1975年にBBC-2で始まった、エリック・アイドルとニール・イネスによるテレビ番組「RUTLAND WEEKEND TELEVISON」。これは劇場中継や時事番組、スポーツ番組や音楽番組などをパロディにした低予算のバラエティ番組でしたが、この中のひとつのコーナーとして生まれたのがラットルズでした。このビートルズをパロディにしたコント?がアメリカNBCの人気コメディ番組「サタディ・ナイト・ライヴ」のスペシャルとしてグレード・アップされた「ザ・ラットルズ/オール・ユー・ニード・イズ・キャッシュ」として制作され78年に全米で放映されました。エリック・アイドルが監督し、ニール・イネスが音楽を担当、エリックはポール・マッカートニーならぬダーク・マックイックリー役、ニールはジョン・レノンならぬロン・ナースティ役で出演、ジョージ・ハリソンならぬスティグ・オーハラ役には南アフリカ出身で元ビーチ・ボーイズのリッキー・ファーター、リンゴ・スターならぬバリー・ウォム役はジョン“アドミラル”ハルセイ(パトゥー〜ボクサー)、ラットルズの初期のメンバーとしてオリー・ハリソール(パトゥー〜テンペスト〜ケヴィン・エアーズ〜ボクサー)が出ている他に、モンティ・パイソンズのメンバーのマイケル・ペリン、ジョージ・ハリソン、ポール・サイモン、ミック・ジャガー、ロン・ウッド、ジョン・ベルーシ、ダン・エイクロイドらが出演したこの番組は評判となりました。非常に良くできたサントラ・アルバムは一部を除いたビートルズ・ファンにも好評で、歴史に残るパロディ・アルバムとなりました。96年になるとロン、スティグ、バリーの3人で、ビートルズの『アンソロジー』および「フリー・アズ・ア・バード」「リアル・ラヴ」などでポール、ジョージ、リンゴが久々に介したのに併せて集まりレコーディング、『アーキオロジー』と題したアルバムをリリースしました。残念ながらダークと死去したオリーは不参加でしたが、ニール・イネスのポップ魂溢れるアルバムとなりました。
![]() |
RUTLAND WEEKEND TELEVISION/ERIC IDLE AND NEIL INNES LP: BBC REB 233 (UK) 1976 ○LP: PASSPORT/ABC PPSD-98018(US)1976 CT: RMC 4039 (UK) 1976 |
RUTLAND WEEKEND TELEVISION/ERIC IDLE AND NEIL INNES ○CD: MSI MSI 10079 (JP)1995.9.25 (Bonus 2 Tracks) (廃盤) Bonus Track 23. I Must Be In Love(Clear Mix) 24. Protest Song(Mosaicless Mix) |
|
75年からBBCで始まったエリック・アイドルによる音楽バラエティの音楽編。音楽はニール・イネスが担当。ビートルズのパロディ、ラットルズはこの番組から誕生しました。また盗作問題で裁判で係争中のジョージ・ハリソンがゲスト出演、「パイレート・ソング」を唄いました。バッキングはイネスの友人達、ギターにAndy Roberts (リヴァプール・シーン〜エヴリィワン〜プレイソング)、Roger Rettig,、Billy Bremner (ロックパイル)、ベースにDave Richards (エヴリィワン)、Brian Hodgson、ドラムスにRoger Swallow,、John Halsey(パトゥー〜ロックス〜ロイ・ハーパー〜チップス)が名前を連ねています。 | |
programmes for 31 Marc
Written And Produced by Neil Innes and Eric Idle Eric Idle (Narration, etc.)/ Neil "Nobby" Innes (Vocals, Piano, Keyboards, Harmonica)/ Andy Roberts (Guitar)/ Roger Rettig, Billy Bremner (Guitar & Vocals)/ Dave Richards (Bass & Vocals)/ Brian Hodgson (Bass)/ Roger Swallow, John Halsey (Drums) |
|
![]() ![]() |
THE RUTLES LP: Warner K 56459 (UK) 1978.3 UK#12 ○LP: Warner Bros. HS 3151(US) 1978.4 US#63 ラットルズがやって来た「オール・ユー・ニード・イズ・キャッシュ」(四人もアイドル) ○LP: ワーナー・パイオニア P-10534W (JP) 1978.7.25 CD: ワーナー/ワーナーミュージック・ジャパン WPCR-15662 2014年3月12日 ¥1,200 新・名盤探検隊/2014年デジタル・リマスタリング、ボーナス・トラックなし |
ラットルズの特番がアメリカNBCで「サタデイナイト・ライヴ」のスペシャルとして放映された作品の音楽集。音楽はもちろんニール・イネス。エリック・アイドルが脚本とダーク・マックイックリー役と進行役を務め、本物のジョージ・ハリソンやミック・ジャガー、ポール・サイモン、ロン・ウッドらも出演。他にサタデイナイト・ライヴのメンバー、ジョン・ベルーシ、ダン・エイクロイドらが出演しています。各楽曲の元ネタは別項↓に記しておきました。本当にジョンが、リンゴが歌っているんじゃないの?のヴォーカルも素晴らしく、ミックスも、初期の曲風のものは、当時のステレオ・ミックス風にしてあり、芸の細かいところを見せています。ニールがTVで「Cheese And Onions」をピアノの弾き語りで唄ったものが、ビートルズのブートレッグにジョンのアウトテイクとして収録されていました。さて、バックを務めるのは、ギターにはOllie Halsall、パトゥー〜テンペスト〜ケヴィン・エアーズ〜ボクサー)、スティグ・オハラ役Rikki Fataar(ビーチ・ボーイズ)、ドラムスにはバリントン・ウォム役John Halsey(前出↑)、ベースにAndy Brown(ドラゴンフライ〜タイガー)である。 | |
All Songs Written & Produced by Neil Innes / Engineered by Steve James Neil Innes (Guitar, Keyboard, Vocals) / Ollie Halsall (Guitar, Keyboard, Vocals) / Rikki Fataar (Guitar, Bass, Sitar, Tabla, Vocals) / John Halsey (Percussion, Vocals) / Andy Brown (Bass) / John Altman (Brass & Strings Arrangement) |
|
![]() ![]() ![]() |
THE RUTLES ○CD: RHINO R2 75760 (US) 1990 CD: RHINO/MSI MSIF 2083 (JP) 1993.10.25 CD: RHINO/MSI MSIG 0047 (JP) 2003.07.25 Rutles (Replica Vinyl) CD: Warner Bros./wea 8122799689 (EU) 2007.8.13 四人もアイドル CD: MSI MSIG0342 (JP) 2007.1.25 1,000枚限定紙ジャケット・オリジナル盤仕様(ブックレット復刻) |
あの名作がライノによってCD化、6曲も未レコード化作品が収録されています。 | |
Original Recordings Produced by Neil Innes / Produced for CD by Bill Inglot * CD Only! |
|
![]() |
ARCHAELOGY ○LP: Virgin VUSLP 119 (UK) 1996 ○CD: Virgin CDVUSX 119 (UK) 1996 *CD: EMI Gold 0946 3 85349 2 1 (UK) 2007.2.19 Original Recording Remastered アーキオロジー ○*CD: ヴァージン/東芝EMI VJCP-25277 (JP) 1996 ボーナス・トラック4曲入り |
ビートルズの未レコード化作品がCD化された『アンソロジー』企画が出たところで、ラットルズも復活。今回は、前作のように完全なビートルズ・パロディ作品でもなく、エリック・アイドル(ダーク)も抜きの音楽企画ですが、イネスの新曲に混じって昔の作品も再レコーディングされていて、彼らにとっての『アンソロジー』企画、まさに“発掘”ものでした。それでも冒頭から「Major-」〜「Rendezvous」〜「Questionnaire」は「サージェント・ペパーズ…」〜「ウイズ・ア・リトル・ヘルプ…」〜「ルーシー・イン・ザ・・スカイ…」かましてくれます。ビートルズ以外にもジョンの初期のアウト・テイクみたいな「Unfinished Words」。冒頭の「How Sweet To Be An Idiot」のメロディもうれしい「Shangri-La」は前半は「ゴールデン・スランバー」などで、後半は「ヘイ・ジュード」である。なお、「Shangri-La」はイネスのセカンド・ソロ・アルバムにオリジナルが収録されています。CMで使用されたオアシスの曲のオリジナル(元ネタ)もこれ(複雑!?)である。「Don't Know Why」だってジョンの後期のアウト・テイクみたいな曲。また、ボーナス・トラックの「Baby S'il Vous Plait」は「She Looking Good」を「シー・ラヴズ・ユー」「抱きしめたい」などのドイツ語版よろしくフランス語版にしたもの。「It's Looking Good」はアンソロジーよろしくアウト・テイクを披露。「My Little Ukelele」はボンゾズ的な楽しい曲、そういえば「Free As A Bird」のエンディングにもウクレレがフューチャーされていたっけ。充分にラットルズ・ワールドを堪能出来るアルバムです。尚、バックのミュージシャンはロン、スティグ、バリーの他に、ミッキー・シモンズ、マルコム・フォスター、ダギー・ボイル、バーニー・ホーランド(元ハミングバード〜ボクサー)らが参加しています。 | |
Produced by Neil Innes & Steve James / Music & Lyric by Neil Innes /Songs Arranged by Mickey Simmonds & Neil Innes / Orchestra Arranged & Conducted by John Altman / Recorded & Mixed by Steve James / Engineered by Shaun De Feo & Steve Price Neil Innes (Vocals, Guitar, Keyboards, Music and Lyrics) / Ricky Fataar (Vocals, Guitar, Drums) / John Halsey (Vocals, Drums) / Ollie Halsall(1949-1992) (Vocals & Guitar)/ Mickey Simmonds (Keyboards) / Malcolm Foster (Bass) / Dougie Boyle (Guitar) / Bernie Holland (Guitar) |
|
BEATLESONGS/V.A. LP: Rhino RELP803 (US) including : 'Hold My Hand' |
|
TANKS FOR THE MAMMARIES/VA Unknown
|
|
|
|
![]() |
I Must Be In Love c/w Cheese & Onions/With A Girl Like You ○Warner K 17125 (UK) 1978 UK#39 |
I Must Be In Love Warner Bros. WBS8560 (US) 1978 | |
12inc. Single : I Must Be In Love/Doubleback Alley/With A Girl Like You/Another Day/Let's Be Natural Warner Bros. PRO E723 (US-Promo Only) 1978 | |
恋の乗車券 b/w ダブルバック・アレイ Warner Bros./ワーナーパイオニア P 298W (JP) 1978 | |
Let's Be Natural/Piggy In The Middle Warner Bros. K17180 (UK) 1978.5 | |
![]() |
SHANGRI-LA ○5"CD-Single: Virgin VUSCDJ 117 (Promo Only)1996 |
![]() |
Shangri-la/ Joe Public/ Baby S'l Vous Plait/ It's Looking Good ○5" CD-SIngle: Virgin VUSCD 117 (UK) 1996 |
|
|
![]() |
THE RUTLES VHS: 1983 モンティー・パイソンのザ・ラットルズ VHS: 東映ビデオ (70min.) 日本語字幕スーパー I LOVE THE RUTLES VHS: Pacific Arts PAVR540 1990 ザ・ラットルズ LD: ? 1992 ALL YOU NEED IS CASH ○VHS: RHINO R3 2234 (US) 1995 DVD: RHINO R2 976641 (US) 2001.3.13(日本で視聴可能かは不明) 4人もアイドル! VHS: バップ VPVU69222 (JP) 1999.3.25 LD: バップ VPLU70721 (JP) 1999.3.25 THE RUTLES ANTHOLOGY Blu-ray Disc+DVD: Eclectic BRO1991 2014/2 |
|
|
![]() |
THE RUTLAND DIRTY WEEKEND BOOK/ERIC IDLE ○Eyre Methuen (UK) 1976 |
![]() |
RUTLES HIGHWAY REVISITED/V.A. ○CD: Shimmy Disc 4 (UA)1991 |
ラットルズの楽曲をアメリカのガレージ・バンドがカバーしたトリビュート企画。少年ナイフの「Goose Step Mama」も楽しい。 | |
1. Cheese And Onions/Galaxie 500 2. Hold My Hand/The Pussywillows 3. Number One/Bongos, Bass & bob 4. Good Times Roll/Linda Husik 5. Another Day/Dogbowl 6. Piggy In The Middle/Das Damen 7. I Must Be In Love/Syd Straw & Marc Ribot 8. Nevertherless/Joey Arias 9. Let's Be Natural/When People Were Shorter & Lived Near The Water 10. Between Us/Unrest 11. Ouch!/Peter Stampfel 12. Blue Suede Schubert/The Tinklers 13. Living In Hope/Tuli Kupferberg 14. Baby Let Me Be/Daniel Johnston 15. It's Looking Good/Uncle Wiggly 16. Goose Step Mama/Shonen Knife 17. Get Up And Go/Jellyfish Kiss 18. Doubleback Alley/King Missile 19. With A Girl Like You/Paleface 20. Love Life/Bongwater |
|
'Hold My Hand' by THE PUNKLES 『PUNK iT! VOL.3』TECI-18164 (JP) 2003 |
|
Goose-Step Mama | Ron Nasty(John): Neil Innes | Some Other Guy (Lieber-Stoller-Barrett) |
|
Number One | Ron & Dirk(Paul):Eric Idle | Twist And Shout (Medley-Russell) |
|
Baby Let Me Be (未使用) | Dirk? | I Saw Her Standing There |
|
Hold My Hand (SE & Count on LP) | Ron | All My Loving/I Want To Hold Your Hand |
|
Blue Suede Schubert | Ron | Roll Over Beethoven (Berry) / Blue Suede Shoes (Perkins) |
|
I Must Be In Love | Ron | Ticket To Ride / A Hard Days Night |
|
With A Girl Like You | Dirk | If I Fell |
|
Between Us | Stig(Groege): Ricky Fataar | And I Love Her |
|
Living In Hope | Barry(Ringo):John Halsey | Don't Pass Me By |
|
Ouch! | Ron | Help |
|
It's Looking Good | Ron | Another Girl / I Feel Fine / I Don't Want To Spoil The Party |
|
Doubleback Alley | Dirk | Penny Lane |
|
Good Times Roll | Ron | Lucy In The Sky With Diamonds |
|
Nevertherless | Stig | Love You To / Within You, Without You |
|
Love Life | Ron | All You Need Is Love |
|
Piggy In The Middle | Ron | I Am The Walrus |
|
Another Day | Dirk | Martha My Dear |
|
Cheese And Onions | Ron | A Day In The Life |
|
Get Up And Go | Dirk | Get Back |
|
Let's Be Natural | Ron | Dear Prudence |
|
You Need A Feet | Ron | Unknown |
ビートルズのパロディと言っても、あの曲のパロディのようで、そうではない。オリジナルかと思えば、元ネタがあったようなような気もする不思議。パロディを越えたパロディとも言えるでしょう。ここに記した元ネタは、あくまでもそのような気がするものである。追伸:リード・ヴォーカルはほとんどニール・イネスが務めています。 |
|
Major Happy's Up And Coming Once Upon A Good Time Band | Sgt. Peppers Lonely Hearts Club Band |
|
Rendezvous | With A Little Help From My Friends |
|
Questionnaire | Lucy In The Sky With Diamonds |
|
We've Arrived!(And To Prove It We're Here) | Back In The USSR |
|
Lonely-Phobia | The Night Before |
|
Unfinished Words | Nowhere Man? |
|
Hey Mister! | Dig A Pony?? |
|
Easy Listening | Octopus's Garden |
|
Now She's Left You | It's Only Love / Tell Me What You See |
|
The Knicker Elastic King | Your Mother Should Know/Fixing A Hole? |
|
I Love You | And I Love Her / P.S. I Love You |
|
Eine Kleine Middle Klasse Musik | Come Together |
14 | Joe Public | Only A Northan Song |
|
Shangri-La | Golden Sulanber / Hey Jude |
|
Don't Know Why | Let It Be? |
|
Back In '64 | When I'm 64 |
|
Baby S'il Vous Plait-フランス語 | She Loves You / I Wand To Hold Your Hand-ドイツ語版 |
前作ほどの驚きは無いにしても、流石はニール・イネスである。ラットルズである。腐ってはいません。今回の元ネタは、前回よりも難しい、ここにはまったく無責任にも、そのような気がしたものを記しておきました。 |