Brown v. Board of Education  学校を黒人用と白人用に分けることは違憲

黒人・白人を別々の公立学校で教育することは平等保護条項違反 

ブラウン 対 教育委員会
Brown v. Board of Education

347 U.S. 483 (1954)
合衆国最高裁判所
Supreme Court of the United States
1954

 合衆国憲法修正第14条(Fourteenth Amendment)は、「どの州もその管轄内の誰に対しても、法の平等な保護を拒否してはならない(No state shall...deny to any person within its jurisdiction the equal protection of the laws)」と定めている。この規定は平等保護条項とよばれている。「法の平等な保護」という文言には、南北戦争後に解放された黒人奴隷を保護するという意味合いがあったが、その後、「保護」にはそのような限定的な意味がなくなり、この条項は、人種や性別などに関わらず法的に平等に処遇する、差別を禁じるという意味に解釈されるようになった。
 この条項が解釈された比較的初期の判例として、1896年の Plessy v. Fergusonがある。黒人と白人を設備が同等の別々の客車に乗車させることを命じるルイジアナ州法が、この条項に違反すると主張されたが、合衆国最高裁は、人種による分離が人種間の優劣を意味するものではなく、福祉や安全を促進する州の権限として列車分離は認められると判決した。この判決は、後に「別々であるが平等」(Separate but Equal:人種によって分けられているが設備などは同等)である場合には平等保護条項に反しないという原則を表明したと解釈されるようになった。
 本判決、Brown v. Board of Educationでは、黒人と白人を別々の公立学校で教育すべきことを定めた南部の州法(カンザス州、サウス・カロライナ州、デラウエア州、ヴァージニア州)が、平等保護条項に違反するという訴訟が各地の連邦地方裁判所で提起され、合衆国最高裁まで争われた。Brown は、娘のリンダ(Linda Brown)のために訴訟を起した原告の一人、オリヴァー・ブラウン(Oliver Brown)である。最高裁はこれらの事件を統合し一括して判決を下した。地裁は、黒人校と白人校の設備に優劣はないと認定した。したがって、Plessy 判決の「別々であるが平等」の法理によれば、平等保護条項の違反はないという結論になる。しかし、最高裁は、全員一致の判決で、学校施設という物理的要素が平等でも精神的要素が不平等であるとして平等保護条項違反であると判示した。アール・ウォーレン(Earl Warren)長官が法廷違憲を書いた。



≪Par.1≫   
[1] Minors of Negro race had been denied admission to schools attended by white children under laws requiring or permitting segregation according to race. [2] This segregation was alleged to deprive the plaintiffs of the equal protection of the laws under the Fourteenth Amendment.  [3] In each of the cases, the federal district court denied relief to the plaintiffs on the so-called "separate but equal" doctrine announced by this Court in Plessy v. Ferguson.


[第1文]
  Minors of Negro race had been denied admission to schools attended by
  white children under laws requiring or permitting segregation according to
  race.

〈語句〉
・minor 名)未成年(者)
・Negro 形)黒人の、名)黒人
・race 名)人種、 Negro race (黒人の人種→)黒人
・deny 他)~を拒否する
・admission 名)1. 入学(許可)、2.入ること、3.入場(料)
・attend 他)1.(学校に)通う、参列する、2~に出席する、

       3.~の世話をする
・require 他)~を要求する
・permit 他)~を許す
・segregation 名)(人種による学校の)分離 
・according to ~にしたがって、~に応じて


〈文法〉
had been~
  過去完了形であり、過去のある時点よりさらに過去のことであることを意味

  する。この文では、最初に地方裁判所に訴訟が提起されるまで継続的に

  入学拒否されてきたという含意がある。

● deny O1+O2(第4文型)「O1にO2を拒む」
  この文(had been denied admission)は、受動態:
  「O1(黒人の未成年者)はO2(入学)を拒まれてきた。」

schools←〔attended by white children〕
  attended が過去分詞の形容詞的用法(「~された、されている」)である。
   次の2点から分かる。
    ① すでに文型が完成している(骨組の動詞は不要)。
    ②他動詞の attend の後に目的語がない。

  受動態の訳では日本語として不自然になる場合、能動に訳しかえる。「白人の

  子供たよって通われている学校」→「白人の子供たちが通う学校」

● 文法判断の限界
  under laws… は何を修飾しているかについて下の4つの可能性がある。

  いずれであるかは、単語の意味や文法、構文の知識だけでは、確定すること

  ができない文法判断の限界に属する事項である。このような場合はどれを選

  択すれば、筋の通った論 理的な文になるかによって確定する。

    ① childrenを修飾する形容詞句   ×
    ② attendedを修飾する副詞句   ×
    ③ schoolsを修飾する形容詞句  ×
    ④ deniedを修飾する副詞句   

                    

    「人種別の学校分離を要求または許可している法律のもとで

     (or もとにある)」いうunder以下の内容ともっとも論

     理的につながるのは「入学を拒否された」であるので、

     ④の denied を修飾することが分かる。

● laws←〔requiring or permitting…〕
  この~ing は、現在分詞の形容詞的用法である(「~する、している」)。
 「~を要求または許している法律」=laws which require or permit~


〈訳〉
 人種によって学校を分けることを要求または許している法律のもとで、

 黒人の未成年者は、白人の子供が通っている学校への入学を拒否されて
 きた。



[第2文]
  This segregation was alleged to deprive the plaintiffs of the equal 
 protection of the laws under the Fourteenth Amendment.        

〈語句〉
・segregation 名)(人種による学校の)分離
・allege 他)~を申立てる、主張する  
・deprive A of B  AからBを奪う 
・plaintiff 名)原告 
・equal protection of laws 名)法の平等保護
・Fourteenth Amendment 名)(合衆国憲法)修正第14条


〈文法〉
● allege
  裁判所が事実かどうかを認定する以前に、当事者がそう主張しているとい
  意味合いでよく使われる。ここでは、allege A to do 「Aが~すると申立て
  る」という形の受動態が使われている。was alleged to do「~すると申し立
  てられてた」

● under the Fourteenth Amendment
  was alleged to deprive を修飾する副詞句見ると「修正第14条のもとで法
  の平等な保護を奪う」という非論理的な文になる。
  the equal protection of the laws を修飾する形容詞句「修正第14条のもとで
  の法の平等保護」と解釈する。


〈訳〉
 この学校分離が原告から修正第14条の法の平等保護を奪うと申立て
 れた。



[第3文]
 In each of the cases, the federal district court denied relief to the plaintiffs
 on the so-called "separate but equal" doctrine announced by this Court in
  Plessy v. Ferguson.

〈語句〉
・case 名)(訴訟になった)事件、ケース
  the casesは、連邦地方裁判所で提起された複数の違憲訴訟を指している。
・federal 形)連邦の
・district court 名)地方裁判所
・deny 他)~を拒む
・relief 名)(判決による)救済
・plaintiff 名)原告
・on 前)~にもとづいて
・so-called 形)(そう呼ばれている→)いわゆる
・separate but equal 別々であるが平等
・doctrine 名)原則、教義、法理
・announce 他)~を公表する、宣言する 
● this Court 当裁判所=合衆国最高裁。Courtが大文字になっているのは、
 合衆国最高であることを示している。

・Plessy v. Ferguson 「別々であるが平等」という法理を宣言した1896年の
 「プレッシー対ファーガソン」判決


〈文法〉
● 基本構造:第3文型
   court  denied  relief
    S     V     O   「裁判所は、救済を拒んだ。」

doctrine←〔announced by this Court〕
  announcedは、過去分詞の形容詞的用法「宣言された」である。
   次の2から分かる。
   ① on the~doctrine 「法理にもとづいて」という前置詞句が完成している。
    後に目的語がない。 
  能動に訳しかえる。「当法廷によって宣言された」→「当法廷が宣言した」


〈訳〉
 それぞれのケースにおいて、プレッシー対ファーガソンにおいて当裁判所

 が宣言した、いわゆる「別々であるが平等」の法理にもとづいて、連邦地

 方裁判所は原告に対する救済を拒んだ。



≪Par.2≫   
[1] Here, there are findings below that the Negro and white schools involved have been equalized, or are being equalized, with respect to buildings, curricula, qualifications and salaries of teachers, and other "tangible" factors.  [2] Our decision, therefore, cannot turn on merely a comparison of these tangible factors in the Negro and white schools involved in each of the cases.  [3] We must look instead to the effect of segregation itself on public education. [4] We come then to the question presented: Does segregation of children in public schools solely on the basis of race, even though the physical facilities and other "tangible" factors may be equal, deprive the children of the minority group of equal educational opportunities?  [5]We believe that it does.


[第1文]
  Here, there are findings below that the Negro and white schools involved
  have been equalized, or are being equalized, with respect to buildings,
  curricula,qualifications and salaries of teachers, and other "tangible"
  factors.

〈語句〉
・Here 副)ここでは→「この事件では、本件では」
・finding 名)(事実の)認定
・below (下の→)下級審の:ここでは事実認定をした第1審(連邦地裁)
・Negro 形)黒人の、名)黒人
・involved 形)伴われている、関わっている
・equalize 他)~を平等化する、同等のものにする   
・with respect to~に関して 
・curricula 名)curriculum(カリキュラム)の複数形
・qualification 名)資格、資質
・salary 名)給料
・tangible 形)触れられる、有形の
・factor 名)要因


〈文法〉
● there are findings「認定がある」で第1文型が完成しており、that the Negro

 以下第2文型の完全な文が続くことから、that 節は findings の内容を説明す

 る同格節であことが分かる。
  findings={ that school  have been equalized} 「{ }という認定」。
               S         V     C   

  同格節は後に完全な文章がくる点で関係代名詞とは異なる。
    例) findings ←〔that the court made×
  「裁判所が行った認定」という文では、関係代名詞の先行詞になっているので
   made の後に目的語がない。

● are being equalized 
  受動態の進行形「平等化されつつある」
   are equalized という受動態を進行形にするには、2つの手続きが必要

   である。
    ① be動詞を加える(are areequalized)
    ② もとの動詞(are)を ing 形にする(are being equalized)。

● with respect to (~に関して)
  目的語は4つある。4つ目の前に並列の and があので分かる。
 ① buildings, ② curricula, ③ qualifications and salaries of teachers,
 ④ and other "tangible" factors.
  このことから findings に続く同格のthat節が文末まで続いていることも

  分かる。


〈訳〉
 本件では、関わっている黒人校と白人校は、建物、カリキュラム、教師

 の資質と給与、その他の「触れられる」要因に関して、同等になった、

 あるいは同等になりつつあるという下級審の認定がある。



[第2文]
  Our decision, therefore, cannot turn on merely a comparison of these
  tangible factors in the Negro and white schools involved in each of the
  cases.

〈語句〉
・our われわれの=合衆国最高裁の
・decision 名)判決、決定
・therefore 副)それゆえ、したがって
・turn on (~の上で回る→) ~に依存する、~次第である
・merely 副)単に
・comparison 名)比較
tangible 形)触れられる、有形の
・factor 名)要因
・Negro 形)黒人の、名)黒人
・involved 形)伴われている、関わっている
・case 名)(訴訟になった)事件、ケース


〈文法〉
● these tangible factors
  「これら有形の要因」は、前文の「建物、カリキュラム、教師の資質と給与」

   を受けている。これらは白人校と黒人校とで同等であるので、それらの要因

   に依存する(turn on)限りは合憲判断をせざるをえないが、それはできな

   い

● schools ←〔involved in each of the cases〕
  過去分詞の形容詞的用法「それらのケースそれぞれに関わっている学校」
  この判決は、4つの州で提起された訴訟を統合しているので、それぞれ別々

  の学校が関わっている。


〈訳〉
 それゆえ、われわれの判決は、ケース各々に関与している黒人校と白人校

 のこれら触れられる要因の比較のみに依存することはできない。



[第3文]
 We must look instead to the effect of segregation itself on public education.

〈語句〉
・look to ~に目を向ける、気をつける
・instead 副)その代わりに
・effect 名)効果  
・segregation 名)(人種による学校の)分離
・itself それ自体
・public 形)公の
・education 名)教育

〈文法〉
● on the public education は、直前の segregation itself を修飾しているのでは

 ない。
  effect of A on B 「Bに対するAの効果」というフレーズが使われている。
    A = segregation
    B = public education   
        「公教育に対する学校分離の効果」

〈訳〉
 その代わりにわれわれは、公教育に対する学校分離の効果それ自体に目を

 向けなければならない。



[第4文]
 We come then to the question presented: Does segregation of children in
 public schools solely on the basis of race, even though the physical
 facilities and other "tangible" factors may be equal, deprive the children of
 the minority group of equal educational opportunities?

〈語句〉
・we われわれ=合衆国最高裁の裁判官
・come to ~に行きつく
presented 形)提起された
 ここでは、presented by the plaintiffs
      「原告側によって提起された」という意味。

・segregation 名)(人種による学校の)分離
・public school 名)公立学校
・solely 副)単に
・on the basis of ~にもとづいて
・race 名)人種
・even though たとえ~であっとしても
・physical 形)1.物理的な、2.肉体的な
・facility 名)施設、設備
・tangible 形)触れられる、有形の
・factor 名)要因
・equal 形)平等な、同等の
・deprive A of B  AからBを奪う
・minority 名)形)マイノリティ(の)、少数派(の)
・educational 形)教育の
・opportunity 名)機会


〈文法〉
● コロンの後の疑問文は、前の question presented の具体的内容である。疑問文

 の途で、even though…equal 「たとえ~が同等であったとしても」という副

 詞節が挿れている。

● 疑問文の主語の範囲 = 〔 segregation~of race 〕
   even though の節を除けば、deprive まで動詞がないので分かる。

● solely~race
  segregationを修飾する形容詞句:
   segregation~ ←〔solely on the basis of race 
                
● segregation of children
  of の前後で V+O の意味の上で関係がある(目的格の of)。
   「~にのみもとづいて子供を分離すること」と訳すことができる。

● deprive A of B 「AからBを奪う」
  このフレーズの of にあたるのが、後続1つ目の of であるとすると
 「子供からマイノリティのグループを奪う」という意味不明な文になるので
  2つ目のof である。

     A = the  children  of  the  minority  group 
       「マイノリティのグループの子供」                      

〈訳〉
 したがってわれわれは、原告が提起した次の問題に行き当たる。すなわち、
 公学校の子供を単に人種にのみもとづいて分離することは、たとえ物理
 的施設や他の「触れられる」要因が平等であるとしても、マイノリティの
 グループの子供から平等な教育機会を奪うか? 



[第5文]
  We believe  it does.

〈文法〉   
● 基本構造:第3文型 
  We believe { [that] it  does }.
   S    v       O

● it は、前文の主語 “the segregation of children~race”を受けている。

● it does =it deprives the children….

〈訳〉
  われわれは奪うと信じる




≪Par.3≫   

[1] In McLaurin v. Oklahoma State Regents, the Court, in requiring that a Negro admitted to a white graduate school be treated like all other students, again resorted to intangible considerations: “his ability to study, to engage in discussions and exchange views with other students, and, in general, to learn his profession.”  [2] Such considerations apply with added force to children in grade and high schools.  [3] To separate them from others of similar age and qualifications solely because of their race generates a feeling of inferiority as to their status in the community that may affect their hearts and minds in a way unlikely ever to be undone.


[第1文]

  In McLaurin v. Oklahoma State Regents,the Court, in requiring that a
  Negro admitted to a white graduate school be treated like all other
  students, again resorted to intangible considerations: “his ability to study,
  to engage in discussions and exchange views with other students, and, in
  general, to learn his profession.”

 McLaurin v. Oklahoma State Regents
  1950年の「マクローリン判決」:黒人の入学を認めてこなかったオクラ
  ホマ州立大学のロースクールは、合衆国最高裁の違憲判決にしたがって、黒
  人志願者のマクローリンの入学者を認めたが、大学はマクローリンに教室や
  図書館、カフェテリアなど指定された座席に座ることを強制した。合衆国
  最高裁は、さらにこの措置が平等保護条項に違反する判決した。

〈語句〉
・the Court 当裁判所=合衆国最高裁判所 
・require that… …ということを要求する
・Negro 名)黒人
・admit 他)入学を認める   
● graduate school 名)大学院
  graduate 1. from~を卒業する、2. 名)卒業生 3. 形)卒業生のための

・treat 他)~を取り扱う、処遇する
・resort to ~(手段など)に訴える
intangible 形)触れられない、無形の ⇔ tangible
・consideration 名)考慮、考慮事項
・ability 名)能力
・engage in ~に従事する、携わる
・discussion 名)議論
・exchange 他)~を交換する
・view 名)見解、意見
・in general 一般的に言うと
・profession 名)職業


〈文法〉
● 基本構造: 第1文型
  Court resorted to~
   S    V    「当法廷は~に訴えた」

● in requiring… 「…を求めるにさいして」=when we required that…
   in~ing ①~するさいに(=when…)、②~することにおいて

● Negro ←〔 admitted to...〕
  admitted の後に目的語がないので、過去分詞の形容詞用法である。
  「~に入学を許された黒人」

● be treated 仮定法現在  
   require, request, suggest など要求、提案を表すthat 節の中では、
   動詞の原型が使われる。should が省略されていると見ることもできる。

● considerations
  consideration ふつう抽象名詞として「考慮すること」という意味で使われ
  るが、ここでは複数形(可算名詞)であるので具体的な考慮事項を示してい
  る。つまり、続の研究能力などをさしている(この部分が引用符に入って
  いるのはマクローリン判決からの引用でからである)。
   したがって、considerations の後のコロは、前後関係が「同格」(言い
  換え)であることを示している。

  抽象名詞が具体的な意味をもつ可算名詞として使われる他の例
   a kindness 「親切な行為」a beauty 「美人」

his ability to…his profession は、abilityを修飾するto不定詞が3つ並列されて、
 A, B, and,C という形になっている。 Bにあたる語句は、一体的な内容であるた
 め内部でさらにand が使われている。
          ↙ to study
    his ability  to engage~and exchange views
          ↖and to learn his profession


〈訳〉
 当裁判所は、McLaurin v. Oklahoma State Regents において、白人の大
 学院に入学を許された黒人が他のすべての学生と同様に処遇されることを
 要求するに際して、触れられない考慮事項に再び訴えた。すなわち、「研
 究し、他の学生と議論し意見を交換する能力、一般的に言うと自らの専門
 職について学ぶ能力」である



[第2文]
  Such considerations apply with added force to children in grade and high
  schools.

〈語句〉
● such considerations 「そのような考慮事項」とは、前文の研究能力などの
 「触れることのできない考慮事項」のことである。

・apply to~ ~に当てはまる
・add 他)~を加える  
・force名)力、影響力、説得力
・grade school 小(中)学校


〈文法〉
● with added force (加えられた力を伴って→)「いっそうの説得力をもって」 

〈訳〉
そのような考慮事項は、小中高校の子供にいっそうの説得力をもって妥当する。



[第3文]
 To separate them from others of similar age and qualifications solely
 because of their race generates a feeling of inferiority as to their status
 in the community that may affect their hearts and minds in a way unlikely
 ever to be undone.

〈語句〉
・separate 他)~を分ける、分離する
・similar 形)類似した
・qualification 名)資格
・solely because of~ 単に~の理由で
・race 名)人種
・generate 他)~を生みだす
・inferiority 名)劣等  feeling of inferiority 劣等感
・as to~に関して(=about)
・status 名)地位
・community 名)コミュニティ、地域社会
・affect 他)~に影響する
・hearts and minds 感情と知性 
・way 名)方法、やり方
・unlikely to do ~しそうにない
・ever 副)(否定語とともに)決して
・undone (undo 「もとどおりにもどす」の過去分詞)もとどおりにもどされる


〈文法〉
● 基本構造:第3文型
 [To separate~race]generates feeling.
      S       V     O 
   「分けることは、感情を生み出す。」
 to不定詞と副詞句の組み合わせなどが付いて長くなっている主語の範囲は、動詞
 を探して決める。この文ではgenerates が動詞であることが分かり、その前まで
 が大きく見た場合の主語であると判断できる。

● solely because of their race → separate を修飾する副詞句 
  「単に彼らの人種のみを理由として」分ける      
 
● that may affect~
  thatの後に主語がないので関係代名詞節である。
  先行詞は、3つの可能性があり、文法判断の限界である。
   論理的に筋が通る文を考えると、この場合「心に影響するものは何か」と
   考えるれば、以下の③ feeling of inferiority「劣等感」が先行詞であること
   が分かる。

     ① community       × ↖

     ② status         × ←「心に影響を与える」

     ③ feeling of inferiority 〇 ↙

 

  ※ inferiority のみを先行詞としていると見ると黒人の「劣等性」を所与の

    ものと見なすことになるので、この判決の趣旨に合わない。


● in a way ←〔unlikely ever to be undone〕
   「もと通りになりそうにない方法で」


〈訳〉
 それらの子供を単に人種を理由として、同様の年齢と資質の他の子供から
 分離することは、社会における彼らの地位について劣等感を生みだし、そ
 の劣等感は到底回復できそうにないやり方で彼らの感情と知性に影響を与
 えうる。



≪Par.4≫
[1] We conclude that in the field of public education the doctrine of "separate but equal" has no place.  [2] Separate educational facilities are inherently unequal. [3] Therefore, we hold that the plaintiffs and others similarly situated for whom the actions have been brought are, by reason of the segregation complained of, deprived of the equal protection of the laws guaranteed by the Fourteenth Amendment.

[第1文]
 We conclude that in the field of public education the doctrine of "separate
  but equal" has no place. 

〈語句〉
・conclude that… …であると結論する
・field 名)分野
・public education 名)公教育
・doctrine 名)原則、教義、法理
・"separate but equal" 「別々であるが平等」1896年のPlessy v. Ferguson
 以来、合衆国最高裁が採用してきた「設備が分けられていても、同等のもので
 あれば違憲でない」という法理。


〈文法〉
● 基本構造:第3文型
  We conclude { that … place }.
   S    V       O   「われわれは、{ }であると結論する。」

● 文型の多重構造:that節の中も第3文型
  doctrinehas no place.       
    S    V      O (法理に場所がない→)
               「法理に存在の余地がない」
 
  名詞の直後にand などの接続詞がないのにthe+名詞がくると、そこに文の
  構成要素の切れ目があることが分かる。education the doctrine では、
  education までがin the field of~につながり、the doctrine は後続文の
  主語であることが分かる。
     同じことは、関係代名詞の省略にも当てはまる。
    例)That is the man I saw yesterday. 
    

〈訳〉
 われわれは、公教育の分野において「別々であるが平等」の法理が存在
 する余地はないと結論する。



[第2文]
  Separate educational facilities are inherently unequal.

〈語句〉
・separate 形)分かれた、別々の
・educational 形)教育の
・facility 名)施設、設備
・inherently 副)本来的に、本質的に
・unequal 形)平等(同等)でない

〈訳〉
 分離された教育施設は、本来的に不平等である。



[第3文]
 Therefore, we hold that the plaintiffs and others similarly situated for
 whom the actions have been brought are, by reason of the segregation 
 complained of, deprived of the equal protection of the laws guaranteed by
 the Fourteenth Amendment.

〈語句〉
・Therefore 副)それゆえ、したがって
・hold that… …と判示する(裁判官が判断を示す)
・plaintiff 名)原告
・similarly 副)同様に、類似して
・situated 形)~の境遇にある、~に位置している
・action 名)訴訟  bring an action 訴訟を提起する
・by reason of ~を理由として
・segregation 名)(人種による学校の)分離 
・complain of ~のことについて苦情(不平)を言う
・deprive A of B  AからBを奪う
・equal protection of laws 法の平等な保護
・guarantee 他)~を保証する
・Fourteenth Amendment 名)(合衆国憲法の)修正第14条


〈文法〉
● 基本構造:第3文型
  we hold  { that…Amendment }.
   S  V      O    「われわれは、{   }と判示する。」

● that 節の中の基本構造:
 plaintiffs and others are deprived of~「原告と他の人々は~を奪われている。」

● others ←〔 similarly situated 〕 過去分詞の形容詞的用法
     原告と「同様の状況におかれている他の人々」

others similarly situated        
    ↖〔for whom the actions have  been brought〕are
                      v 1       V2
 関係代名詞節の先行詞は、plaintiffs and others ではなく、others のみである。
 仮にplaintiffも先行詞に含まれるとすれば、原告自身が訴訟を提起しているのに
 「原告のために(原告を代表して)訴訟が提起された」という非論理的な文
 なる。「他の人々を代表して訴訟が原告にって提起された」という趣旨であ
 る。つまり、原告に名を連ねていないが学校分離による差別を受けている他の
 人々という意味である。
  主語(この文ではothers)に関係代名詞が付いた文では、後続の1つ目の動詞
 は関係代名詞節の内部の動詞であるので2つ目の動詞が基本構造の動詞である。
   例)The  girl←〔whom Tom lovesis Mary.
            S            (v)   V   C

● by reason of~が are deprived の間に挿入され、deprived を修飾している。

● segregation ←〔 complained of 〕過去分詞の形容詞的用法
   「苦情が申し立てられている学校分離」
    complain of の形で「~に苦情を申し立てる」という他動詞の意味に
    なるので、過去分詞が形容詞として使われる場合も of が必要である。
     例)He was laughed at.「彼は笑われた。」(←laugh at him)

● equal protection of laws ←〔guaranteed…Amendment〕
  過去分詞の形容詞的用法「修正第14条によって保障された法の平等保護」


〈訳〉
 それゆえ、われわれは、原告および、その人たちのために訴訟が提起さ
 れた同様の境遇にある他の人々は、苦情が申し立てられている学校分離
 のために修正第14条によって保障された法の平等保護を奪われている
 と判示する。



【解説】
 アメリカでは、19世紀中頃から20世紀中頃まで学校、トイレ、バスなどの施設について黒人用と白人用を別々に設けるべきことを定めたジム・クロウ法(Jim Crow law)が存在した。そのような法律や政策にお墨付きを与えていたのが1896年の、Plessy v. Ferguson 判決において最高裁が示した「別々であるが平等」という法理であった。その後、この法理は約60年間にわたって生き続けた。Brown 判決はこの法理を覆した画期的判決であり、おそらくアメリカ憲法史上、3つの指に入る重要な判決である。物理的に設備が同等でも、分離教育によって黒人生徒が劣等感をもつから精神的、心理的な要因について不平等であると判示した。
 人は、グループ分けされるとすぐに優劣を考えたがるものである。例えば、学校の先生がまったく出鱈目に半数の生徒を教室の前半分に座らせて、残りの半数を後ろ半分に座らせた場合、おそらく、生徒は、成績や授業態度によって分けられたなどとあれこれ基準を推測するであろう。これが、奴隷として酷使されてきた先祖をもつ生徒とそうでない生徒である場合、前者の生徒は当然に劣等意識をもつであろう。
 端的に分離自体が憲法に違反する人種差別であると言う方が分かりやすいようにも思うが、Plessy判決が「設備の同等」を根拠にしたので、最高裁は、それを否定する必要があった。ただし、「分離された教育施設は、本来的に不平等である」と明言した。
 その後、最高裁は学校を統合する命令を出すが、統合が実現するまで長い間各地で根強い抵抗にあった。例えば、1957年のアーカンソー州のリトルロックでは、州知事が州兵を派遣して黒人生徒の白人校への登校を阻止し、アイゼンハワー大統領が黒人生徒の護衛のために連邦軍を派遣するという事態にまで発展した。

 












 
2018年03月04日