猪名川町と篠山市の境目、大野山(おおやさん)に登った。紫陽花は若干季節遅れだったが、山頂からの眺めは素晴らしく、気持ちの良いウオーキングとなった。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日生中央から篠山・後川行きバスに乗り約30分、西軽井沢バス停で降りる。下車した乗客は私一人。沿道の住人の方によると、11時のバスで一人とは珍しい、とのこと。バス停から少し戻り、登山道標識を山側へ折れ、住宅地内の緩やかな登山道を登る。案内標識は山頂まで整備されており、迷うことはない。まもなく山道に変わり、傾斜もきつくなるが、雑木林の登山道は明るく、楽しみながらゆっくり気持ちよく登る。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西軽井沢バス停 |
バス停近く登山道標識 |
まず緩やかな登山道 |
標識は整備されている |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雑木林の登山道 |
山頂近くは熊笹 |
山頂近くの通信塔 |
通信塔横を登るとまもなく山頂 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大野山山頂(753m)は360度眺望が開ける。東北の方向には、関西軽井沢ゴルフ場。遠くに深山や剣尾山。反対方向の斜面には紫陽花が群生。紫陽花を熱心に観察していた女性の登山者にお聞きすると、紫陽花の見頃は7月初めとのこと。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
山頂から東・東北方面を望む |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大野山山頂 |
山頂斜面のガクアジサイ |
山頂から猪名川天文台を眺める |
||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂と近くの通信塔 |
右上に光るのは大阪ドーム |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
天文台から西・西南方面を望む |
||
![]() |
![]() |
![]() |
帰路は柏原方面へ舗装路を下る。40分ほどで、柏原バス停に到着。見わたすと、斜面に沿って棚田が並び水稲が青々と育っている。付近一帯は柏原棚田として保全地区に指定されているとのこと。また、バス停横の看板によると、猪名川町天然記念物のヒダリマキガヤの生育地でもあるらしい。但し、生えている場所までは分からなかった。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
柏原への下り道 |
柏原棚田 |
柏原バス停 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【行程メモ】 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |