やよい調剤薬局

〒520-3204 滋賀県栗東市小柿10丁目16−11
電話 077-532-1539 ファックス 077-532-1540

    誤り等にお気付きの際は,e-メールにてお知らせください。

◎ あれこれ ◎

<ホームページへ戻る>


坐薬はどう使う?

坐薬は,肛門や膣に入れて使う薬です。痔の薬のように局所に作用する坐薬と,解熱鎮痛剤のように全身に作用する坐薬があります。

  • 包装から取り出してとがった方から入れます。
  • 冷たければ,使用前に少しの間手に持っていて人肌に暖めてから,入れると良いでしょう。
  • できれば排便後に入れる方が良いでしょう。
  • 坐薬を入れてから30分位はあまり動かない方が良いでしょう。
ほとんどの坐薬は体温で溶けるように作られていますので冷蔵庫で保管するのが良いでしょう。

<このページのトップへ戻る>


噴霧剤はどう使う?

皮膚に直接吹き付けるもの(間違って吸い込まないように!)や,吸引してのどや気管などに薬を直接作用させるものなどがあります。
吸入剤は,使用前によく振ってから,息をはき,つぎに息を吸い込みながら吸入します。そのまま数秒間息を止めます。
★吸入後は副作用予防のため,できるだけうがいをしましょう。
つい多く使いがちですが,副作用が出やすくなるので気をつけましょう。
皮膚に使う噴霧剤を吸い込んだり,吸入剤が目に入らないようにしましょう。

<このページのトップへ戻る>


漢方薬って?

* 漢方は中国で生まれた体系医学です。その起源は遠く2千年以上も前になります。日本にも古くから伝えられ,独自の発展をとげました。漢方の特徴は,体全体をみるということにあります。体全体の調子を整え,病気を治していきます。ですから,病気の症状だけでなく,一人ひとりの体質も診断しなければなりません。このときの体の状態や体質をあらわすのが「証(しょう)」という概念です。証にもとづき「人をみる」という考え方です。このような考え方は,西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。

* 病院では,服用が簡単な「エキス剤」が広く使われています。これは,煎じ薬を濃縮乾燥させたもので,そのままお湯に溶かすだけで飲めます。現在,約150種類の方剤が保険適応となっています。

* ふつう,漢方薬は食前もしくは食間(空腹時)に飲みます。
* あらかじめコップ一杯の白湯で溶かして,煎じ薬のようにして飲むことをお勧めします。顆粒のまま飲むときには,コップ一杯の水を飲み,溶かすことが大切です。
* 漢方薬(生薬成分)の中には,ジュースや牛乳などと一緒にのむと,それらの中の成分と相互作用をしめすものもありますので,原則として,白湯に溶かしてのんでください。
* もし,食欲がなくなったり,吐き気を催すようでしたら,冷水で飲んでみて下さい。また,食後に飲んでみるのもよいかもしれません。
* 効果のないときは,医師と相談してみてください。証の再判定が必要かもしれません。

* 漢方薬にも少しは副作用があります。人によっては,服用時にむかついたり,かえって食欲がなくなることがあるかもしれません。しだいに慣れることが多いのですが,つらいときは医師と相談してください。
* また,他の市販薬,処方薬,漢方薬といっしょに飲むときは,副作用に注意が必要です。薬剤師と相談してみてください。

<このページのトップへ戻る>


せき止め漢方

症  状 漢  方
ノドの痛みがあるはげしいセキ 甘草湯(かんぞうとう)
発汗がなく,悪寒,発熱,頭痛, 関節痛,腰痛をあわせもつセキ
日頃は丈夫で体力のある人
麻黄湯(まおうとう)
咳込みの激しいときや,また小児喘息にもよく用いられる
小児ぜんそくや気管支ぜんそく
麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
乾いた感じのセキ 五虎湯(ごことう)
鼻水やくしゃみ,うすい痰の出るセキ
中等度以上の体力
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
鼻水やくしゃみ,うすい痰の出るセキ
お年寄りや虚弱な人向き
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
ノドの奥に梅干の種のようなかたまりがあるような感じがあるセキ 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
口が苦かったり,ネバったり,舌の表面が真っ白になっているようなときのセキ。 小柴胡湯(しょうさいことう)
タンがノドにへばりついたようでなかなか切れない感じで咳き込みだすと続いてでるようなセキ
お年寄りやひどく疲れている人
麦門冬湯(ばくもんどうとう)

セキが一週間も続いたら,重篤な病気が隠れていることもあるので,必ず医師に診てもらうこと。

<このページのトップへ戻る>


お屠蘇って?

「お屠蘇」の由来は,中国の三国時代の名医「華陀(かだ)」という先生によって作られた薬酒ということになっていて,元旦にこれを飲めば邪気がはらわれ,1年間健康で過ごすことができると言われています。

屠蘇器最近では,元日に家族そろって「お屠蘇」を飲んで,「おせち」と「お雑煮」でお正月を祝う家庭も少なくなったかもしれませんが,日本古来の良き伝統的風習として,
「お屠蘇」でお正月を祝い,1年の健康を祈願する
というちょっとした行事は,お正月の改まった気持ちを引き立てる,良いものではないでしょうか。

基本的には関西以西の西日本に限られた風習といわれ,他の地方では,単に正月に飲む祝い酒(屠蘇散は入っていない日本酒)のことを「御屠蘇」という場合もかなり多いようです。

お屠蘇には10種類ほどの薬草が調合されています。健胃薬としての効能があり,初期の風邪にも効くという。身体を温めたり,胃腸の働きを助けたり,あるいは風邪の予防に効くと言われる生薬を含みます。
古書には「大黄,桂心(シナモン),白朮(オケラ),桔梗,バッカツ(ユリ根の一種),蜀椒,防風,烏頭」 の8種類と書かれていますが,近年では,効果の強い大黄や烏頭を除いた6種類に,甘みを増すための甘草や,みかんの皮などを混ぜることが多いようです。

■白朮
(びゃくじゅつ)
消化器系に働き食欲不振・腹部膨満感・疲れやすいなどの症状に朝鮮人参などと一緒に用いられます。 また,小便の出が悪くむくみや下痢をしている時にも,他の小便の出る薬とともに使用されます。
■桂皮
(けいひ)
桂枝
(けいし)
桂皮(シナモン)は,身体を温める作用が強く,手足の冷え・寒がる・腰や膝がだるく力が入らない・頻尿・夜間によく小便に行くなどの症状に用います。桂枝は温める作用の他に汗を出す作用があります。
■山椒
(さんしょう)
消化不良などに。 お腹を温める作用があり,冷えによる腹痛・下痢・消化不良などに用いられます。 また,ピリリと辛い山椒の成分は,胃腸の動きをよくするだけでなく,痛みを取る作用や駆虫薬としても使われています 。
■丁子
(ちょうじ)
お腹を温める作用と気を下に下げる作用があり,お腹が冷えて起こるシャックリや吐きけに柿のへたなどと用います。 また,丁字の精油成分には殺菌作用や鎮痛・麻痺作用があり,歯の痛みを和らげる目的にも使われています。
■防風
(ぼうふう)
防風には,汗を出す作用があり風邪症候群によく用いられます。 その他,筋肉のひきつりや筋肉痛にも用いられます。
■桔梗
(ききょう)
サポニンという痰を切り咳を止める作用がある成分が入った生薬で,漢方の風邪薬として非常によく用いられています。その他,膿を出す作用もあります。
■陳皮
(ちんぴ)
陳皮はどちらかというと胃腸の気をめぐらす作用があり,腹がはる・吐きけ・下痢・食欲がない・少食などの症状に他のお薬とともに用いられます。 また,胃腸の気が停滞すると体内に痰を生成すると考えられており,痰が多い・咳が出る・胸苦しいなどの症状にも痰を溶かす作用のあるお薬とともに用いられます。

他に,胃の働きを良くする「茴香(ういきょう)」や,便通をよくする「大黄(だいおう)」を入れてるものもあります。

お屠蘇の作り方
薬局やスーパーに,ティーパックになった「屠蘇散」をおいています。

  1. 用意したお酒やみりん300ml程度に,
    お屠蘇といえば日本酒のイメージかもしれませんが,みりんを入れると甘みが強くなり飲みやすくなるので,お子様のいらっしゃる場合などみりんで調整して好みの味わいにすればよいでしょう。ただし,お酒もみりんも良質なものを選ぶことが秘訣です。
  2. 屠蘇散を袋(ティーパック状のもの)ごと浸して,
  3. 3〜5時間程度放置して薬効成分が溶け出すのを待ち,その後,ティ−バックを取出します。
    大晦日の夜に準備すれば,元旦の朝に間に合います。
  4. ほのかな薬草の香りとかすかな苦味が,新鮮な爽快感を感じさせるお屠蘇のできあがりです。

元旦の朝,お雑煮をいただく前に,年少者より順次,新年の健康と息災を祈願してお召し上がりください。
たいていの宴席では、主人や年長者から盃をすすめていきますが、お屠蘇は逆です。
飲む順番は、若い人の生気を年長者に渡すという意味で年少者から順次、年長者へと盃をすすめるのが決まりとなっています。厄年の人がいる場合は、最後に厄年の人が飲みます。これは、「厄年以外の人達が口にした盃きは災いを追い払うことができる」といわれるためです。ですから、屠蘇器は厄年の厄払いをする道具とする地域もあります。(地域によっては一家の長である主人から年少者へと順に盃をすすめる所もあります。)
(参考:お屠蘇の作り方お屠蘇の飲み方

<このページのトップへ戻る>


シュガーレス・ノンシュガー・無糖って?

お砂糖ブックご存知ですか?食品の栄養成分表示栄養表示基準等の取扱いについて(厚労省)
を参考にしています。

「シュガーレス・ノンシュガー・無糖」という表示は,1995年に制定された「栄養表示基準制度」による基準に基づいています。この基準の中で,「シュガーレス・ノンシュガー・無糖」という表示の「シュガー(糖類)」というのは,「単糖類又は二糖類であって,糖アルコールでないものに限る」とされています。すなわち,砂糖だけではなく,ブドウ糖,果糖,麦芽糖,乳糖などの単糖類,二糖類をさします。(「糖質」と「糖類」は異なる定義ですので注意です。「糖類」は「糖質」に含まれます。ちなみに,「炭水化物」の量の表示を「糖質及び食物繊維」の量の表示をもって代えることができるとされています。)

そして,「レス」や「無」や「ノン」,
および,「低」や「カット」や「控えめ」を名乗ることができる基準を次のように定めています。

食品100 g〈飲用に供する液状での食品100mL〉に含まれる糖類の量についての規定
「ノン」,「無」,「レス」表示 食品100 g,あるいは液状食品100 mLあたり糖類0.5 g未満
「低」,「カット」,「控えめ」表示 食品100 gあたり5.0 g以下,あるいは液状食品100 mLあたり2.5 g以下

「シュガー」以外の甘味料,すなわち,栄養表示基準制度の規定外の主な甘味料には,糖アルコールと非糖質系甘味料があります。これらすべてがカロリーゼロかというとそうではなく,砂糖よりずっと強い甘味を示すため微量の使用で済み,結果としてほとんどノンカロリーになるという甘味料もあれば,強い甘味を示し,かつ代謝されにくいためほとんど栄養にはならないカロリーゼロの甘味料もあります。

甘味料 糖質系甘味料 単糖類 ブドウ糖(グルコース)
果糖(フルクトース)
糖が1分子で存在
4 kcal/g
二糖類 ショ糖(スクロース)
乳糖(ラクトース)
麦芽糖(マルトース)
糖が2分子結合して存在
4 kcal/g
糖アルコール エリトリトール
キシリトール
トレハロース
天然の糖のカルボニル基が還元された糖
体内で吸収されにくい
0〜3 kcal/g
非糖質系甘味料 天然甘味料 ステビア
糖質以外の原料から作った甘味料。
ものによって0〜4 kcal/gのカロリーをもち,さまざまである。
人工甘味料 アスパルテーム
サッカリン

甘味料を,砂糖のような天然甘味料と,サッカリンのような人工(合成)甘味料に分けることもあります。

天然甘味料

砂糖(スクロース) サトウキビやテンサイに含まれている甘み成分を取り出し精製,濃縮したもの。主な成分はショ糖である。
蜂蜜 成分としてブドウ糖,果糖のほか各種ビタミン,ミネラル,アミノ酸(イソマルトオリゴ糖)を含んでいる 。
メープルシロップ サトウカエデ,アメリカハナノキから採れる樹液を濃縮した甘味料。ビタミンB1に当たるチアミン(6%)やビタミンB2であるリボフラミン(2%)を含んでいるが,大半は砂糖と同じショ糖である。
モラセス(糖蜜) 甘しゃ(サトウキビ)の糖汁から原糖(粗糖)を生産する際に発生する副産物で,通常の方法ではこれ以上糖分を結晶させることが困難なものとして得られる。蜂蜜とは関係はない。
水飴 デンプンを酸や糖化酵素で糖化して作られた粘液状の甘味料。ブドウ糖,麦芽糖,デキストリンなどの混合物で,主成分は麦芽糖である。
果糖(フルクトース) 糖の中ではもっとも甘味が強い。果物に多く含まれることから,この名前がある。温度が低くなると甘みが強くなると言われている。果糖とブドウ糖が結合した二糖がショ糖(スクロース)である。
麦芽糖 α-グルコース2分子がα1-4グリコシド結合した還元性二糖。水飴の主成分である。

エリトリトール 発酵食品に含まれている天然の糖アルコールである。ブドウ糖を発酵させることにより作られる。非う蝕性でありカロリーがほとんど無いことが特徴である。砂糖の60-80%の甘味を示す。
ソルビトール 天然由来。梨,りんご,プラムなどの果実類に含まれている。グルコースを還元して得られる糖アルコールの一種。ソルビット(sorbit) またはグルシトール(glucitol) ともいう。砂糖の約60%の甘味度をもつ。
キシリトール 天然由来。キシロースから合成される糖アルコールの一種。天然の代用甘味料として知られる。砂糖と同程度の甘みを持つが,カロリーは4割低い。キシリトールは口腔内の細菌による酸の産生がほとんどないことからう蝕予防効果があることが知られている。
トレハロース 2分子のD-グルコースが結合した非還元性の二糖の一種。きのこをはじめ種々の菌,酵母などに存在する。高い保水力を持ち,食品や化粧品に使われる。スクロース(蔗糖)の約45%程度の甘味を持つ。でん粉から酵素を使って安価に大量に生産される。
パラチノース パラチノースは商品名で,物質名はイソマルツロースである。
天然由来。蜂蜜やサトウキビに含まれる。スクロースに転移酵素を作用させて結合の仕方を変えた二糖の一種。1gあたり4kcalの熱量を持つが,ゆっくりと分解されるため,血糖値が急激に上がるということはない。そのため特に糖尿病患者用の食事に砂糖の代わりに用いられる。
イソマルツロースを還元した糖アルコール,還元パラチノース(パラチニット)も甘味料であり,還元パラチノースを含む食品が特定保健用食品に指定されている。
ステビア加工の甘味料 甘味成分として,ステビオシド(ステビオサイドともいう)やレバウディオサイドAといったテルペノイドの配糖体を含んでいるため,甘味料として用いられる。ステビオシドは砂糖の200~300倍の甘味度を持つが,4kcal/gという低カロリーであるため,ダイエット用食品や糖尿病患者用メニューなどに砂糖の代わりとして用いられている。

人工(合成)甘味料

サッカリン
(サッカリンナトリウム)
トルエンなどから合成される。水溶液はショ糖の350倍 の甘味をもち,しびれるような刺激の後味を持つ。ただし高濃度では苦味を感じるため,糖類系の甘味料に混合されて使用されることも多い。サッカリンには弱い発癌性があると考えられたが,現在では発癌性物質リストから削除されている。但し,安全性維持のため,食品衛生法により各食品への使用量が制限されている。
アスパルテーム アミノ酸由来の人工甘味料の一つである。フェニルアラニンのメチルエステルと,アスパラギン酸とがペプチド結合した構造を持つ。甘味は砂糖の約200倍。アスパルテームは主にノンカロリーのコーラなどの飲料や食品に添加される。味は甘いが特有の後味がある。そのため,アセスルファムカリウムやソルビトールなど他の甘味料とあわせて使用されることも多い。
ネオテーム アスパルテームをN-アルキル化することによって合成されるジペプチドメチルエステル誘導体である。甘味度は,砂糖の7,000〜13,000 倍,アスパルテームの約30〜60倍ある。
アセスルファムカリウム カロリーゼロの合成甘味料である。砂糖の180-200倍の甘味を有する。その甘さは,アスパルテームと同程度,サッカリンの約半分,スクラロースの4分の1程度である。
スクラロース 砂糖を基に開発された。ショ糖のヒドロキシ基のうち3つを選択的に塩素で置換することによって生産される。砂糖の約600倍の甘味度を持つ高甘味度甘味料である。清涼飲料水や,アイスクリーム等に使用されている。
マルチトール 澱粉からつくられるマルトースを原料として高圧下で接触還元して得られる糖アルコールの一種(還元麦芽糖)。カロリーはショ糖の1/2で甘味は80〜90%であり,低カロリー甘味料としてショ糖の代わりに用いられる。

かっては使われたが現在は使用禁止になっている甘味料

チクロ(サイクラミン酸) N-シクロヘキシルスルファミン酸ナトリウム。甘さは砂糖の30倍から500倍といわれる。発癌性や催奇形性の疑いが指摘がされたため,アメリカや日本では使用が禁止された。しかし,EU圏,カナダ,中国などでは現在でも使用されている。
ズルチン ズルチン (dulcin) は尿素の誘導体。ショ糖の約200-400倍程度の甘さを持つ。肝臓機能障害や発癌性等の毒性が認められたため 食品への添加が全面禁止された。

<このページのトップへ戻る>


お年寄りのお薬

薬の種類が増えてくると,服用時間や服用量、回数などをまちがえやすくなります。
食後に服用する薬は,食事の前に,テーブルに出しておくと飲み忘れが少なくなるようです。
薬局によっては,飲む時間ごとに1つの袋にまとめてくれる場合もありますから,たずねてみるとよいでしょう。
一つずつにまとめてもらったら,各袋に「○日朝食後」「○日昼食後」などと書いておくと,ちょっと手間ではありますが,忘れずにすみます。

・コップ一杯の水で,できれば,ぬるま湯で飲むほうがよいでしょう。
就寝直前にたくさんの水で飲むと、夜中に頻繁にトイレに行きたくなりますから、就寝直前の服用は避けます。また、飲んですぐに横になると、薬が食道につかえてしまうことがあるので注意してください。 寝たきりの方の場合も、できるだけ体を起こして飲ませてあげましょう。
・カプセルを飲むときは,少しうつむき加減のつもりで飲んで下さい。
錠剤と違って,カプセルは水に浮くので,上を向いて飲むと,水を飲み込んだあとにカプセルが入っていくことになります。そうすると,カプセルがのぞに引っかかったりしやすくなります。

服用に関して何か困ったことがあるときは、薬剤師や医師にご相談ください。

<このページのトップへ戻る>


赤ちゃんの薬

赤ちゃんの薬にも、粉薬、坐薬、塗り薬、目薬、点耳薬があり、赤ちゃん特有のシロップやドライシロップという薬もあります。錠剤はほとんど使わないでしょう。




〔シロップの飲ませ方〕 〔保管法〕
シロップは液体状のお薬で、薬剤を水などに溶かし、小さな子でも飲めるようにしてあります。

通常は甘く味付けをしてありますので、まずは味見をしてあげてください。
甘すぎれば少量の水を加えて調節しても構いません。

成分が沈殿している場合は、静かに上下に振ってから飲ませてあげて下さい。強く振りすぎると、目盛りが見えなくなることがあります。
(1)1回量をカップなどにとる。水で薄めても構いませんが、1回量はすべて飲ませてあげて下さい。
(2)スポイトを使って、頬の内側に入れてあげると、味が分かりにくいままに飲ませてあげることができます。
(3)カップの底に残った薬は、水1、2滴加え、残さずにスポイトで飲ませてあげて下さい。
(4)お薬の後に、白湯を飲ませてあげると良いでしょう。

6ヶ月以上の赤ちゃんには、おちょこなどの小さい容器で飲ませてあげても良いでしょう。
9ヶ月以上になると、スプーンで飲ませてあげることができるでしょう。

シロップは,長期保存はできませんが、冷蔵庫に入れておいて下さい。

〔粉薬の種類〕 〔粉薬の飲ませ方〕 〔保管法〕
赤ちゃん用の粉薬には、粉末のもの、甘味をつけた粉末(ドライシロップ)、顆粒があります。 溶かしたり、練ったりするのは、飲む直前にしてください。

粉末の薬は、
(1)水1,2滴をたらし、ねって丸める。
(2)上顎・頬の裏側にぬり、白湯を飲ませます。

ドライシロップは、
飲み残さない量の水で溶き、シロップと同じ方法で飲ませます。
ドライシロップはそれだけで飲む方がおいしいものがほとんどですので、食べ物や飲み物に混ぜる必要はありません。

顆粒は、
食べ物に混ぜて食べさせます。
ゼリー・ジャム・プリン・アイス・パン用のチョコレートクリーム等が適当でしょう。
柑橘系ジュース・ヨーグルト・牛乳・イオン飲料は使わない方が無難です。
ミルクや離乳食には混ぜないようにしましょう。嫌いな味の薬でミルク嫌いになることがあります。

一部の抗生剤(タラリス,クラリシッド,ジスロマック)は混ぜると苦味が増すので、絶対にまぜないでください。

粉薬は、薬の袋に入れ、さらに缶に入れて室温で保管します。冷蔵庫に入れないでください。

〔坐薬の使い方〕 〔保管法〕
(1)1回量を確認し、必要量をカットします。そしてとがった方を使い、残りは捨てます。
(2)おむつを替える姿勢で、指の第一関節が入るくらいまで挿入し、20〜30秒押さえます。
 手で温めたり、オリーブオイルあるいはマーガリンを塗ると入れやすくなります。
(3)2種類以上使用する時は、30分以上間隔を開けましょう。

もし、坐薬を入れてすぐに、うんちが出てしまったら、
坐薬の形が残っている場合には、もう一度やり直してください。
そうでなければ、様子をみながら、次の時間まで待ってください。

坐薬は長期保管が可能で、冷蔵庫で保管するものが多いので確認をしておいてください。


〔塗り薬の使い方〕 〔保管法〕
前と同じような症状だからといって、前にもらった薬を使ってはいけません。
似た症状でも塗る場所によって、違う薬を使うことも多くあります。
塗り方は、大人の場合と同じです。
(1)患部と塗る指を清潔にする
(2)薄く伸ばして塗る

赤ちゃんが塗ったお薬をなめてしまっても心配しなくて構いません。塗ったお薬の一部をなめる程度は問題ありません。

有効期限は、通常、チューブのおしりに書かれています。
使い残しも保存可能ですが、一度開けると汚染や変質が起こり得ますので、2〜3ヶ月で捨ててしまう方が良いでしょう。

〔目薬の使い方〕 〔保管法〕
使う前に容器をすかしてみて、浮遊しているゴミのようなものがないか確認して下さい。
もし、何かあるようでしたら、使うのをやめましょう。
(1)冷蔵庫から出したら、手で握って温めてあげて下さい。
冷たいと、ビックリして目薬を怖がってしまうこともあります。
(2)下まぶたに1滴垂らす
(3)軽くまぶたを押さえる
目が気になって掻いてしまうようなら、好きなおもちゃで気をそらしてあげて下さい。
目薬を嫌がる時は、寝ている間にさしてみて下さい。昔、寝る前はダメといわれた成分がありましたが、最近は使われていないとのことです。
目薬の使い残しは、汚染や変質が起こりやすいので、1ヶ月ほどで捨てるようにしましょう。


〔点耳薬の使い方〕 〔保管法〕

(1)冷蔵庫で保管していた薬は、使う前に手の平で握って温めてあげて下さい。
(2)耳たぶを軽くひっぱり、指示された量を耳の穴に落とします。
点耳薬を嫌がる時は,寝ている間にしてみて下さい。
使いかけは、専用のビニール袋にいれて保管します。
冷蔵庫での保管が必要な薬も多いので、薬をもらう時確認をしておいて下さい。
使用期限の短いものもは、使い終えたら、すぐに捨てるようにしましょう。
(http://www.myph.jp/sun_pharm/pc/free3.html)を参考にさせていただきました。

<このページのトップへ戻る>


誤飲事故が起きたら?

自分の子どもの発育を知り、現在どれくらいのことができるのかをよく知らないことから事故は起こります。子どもはあっという間に大きくなり、歩きはじめ、走り、よじ登り、飛び上がり、全てのものに興味を持つようになります。このころは一生のうちでも、最も怪我の多い時期です。しかし、まだ自分で身を守ることはできません。あなたが守ってあげなければ、いつでも事故が起こりうることを肝に命じておいてください。同時に、何が危険か安全かについて少しづづ話してあげてください。(子供の事故防止支援サイト(国立保健医療科学院)より)

「子供の事故防止支援サイト」には,
 ● 家庭でできる応急手当1−窒息したり、溺れたら・・・・
 ● 家庭でできる応急手当2−異物を飲みこんでしまったら・・・
 ● 家庭でできる応急手当3−やけどをしたら・・・
 ● 家庭でできる応急手当4−頭を打ったり、打撲をしたら・・・
 ● 家庭でできる応急手当5−出血したり、骨折したら・・・

がまとめられています。
あなたのお子さんのために,ぜひ一度読んでおきましょう。

とくに赤ちゃんは,色々なものに興味を示して触れたり口に入れたりします。赤ちゃんの手の届くところにタバコや灰皿,薬などを置かないように充分気を付けて,誤飲事故を防ぎましょう。
 万が一,事故が起きた場合は,あわてず落ち着いて処置をしましょう。

誤飲物 対応 応急処置
心配なし 様子を見る 医者へ
石鹸 1g未満 1g以上 水か牛乳を飲ませて吐かせる。
口紅,クリーム,乳液
化粧水 3mL未満 3〜10mL 10mL以上
香水,オーデコロン 1mL未満 1mL以上
コーヒー豆 1g未満 10g以上
インスタントコーヒー粉 1g未満 3g以上
タバコ なめる程度 1/2本未満 1/2本以上
トイレ用洗剤 × × 少量でも 水か牛乳を飲ませるが,吐かせない。
靴墨,靴クリーム 1g未満 1〜5g 5g以上
樟脳 × × 少量でも 水を飲ませる(牛乳は駄目)が吐かせない。すぐ医者へ。
生石灰(乾燥剤) × 1g未満 1g以上 皮膚粘膜に付いた時は大量の水で洗う。
ボタン電池 × × 飲んでいれば 気管や気道に引っかかっている時は,すぐに取り出す。
シリカゲル(乾燥剤)
   誤飲の応急処置を参考にさせていただきました。
これ以外の時,わからない時は,下記の「中毒110番・電話サービス」に電話して下さい。
    中毒110番・電話サービスの利用方法

・大阪中毒110番(365日 24時間対応) 072−727−2499 (情報提供料:無料)
・つくば中毒110番(365日 9時〜21時対応) 029−852−9999 (情報提供料:無料)
・タバコ専用電話(365日 24時間対応,テープによる情報提供:一般市民) 072−726−9922 (情報提供料:無料)

その際,(1)いつ,(2)誰が(年齢・体重),(3)何を(商品名や成分),(4)どれだけ,(5)どんな様子かを伝えること。

<このページのトップへ戻る>


小児救急医療電話相談事業(#8000)とは?

小さなお子さんをお持ちの保護者の方が、
  休日・夜間の急な子どもの病気にどう対処したらよいのか、
  病院の診療を受けたほうがいいのか
など判断に迷った時に、小児科医師・看護師への電話による相談ができるものです。

この事業は全国同一の短縮番号#8000をプッシュすることにより、お住まいの都道府県の相談窓口に自動転送され、小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じた適切な対処の仕方や受診する病院等のアドバイスを受けられます。

医療ネット滋賀

休日夜間、お子さまのケガや急病で、病院へ行った方がよいか判断に迷ったとき
小児科医師がアドバイスします。

短縮ダイヤル #8000 番
または 077−524−7856

土曜日、日曜日、祝日および年末年始(12月29日〜1月3日) 午後6時〜午後11時

参考ホームページ:小児救急医療電話相談(厚生労働省)

<このページのトップへ戻る>


重篤副作用疾患別対応マニュアルとは?

厚生労働省による「重篤副作用疾患別対応マニュアル」についての説明文より

 従来の安全対策は、個々の医薬品に着目し、医薬品毎に発生した副作用を収集・評価し、臨床現場に添付文書の改訂等により注意喚起する「警報発信型」、「事後対応型」が中心です。しかし、
 (1)  副作用は、原疾患とは異なる臓器で発現することがあり得ること
 (2)  重篤な副作用は一般に発生頻度が低く、臨床現場において医療関係者が遭遇する機会が少ないものもあること
などから、場合によっては副作用の発見が遅れ、重篤化することがあります。
 厚生労働省では、従来の安全対策に加え、医薬品の使用により発生する副作用疾患に着目した対策整備を行うとともに、副作用発生機序解明研究等を推進することにより、「予測・予防型」の安全対策への転換を図ることを目的として、平成17年度から「重篤副作用総合対策事業」をスタートしたところです。

 本マニュアルは、本事業の第一段階「早期発見・早期対応の整備」(4年計画)として、重篤度等から判断して必要性の高いと考えられる副作用について、患者及び臨床現場の医師、薬剤師等が活用する治療法、判別法等を包括的にまとめたものです。

本マニュアルの作成に当たっては、学術論文、各種ガイドライン、厚生労働科学研究事業報告書、独立行政法人医薬品医療機器総合機構の保健福祉事業報告書等を参考に、厚生労働省の委託により、関係学会においてマニュアル作成委員会を組織し、社団法人日本病院薬剤師会とともに議論を重ねて作成されたマニュアル案をもとに、重篤副作用総合対策検討会で検討され取りまとめられたものです。(平成18年11月)

皮膚,肝臓,腎臓,血液,呼吸器,消化器,心臓・循環器,神経・筋骨格系,精神,代謝・内分泌,過敏症の11項目に分け,副作用の症状とそれを起こす可能性のある薬剤が書かれています。

大部な情報ですが,必要に応じて見られるのも良いでしょう。

<このページのトップへ戻る>


やよい調剤薬局をご利用ください

薬の飲み合わせが気になるので調べてほしい。
以前に処方された薬が出てきたが,何の薬かわからない。
種類が多すぎて,飲み方がわからなくなってしまう。何かよい方法はないか?

薬に関して疑問や悩みがあるときは,いつでも気軽に薬局へおこしください。
医療従事者の一員として,みなさまの健康維持に一役買いたいといつも思っております。 やよい調剤薬局をご利用ください。

<ホームページへ戻る>


Copyright © 2008-2017 Yayoi.Chouzai All Rights Reserved.