![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下のロゴマークをクリックすると、各季節の給食メニューにジャンプします。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
ふきとわらびのちらし寿司 田楽・キュウリと春キャベツの 和え物・吸い物 |
今日は近くの畑で採らせてもらった、 いちごのデザートもあるよ。 |
|
![]() |
![]() |
|
この季節には筍掘りに出かけ、たくさん採って帰ってきます。皮をむいて、給食に使います。自分達で採った自然の恵みは、命の芽吹く春の季節を子ども達に感じさせてくれることでしょう。 | たけのこご飯・姫皮のお吸い物・田楽・ キュウリとしらすの酢の物 |
|
![]() |
![]() |
|
玄米ご飯・アスパラの肉巻き・野菜シチュー・春キャベツとわかめのサラダ 地場産のアスパラは肉の味に負けません! |
玄米ご飯・豆腐とひじきのハンバーグ・新タマネギの丸ごと煮・ポテトサラダ やわらかな新タマネギは甘くて、子どもも大好き。 |
|
![]() |
![]() |
|
豆ご飯・さつまいもと玉ねぎのみそ汁 含め煮・水菜ときざみ昆布の和え物 エンドウ豆をむくのも子どもの仕事です。 |
シラスと梅しそのご飯・油揚げのピザ・ブロッコリー・煮豆・お吸い物 地場産の新鮮なブロッコリーは茹でただけでいただきます。 |
|
このページのトップに戻る | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
玄米ご飯・ちんげん菜と春雨のスープ・豆腐とひじき入りオムレツ・キュウリの梅肉和え 梅雨から夏にかけてのジメジメした季節には、梅干しを使った献立を取り入れます。 |
玄米ひじきご飯・キャベツのスープ・鯵のマリネ・ピーマンのおかか炒め 鯵のマリネは骨まで食べられる。一緒に添えたタマネギのマリネも子どもは平気。 |
|
![]() |
![]() |
|
玄米ご飯・切り干し大根の肉じゃが風・きざみ昆布の酢の物・モロヘイヤと卵のスープ 暑い時期、ネバネバしたものは栄養満点。ネバネバの食感も慣れれば平気。 |
玄米ご飯・いわしの梅干し煮・根菜汁・ごぼうとひじきの酢の物 葉っぱ物があまり出回らないこの時期、ごぼうも酢の物にします。 |
|
このページのトップに戻る | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
玄米豆ご飯・サンマの塩焼き・ひじきの煮物・春菊の吸い物・もやしの和え物 ついつい不足しがちな豆類ですが、栄養満点。この日はご飯に混ぜていただきました。 |
梅干しのおにぎり・里芋の煮物・豆腐のみそ汁・ほうれん草の菊花和え 子ども達がお散歩で拾ってきた柿の葉のお皿の上に、自分たちでにぎったおにぎりをのせて 秋の風情で「いただきま〜す!」 |
|
![]() |
![]() |
|
玄米ピラフ・なすのチーズ焼き・白花豆とミートボールのトマトスープ・小松菜の和え物 ピラフの盛りつけは見た目にも楽しく。ミートボールは、肉の分量を減らし豆腐を入れて作ります。 |
玄米ご飯(大根葉の漬け物)・イカ大根・もやしの味噌汁・さつまいもと金時豆のサラダ さつまいものサラダは子ども達も大好き。ころころに切って口いっぱいにほうばって食べる。舌の使い方はさまざまな食感の物を食べ、覚えていくのです。 |
|
このページのトップに戻る | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
玄米ご飯・ぶりの照り焼き・根菜汁・花野菜のくず煮 地場産のブロッコリーとカリフラワーは新鮮でおいしく子ども達も大好き。寒い冬はくずあんをかけていただきます |
玄米ご飯・焼き魚(小鯛)・卯の花・白菜と小松菜の煮物 頭付きの魚も自分で身にして食べる。かたい骨も舌でよりわける。そうして魚の食べ方を自然に覚えていく。 |
|
このページのトップに戻る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |