![]() |
つるちゃんのプラネタリウム ![]() ![]() |
![]() |
太陽系シミュレータースタジオ ![]() ![]() |
![]() |
HippLiner |
![]() |
FarSky 天球図 |
★オンラインソフト利用の注意事項 ●フリーソフトであっても著作権は保護されています。使用にあたっては作者の決めた条件を守ってください。 ●「自分のパソコンでは動かない場合もある」ということを承知しておいてください。 ●シェアウェアの送金をする前には、必ず試用して自分のパソコンで動作すること、自分の必要とする機能が使えることを確認してください。 ●自分のパソコンにウイルス検査ソフトを入れて予防するよう心がけてください。(事前チェックはされております) ●ソフトウェアの利用は、利用者自身の責任 によって行ってください。 ●ソフトウェアの使用方法については各ソフトウェアの説明書をお読みください。不明な点は各ソフトウェアの作者へお問い合わせください.。 * フリーソフトとは無料で使用できるソフトウェアです。 * シェアウェアとは、一定の試用期間を設け、試用期間後も継続して使いたい場合は代金の支払いを要求するソフトです。 |
![]() 豊富な機能で星を見る楽しさを教えてくれる天体シミュレーションソフト ▲プラネタリウム/公開天文台 ▲トップへ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
パソコン上に見事なプラネタリウムを描き出す天体シミュレーションソフト。指定した日付・時刻、観測地の星空を再現するほか、時系列に沿ったシミュレーションや他の惑星から見た星空の表示も可能。特定の恒星(星団)・星座を検索したり、恒星・星座に関する情報を見ることもできる。 設定できる日付・時刻は1900年〜2200年までの任意の日時で、「現在時刻」や「日の出時刻」「日の入り時刻」といった指定も可能。また、固定時刻の画像だけでなく、時間経過に沿って画像が変わる「シミュレーション」や、現在の星空をリアルタイムに表示する「自動運転」といった機能も備えている。 観測地は、日本全国と世界各地を地名リストから選択して指定できるほか、経度・緯度を入力して指定することもできるようになっている。地球以外の別惑星から見た宇宙の様子を見ることも可能だ。 プラネタリウムには「好きな方向」「全球」「半球」「星図形式」など9種類の図法が用意されており、恒星や惑星はもちろん、星雲・星団、星座名、星座の線、星座絵、方位・高度線、天の川、空の大三角などの情報を表示できる。個別に表示のON/OFFを切り替えられるので、詳細な情報の入った画像から実際の夜空に近い画像まで、思い通りの画像を得られる。恒星や惑星、星雲・星団、星座をクリックすると、関連情報を表示する「クリック検索」という機能もある。 プラネタリウム以外にも、太陽や惑星の経路や満ち欠け、月齢カレンダーの表示、天文計算機、星座の解説、パソコンの内蔵時計の時刻合わせなど「総合天体シミュレーションソフト」と呼ぶに相応しい機能を備えている。
![]() 太陽系の惑星、星座、彗星などを表示できるプラネタリウムソフト ▲プラネタリウム/公開天文台 ▲トップへ 「太陽系シミュレーター」は、太陽系の惑星、星座、彗星などの天体を3Dで描き、その動きをシミュレートしたファイルを作成できるプラネタリウムソフト。指定した地点から見た星空の動きや太陽系の惑星の動きなどの天体の動きを示したファイルを作成でき、ファイルを読み込むことでプラネタリウムのような映像を閲覧できる。 起動すると、3Dで描いた惑星などの天体の動きを表示する“シミュレーションウィンドウ”と、表示する惑星や星座などを指定して天体の動きのシミュレーション映像などを作成できる“シミュレーションコントローラ”がウィンドウ表示される。 “シミュレーションコントローラ”の左側は、“シミュレーションウィンドウ”内の操作やWebページの閲覧が可能な“コンテンツブラウザ”となっている。ここで[コンテンツ]−[プリセットコンテンツ]を選択すると、指定した地点から見た星空の動きを描く“今夜の夜空”や、太陽と地球の位置関係を季節ごとに表示する“四季の変化”など、あらかじめ用意された天体のシミュレーションファイルを表示することが可能だ。 “シミュレーションウィンドウ”では、マウスをクリックしながらカーソルを動かすと、天体のシミュレーションファイルを表示中に視点を360度変更することが可能。また、右クリックしながらカーソルを動かすと、ズームイン・アウトの操作を行うこともできる。 “シミュレーションコントローラ”では、日時が進む速度、観測地、表示惑星などを自由に指定して、天体の動きをシミュレートしたファイルを作成・保存することが可能。しかし、操作に慣れるまでシミュレーションファイルを自分で作成するのは難しいかもしれないので、あらかじめ用意された[プリセットコンテンツ]を編集をしながら操作に慣れていくとよいだろう。
|