<職歴>
2015年4月- 2022年3月 大阪市立大学 非常勤講師 (グローバル経営特論担当)
2010年4月- 2015年3月 公立大学法人 大阪市立大学 理事(~2014.3産学連携・知財担当、2014.4~情報•渉外担当)
2009年4月 パナソニック(株)・本社R&D部門 技監 (兼)中尾研究所 技監
2006年4月 同社・ネットワーク開発センター所長(兼)デジタル家電接続検証センター・所長
2005年4月 同社・理事
2003年9月 同社・海外R&D推進センター・センター長
2001年4月 同社・マルチメディアシステム研究所・所長
2000年11月 同社 マルチメディア技術担当室・企画部・部長
2000年4月 (兼) 企画推進グループ主担当
2000年2月 松下電器産業株式会社・マルチメディア開発センター・画像グループ主担当
1996年4月 - 2000年1月 Panasonic Singapore Laboratories Pte. Ltd. 社長
1995年2月 アジア松下電器(シンガポール)・研究所所長
1985年9月 同社•無線研究所にて、放送方式の開発、EDTVの規格推進、米国とドイツの海外研究所の窓口業務を通じ、
欧米でのデジタルテレビ方式の規格推進に努める
1983年8月 - 1985年8月 南カリフォルニア大学 (USC) 工学部・IRIS・客員研究員
1977年5月 同社•テレビ技術センターにて、 テレビ受信機用LSIの設計、画質改善技術の開発など
1976年4月 松下電器産業株式会社(現 パナソニック株式会社) 入社
<公職など>
2019年4月- 2023年3月 パナソニック松愛会・奈良東支部 支部長
2016年8月- 2019年8月 大阪府立高津高等学校同窓会 副会長
2008年 - 2010年 情報系産業による京都地域活性化研究会 委員
2009年度 経済産業省 コンテンツ技術戦略マップ検討委員会 委員長
2007年 - 2009年 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 アドバイザリー委員
2007年 - 2009年 情報通信技術研究交流会(AC•Net) 副会長
2007年 - 2008年 総務省 情報通信審議会 情報通信技術分科会
研究開発・標準化戦略委員会 研究開発戦略WG 構成員
2003年 - 2004年 独立行政法人 産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター 評価委員会 委員
2002年 総務省 情報通信審議会 情報通信技術分科会
研究開発・標準化戦略委員会 研究開発作業班 構成員
2002年 総務省 アジアブロードバンド計画研究会・構成員
1999年 - 2001年 Management Board Member, Center for Signal Processing
Nanyang Technological University, Singapore
<学歴>
1989年3月 京都大学工学博士
1976年3月 京都大学大学院工学研究科電子工学専攻 修士課程修了
1974年3月 京都大学工学部電子工学科卒業
1970年3月 大阪府立高津高等学校卒業