神経を大切にする
家庭医学館より
神経系とは・・・?
人間の体を形作る細胞の数は、約60兆個と言われています。これらの細胞は、いくつかのブロックに分かれ、呼吸、循環、消化、代謝などの働きを分担しています。
この細胞の大集団が一糸乱れぬ働きをするのは、神経系と言われる機構が備わっていて、時に応じ、状況に応じて全体の働きをコントロールしているからです。
以上
●神経は、健康を維持する為に最も重要です。
●神経は脳(心)と肉体を繋ぎます。
身体を治癒する信号は、神経を通して脳と肉体を行き来します。
●治癒出来なかった問題は心の領域(メンタル体・アストラル体)にも肉体にも負のエネルギーとして残ります。
極端な話ですが、神経が無くなってしまったら自分の身体はどうなるでしょうか?
〇手足を動かせない、話しが出来ない、痛みを感じない。
〇ウイルスに感染したら、どうなりますか?
〇寿命は?
神経の大切さ、実感します。
血管(血を運ぶ管)やリンパ(リンパ液を運ぶ管)の働きは、管の中の物質を目に見る事が出来る為、私たちにとって分かりやすい一連のしくみです。
一方、神経の働きは目に見えない為、理解しにくく、医療にかかわらない人にとっては、なかなか重要視されにくい様に思います。
もし健康を考える上で、神経が盲点になっているならば、私たちの意識を変えて行かなければいけないような気がします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
エーテル体(肉体のエネルギーが表れるエリア)の管理方法
神経を整えて、肉体そしてエーテル体を良くする⇒骨格を整える
(次回は心から神経を整える方法をUPします。)
神経(⇒骨格)を整え、肉体が健康になって行く
⇒エーテル体(肉体)のエネルギーレベルが上がる
⇒身体エネルギーのレベルが上がる
|
神経系の中でも、多数の神経細胞が集まって大きなまとまりになっている領域は中枢神経と呼ばれ、脳と脊髄がそれにあたります。
まずは、中枢神経を守ってくれている背骨と頭蓋骨を整えましょう。
(骨格が歪むと神経が傷つき、骨格が歪んでいない時より肉体を治癒する事が難しくなります。)
●背骨を整える
背骨には神経の太い束が通っています。
背骨を一つずつ丁寧に触ってみて下さい。痛い骨は有りませんか?
この場合、痛い骨に強くマッサージするなどの負荷をかけないでください。
背骨は自立する事が出来ません。
なので、背骨をしっかり支える為には、その周辺を鍛える事が必要不可欠です。
インナーマッスル・腹筋・背筋!
(くれぐれも無理はしないで下さい。気楽に、出来る範囲で十分です!少しずつ良くなるまで続ける事が大事です。)
●頭蓋骨を整える
脳は神経の集合体です。
頭蓋骨の歪みは骨盤の歪みと関係が有ります。ですから、両方を同時に整える事をお薦めします。
下記の@を行った後、ABCを同時に行うと効果的です。
@ |
臀部や股関節回りをストレッチする。 |
A |
椅子に座る。
座骨を座面に刺す様にし、仙骨を立てて座る。 |
B |
中枢神経を上下一直線に伸ばす。
(頭を糸で吊られている様な感じ。) |
C |
ABの状態で頭のマッサージやツボを刺激する。
(例えば、目を閉じて、こめかみから2センチほど下の辺りを左右同時に三本の指で軽く揺らしてください。頭皮が柔らかくなるまで百会のツボをクルクルとマッサージしてください。) |
●を実践する事で、骨格や神経が整ってきます。
続ける事で良い状態が安定します。
一日だけ行っても、すぐに元に戻ります(;'∀')
上手く出来ない方は、お近くの先生やトレーナーさんを頼って下さい。
背骨と頭蓋骨を整えられれば違う方法でもOKです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
幼少期から体を鍛える事は大事です。
その際、気を付けないといけない事が有ります。
子供は一人一人性格が違います。
本人に合った方法で体を鍛えてあげて下さい。
子供は自分に合っていない運動を続けると、メンタルのエネルギーレベルが著しく下がります。身体(関節等)に痛みが出る事もしばしばです。
心が拒否しているのに、肉体をフルに使うのですから、体を動かす信号が上手く働かず、どうしても怪我が多くなります。
・団体スポーツ
・個人競技
・水泳
・ヨガ
・ダンス
・バレエ
・習いたくたくなければ、学校の運動だけで良いと思います。
・その他・・・
心の中にはメンタルと精神のエネルギーが有ります。
メンタルと精神のエネルギーの領域は違います。
精神的には苦しい事も有ると思います。
しかし、本人の本当に望むことをやっていれば、
心の奥底(メンタル)は平穏です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
神経の仕事の一つとして・・・
私たちの寿命を永らえさせます。
神経の仕事の一つとして・・・
体に痛みを起こし、私たちに気付きを与えます。
神経は、神と経と書きます。
心の管理方法のページへ
|