院長出版物
2009年11月1日(日)
『 寿命戦争 - 武将列伝 』 (かりばね書房)発刊。
豊臣秀吉をはじめ武将たちの謎の死に迫る、現代病跡学の金字塔とも言える力作です。また、生き残ること、健康であることの大切さを説いた人生の指南書でもあります。歴史ファンだけではなく、一般の方も人生観が変わるかもしれませんので、ぜひ一読を。主要書店で販売しております。
「はじめに」より
武将たちはつらい。戦いで負けることは許されなかったのである。戦いで負けることは自分の領国の消滅に直結したからだ。(中略)しかし、武将たちにはもう一つの戦いが待ち受けていたのだ。それは寿命戦争である。ライバルよりも長生きしなければならなかったのである。(中略)実力が同程度であれば、長生きした方が勝ちなのである。戦場での戦争だけではなく、寿命戦争にも勝ち抜かねばならなかったのだ。生きる、とにかく生き残る。これが彼らの使命となった。目次
武田信玄 (一五二一~一五七三)
名将も病気には策を立てられず
上杉謙信 (一五三〇~一五七八)
大酒と寒さで縮んだ寿命
豊臣秀吉 (一五三六~一五九八)
天下人をたおした謎の病気とは
徳川家康 (一五四二~一六一六)
長寿の裏に摂生あり
織田信長 (一五三四~一五八二)
薄味に激怒の理由
前田利家(一五三八~一五九九)
その死が関ヶ原につながった
石田三成 (一五六〇~一六〇〇)
死の間際まで食養生
加藤清正 (一五六二~一六一一)
賤ケ岳七本槍の壮絶な最期
池田輝政 (一五六四~一六一三)
まぼろしとなった池田幕府
伊達政宗 (一五六七~一六三六)
大名ドクターの特技とは?
北条早雲(一四三二~一五一九)
大器晩成を支えた長寿
毛利元就(一四九七~一五七一)
七十にして子をつくる健康老人
平清盛 (一一一八~一一八一)
灼熱地獄をもたらした病気
平重盛 (一一三八~一一七九)
武将の尊厳死のはしり
源頼朝 (一一四七~一一九九)
よもやの落馬、よもやの落命
足利義満 (一三五八~一四〇八)
昔も今も「かぜ」は万病のもと
足利義政 (一四三六~一四九〇)
恐怖のうぐいす飲み
徳川家茂 (一八四六~一八六六)
将軍もかかった宿命的病気
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00〜12:30 (受付は12:15まで) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 休 |
午後 4:00〜6:30 (受付は6:15まで) |
○ | ○ | ○ | 休 | ○ | 休 | 休 |
休診日・検査
について
- ●木曜午後・土曜午後、日・祝・祭日は休診になります。
- ●検査予約はいりません。当院では受診したその日のうちに検査を行い、診断結果を説明します。
- ●当日検査になりますので、初めて来院される方は12:00又は18:00までにお越し下さい。
アクセスマップ
Googlemapを見る>公共交通機関を
ご利用の方へ
-
<電車で来られる場合>
新幹線・JR・山陽電鉄、
各「姫路駅」下車後、
下記のバスにご乗車ください。 -
<バスで来られる場合>
神姫バス(9)番のりば
→『田寺北口 行き』12番・13番に乗車
→“田寺北口”で下車
