Uki_HomePage

但馬−1



谿
城崎の温泉街の中心を流
れる大谿川と両岸の柳が、
温泉街に温泉の情緒を添え
ています。
なぜか垂れ下がる柳が、す
こし淋しいような気がしま
す。いつももっと風情があっ
たのに・・・・。
この大谿川を少し遡ったとこ
ろの駐車場に車を預けたと
ころ料金\800/2時間には
友人共々驚いたり呆れたり
で、1時間しか置かなかっ
た上に、¥200/1時間の
公営駐車場があったので
更に腹立たしい思いでし
た。

   2005.10.17 写す

   

    

 

 御所の湯
 御所の湯の玄関。きょう
  は湯客が少ないようで 
  す。
  のれんの内側では従業
  員の女性が手持ち無沙
  汰に佇んでいます。
 城崎にはこんな外湯が
 まんだら湯/地蔵湯/鴻
  の湯/柳の湯/さとの湯/
  それと一の湯の7個所 
  あります。
  ずっと以前に3個所の湯
  に入った記憶があります
  が、どこも改装されて、 
  きれいになっています。

   2005.10.17写す
 


    2005.10.18 写す



但馬の小さな漁村。今日は風が強かったせいか漁は休みのよう
だった。人影もなく海に迫った山裾に20軒ばかりの民家が密集し
た鄙びた漁村です。
干しイカが凧になるかと思うほど強風に煽られていた。



   <はさかり岩>


 但馬の海岸線は変化に富んだ美しさがあります。はさかり
  岩、かえる岩もその一つ。自然の造形というんでしょうか。
  天然記念物級の芸術です。
 <かえる岩>




 大きな洞穴です。向こう側に通り抜けると日本海の大海原。
 このような洞門には昔から伝説がつきもので、ここも御多聞
 にもれず、神代の昔から語り継がれた素戔嗚尊の伝説が
 あるそうです。洞門の高さは18mもあるそうです。



                         2005.10.18 写す

♪ 海は広いな 大きいな
      行ってみたいな よその国・・・・・
  と童謡に歌われるように日本海は広くて大きかった





                 2005.10.18 写す

大きな鉄橋です。高さ41.5m、
長さ310mもあるそうです。
1986年に回送列車が強風に
煽られて転落した事故でも有名
になりましたが、事故からもう20
年近くになります。
この鉄橋は1912年の完成です
から100年近い風雪に耐えてき
た山陰線の歴史そのものです
が、橋梁の保守管理など労力、
や経済的な負担も大変なもので
しょうね。
老朽化と強風による列車のおく
れや運休の問題を解消するため
に最近、新橋梁の建設などの検
討がなされているようですが、簡
単には結論が得られないようで
す。新橋梁の話はこちら







                            2005.10.18 写す



但馬大仏も奈良東大寺と同じように南大門、大仏殿と五重塔
からなっており、大仏さまは金色に輝き、東大寺のそれよりも
ひとまわり大きいそうです。越前勝山市にある越前大仏と同じ
造りで建立者も同じタクシー会社。いうなれば姉妹大仏であり
ます。
下の写真は、越前大仏で土砂降りの中を勝山城の天守から
遠望したもので、雨に煙った越前大仏です。
                       2005.05 写す



このページの先頭へ