R7/06/15:更新
電圧低下表示電池の電圧低下を表示する
◎R3111N211AとHHR-P104
![]()
- 以前にTrを何個か組み合わせて、タイマーの電池の電圧低下を表示する装置を組み込んだことがあります。
- PicのAD変換を利用してLEDを点灯させるものでしたが、あまり「上手くいった」という実感はありません。(面倒な割に効果が明確でない。)
- R3111N211A(低電圧ボルテージディテクタ)という電圧検知ICをみつけました。
- Vddが2.1vに下がったら出力を0vにするもので、通常は超低消費電力で検知時には、LEDを点灯できます。
- 非常に小さいので変換基板(秋月で販売)に乗せて6Pのソケットにやっとささります。(ハンダ付け作業は老眼の私には大変でした。)
- ただ、設定電圧ではサッと反応しますので、効果は明瞭です。
HHR-P104の装置に利用
- HHR-P104という単4x3に相当する充電電池のセットがあります。(秋月では販売終了のようです。)
- 3本(標準3.6v)で1つのケースに入っていて、専用の電池ホルダーもありますので、Picを使ったタイマー等には便利に使えます。
- ただ、1本ずつには分けられませんから、市販の充電機器は使えず、専用の充電器を作りました。
- この電池の利用に当たって、あまり過放電にならないように注意したいので、2.9v辺りで表示するようにこの回路を組み込みました。
タイマーに組み込みました。- R3111の通常の消費電流は 1μA以下ですから、抵抗で分圧して供給してもあまり誤差は生じません。
- 出力(引込み)電流の最大値は 70mA ありますので、直接LEDを点灯できます。
- こんなに簡単に電圧低下を表示する装置が実用になりましたので、今後のPicの回路に組み込みたいと思います。