別章.1節.メニューバー(Menu Bar)を編集してみよう
メニューバーとは,[ファイル]とか[編集]とかが書かれているバーのことです. 皆さん,ファイルを保存するときなどに,あのバーの[ファイル]をクリックして[上書き保存]をクリックしたりしますよね? あのバーを自分で作ってみようということなのです.すごいですね. まず,下のウィンドウのようにResource Viewというタグをクリックして開きます. そして,Menuを開いて,[IDC_???]っていうのがでてくるのでそれをダブルクリックします. [ファイル]や[ヘルプ]と書かれたバーが出てきますね. これらをダブルクリックすると下のようにプロパティが現れます.IDやらキャプションやらわけのわからん項目が出てきますが,焦る必要はありません. キャプションは題名で,IDはそのボタンを識別する印と思ってください. あと,セパレータやポップアップなどチェックボックスがたくさんありますが,オプションぐらいに思ってください. 次に,上書き保存という項目を追加してみましょう.
そして,[アプリケーションの終了]を消してみましょう. プログラムコードは何もいらわずに,実行してみましょう.
メニューバーに上書き保存が追加されましたね!そして,アプリケーションの終了が無くなってます. こんな風にして,メニューバーを編集できることを説明しました. しかし,上書き保存をクリックしたところで何も起きません. なぜなら上書き保存(IDはIDM_SAVE)に対するプロシージャーを書いてないからです. それはまたどっかで説明することにしましょう.
------------------------------------------------------------------------------------------------
当ページの一部または全部を転載、複写、複製することを禁じます。
また,当サイトを利用した結果に関するトラブル等は、一切関与いたしませんのでご容赦下さい。
Update 04/02/18 By 松本義弘
------------------------------------------------------------------------------------------------