2003.3.31更新
志賀高原チャレンジスキー |
滑走日数:2.5日 |
日時:2003/3/21〜23 | 天候:晴れ |
場所:志賀高原 | |
直前まで3連休休めるかどうかわからんかったが、行ける、ということで急遽ラストスキー、志賀高原へ出発することに。 途中仮眠をとりながら、午前中にはどうにか志賀高原に到着。まだ宿も何もとってないので、とりあえず宿を探します。「2人くらいどこぞ空いてるやろ」と思って軽く考えてたら、これがまあ、10軒くらい電話したところ立て続けにアウト。やはり3連休をなめたらあかんか…? なんとかとりあえず1日目の宿だけは確保し、ゲレンデへ。もう昼になってしもた。 志賀高原と言えば、ビッグゲレンデ! いつも八方や47&五竜でスタンプラリーを制覇してきた我々としては、志賀高原の全71基のリフト・ゴンドラは是非制覇しなければならないところ。てなわけで、宿でチャレンジカードをもらってチャレンジ開始。でも志賀高原と言えば、全てのエリアがスキーはいたまま行ける場所ではない上、既に滞在期間2泊3日のうち半日はロスしている…。間に合うんやろか? 初日はまず奥志賀方面へ。チーズケーキを食べに行ったのですが、「前と違う!」とうえぽんのたまってました。その後、焼額山、ダイヤモンド…と一の瀬方面に帰ってきて1日目は終了。宿泊はダイヤモンド志賀でした。そういえば2日目の宿も探しとかなあかんなーと思ってたら、2日目の宿泊も空きが出たとのこと。ラッキー! 2日目はサンバレー、丸池、蓮池のほうから攻めてみます。この後、ジャイアント、高天原と来て… そういえば、昨日から志賀高原には激走メンバーが志賀高原&野沢温泉のハイブリッドツアーで来ているはずです。今はどこにいてるのでしょうか? 連絡を取ってみると…なんと、彼らは昨日は蓮池・丸池を回って、今日は奥志賀方面に来ているとのこと。うーん、まったく逆やん!八方くらいなら多少広くても滑るとこ決まってくるので、そのうち合流できたりするのですが、やはり志賀高原ではそうはいきません。 中間地点?の焼額山でようやく合流。メンバーはスキー中毒部屋管理人、師匠、旧一休さん、NJ、パパデモ…そうそうたるハイスピードメンバーです。でもそれになんなくついていって、旧一休さんも恐れをなす、うえぽんのほうこそ恐ろしい(笑)。 最終日はあと滑ってないコースを(というか乗ってないリフトを)全て制覇しなければなりません。まずは朝一で寺子屋を制覇。これで志賀高原中央部から奥志賀までのエリアは全て制覇しました。後は、一番奥の横手山・渋峠と、チャレンジスキー最大の難所(?)木戸池です。 時間短縮のため、ホテルの荷物を全てまとめて車に積み込み、まず横手山スキー場のリフト脇に車を横付け。渋峠、横手山を制覇したあと、熊の湯、笠岳まで移動し、そこもクリア。残すは木戸池のみ! 最後は木戸池スキー場まで車で移動、見事全71リフトを達成! |
|
![]() ![]() |
![]() |
ま、やろー思たら2日あればなんとか行けるね。 |
スキーNew Model 試乗会 in 鷲ヶ岳 |
滑走日数:2日 |
日時:2003/3/8〜9 | 天候:晴れ |
場所:鷲ヶ岳 | |
恒例のサンワスポーツ試乗会。いつもは鷲ヶ岳高原ホテルでの宿泊付きの試乗ツアーで参加するのですが、今年は日帰りでの参加になりました。宿は前回まったく応援ツアーで予約していながらキャンセルしてしまった、民宿五郎平リベンジです。 つーわけで、試乗会レポートはこちら。 最近は鷲ヶ岳もほとんどコブ斜面がなく、試乗板にもあんましコブ板がない(ID-ONEがなかった…)ので、今回はほとんどモーグル板は乗ってませんでした。ええなーと思ったのは小鹿坂ですかねー。 |
第2回八方fスキーツアー |
滑走日数:2日 |
日時:2003/2/15〜16 | 天候: |
場所:八方尾根 | |
今年は2月のfスキーは、去年と同じ極楽スキー(立山・極楽坂)を予定していたのですが、急遽松本君モーグル大会出場のため、応援ツアーという名目で高鷲に変更。が、その彼が結局前々週のモーグルキャンプで負傷してしまったので、高鷲行きは意味ねーなー、ということに…。がひょーん。いつの間にか参加者も減っちゃってるし…。しかも、金曜日は会社でENDLESSレビュー!…大阪で伊藤タクシーに拾ってもらって、なんとかそのまま出発。 つーことで、八方です。やっぱりなんやかや言うて、八方は好きなスキー場ですね。宿は一昨年とったペンション、スリーホースでした。 |
オフリミモーグルキャンプ |
滑走日数:2日 |
日時:2003/2/1〜2 | 天候: |
場所:白馬47 | |
サンワスポーツのモーグルチーム、「オフリミッツ」の毎年恒例のモーグルキャンプです。去年のキャンプには参加できなかったので1年ぶり。というか、去年は1週間前に開催日程の連絡されても都合つかんで! つーことで、メンバーもいつもおなじみの松本コーチにオフリミのメンバー、一緒に参加したのは松本君と斎藤君です。…あれ?そういや、綾子コーチはどこ? それはともかく、講習です。まずはダブルストック。モーグルでは体が常にフォールラインを向いてなあかんので、ダブルストック(ストック2本をそろえて突く)で、その感覚を覚えると。これはまずOKかな。 それからストックを突く位置について。コブの裏を突け!と。私はどっちかっつーと、コブの溝に足から滑りこんで、コブの頂点にストック突いて、よいしょと回ってたが、そやなくて上半身を前に出していけ、ゆーことでした。 お次、テールジャンプ。重心移動の練習やが、うーむ、なんかこれがうまいこといけへんな…。 で、いろいろやってるうちに、実はとんでもないことに気がついてしまいましたよ。実は私は、右足でターンする時はちゃんと右足に重心を載せて回れてたんやけど、左足ターンの時も実は右足に荷重したまま回ってました…! これはモーグルキャンプでコブを滑る練習以前に、まず基礎からやり直さなあかんな、と思ってしまったのでした。(整地ででけんことはコブでもでけんわ) |
f友会スキーツアー |
滑走日数:2日 |
日時:2003/1/18〜19 | 天候:晴れ |
場所:サンアルピナ京急青木湖・白馬さのさか | |
毎年恒例のf友会白馬スキーツアーです。宿はいつもの中村屋さんです。早朝、着いたらぐっすり休んだ後、朝飯食って青木湖に出発です。 で、軽く青木湖のバーンを滑ったあと、さのさかに移動して例によって例のごとく、コブ斜面に突入しとったんですが…。うえぽんいわく、 ・腰がひけていてへっぴり腰になっている。 ・不安定。上半身が上下に激しく動いている。 ・コブを全く吸収できてへんのちゃう…? と、ゆーようなご指摘を受け、確かにそーなので、コブの溝で足を伸ばすようにしてみましたが…。うーむ。 ![]() やっぱしへっぴり腰やわ。 |