h27/12/18:更新

電源トランスの再生2(完成)

 実験用に、100vの辺りで可変できる直流電源を作ろうと思いましたが、予定をしていた小型の電源トランスの巻き線が、1次側・2次側と分かれていませんでした。1次のみの巻き線で、途中のタップに、6.3v, 12.6v, 100v, 115v, 140vの表示があります。  このまま利用すると、AC100v直結になってしまうことが判明したため、巻きなおして1次側・2次側が独立したトランスを作ろうと始めたのが今回です。
<廉価トランスのパーツ> <外したボビンと巻き線です+百均ノギス>
<2mm厚のペーク板のボビン> <フランジは1mm厚> <ハトメも付けて組合わせた>
<フランジの加工>
<黒四角の穴あけ。下穴> <電動の糸ノコです。> <切り取り完了>
  • 巻き付け作業は、慎重かつ単純作業の繰り返しで、まるで「行」です。
  • キチッと線を並べて巻き付け、回数をカウントして行きます。
  • 端まで巻いたら、ワニスで固定して、乾いたらポリエステルテープを巻く。
<UEW線とボビン> <乾燥中>
<E型コアに収まるように> <スキマぎりぎりです> <プレートを差込んで> <プレスしてワニスを塗る>

 <やっと完成>

<一応、完成>
◎ワニスでプレートを固定したことが有効だったようです。心配したウナリ音は出ませんでした。
◎結局2次側の電圧は、0-59v-94v-116v(59v-0-35v-57v)になりました。
◎センタータップで両波整流(60v×2)も可能なようにと目論んでいましたが、57v と 59v になりました。(差が2vなら許容範囲かな・・・)
◎0.32mm径のUEW線は交流で0.2A流せるようなので、ブリッジ整流すれば最大 DC150v 100mA程度は充分な余裕を持って供給できそうです。
◎新たに購入したのは、2mm厚のベーク板と0.32mmのUEW線のみです。UEW線は300g巻きのうち約40%を使用しました。新たにトランスを購入するのと大差ないのですが、未使用のUEW線も残ったし、2回目でノウハウの蓄積が収穫でした。

[ホームへ戻る]