2003.3.31更新

試乗会 in 鷲ヶ岳

毎年恒例のサンワスポーツ2004シーズンスキーNEWモデル試乗会です。場所は毎度おなじみ、鷲ヶ岳。今回は鷲ヶ岳レインボーでの1泊2日参加ではなく、近くの民宿からの日帰り2日間の参加となりました。
ま、相変わらずあんまし当てにならない試乗レビューというより単なる感想を書いてます。
SALOMON Scream 10 Pilot Hot 165cm 110/75/100
分厚くて幅広い、とゆー印象。オールラウンドのフリーライド向けということなのだが、もひとつどない扱っていいのかよおわからんかった。幅広の分、コブの溝にうまいことはまらんような感じ。
K2 MACH S COMP

小回り用の板らしいですが、ずらしもできるし扱いやすかったです。大回りでも別に問題なかったんちゃうかな。コブでもこれやったらいけるし。
DYNASTER TROUBLE MAKER 165cm 112/78/102 R17

フリーライド&エア系モデル。まあ扱いやすいっていや扱いやすかったが…。でも特にこれ!とゆーよーなこともなかったような。
DYNASTER SKICROSS 9 162cm 110/69/98 R15

クロス向けということですが、まあ確かにどんなとこでもがんがんいけそーな感じですな。
OGASAKA KEO'S KS-TR

オガサカの去年モデルのやつらしいが、うん、扱いやすい。あんまし雪面の捉えがどうのとか、ターン始動がどうのとかむずかしいことはわからんけど…(笑)。
OGASAKA KEO'S KS-ST

KS-TRの弟分らしい。こいつもなかなかよろしい。うむ。(レビューにならんなぁ…)
OGASAKA SA-N

うえぽんおすすめの板がこれ。カービング入門者におすすめの板は?て聞いたらこれをすすめられたのかな。非常にコントロールしやすくてグッド!だそうです。ビギナーからインストラクターまで全てのスキーヤーに対応できるモデルらしいです。
OGASAKA UNITY-M

小回り君おすすめの板がこいつ。以前から定評があるらしい、ユニティのメタル入りらしいです。確かにこれも乗りやすいんですが、それなりにちゃんと板の重心に乗ってコントロールしてやらんとあかんような板のような気がする。(ま、ユニティGと比べての話ですが)
OGASAKA UNITY-G

私が乗っててめちゃ楽〜でええな〜と思ったのがこの板。前述のユニティMのメタルなしバージョンらしい。ほんまにこれは楽にカービングできるし、ずらしもできるし、コブにも対応可能やし、良さげです。でもこんなん乗ってたら、下手でもそれなりに楽〜に滑れてしまうし、逆にスキー上達せんのちゃうやろか、とかえってそれが不安(笑)。
SALOMON Demo 10 3V Pilot 165cm 108/65/98

サロモン小回り系デモモデルの兄貴。
SALOMON Demo 9 3V Pilot 175cm 108/69/102

サロモンのパイロットシステムのやつ。Demo 10よりは一般ピープル向け…なのかな?
ノルディカS.U.V. 8X

試乗会でノルディカの人に勧められたのがこれ。オールラウンド系の板だと思います。
アトミック β RACE 9.12

レース用の板で、よく切れます。旧一休さんがお気に入りだったような…。
FISCHER SCENEO S400 FTi

私にはちょっと固いと思いましたが、伊藤さんがお気に入りです。安定感があるとのこと。
ケイスキーガレージ

なんていう板だったか忘れましたが、あったのはオールラウンド(フリーライド?)系の板だったでしょうか…。よく回って扱いやすくてよかったです。
HEAD i.C 200

乗った感じが、マシーン的なイメージがあるのがヘッドの板です。(これは私が思ってるだけか)
なんか板そのものにもいろんな機能がついてるみたいなんですが、どーもオートマ車に乗ってるような感覚で…(笑)。
アトミック arcコンビクション

操作性がよく、非常に扱いやすい板。これもうえぽんお気に入り。
クナイスル フレクソンモーグル

一応、モーグル板も乗っときました(笑)。
スキッディングがしやすく、モーグルには最適。カービングの要素も入っている。とはいいつつ、今回これだけカービング板ばっかし乗ってると、ほんまに「普通の板」(笑)。
フィッシャー LUNAR
フィッシャーのモーグルモデル。板にロボットの絵がついとるけど、板はどない変わったんかもひとつよおわからん…。
今シーズンは、オガサカですかねぇ〜。オガサカの板は全員評価高かったです。一押しの板はみんな微妙に違ってたりするけど…(笑)。そこはまぁ、それぞれの滑りのレベルに合うた板がちゃんとある、つーことで。