HOME

その1(2015年) へ戻る

 2016年は愛媛県宇和島市、41番龍光寺から歩き始め、1〜2ヶ月に1回、3〜5日間ペースの区切り打ちで歩き、88番大窪寺に到着、無事結願しました。  ウオークの概要は以下。詳しくはLivedoorブログを見てください。


 

HOME

このページのトップへ

四国88霊場歩き その1(2015年) へ戻る

HOME

四国88ヶ所霊場歩き その2 (2016年)

【7】龍光寺〜石手寺
 

 

・2016年3月14日(月)〜18日(金)

・愛媛県内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップへ

(22)41番龍光寺、42番仏木寺、43番明石寺
Livedoorブログ)

sikoku41sikoku42sikoku43

歩行ルート

P3140060
大洲城

【2016年3月14日(月)】

 四国88ヶ所霊場歩き今回の初日(通算22日目)は、JR務田駅から41番龍光寺、42番仏木寺、43番明石寺を経て大洲市内の宿に泊まりました。
 午前中は冷たい雨、午後からは強い向かい風に悩まされ、歯長峠や鳥坂峠を経る40km超の難コース、さすがに疲れました。肱川に架かる橋上から大洲城(写真)を眺め、達成感と疲労感を味わったものです。

(23)大洲から内子を経て、総津まで
Livedoorブログ)

 

 

 

歩行ルート

P3150089
内子座(内子町)

【2016年3月15日(火)】

 四国88ヶ所霊場歩き、今回2日目(通算23日目)は、宿・ホテルオータを早朝出発。内子町では内子座を見学、内子の町並みを楽しみ内子町と砥部町の境界、落合トンネル出口まで歩き、広田地区のたちばな旅館に宿泊しました。
 昨日の無理がたたり、足の肉刺が悪化。途中の休憩所で治療しつつ歩ききりました。

(24)44番大宝寺、45番岩屋寺
(Livedoorブログ)

sikoku44sikoku45

歩行ルート

P3160198
岩山全体が本尊という45番岩屋寺

【2016年3月16日(水)】

 四国88ヶ所霊場歩き、今回3日目(通算24日目)は、総津落合バス停から出発。標高570mの下坂場峠、790mの鴇田(ひわた)峠を越え、久万高原町に入り、44番大宝寺、さらに峠を越え、45番岩屋寺へ。打ち戻り、国民宿舎古岩屋荘まで歩きました。 
 久万高原町ではひな祭りの最中。変わった雛飾りもあり、目を楽しませてくれました。
 距離は30km程度でしたが、峠越えが厳しく、足指の痛みも増し、休憩しつつ何とか歩ききりました。

(25)46番浄瑠璃寺、47番八坂寺、48番西林寺
(Livedoorブログ)

sikoku46sikoku47sikoku48

歩行ルート

P3170217
三坂峠から松山市街を望む

【2016年3月17日(木)】

 四国88ヶ所霊場歩き、今回4日目(通算25日目)は、古岩屋荘から霧に煙る道を下り、三坂峠を越えて松山市に入り、46番浄瑠璃寺、47番八坂寺、48番西林寺を経てたかのこのホテルまで歩きました。
 三坂峠からの松山市街眺望は素晴らしく、山野草や彼岸桜などに癒され、普段ならば気持ちのよいウオークですが、一部を除き長い下り坂の連続で、下りの苦手な私には足痛も重なり、宿に到着の頃にはかなり疲れました。

(26)49番浄土寺、50番繁多寺、51番石手寺
(Livedoorブログ)

sikoku49sikoku50sikoku51

歩行ルート

P3180280a
51番石手寺 境内

【2016年3月18日(金)】

 四国88ヶ所霊場歩き、今回5日目(通算26日目)は、たかのこのホテルから49番浄土寺、50番繁多寺、51番石手寺を経て道後温泉駅まで歩きました。
 曇りがちで、時折小雨がぱらつく天気でしたが、距離も短く、痛い足をかばいつつもゆっくり楽しみながら歩きました。
 今回はこれで終え、松山市駅まで市電で移動、高速バスで帰阪しました。

【8】太山寺〜前神寺
 

 

・2016年5月12日(木)〜16日(月)

・愛媛県内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップへ

(27)52番太山寺、53番円明寺
(Livedoorブログ)

sikoku52sikoku53

 

歩行ルート

P5120003a
松山城・天守閣広場から松山市内を望む

【2016年5月12日(木)】

 四国88ヶ所霊場歩きを再開。今回の初日(通算27日目)は、大阪梅田からの夜行バスで到着した松山市駅を早朝出発し、松山城、52番太山寺、53番円明寺を経て、伊予北条の温泉宿まで歩きました。

 昨夜までの雨も上がり、五月晴れの爽やかな風の中、気持ちのよいウオークになりました。

(28)54番延命寺、55番南光坊
(Livedoorブログ)

sikoku54sikoku55

歩行ルート

P5130106a1
海近くの平地に立つ、今治城

【2016年5月13日(金)】

 四国88ヶ所霊場歩き今回2日目(通算28日目)は、伊予北条の温泉宿を早朝出発し、鎌大師、遍照院、青木地蔵等の番外霊場を経て、今治市に入り54番延命寺、55番南光坊に詣りました。時間に余裕があったので、今治城天守に登りました。

 昨日に続き、五月晴れの爽やかな風と澄んだ青い海、35km弱を気持ちよく歩きました。

(29)56番泰山寺、57番栄福寺、58番仙遊寺、59番国分寺
(Livedoorブログ)

sikoku56sikoku57sikoku58sikoku59

歩行ルート

P5140146a1
仙遊寺下山途中からの眺望

【2016年5月14日(土)】

 四国88ヶ所霊場歩き今回3日目(通算29日目)は、今治駅前の宿を出発し、56番泰山寺、57番栄福寺、山に登り58番仙遊寺、山を下り59番国分寺の四ヶ寺に詣り、西条市壬生川の宿まで歩きました。

 五月晴れの下、風は爽やかで気持ちがよいのですが、陽射しは強くしっかりと汗をかきました。

(30、31)60番横峰寺、61番香園寺、62番宝寿寺、63番吉祥寺、64番前神寺
(Livedoorブログ)

sikoku60sikoku61sikoku62sikoku63
sikoku64

15日《歩行ルート

16日
《歩行ルート》

P5150204a1
横峰寺奥の院・星ガ森から石鎚山を望む

【2016年5月15日(日)】

 四国88ヶ所霊場歩き今回4日目(通算30日目)は、壬生川の宿を早朝に出発し、石鎚山の中腹、標高780mの奥の院・星ガ森、60番横峰寺、下山し61番香園寺、予讃線沿いに62番宝寿寺、63番吉祥寺、64番前神寺の5ヶ寺に詣り、西条駅前の宿まで歩きました。
 高度差700m以上を昇降し、11時間半54千歩、今回最大の難所を我ながらよく歩きました。

【2016年5月16日(月)】

 翌16日は、西条駅前から新居浜駅前まで12km歩き、今回はこれで終了。帰阪しました。

【9】三角寺〜金倉寺
 

 

・2016年6月17日(金)〜20日(月)

・愛媛県から香川県内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップへ

(32)新居浜駅前から伊予三島の宿まで
(Livedoorブログ

 




 

歩行ルート

P6170030a1a
遍路道沿い、地元の方が育てた紫陽花が満開

【2016年6月17日(金)】

 四国88ヶ所霊場歩きを再開。今回の初日(通算32日目)は、大阪梅田から前回終了地の新居浜駅前まで高速バスで移動しスタート。国道11号線沿いの旧道を、番外霊場延命寺を経て伊予三島駅前の宿まで歩きました。道は平坦で、比較的ハイピッチで歩きました。沿道には、この季節の花、紫陽花が各所で咲き、目を癒してくれました。

(33)65番三角寺、66番雲辺寺
(Livedoorブログ)

sikoku65sikoku66

 

歩行ルート

P6180125a
雲辺寺境内の五百羅漢像

【2016年6月18日(土)】

 四国88ヶ所霊場歩き今回2日目(通算33日目)は、伊予三島の宿を早朝に出発し、標高500mの65番三角寺、下山し椿堂、境目峠を経て徳島県に入り、徳島県と香川県の県境沿いに、標高910mの、66番雲辺寺まで登りました。その後、香川県側に急坂を下り民宿青空屋まで、30km超の長丁場を歩きました。
 雲辺寺エリアの景観は素晴らしく達成感も一入でしたが、高度差800m以上の難所、あまり使われない第3ルート、延々と続く急な下り坂など、宿に着いた頃にはくたくたでした。

(34)67番大興寺、68番神恵院、69番観音寺、70番本山寺、71番弥谷寺
(Livedoorブログ)

sikoku67sikoku68sikoku69sikoku70
sikoku71歩行ルート

P6190194a
71番弥谷寺、本堂近くの磨崖仏

【2016年6月19日(日)】

 四国88ヶ所霊場歩き今回3日目(通算34日目)は、あいにくの雨の中、民宿青空屋から67番大興寺。観音寺市内に入り68番神恵院、69番観音寺。再び三豊市に入り、70番本山寺を経て71番弥谷寺に詣り、弥谷寺近くの温泉宿に泊まりました。
 雨は、時折激しく降り一時雨宿りもしましたが、本山寺に着く頃には上がり、雨具を脱ぐと風も涼しく感じられ、長丁場のあとの弥谷寺の長い階段も、何とか歩ききりました。

(35)72番曼荼羅寺、73番出釈迦寺、74番甲山寺、76番善通寺、76番金倉寺
(Livedoorブログ)

sikoku72sikoku73sikoku74sikoku75
sikoku76 歩行ルート

P6200244a
金刀比羅宮参道の石段。本殿まで785段登る

【2016年6月20日(月)】

 四国88ヶ所霊場歩き今回4日目(通算35日目)は、弥谷寺近くの温泉宿・ふれあいパークみのから、72番曼荼羅寺、73番出釈迦寺、74番甲山寺、75番善通寺を経て金刀比羅宮へ足を延ばし、戻って76番金倉寺まで歩きました。
 今にも雨の降りそうな曇り空でしたが、吹く風は涼しく、特に金毘羅さん本殿辺りでは、いつまでも吹かれていたい感じでした。

 今回はこれで終了。金倉寺近くの高速バスターミナルから帰阪しました。

【10】道隆寺〜大窪寺
 

 

・2016年7月18日(月)〜21日(木)

・香川県内

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップへ






DSC03821

(36)77番道隆寺、78番郷照寺、79番天皇寺高照院
(Livedoorブログ)

sikoku77sikoku78sikoku79

歩行ルート

P7180036a
土器川(丸亀市)橋上から、讃岐富士を望む

【2016年7月18日(月)】

 四国88ヶ所霊場歩きを再開。今回の初日(通算36日目)は、大阪梅田から前回終了地の善通寺インターBTまで高速バスで移動し、前回お詣りした76番金倉寺を経てスタート。77番道隆寺、78番郷照寺、79番天皇寺高照院を経てJR鴨川駅まで歩きました。四国地方は今日、梅雨明け発表があり炎天下の中、丸亀城、讃岐富士など景観を楽しみながら歩きました。

(37)80番国分寺、81番白峯寺、82番根香寺、83番一宮寺
(Livedoorブログ)

sikoku80sikoku81sikoku82sikoku83

歩行ルート

P7190095a
白峯寺への登山道・展望台からの眺望

【2016年7月19日(火)】

 四国88ヶ所霊場歩き今回2日目(通算37日目)は、朝からよい天気。JR鴨川駅から80番国分寺、山に登り81番白峯寺、82番根香寺、山を下り83番一宮寺を経て、栗林公園近くの高松市内の宿まで歩きました。
 早朝出発だったので、山登りのお寺も気持ちよく歩けたのですが、山を下った一宮寺への道程は炎天下の中、ペースがダウンし休み休み進みました。歩行距離38km余りの長丁場でした。

(38)84番屋島寺、85番八栗寺、86番志度寺、87番長尾寺
(Livedoorブログ)

sikoku84sikoku85sikoku86sikoku87

歩行ルート

P7200207a
眼下に源平古戦場が一望できる、屋島・談古嶺 展望台

【2016年7月20日(水)】

 四国88ヶ所霊場歩き今回3日目(通算38日目)は、高松市内の宿を早朝出発。屋島に登り84番屋島寺、山を下り再び登って85番八栗寺、下って86番志度寺、さらに87番長尾寺まで歩きました。
 早朝の屋島は寒いくらいの爽やかな風が吹き、汗も引き、いつまでも吹かれていたい気分でした。一方、山を下ってからの志度寺、長尾寺への道程は炎天下の中 ペースダウンし、休み休み歩きました。

 もうあと1ヶ寺を残すのみ。

(39)88番大窪寺到着、無事結願
(Livedoorブログ)

sikoku88

歩行ルート

P7210349
結願の寺、88番大窪寺本堂

【2016年7月21日(木)】

 四国歩き遍路今回4日目(通算39日目)は、琴電長尾駅から長尾寺前を通り、前山ダム傍のお遍路サロンから女体山を経て、88番大窪寺に到着。無事結願しました。
 途中、道を間違えるなどのトラブルもありましたが、女体山山頂からの絶景に癒され、気持ちの良いウオークになりました。

 お詣り後、門前の店で食した、名物のうどんとビールは最高でした。

【11】高野山 奥の院

・2016年10月27日(木)

(40)町石道を登り、高野山奥の院へ
(Livedoorブログ)

kouyasan

《歩行ルート》
 

PA270144a
高野山 奥の院

 四国歩き遍路の仕上げ、南海・九度山(くどやま)駅から町石道(ちょういしみち)を歩き高野山へ登りまた。
 町石道コースは7年前の8月に登りましたがその際、足のトラブルで苦労した記憶があります。また、秋の高野山へは3年前の11月に、南海・学文路(かむろ)駅からの別コースを登りました。たわわに実った柿と綺麗な紅葉に包まれた印象があります。
 今回は距離的にもきつい町石道コースに再び挑戦しました。秋晴れの下、足のトラブルもなく、気持ちよく歩くことができました。