでで「人民の権利」や「武器を所持し携帯する」

 という文言が民兵組織に限定されないことを論証した。ここでは、それらが

 「民兵組織~必要であり」と書かれている修正第2条の前半の導入節と整合す

 るかどうかを問題にしているのである
 
● an operative clause となっており、冠詞が the でないことに注意が必要であ

 る。定冠詞であれば修正第2条の後半の機能節を指しているが、不定冠詞となっ

 ているのは武器所有の権利を創設する規定一般について説明しようとしてい

 るからである。

  後続の文から推測して、修正第2条の文言が明示的に確定される前の起草者

 などの意図について考察しようとしているからである。


〈訳〉
 次にわれわれは以下の疑問に到達する。導入節は、武器を所持し携帯する

 個人の権利を創設する機能節と適合するか?



[第2文]
 It fits perfectly, once one knows the history that the founding generation  
 knew.

〈語句〉
・fit 自)ぴったり合う、調和する
・perfectly 副)完全に、申し分なく
・once 接)ひとたび~すると
・one 一般的な人  特に訳出しなくてもよい
・history 名)歴史
● founding generation 建国の世代 合衆国憲法が制定されて連邦国家が誕生す

 る頃の世代。憲法の起草者達は、“Founding Fathers”「建国の父祖」と呼ばれ

 ることがある。


〈文法〉
● once の中の基本構造は、第3文型であり、目的語に関係代名詞が付いた形で

 ある。that が関係代名詞であることは、knewに目的語がないことから分かる。
  one knows history←〔that the founding…knew〕 
   S   V    O


〈訳〉
 ひとたび建国の世代が知っていた歴史を知れば、それは、完全に適合する。



[第3文]
 That history showed that the way tyrants had eliminated a militia
 consisting of all the able-bodied men was not by banning the militia but
 simply by taking away the people’s arms.

〈語句〉
・history 名)歴史
・show that… …ということを示す
・way 名)やり方
・tyrant 名)専制君主、暴君
・eliminate 他)~を除去する、削除する、廃止する
・militia 名)民兵組織、市民軍
・consist of ~から構成される
・able-bodied 形)健康で丈夫な、壮健な
・ban 他)~を禁止する
・take away ~を取り去る
・arm 名)武器


〈文法〉
● 基本構造:第3文型
   history showed { that the way…arms }
    S     V     O

     「歴史は { } ということを示した。」

● that節の中の構造:第2文型
   way was (not) by~ing
    S  V     C   

     「方法は、~することによってであった。」

● that 節内の tyrants~men までは way を修飾する関係副詞節である。
     way ←〔 [ how ] tyrants…men 〕 was…
  way と他の名詞(tyrants)が接続詞なく連続していること、後に完全な文

 (ここでは第3文型)を伴っていることから分かる。
  節の中に動詞(eliminated)があるので、その後の2番目の動詞(was)

  が基本構造の動詞である。

● consisting of~は、現在分詞の形容詞的用法であり、militia を修飾する。
     militia ←〔 consisting of…men 〕
       「~な人から構成される民兵組織」

● not by A but by B 「AによってではなくBによって」という形が使われている。
   by の後は目的語をとる動名詞が使われている。
    A= banning the militia      B= takingarms
        v       o            v   o


〈訳〉
 専制君主がもっぱら壮健な男性から成る民兵組織を廃絶した方法は、民兵

 組織を禁止することによってではなく、単に人民の武器を取り上げること

 によってであったことを歴史は示した。



[第4文]
 It is therefore entirely sensible that the Second Amendment’s prefatory  
 clause announces the purpose for which the right to keep and bear arms
  was codified: to prevent elimination of the militia.

〈語句〉
・therefore 副)それゆえ、したがって
・entirely 副)まったく、完全に
・sensible 形)道理にかなった、分別のある
・Second Amendment (合衆国憲法)修正第2条
・prefatory clause 導入節
・announce 他)~を告知する、発表する
・purpose 名)目的
・right 名)権利
・keep and bear arms 武器を所持し携帯する
・codify 他)~を成文化する
・prevent 他)~を妨げる、阻止する
・elimination 名)除外、削除、廃止
・militia 名)民兵組織


〈文法〉
● It is~sensible that… 
  It~thatの構文:
   「(それは~である。…ということは→)…ということは、~である。」 
 
● that節の中は、第3文型である。
  clause announces purpose
    S    V     O   「節は目的を宣明する」

● purpose ←〔 for which…militia 〕  前置詞+which は関係代名詞節である。
   もとの文は、the right was codified for the purposeである。

● :to prevent~は、第3文で述べられた、purposeの内容の説明である。


〈訳〉
 それゆえ修正第2条の導入節は、武器を保持し携帯する権利が成文化され

 た目的、すなわち民兵組織の廃絶を阻止することを宣明しているというこ

 とは、まったく道理にかなっている。



[第5文]
 The prefatory clause does not suggest that preserving the militia was the
  only reason Americans valued the ancient right; most undoubtedly
  thought it even more important for self-defense and hunting.

〈語句〉
・prefatory clause 導入節
・suggest that… …ということを示唆する
・preserve 他)~保存する、維持する
・militia 名)民兵組織
・reason 名)理由
・value 他)~を高く評価する、尊重する
・ancient 形)昔の、古代の、古来の
・right 名)権利
・undoubtedly 副)疑う余地のないほど、確かに
・self-defense 名)自衛、自己防衛
・hunting 名)狩猟


〈文法〉
基本構造:第3文型
  clause does not suggest { that…right }
   S         V     O 

    「節は { } ということを示唆しない」

● that節の中は第2文型であり、補語に関係副詞節が付いた形である。
  preserving~  was  reason ←{ [ why ] Americans…right }
    S      V   C  「~を維持することが理由であった。」 
   主語は目的語を取る動名詞である:
       preserving militia
        (v)     (o)  「民兵組織を維持すること」

Americans~が関係副詞節であることは、reasonと他の名詞(Americans)が

 続詞なく連続していること、完全な文(第3文型)が後続していること

 から分かる。 
    Americans valued  right
      S     V      O  「アメリカ人は権利を尊重した。」  

●;most~のセミコロンは、後続の文が前の文を説明する関係を示している。
  「唯一の理由ではなかった」→「~という理由もあった」という話の流れで

   ある。

● most undoubtedly は、最上級ではなく、most は名詞である。そう見なければ、

 く動詞 thought の主語がない。 most=most Americans
    most thought it important (第5文型)
     S    V   O   C 
     「ほとんどのアメリカ人はそれを重要だと考えた。」

● it は、直近の名詞であるancient right を受けている。

● even more のevenには much や far と同様に比較級を強調する働きがある。

 
〈訳〉
 導入節は、民兵組織を維持することが、アメリカ人が古来の権利を尊重し

 た唯一の理由であったとは示唆していない。ほとんどのアメリカ人は、

 その権利が自衛と狩猟のためによりいっそう重要であると考えていた。



[第6文]
  The inherent right of self-defense has been central to the Second
  Amendment right.

〈語句〉
・inherent 形)固有の、生来の
・right 名)権利
・self-defense 名)自衛
・central 形)中心的な
・Second Amendment right 修正第2条の権利

〈文法〉
has been は、現在完了の継続用法である。「昔から現在までずっと」

〈訳〉
 生来の自衛の権利は、修正第2条の権利に中心的なものであった。




≪Par.5≫
[1] The handgun ban amounts to a prohibition of an entire class of “arms” that is overwhelmingly chosen by American society for that lawful purpose.  [2] The prohibition extends, moreover, to the home, where the need for defense of self, family, and property is most acute.  [3] Under any of the standards of scrutiny, banning from the home “the most preferred firearm in the nation to ‘keep’ and use for protection of one’s home and family,” would fail constitutional muster.  [4] We hold that the District’s ban on handgun possession in the home violates the Second Amendment, as does its prohibition against rendering any lawful firearm in the home operable for the purpose of immediate self-defense.


[第1文]
 The handgun ban amounts to a prohibition of an entire class of “arms” that
  is overwhelmingly chosen by American society for that lawful purpose.

〈語句〉
・handgun 名)拳銃
・ban 名)禁止
・amount to (金額や量が)~に達する、結局~と等しい(を意味する)
・prohibition 名)禁止
・entire 形)全体の、そっくりそのままの
・class 名)部類
・arm 名)武器
・overwhelmingly 副)圧倒的に
・society 名)社会 
・lawful 形)合法的な
・purpose 名)目的


〈文法〉
● handgun ban amounts to~ ban も amount もそれぞれ名詞と動詞の用法が

 ある。
 3単現の S の有無から ban が名詞で amounts が動詞だと分かる。

  「拳銃の禁止は~に達する」

●    class 
      of    〔that is…purpose〕
     “arms” × ↙   

  関係代名詞のthatの先行詞は、arms(複数形)ではなくclass(単数扱い)

  である。 “arms”で文が完成できる箇所に関係代名詞が付いているので、節は

  文末まで続く。 


● that lawful purpose のthatは、すでに述べた自衛などの目的を指している。
 「前述の、件(くだん)の」


〈訳〉
 結局のところ拳銃禁止は、アメリカ社会において前述の合法的目的のため

 に圧倒的に多く選ばれている「武器」の一つの部類をまるごと禁止するこ

 とになっている。



[第2文]
 The prohibition extends, moreover, to the home, where the need for
  defense of self, family, and property is most acute.

〈語句〉
・prohibition 名)禁止
・extend to (範囲などが)~までおよぶ、達する
・moreover 副)そのうえ、さらに
・defense 名)防衛
・self 名)自身、自己
・property 名)財産
・acute 形)鋭い、深刻な


〈文法〉
● The prohibitionとは、前文の「拳銃の禁止」のことを指している。

● ,where… 関係副詞の非制限用法として「そしてそこでは」と訳す。

● defense of 以下は3つのものの並列であり、3つ目の property の前にだけ and

 が付いている。


〈訳〉
 そのうえ拳銃の禁止は、家庭にまで及んでおり、そこでは自分や家族、

 財産を守る必要がもっとも緊要である。



[第3文]
 Under any of the standards of scrutiny, banning from the home the most
 preferred firearm in the nation to keep and use for protection of one’s  
 homeand family would fail constitutional muster.

〈語句〉
・under 前)(法令や基準)のもとで
・standard 名)基準
● scrutiny 名)精査
  ここでは法令が合憲かどうかを判断するための「司法審査」

・ban A from B 他)AをBから締め出す、追放する
・preferred 形)(他のものより)好まれた
・firearm 名)火器
・nation 名)国家
・protection 名)保護
・fail 他)~に失格する
・constitutional 形)憲法の、合憲の
・muster 名)招集、検閲  


〈文法〉
● 基本構造:第3文型
  banning fail muster
   S    V   O
  修飾語句が付いて長くなっている主語の範囲を確定する時は動詞(述部)を

 探すこの文では、would fail が動詞部分であるのでそこまでが大きく見た時

 の主語である。

● standards of scrutinyという句は、憲法訴訟の判決文ではよく使われる。

  司法審査(合憲や違憲か)の基準を指している。例えば、人種による区別を

  用いている法令は、“strict scrutiny” 「厳格審査」にかけられる。

● 動名詞 banning の目的語は、挿入句の from the home の後、the most

  preferredfirearmである。

● to keep and useは、firearmを修飾する形容詞的用法である。「家庭を守るた

 めに使われる武器を家庭から追放する」という趣旨である。preferred を修飾

 している副詞的用法と見てもほぼ同様の趣旨になる「~するために好まれた」。

● would は婉曲用法の仮定法過去である。「どんな~でも…であろう。」

● pass muster 「合格水準に達する」という意味の慣用句であるので、

 fail musterは、その反対の意味「合格水準に達しない」である。


〈訳〉
 どのような審査基準のもとでも、家庭と家族の保護のために保持し使用さ

 れ国でもっとも好まれる火器を家庭から締め出すことは、合憲の水準に達

 しないであろう。



[第4文]
  We hold that the District’s ban on handgun possession in the home

 violatesthe Second Amendment, as does its prohibition against rendering

  anylawful firearm in the home operable for the purpose of immediate
  self-defense.

〈語句〉
・We 合衆国最高裁の裁判官
・hold that… (裁判官が…という判断を示す→)判示する
・the District = District of Columbia コロンビア地区
・ban on 名)~に対する禁止
・handgun 名)拳銃
・possession 名)所有
・violate 他)~に違反する、を侵害する
・Second Amendment 名)修正第2条
・prohibition 名)禁止
・render O + C OをCの状態しておく
・operative 形)働く、機能する
・purpose 名)目的
・immediate 形)即座の
・self-defense 名)自衛


〈文法〉
● 基本構造:第3文型
  We hold { that…self-defense }
   S   V      O  「われわれは、{  } と判示する。」

● that節内の文型は第3文型である。
  ban violates Second Amendment
   S   V      O  「禁止は修正第2条に違反する」

● as 以下の骨組みは、as does its prohibitionである。
   → as its prohibition does: 
    its = the District’s
    does = violates the Seventh Amendment 

● prohibition against 〔rendering~self-defense]  [ ]に対する禁止

● render は、絵を描く、音楽を演奏する、翻訳する、など目的語に合わせて多様

 な意味をもつ特徴的な語である。そうするとrender a firearm で「発砲する」と

 いうような意味にでもなりそうであるが、そういう意味はなさそうであるし、

 文脈に合わない。
  そこで後ろのoperable とつながって第5文型を作っていることが

  分かる。    
    render firearm operable
     V    O    C    武器を使える状態にする」


〈訳〉
 われわれは、家庭において即座の自衛の目的で適法な火器を使用可能な状

 態にしておくことをコロンビア地区が禁じていることが修正第2条に違反

 しているのと同様に、コロンビア地区の家庭における拳銃所持禁止が修正

 第2条に違反すると判示する。



【解説】
 この判決文を書いたスカリア裁判官は、原意主義者として知られている。原意主義とは、法律の文言を、その起草者やそれが制定された頃の人々の理解にしたがって解釈しようとする主義である。このケースでも、修正第2条が制定された当時に、条文中の文言がどのように理解されていたかを検証している(この教材には反映できなかった、18世紀後半の判例や文献が多数引用されている)。そのような検証の結果として、スカリア裁判官は、つぎの3つのことを示した。①「よく規律された民兵組織は自由な国家の安全に必要であり」という修正第2条の導入節は、武器所有の権利が保障される理由を示すものであるが、その権利を制限も拡張もしない。②武器所有の目的には自衛や狩猟も含まれる。③「武器を保持し携帯する人民の権利」のそれぞれの文言(人民、保持、携帯)は、民兵組織と結びついたものではない。したがって「武器を保持し携帯する権利」は、個人(一般市民)の権利であり、コロンビア地区の銃規制がこの権利を侵害していると判示した。
 しかし、言葉は時とともにその内実を変化させる。例えば、「電話」という言葉の内実がここ20年ほどでどれほど劇的に変化したかを想起してみるがよい。修正第2条の「武器(Arms)」の内実も、修正第2条が制定された1791年とは大きく変化した。18世紀末には、2012年12月にコネティカット州のサンディフック小学校で26人の命を奪った銃乱射事件で使われたような自動小銃はなかった。原意主義を徹底すれば、修正第2条は、その起草者や当時の人々が“Arms”という言葉で想起する武器のみを所持する権利を保障しているということになるはずである。
 言葉は時とともにその内実を変えるというのは、いつの時代の立法者も了解していることであると思う。そうであるからこそ法は長期的にその有効性と有用性を維持できる(解釈の変化を避けたい立法者は厳密な定義規定を置くであろう)。スカリア裁判官が「修正第2条の権利に中心的なものであった」とする自衛の権利によって認められた武器所有によって毎年罪のない多数の人々が殺害されていることは、まことに皮肉なことである。おそらく銃によって正当に守られた命よりも、銃があるために不条理に奪われた命の数の方が圧倒的に多いと想像する。「よく規律された民兵組織は自由な国家の安全に必要であり」という修正第2条の文言を現在の社会状況に照らして解釈して、同条項は、民兵組織の維持におおよそ不必要な個人の武器所有の権利までも保障するものではないという解釈も可能であると思う。
 全米ライフル協会(NRA:National Rifle Association of America)の議会への強力な影響力の前に、銃器規制を求めてデモを行う人々は、いわゆる「切り離され孤立したマイノリティ」(discrete and insular minority)である。そのような人々の声に議会が耳をかさない場合、選挙で再選される必要のない合衆国最高裁の裁判官は、銃関連法規の司法審査の在り方にそのような声を反映すべきである。
 

2018年03月04日