丹田の浄化
魂を大事にする=自分を大事にする=≫ために・・
魂の入っている部屋である丹田を浄化して広く暖かく保つ=≫
身体エネルギーの中枢が浄化される=≫
肉体の根本が強化される=≫
・身体の左右差の軽減
・筋トレ・ヨガの効率UP
・エネルギーの流れが良くなる
・免疫力UP
・心身の調子が良くなる^^
浄化を行うと、好転反応が出る場合が有ります。
好転反応の治し方については
身体の不快な諸症状を改善する方法
で紹介しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
丹田の浄化方法
お薦めの体勢は、
背もたれを30~45度倒し椅子に座った時の体勢です。ソファーplusクッション、ベッドplus枕等、工夫して行って下さい。
また、姿勢よく座る場合は、足を少し開いて行ってください。
(⇐腰周辺が脱力出来ると、骨盤が緩み、骨が動きやすいです。)
@ |
・目を閉じて脱力します。
・おへそに両手の親指を重ね、人差し指と中指の指先をおへその少し下で重ね、ハートを作ります。 |
A |
・おへその奥、体の中心部に振動が届く様に、上下に優しく振動させます。繊細な場所なので、やさしく行ってください。
・丹田は、魂の有る部屋です。広く暖かくしていくイメージが大事です。
・丹田の様子を観察してください。ココが重たい、硬い、違和感が有る等感じる所が有れば、そこを念入りに振動させたり温めたりしましょう。丹田をドンドン広げるイメージをして下さい。 |
B |
・温まった手をハートの中心で重ねて下さい。
・ハートの中に、自分の人型をイメージしたり、魂の輝きをイメージしてみて下さい。
・それが、狭い部屋の中で押されてたと感じたら治したり磨いたりするイメージをして下さい。 |
C |
・背筋を伸ばして座ります。
・仙骨の上に手を置き(手は重ねない)少しの間温めます、上下に揺らしながらゆっくりと外側に向かって体側まで移動させます。何度か往復してみましょう。念入りに揺らしたいところが有ればそこでストップして揺らしてみます。 |
お風呂や布団に入った時に習慣付けて行うのも良いです。
少々自己流になっても大丈夫^^
音の浄化を行いながら丹田を浄化@~Cをすると一層効果的です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
浄化後、体に溜まっていた色々なものは、結局は身体から老廃物として排出されます。
もし、浄化後の身体が水分不足であったり、健康的な食事がとれて無かったとしたら、老廃物はどうなるでしょう?
D水分をたっぷり摂る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
丹田を浄化すると・・・
例えば、身体を押すと柔らかく感じ、筋は?筋肉はどこ??と思われる場所が、少し硬くなって力が入り使える様になります。
しかし、この様な状態は一時的なもので、放っておくと元の使えない状態に戻ります。
ですから、浄化後はストレッチをしたり、負荷を掛けたりして、そこを強化してください。
身体が柔軟ではない人は・・・
丹田の浄化を始めてい一週間ほどは、とにかく骨盤周りを集中的にほぐして行きましょう。
@股関節の可動域を広げる。
A腸腰筋(腰の上の方)を動かしほぐす。
B大腿直筋(太もも上部)をほぐす。
お薦めヨガのポーズ |
・簡易鳩のポーズ |
簡易=足だけを使ったポーズでOK。
前のもも、後ろのもも、腰も意識してストレッチする。 |
・眠った鳩のポーズ |
・靴ひものポーズ |
上に乗せる足は痛くない場所に置く。
ユラユラ身体を揺らしながらゆっくりと丹田まで呼吸を通す。
練習して徐々に正しいポーズへ。 |
・ねじった三角のポーズ |
太ももの付け根の伸びや、体側・腰・背中の一つ一つの骨の間の広がりを感じて下さい。 |
身体を鍛える時の大事なポイントは、無理をしない事です。
ヨガの場合、ポーズ(形)に拘ると丹田がつぶれてしまって上手く体を使う事が出来ません。初めは少し崩したポーズから練習してください。常に骨盤はどっしりと安定させて行ってくださいね!
丹田強化のポーズ、詳しくはヨガの先生に聞いてみて下さい^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上記の様な、エネルギーワークを使った丹田の浄化も大切ですが・・・
日常生活の姿勢、例えば勉強する時、掃除をする時、洗濯や洗い物をする時、筋トレやヨガをする時等、常に丹田が広く保たれているか?と言う事もとても大事です。
「嫌だなーー。」とか、痛い、苦しいと思いながら何かをやっている時(心が喜んでいない時=自分を大事にしていない時)は、丹田には力が無くイビツな状態であり、身体の中心は力を失って行く時だとも言えます。
肉体を本来(ニュートラル)の状態に戻す為には
エネルギーワーク(丹田の浄化)も
ストレッチや筋トレも
健康的な食生活も
日常の姿勢も
自分を大事に生きると言う事も
重要です。
|
|