2002.3.17更新
スキーNew Model 試乗会 in 鷲ヶ岳 |
滑走日数:2日 |
日時:2002/3/9〜10 | 天候:晴れ |
場所:鷲ヶ岳 | |
毎年恒例の、大阪松屋町のサンワスポーツ主催のスキー試乗会に、今年も行ってきました。私は昨シーズンNEWアソート(型落ちの…)で滑ってましたので、自分の板選びというよりは、どちらかといえばええかげん古くなってきた嫁の板選びがメインです。カービング板も乗ったことがないということなので、やっぱりいっぺん試してみないと、今までの板とどない違うかわからんやろうし。…と、いうことだったのですが、結局、体調不良で行けなくなってしまいました…。がくっ。 あとは、オフリミ松本君(今年はまだ会員更新してない言うてた…)のNEW板選びです。彼もまた古い板で、私のよりも、何世代も前のアソート(ピンク色のやつ)に乗ってます。さて、今年はモーグル板はどれだけあるかな? 去年はID-ONEもあって、みんなベタ誉めだったんですがねぇ。 しかし、今回は滑るところが…ない! 去年まではてっぺんの第3クワッドリフト上がったところから尾根伝いに行けるコースがあったのに閉鎖されてる。そこからいくつかガケ降りてくるコースにコブがあったんですがね…。おまけに第2クワッドリフトわきのコブも今年はあとかたもない…。唯一?のコブといえば第2クワッド上がったところから、第3クワッドの乗り場までのごく短い区間だけ。どないなっとるんや〜! やっぱり鷲ヶ岳もボーダー多いから、みんな削られてしまったのか??? しかも、今回はモーグル板もあまりなかった…。去年はID-ONEもアソートもマンバもあったのに。がっくし。テンエイティモーグルもなかったな。あったなのは、ハートのF17、ロシ、フィッシャーのLUNAR、ディナスターのツイスターとコンセプトくらい? そういや、アソートってモデル自体がなくなったの?(試乗板レポートはこちら) |
第2回極楽fスキーツアー |
滑走日数:2日 |
日時:2002/2/16〜17 | 天候:晴れのちくもり |
場所:立山山麓(極楽坂、らいちょうバレー) | |
今年の2月のf友会スキーは、いつもの野麦峠ではなく、極楽坂です。で、この日も前日はまたまたいやがらせのように東京出張でした。今回は場所が北陸のため、前回の白馬の時みたいに東京から電車で直行というのはやめて、京都まで帰ってきてから駅で拾っていってもらうことに。極楽坂スキー場は立山ICからはすぐ近くで、京都出るのは午前0時まわってましたが、現地には4時頃つきました。宿にも入れてもらえて、ぐっすり仮眠。野麦峠はいつも1.5泊で行ってたんですが、着くのは朝方…やっぱ野麦は遠いわ。 初日は快晴です。人もそんなに多くなく、極楽坂のてっぺんからクワッドリフトの下のほうまで快適に滑れます。 そういえば、この日は極楽坂のほうではスキーフェスティバル?かなんかやってました。昼飯はつきたての餅と、150円の蟹鍋をゲットします。(うまい!) コブ斜面といえば、極楽坂よりもらいちょうバレーのほうに集中してます。けっこうあちこちコブってました。今シーズンあんましコブを滑ってなかったので、いっときます。…うーん。なんかもひとつうまいこと滑れてへんな? 嫁からの、私の滑りをみた感想。 ・なんか上半身がやたら上がったり下がったり激しく動いている。 …これってつまり、コブの吸収が全くできてないってことか! コブにぶつかって、コブを乗り越えて、という動作を下半身で吸収して、上半身は常に一定に保っておかなあかんところを、ずっとひざを曲げたままの状態で降りていってるってことなんかな??? ・やたら両手を広げすぎている。 と、いうか、なんか脇がしまってないような状態らしい。モーグルでは、どっちかといえば「手を前に!」というのがあるので、それを意識してるんやけど、なんかやたらストックをガシガシ突いて、突いた腕が体の後ろにきてるらしい。これがええのか悪いのかは知らんけど、うまい人はあんまこんな滑り方はしてへんな…。 まあ、なんしかめちゃくちゃなコブの滑りやということでしたわ。 |
高鷲ボーダーパーク日帰りツアー |
滑走日数:1日 |
日時:2002/1/26 | 天候:くもり |
場所:高鷲スノーパーク | |
この日は日帰り。で、またまた(泣)前日は東京出張。まあ今回は日帰りやということで、出発もそんなに早くなくていいや、つーわけでいっぺん京都まで帰ってきてから出発しましたが。 と、いうことで今回は岐阜です。場所は、今回のメンバーが誰も行ったことがない、という理由で高鷲スノーパークに決定しました。駐車場に着き、翌朝…。な、なんか俺ら来るところ間違えたやろか??? 周りは9割はボーダーです。とんでもないところに来てしまった…。 とりあえずゴンドラでてっぺんへ。めちゃめちゃ混んでます。しかし、このゴンドラは15人乗り。乗り場に1列に並んだ人間が、皮がはがれていくように一斉に乗り込んでいく様はなかなか見事です。なるほど。そらまあ、動いてるゴンドラにいっぺんに乗ろうと思うとそうなるのか…。 さて、どこから滑ろうか、ということで順番に一通りのコースを滑ってみることに。ダイナミックコース、スーパーコース、エキスパートコース、チャンピオンコース、チャレンジコース、エキサイティングコース…みんなどこかで聞いたような、大層な名前のコースのわりにはたいした斜度でもなく、人も一杯で、あんまし快適に滑れません。ただ、ゴンドラがやたら混んでるのに対して、チャンピオンクワッドは比較的空いていた。これは、下部が平らなため、ボーダーが歩くのを嫌がるから空いてるそうです(笑)。 コースの中でも一番快適だったのは、エキサイティングAコース。きれいに整備されたバーンで、しかも人もだれもいない! いや〜快適快適! …え? ここはポール練習バーンで一般立ち入り禁止? あ、そうだったの? まあそんな感じで滑り始めたのが早かったのもあって、早めに切り上げて3時頃退散してきました。しかしここ、隣のダイナとフェンスで仕切られてるだけなんやから、リフト券共通とかにしてほしいよねぇ…。 |
f友会スキーツアー |
滑走日数:3日 |
日時:2002/1/12〜15 | 天候:晴れ |
場所:サンアルピナ鹿島槍・京急青木湖・白馬さのさか、白馬五竜・47 | |
毎年恒例のf友会白馬スキーツアーです。今年は3連休、しかも参加者19人! いやー、楽しみですね。 が、ぬわにぃ〜? 東京出張1/10〜12だとぉ? なんとか1/12の休日出勤は回避したものの、10〜11日は東京です。他の人間は12日まで仕事やから、11日は遅くなることが予想される。いっぺん東京から京都に帰ってきて、それから出発して間に合うのか??? …で、結局、私だけ東京から直接、夜行電車で白馬へ向かうことに。新宿23:54発白馬行「急行アルプス号」です。これやと青木湖の民宿「中村屋」の最寄り駅、簗場に翌朝5:56に着きます。ちょうど車組も同じくらいの時間帯にそこに着くはず。これでなんとか朝にはみんなと合流することができました。 今週の白馬は、先週とはうってかわって、めちゃええ天気です。初日はまず鹿島槍へ。ただ、天気がいいとはいいながら、山の上は風が強く、ガスも出てる様子。リフトも一部止まってます。とりあえず一通りのコースは滑ったものの、昼からは青木湖経由でさのさか方面へ移動。しかし、それにしても3連休やというのに、ゲレンデは結構空いてます。おかげでさのさかでは気持ち良く滑れましたが、これでスキー場の経営が成り立つのか、ちょっと心配なくらいです。 2日目は白馬五竜へ。五竜の駐車場はさすがに混んでいる?すぐさま47側にまわることに。やはりサンアルピナよりこちらのほうが人気もあるし、人も多いのでしょうか。ここでは、これまた毎年恒例の、マイルドセブンスキーラリーを発見。なんとなくラリーにチャレンジしてしまいました。今年は例年とは違って、なんかシークレットポイントなんかあるけれども…「これって全然シークレットちゃうやん!」マップ上で、明らかにスタンプありそうな場所がひとつだけ空白になってる。…あやしい、あやしすぎる!(笑) 結局、1日でサクサクっとスタンプを集め終わって、応募箱に投函。去年は月間賞のアクティブデイバッグとやらが当たったけど、今年は何が当たるかな? 3日目もさのさかです。しかし、最近さのさかはかなり色々整備されてきてますな。青木湖との境目のところにこぎれいなレストハウスはできてるし、人も少なめで、快適に飛ばせるバーンもあり。モーグルコースはなんかやたらきれいに整備されてます。モーグルコース上部のシングルリフト脇の修行の場?も健在。しかし、ここにきてどうもブーツが左足のくるぶしにあたって痛み出してくる。モーグルコースにチャレンジするも、すぐに挫折してしまいます。うーむ。ほとんどこれが今シーズン最初のコブ? そういや、ここのモーグルコースって、誓約書とか書かなくても入れるようになってるね。 |
TCR全員集合ツアー |
滑走日数:2日 |
日時:2002/1/3〜5 | 天候:吹雪 |
場所:白馬コルチナ、白馬岩岳 | |
今シーズンの初スキーは、チームチキンレース(略してTCR)の正月大集会でした。 しかし、その日の天候は、大雪。出だしからいきなりとんでもない事態に。名古屋では何十年かぶりの積雪量を記録、名神は一宮以東がストップ、関ヶ原で50Kmかなんかの大渋滞。そこで京都に迎えに来たもらった管理人殿アコード号は、名神利用を断念、161号バイパスから湖西道路を使って北陸方面へ抜けることに。途中、猛吹雪の中、雷まで鳴り出す滅茶苦茶な悪天候だったが、地道で敦賀ICまでたどりつき、あとはなんとか無事に白馬まで辿り着けることができました。名阪ルート組も、名阪が通行止めで大変だったらしく、多治見ICまでずっと地道だったとか。いや〜皆様、お疲れさまでした。 そんなわけで、初日はみんな宿に揃ったところですぐに滑りに行く気力もなく、昼から白馬コルチナへ。しかし、みんな気合いがなさそうだったわりには新雪をみると、とたんに元気を取り戻して?ガンガン突っ込んでいく。さすがTCR。で、新雪ヘタレ&シーズン初日の私はあっという間にみんなに取り残されて、ひとり雪の中に埋もれて格闘していたのでした…。 2日目は岩岳へ。岩岳でも当然のようにパウダーの嵐。やっぱりみんなに置いていかれてしまい、俺ってこんなに下手やったっけ?と思ってしまいました。なんかスキー始めた頃の気分を久しぶりに味わったような感じです。へろへろ〜。そういえば、まだコブって見てないな…。 3日目。雪は相変わらず止みません。と、いうよりあまりにも雪が積もり過ぎてリフトが動かないどころか、スキー場の従業員すらスキー場までたどりつけないという有り様。道なんて当然大渋滞で、宅急便すらやってこれません。結局午前中はほとんど雪かきだけで終わってしまい、もう午後からこのまま帰ってしまおうかという勢いでしたが、そこはTCR、一応滑りには行きます。さすがにコルチナまではたどり着けず、岩岳です。結局今回のスキーは最初から最後まで雪に埋もれていたような…。そういやコブって滑ってないよな? |