ガーデニング
赤いピーマン
ピーマンは赤がいい。
オランダパプリカと呼ばれる赤いジャンボピーマンもいいけど
普通の緑のピーマンを赤く完熟させたものでじゅうぶん。
不思議なことに、赤く熟れたピーマンの方が 緑のピーマンより栄養価が高いらしい。 ビタミンCが倍以上、抗酸化ビタミンであるEはなんと約5倍! 美白に有効な成分がいっぱい含まれているんですって。 だったら、赤くなるまで待たなくちゃ。 |
たまに、熟す過程で腐らせてしまうことがあるけれど 虫がつかないように注意していれば、たいてい大丈夫。 ピーマンは育てやすくて、長期間、収穫が続くから 家庭菜園にはおすすめの野菜。 1株50円で買った苗から、1シーズンに100個ぐらい 収穫できた年もあります。 |
ピーマンの隣で、毎年、欠かさず育てるのが鷹の爪。 1株で1年分を収穫します。 今年は、ちょっと失敗しました。 実つきはよかったけど、成長がいまいち。 小さいままで、赤くなってしまいました。 |
これが昨年の鷹の爪。 さっと洗って乾燥させたら瓶に入れて保存。 長期保存できるので、必要な分だけ、ちょこちょこ使って だいたい使い切った頃に、次の収穫を迎えるというサイクル。 作るのが当たり前になると、買うのがもったいなく思えます。
|
これは何年前の鷹の爪だ…? 素晴らしく大きいのができた年もあるのです。 米びつに入れておくと虫がつかなくていいけれど 効果はいつまで続くのでしょう? 今のところ、まだいけてます。 |
ちなみに、ターボとチャッピーのパパはピーマンが嫌いです。(子供かっ!?)
でも、赤く完熟させると、ピーマン特有の青臭さが消えるので、食べやすいらしいです。
なるほど、玉ねぎとじゃがいもを少し加えて赤ピーマンのポタージュにしてもOKでした。
緑のピーマンで、そんなもん作ったら夫婦喧嘩に発展することでしょう。
炒め物や和え物なら、彩りがきれいなので、赤と緑を混ぜて使ってもいいですね。
とにかく、赤ピーマンをがっつり食べて、しみ・そばかすを防がなくては〜!!