ヨーロッパのカボチャ 固定種カボチャ 数種 |
ヨーロッパのカボチャ ヨーロッパのカボチャは江戸時代にポルトガルから日本に持ち込まれました。ですから、日本カボチャとヨーロッパのカボチャは似ています。甘みがなくて、水分が多く、粘質ですが、香りはあります。甘みのあるものもあります。あっさりとした甘みです。 ヨーロッパの人々はこのカボチャを使って、スープやグラタンなどの伝統料理を作っています。あっさりした上品な味になります。 日本で西洋カボチャといえば、えびすカボチャに代表されるように、粉質で甘いというイメージがあります。西洋カボチャは明治時代にアメリカから入ってきたものです。そして、日本人の好みが栗のように粉質で甘いものであったので、そういう品種が選ばれてきました。ヨーロッパのカボチャとは違います。 日本ではこの栗カボチャが好まれ、煮物にしたりスープにしたりします。ただし、これは最近の日本人の好みの味であって、ヨーロッパのカボチャの味ではないことを誤解のないようにしてください。 日本に昔からある日本カボチャ(菊カボチャ)は、西洋カボチャ(栗カボチャ)に押されて人気がなくなってきています。おそらくヨーロッパのカボチャも一般的に好まれないでしょう。でも、レストランのシェフの中には、甘みのないカボチャを探しておられる人もいます。きっと日本カボチャやヨーロッパのカボチャが復活するときがくるでしょう。 料理する時、水分が多いので、煮るときにスープや水の量を少なくするのがコツです。 カボチャの呼び方には2つあります。スカッシュ(英語)またはクルジュ(フランス語)、ズッカ(イタリア語)とパンプキンという呼び方です。両者の呼び方に厳密な境目はないようですが、ニワンスが若干違うようです。 ![]() ![]() ![]() 固定種カボチャ 数種
|