![]() |
|
![]() |
![]() |
石舞台古墳 飛鳥と言えばやっぱりコレ!! 巨大な岩を39個も積み上げて作った 日本最大級の石室古墳だそうです?(*・_・*)? 確か小学校の遠足では、「蘇我馬子のお墓だよ」 って教えられた気がするのですが、 今では定かではなく、有力説の1つなんだそうです。 | |
![]() |
|
![]() |
酒船石遺跡
斉明天皇期の建造物だそうですが・・・、ハテ?誰だっけ? 上部から湧き出た水が小判型の石漕、そして亀型の石漕へと流れ出す一連の導水施設らしいです!この時代に配水設備の完備とはご立派ご立派。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
596年蘇我馬子によって建てられた日本最古の寺。 ぶっちゃけ僕には難し過ぎる社会の教科書に出てくる固有名詞ずら〜りの飛鳥サイクリングですが、日本最古・日本初と聞けばそれだけで訪れたくなります。 でも、大化の改新ぐらいは知ってますよ。 お寺の西の方には暗殺された蘇我入鹿のお墓がありました。 |
飛鳥大仏 これまた日本に現存する最古の大仏様! 鞍作鳥の作! ![]() 絶対に試験前には覚えたはずなのに・・・? 今だったら、西遊記に出てくるおしゃか様って書いてるな・・・ |
![]() |
|
![]() |
飛鳥板葺宮跡 もう、ここまでくると教科書の注釈欄の用語だよね! いたぶきのみやを変換すれば板葺飲み屋って変換されちゃったので、なかなか良さ気な飲み屋さんを想像してしまいました。 すっかりおっちゃんですなぁ。 さて、のどかな田園風景の中を勝手気ままに名所・旧跡を巡る飛鳥なんちゃって歴史街道もここいらで終焉! 頭も太もももパンパン。歴史はちぃ〜とも分かりませんが、サイクリングにはもってこいのロケーションでした。 |
![]() |
![]() |
||||||||
| |||||||||
![]() |
![]() |