大阪市内の強制連行収容地

中国から大阪へ連行された中国人を管理したり強制労働させた統制団体・企業
事 業 場 中国出港日 乗船港 被連行数 日本上陸日 在日死亡数 帰国出港日
大阪船舶荷役 43.08.29 大連港 210人 43.09.03 不明 不明
藤永田造船所 44.08.05 塘沽港 161人 44.08.14 6人 45.11.29
港運大阪安治川 44.10.10 青島港 200人 44.10.18 12人 45.11.07
港運大阪川口 44.10.10 青島港 200人 44.10.18 11人 45.11.07
港運大阪築港1次 44.04.15 大連港 191人 44.04.20 9人 45.04.24
港運大阪築港2次 44.10.16 塘沽港 270人 44.10.22 47人 45.11.07

5カ月間、伏木から大阪へ転入された中国人
事 業 場 --- --- 転入数 大阪到着日 在阪死亡数 転出日
港運伏木から --- --- 178人 44.08.08 1人 45.01.?


いずれも当時の名称。港運とは、戦時下統制団体・日本港運業会(本社東京)の略。
大阪には大阪支部がありました。
出所=『大阪と中国人強制連行』(大阪・中国人強制連行をほりおこす会 99.11.07発行)
そこでは安治川・川口の乗船港について、「外務省報告書」記載通り「塘沽港」としています。
しかし、以降の幸存者からの聞き取りでいずれも「青島港」であること、
「安治川事業場報告書」で青島出港としていることにより、「青島港」と訂正しました。

収容地にはそれぞれ変遷があるため、以下ではまず最初の収容地を図示しています。
全く図示できない事業場は、収容地も判明しないためです。


藤永田造船所

藤永田の所在地

 ●旧藤永田造船所の所在地
 ●追悼記念碑
     株式会社藤永田造船所

 藤永田造船所は1689年大阪堂島に「兵庫屋」として創業し、何度か大阪湾沿いを移転の後、 1920年代住吉区柴谷町〔現住之江区〕に本社を構えるようになりました。
 その意味でも大阪に根をはった造船所といえます。
 柴谷町に来るまでに社名を「藤永田造船所」に変更し、1919年には海軍の指定工場になっています。
 21年竣工の駆逐艦「藤」をはじめ多くの軍艦艇を製造し、 一説によると日本の敗戦までに駆逐艦だけでも40隻近くを建造し、「駆逐艦の藤永田」とまで言われたそうです。
 44年には軍需会社の指定を受けています。軍需会社には優先的に資材や人員が集められます。

 こうした中で、44年8月に連行された161人(華北労工協会介在)の中国人が強制労働させられました。
 出身地は河北省の最南端と河南省の北部に集中しています。
 日本への連行のため、一旦中国の塘沽(天津市)に集められたのですが、 その収容所でのことを藤永田の幸存者高文声さんが次のように語っています。

 「ある青年は、(逃げるのを)監視兵に見つかって日本人に報告され、素っ裸のまま両手を縛られて 引っ張っていかれ、太陽が照りつける中を電信柱にくくりつけられました。 そして午後になって砂浜まで引きずっていかれ、銃殺されました。」

 藤永田に到着しても宿舎は塘沽とよく似ていたようです。
 同じく幸存者の甘白平さん(藤永田では「甘岬泉」)が次のように語っています。

 「一つの大きい部屋に入れられました。部屋の形は塘沽と同じような形、真中が通路で両側がベッド。 ベッドは今度は2段になっている。部屋はアンペラではなくて、板張りの木の部屋でした。 2段ベッドの端に梯子がある。上の段は外側に行くと低くなる。真中の通路の近くに行くと天井が高くなる。 まっすぐ立てるぐらいの高さがある。」

 「(宿舎の敷地の)周りは3,4mのコンクリートの壁で囲んであって、 上に鉄条網が張ってありました。 幅20m長さ40mぐらいの庭で、門を入って右側に2つの警察の部屋がありました。 常時2人の警察官がいました。」


 同工場には、学徒動員、朝鮮人徴用工、連合軍捕虜も労働に就かされていましたが、 相互の交流は禁止されていましたし、宿舎は別でした。
 工場全体が6月1日の空襲で大きな被害を受け、連行された中国人も逃げまどいました。
 この日は大阪築港2次の宿舎が全焼した日でもあります。

 藤永田に連行された中国の人々は、大阪の他のところに連行された人たちよりは遅く、 45年11月29日に九州南風崎からアメリカ軍の上陸用舟艇(l.s.t.)に乗船して故国に向かいます。

 67年、三井造船に吸収合併され、藤永田造船所はその歴史に幕を閉じました。
 現在造船所跡は三井造船マシナリー・サービス(株)大阪工場となり電動機器などを製作しています。

                    [→このページのtop収容地一覧へ]
現在のようす

 ●収容地跡の現在(現三井造船マシナリー・サービス大阪工場)
 手前が当時のドック跡
 左が木津川

 ●収容地の当時の住所
 大阪市住吉区柴谷町44番地
 ●収容地の現在の住所
 大阪市住之江区柴谷1丁目2


港運大阪安治川

港運大阪安治川の所在地

 ●港運大阪安治川の最初の収容地
 ●追悼記念碑
     日本港運業会大阪安治川華工管理事務所(44.11.25設立)

 日本港運業会は43年2月10日設立されました。港湾荷役を全国1社で統括する戦時下統制団体です。 東京に本社がありました。
 全国の各港ごとを一つの地域別統制団体にまとめた上、その中央組織として日本港運業会が位置付けられましたが、 6大港(東京、横浜、名古屋、大阪、神戸、関門)では規模が大きいため 複数の業種別統制団体とならざるをえませんでした。
 その大阪における一つの業種別統制団体が42年12月21日設立の大阪港石炭運送株式会社です。
 他の荷役部門とは切り離して、港周辺での石炭の荷役を専属とする企業の集団です。
 当時石炭は産業エネルギーの中心でした。
 アジア・太平洋戦争下石油が入手困難となり一層重要度を深めていたでしょう。

 この大阪港石炭運送株式会社で強制労働させられたのが安治川収容所に連行された中国人です。
 44年10月青島から200人(華北労工協会介在)が強制連行されました。
 出身地は中国河南省が5割強、山東省が3割強です。
 次の川口収容所に行った人たちと同じ船で大阪まで来ました。

 連行された人たちは、大きな船の粉塵舞い散る船倉の中でクレーンの先の“もっこ”に石炭を積み込む作業や、 艀に積み下ろす仕事、沿岸で天秤棒の両端に合計75kgの石炭を担ぎながら 渡し板から陸揚げする作業などをさせられました。
 大きな船の場合の様子を幸存者趙子川さんが次のように語っています。

 「船倉はものすごく石炭の粉が舞い上がっていて、顔が真っ黒けになったが風呂は入れなかった。 帰って顔を洗うぐらい。」

 こうした作業により、帰国後肺を病んだ人たちもいました。
 さらに趙子川さんが続けます。

 「仕事中に殴られたことはよくあった。ある時、范守仁(名簿で范併仁)と組んで働いていたとき、 范守仁の方がおなかをこわしていて2回も3回もトイレに行った。そうなるとつり下げて運ぶときの仕事だと、 2人いて仕事をするのでその間仕事が止まってしまう。監督がそれを見ていて、これはさぼっているということで、 監督が自分で殴らないで私に“范を殴れ”と言った。私は同じ班であるし同じ故郷の人をそんなに殴れない。 殴りたくないということで強く殴らなかったら、監督が怒って逆に范に“趙を殴れ”と言い、お互いに50回ずつ ビンタをしないと許さないということになって、2人とも腫れあがるぐらいになりました。」

 強制連行された中国人を管理したのは大阪安治川華工管理事務所とされていますが、 その設立は44年11月25日で、連行後のことになります。

 なお大阪港石炭運送株式会社は、「外務省報告書」で「大阪石炭荷役会社」と呼ばれ、 「事業場報告書」(安治川華工管理事務所が46年外務省に提出)では「大阪石炭運送株式会社」と 書かれていますが。同一の団体と思われます。
 また運輸業全般が、45年1月27日「軍需充足会社令」(勅令)の公布により、 軍需会社法が準用されるようになりました。

 日本港運業会は、日本の敗戦の年45年12月25日から精算過程に入り、46年4月1日解散命令が出ています。
 各地区別統制団体も同年5月1日以降解散命令が出ていきます。
 大阪の業種別統制組合も48年には解散したようです。

 安治川に連行された人々の収容地は現在の弁天埠頭のそばの安治川の河底に位置します。
 強制労働させた大阪港石炭運送株式会社は安治川の対岸此花区側にありました。
 その周辺は当時「西六社」と呼ばれた住友電工、住友金属、住友化学、日立造船、汽車製造会社、 大阪ガスがあり、大阪の重工業の中心地でした。
 石炭を多量に使用したと思われます。
 特に安治川沿いにある日立造船、住友化学、大阪ガスでは、この石炭の荷役に 中国人が駆り出された可能性があります。
 また関西電力春日出発電所もすぐ近くです。
 幸存者朱元鳳さんも次のように証言しています。

 「陸揚げはあっちこっちで、宿舎の近くもあれば、遠いところあった。河の北側に工場が多く、 そこに降ろすことが多かった。」

 停電がちと灯火管制下の中だからこそ一層大阪市民に求められた電気やガスにも、 見えないところで連行された中国人が関与していたのでないでしょうか。

                    [→このページのtop収容地一覧へ]
現在のようす

 ●最初の収容地跡の現在
 安治川の拡張により水没 (弁天埠頭にて)
 右の岸壁にいるのは同所遺族の張忠杰氏

 ●最初の収容地の当時の住所
 大阪市港区湊屋浜通2丁目11
 ●最初の収容地の現在の住所
 大阪市港区弁天6丁目 弁天埠頭 西北端西方 安治川の中


港運大阪川口

港運大阪川口の所在地

 ●港運大阪川口の最初の収容地
 ●追悼記念碑
     日本港運業会大阪川口華工管理事務所(44.11.25設立)

 44年10月大阪川口に200人中国人が強制連行(華北労工協会介在)されてきます。上の安治川の人たちと同じ船です。

 出身地は河南省が6割強、山東省が3割強です。
 河南省の内3分の1が原陽県出身であり、全体から見ても川口の5人に1人以上が 原陽県からの連行という集中度です。
 先の安治川も8人に1人が原陽県出身です。
 また、原陽県からは180人以上が日本各地に連行されていますが、9割近くが港湾荷役に連行されました。
 それも大阪以外は神戸、七尾、新潟のみです。
 おそらく抗日部隊とせめぎ合っていた日本軍の作戦行動とのからみでこうなったのでしょうが、 どのような経緯なのかまだよく分かりません。
 今後の課題です。

 川口華工管理事務所は連行された中国人の管理者とされています。
 その使用者が大阪沿岸荷役業統制組合聯合会です。
 いずれも日本港運業会の下にあり、2重組織になっています。
 しかし両者が西区川口町36番地 郵船ビル内にあったこと、管理事務所ができる以前に 連行があったことからしても実態は同一だったのではないでしょうか。

 大阪沿岸荷役業統制組合聯合会は、40年8月設立の大阪沿岸荷役業組合(艀から陸に荷揚げ)に加えて、 沿岸周辺での工場荷役、倉庫荷役も下部機構とする、43年4月3日設立の戦時下統制団体です。

 収容された場所は確定できていませんが、住所は西区川口町36番地となっていることと証言を重ねると、 日本郵船ビル内部もしくはそばの木造2階建てだったようです。
(「事業場報告書」では洋風3階建てとなっています。)

 2004年に亡くなった秦登嶺さんは当時の様子を次のように語っています。

 「建物には入り口は1つしかない。3人の警察(銃剣を付けている)が順番に見張っている。 労働者が必要なときは、向こうから必要な数を警察に言って警察が門を空けて人を出す。 数を言いにきた人が先頭につき、現場監督が後に着く。 1年位たった後は、慣れてきたので後の監督はつかなくなる。」

 「船の中で目が悪くなって、川口に着いて十日位で目が見えなくなってしまった人がいた。 みんな労働に出掛けた後、1人で家に置かれて、ご飯もうまく食えない。だんだん下痢になった。 腹も悪くなり、しまいに体にのみがいっぱいわいてきた。私たちは仕事から帰ってきて、お湯をわかしたり、 のみを摘ったりした。目が見えなくなってから10何日で死んでしまった。 病気になっても食料を減らすということはなかったが、みんな昼飯は現地で食べているから、 家にいると昼飯がなくなってしまう。病気になってから飯を持っていっても“食わない”と言う。 何も言い残さず、とうとう死んでしまった。」


 運んだ品物は証言の中で各種あります。
 電車に乗って埠頭まで行き荷役をしたという証言も複数あります。
 金属を運んだ証言も複数です。
 もう数年前に亡くなられた禹正合さんは、塩、石炭、穀物、米をあげています。
 幸存者呂宗瑞さんは、砂糖、布、落花生、ゴマ、塩、鉄、小麦、トウモロコシ、大豆、豆カスをあげています。
 幸存者段新立さんは多かった仕事の一つに住友倉庫での穀物の積み卸しをあげ、 自分たちの食糧については次のように語っています。

 「朝食はマントウ1個と、質の悪い小麦粉のスープが1杯でした。昼食は、仕事をしている場所でおにぎりが 1個出ました。夕食は、やはりマントウ1個とスープ1杯でした。だれもが腹をすかしていて、しかも体力を超える ほどの重労働をさせられましたから、病気で何人もの人が亡くなりました。」

 沿岸での様々なものを運ばされたようですが、「事業場報告書」(川口華工管理事務所が46年外務省に提出)でも、中国人使用業者として、 沿岸荷役業者、倉庫業者の他に、鉄道運送業の中央卸売市場支店が記載されています。
 先の荷役物資の内訳の中に砂糖、塩、穀物類があることも重ねて推測するに、大阪市民の配給食料の運搬にも 中国人が関わっていた可能性があります。

                    [→このページのtop収容地一覧へ]
現在のようす

 ●最初の収容地跡の現在
 郵船ビル近くに収容されたが、今跡地はマンションとなっている (川口町にて)   

 ●最初の収容地の当時の住所
 大阪市西区川口町36番地 (この地番は当時の郵船ビル所在地と同一)
 ●最初の収容地の現在の住所
 大阪市西区川口1丁目(?)































現在の中央卸売市場

 ●現在の中央卸売市場(収容所跡近くの安治川の対岸から)
 


港運大阪築港2次

港運大阪築港2次の所在地

 ●港運大阪築港2次の最初の収容地
 ●追悼記念碑
     日本港運業会大阪築港華工管理事務所(44.11.25設立)の
     第2次連行

 築港2次は、戦後48年、アメリカ軍による横浜でのBC級戦争犯罪裁判で有罪となっています。
「外務省報告書」に記された135箇所の中で、築港2次と秋田県花岡(現大館市)の鹿島組(現鹿島建設) 花岡出張所だけが、BC級戦争犯罪裁判に掛かりました。
 大阪の場合、管理事務所長含め4人に有罪判決が下っています。
 なぜ2箇所だけであったのかは定かではありませんが、裁判が成立した根拠の一つに実体験を語る生き証人が48年まで 日本に残留したことがあげられるでしょう。
 大阪については、空襲時の大怪我により帰国できず残留した陳修身さんが裁判で大きな役割を果たしました。
 45年6月1日の大空襲の日、宿舎の全焼で病気で仕事に行けなかった3人が焼け死に、 他にも火傷の後遺症でその後亡くなった人もいたのですが、陳修身さんも左腕上部を爆弾の破片で骨折し傷口が化膿して ウジが湧き、駐留したアメリカ軍管理の病院で治療に16カ月を要したため残留しました。
 裁判で彼が築港での47人の死亡の多くのいきさつについて詳細な証言調書を提出することにより、 収容所と労働現場での監督などによる様々な虐待・虐殺が明らかになりました。
 その一端を記します。(証拠物件第一号)

 「45年2月頃、顔孔仁大尉がすべての中国人労働者のために、 労働時間の短縮と食料の増量を武内に嘆願しました。武内は、彼の要求を無視しただけではなく、激怒して、 彼が倒れるまで頭や身体を激しく殴打しました。それから武内は顔大尉の頭や身体を激しく蹴ったので、 大尉は重傷を負いました。その後、顔大尉は数日間泣き叫び続けました。というのも、彼は自分が 理にかなった要求をしたというだけで、日本の民間人に殴打されたことを非常に恥じていたからです。」

 「彼は視力を失いました。彼はそれほどひどい状態でしたが、日本人からは何の治療も受けませんでした。 2人の中国人看護兵は彼のためにできるだけのことをしましたが、医療用具なしにできることはあまりにわずかでした。 武内は顔大尉の食事の量をカットしました。というのは彼には「働く基盤」がないというわけです。空腹と負傷の結果、 顔大尉は、武内に殴られて約十日後に亡くなりました。」


 大阪築港2次270人が強制連行(華北労工協会介在)されてきのは44年10月です。8割以上が河北省出身です。
 
 「事業場報告書」(築港華工管理事務所が46年外務省に提出)は、「主たる職場は、大阪船舶荷役株式会社に供給し、 余力を揚塔司令部の配置により沿岸荷役組合へ供給す」と記しています。
 港湾運送関係業種には、船主、倉庫、港湾運送元請業者、船内荷役、艀(曳舟含)、沿岸荷役、河川運送、石炭運送 などがあります。
 この内、大きな船から艀への積み替えを主な仕事とするのが船内荷役です。港に到着した貨物を陸に揚げるするための最初の作業です。
 これを担当したのが大阪船舶荷役株式会社でした。
 すでに川口が沿岸荷役を担い、安治川が石炭運送を担ったことを見てきました。
 この大阪船舶荷役株式会社は42年に設立された戦時下統制団体ですが、最も早くから中国人強制連行に関与した団体です。
 末尾の「大阪船舶荷役」のところを参照してください。

 築港2次では、抵抗闘争があり、大阪府警察部により10人前後の逮捕者が出ています。
 その一人、既に98年に亡くなった傅寿亭さんが次のように語っています。

 「もうこれ以上、牛馬のような扱いには耐えられないと、反抗することになりました。 朝仕事が始まる時、笛を吹いて合図したら、みんな一斉に仕事に行かないということにしました。 捕まったらそれはそれで仕方がないと思っていました。地元の警察に引っ張っていかれ、なぜ仕事をしないのかと 聞かれましたが、食物がなくお腹が減る、靴も着るものもないといいました。」

 「1945年4月6日のことです。私達の宿舎を日本の憲兵隊が突然包囲しました。ストライキをやっていた 主要メンバーに手錠をかけ、壁にむかせ互いにしゃべることを禁じました。」


 逮捕された人たちはその後大阪府内の数カ所の警察に別々に収監され、拷問による取り調べを受けることになります。

 築港2次に連行された人たちは、各地から産業物資、生活物資を積み航行してきた船舶からの陸揚げの まさに入口にあたる船内荷役を担いました。
 それは、45年5月初めアメリカ軍の機雷により大阪港の機能がほとんど封鎖されるまで続きました。

                    [→このページのtop収容地一覧へ]
現在のようす

 ●収容地跡の現在
 向こう岸(通称バナナ埠頭)の手前左方安治川の中に水没 (天保山公園より)

 ●最初の収容地の当時の住所
 大阪市港区八幡屋町2丁目1  大阪市八幡屋北国民学校分教場
 ●最初の収容地の現在の住所
 大阪市港区港晴5丁目 安治川1号岸壁(大阪埠頭倉庫、通称バナナ埠頭) 西端の北方沖数十メートル 安治川の中


その他

港運伏木から転入

 ○大阪での収容地不明
      日本港運業会伏木労工管理事務所

 富山県の伏木湊町(当時)にある伏木労工管理事務所には865人が強制連行されています。
 3次にわたり連行されますが、第1次が43年4月(出発日不明)に連雲港から出港、 43年4月16日伏木着の222人(華北運輸介在)です。
 これが、日本全国各地へ4万人に及ぶ中国人強制連行の一番最初の連行です。
 その第2次にあたる44年4月10日出港で伏木に連行された392人(華北運輸介在)の内、 178人が大阪に期限付きで配置転換させられました。
 日本港運業会は、緊急なところに機動配置する、としていましたからその一環でしょう。
 安治川や川口、築港2次が到着する2カ月前であり、大阪港での荷役労働力の枯渇は そうとう厳しかったと思われます。

 配置転換中、伏木の一人葛鳳徳さんが11月16日に大阪市立桃山病院で「赤痢」により 33歳で亡くなったとされています。
 彼以外は45年1月頃伏木港に戻ります。

 大阪での収容地は全く明らかにできていません。

 またこれ以外にも、大阪港に上陸し鉄道で他道府県に連行された人たちがいました。
 例えば北海道の地崎組東川の団もその一つですが、船中死亡や上陸後まもなく死んだ人たちがたくさんいて 大阪港で検死され、その死亡診断書が残されています。
 こうした団の移動途中も大阪の人々に目撃されることがあったのではないでしょうか。

                    [→このページのtop収容地一覧へ]

港運大阪築港1次

 ○収容地不明
     日本港運業会大阪築港華工管理事務所(44.11.25設立)の
     第1次連行

 44年4月に大阪築港の第1次として191人が連行(福昌華工介在)されています。
 これについて「事業場報告書」(築港華工管理事務所が46年外務省に提出)には一言なりとも記載されていません。
 にもかかわらず「外務省報告書」には、「連行数191人」とともに「9人死亡」と書かれています。
 私たちが見ることができる「事業場報告書」以外に別の根拠資料などがあったことを示しています。

 一番の問題は名簿が一切ないことです。
 それ故ここに連行された人たちの消息を全く知ることができません。
 したがって一人として証言を得ることができていません。
 毎年開催する追悼会でも「不明9人」の札を上げることしかできていません。
 また収容所の所在地も手がかりがありません。

 築港華工管理事務所の設立より7カ月も前の連行であり、連行の主体は別と考えられます。
 『外事月報 昭和19年6月号』(44年)では大阪港運株式会社と書かれています。
 これは、港湾運送元請業者や艀運送も含めた別の戦時下統制団体です。
 42年12月29日に設立されています。
 同『外事月報』では、次の大阪船舶荷役の団との稼働率、平均能力の比較をしていること、大阪船舶荷役が 大阪港運株式会社の下請けにあたることからすると、実質的には大阪船舶荷役が主体とも考えられます。

 一年の労働の後、戦争中の45年4月に帰国したとされています。

                    [→このページのtop収容地一覧へ]

大阪船舶荷役

大阪船舶荷役の所在地

 ●大阪船舶荷役の収容地
 ●追悼記念碑
     大阪船舶荷役株式会社

 大阪船舶荷役への強制連行は、唯一の総括的な公的資料とされる「外務省報告書」に記載がありません。
 その基になった「事業場報告書」というものも何もありません。
 では何を根拠に強制連行が明らかになるのでしょうか。
 『外事月報s18年9月号』に次の2つの記載があります(概要)。

 「大阪船舶荷役株式会社分:43年8月29日大連出港時、福昌華工管理課長中西秀三郎・邦人社員2人・ 満人[原文のママ]社員3人(以上引率者)、華工頭2人・華工208人。9月3日午前7時和田岬で神戸税関の検疫の後、 午前10時大阪港に入港、午後3時港区二条通4丁目41番地の宿舎に到着。契約6カ月」

 「神戸船舶荷役株式会社分:43年9月3日大連丸で大連出港時、福昌華工軸原・浅野引率、106人。 9月7日神戸入港(福昌華工株式会社) 」

 そして両者、大阪と神戸合同での福昌華工株式会社との契約書が添付されています。
 時期的にこれらに対応する「外務省報告書」での記載は日本港運業会神戸1次、43年9月[日不明]大連出発、210人乗船、 9月9日港運神戸着、供出機関福昌華工、と思われますが、日時も総数も合いません。
 大阪については何の記載もありません。

 これと関連しそうな記載も残されています。
 「日本海事新聞」に次のような記事があります(概要)。

 ・43年1月23日付、(海務院、現地に派遣、数次折衝の結果)華北運輸公司と大体諒解「四、五百名程度」、 主として船内作業、差当たり大阪、伏木の2港。
 ・43年1月27日付、大阪港視察(一行20余名華北運輸北京支店労務主任青木鳳一引率)。28日神戸港視察。 30日離阪、一路北支へ[原文のママ]

 早い時期から大阪港湾への連行が念頭に置かれていたと思われます。
 大阪船舶荷役株式会社は日本港運業会に先立ち、42年12月8日に設立された戦時下統制団体です。船内荷役を業種としました。
 43年というのは大阪でも最も早い連行ですが、全国の港湾への連行の中でも伏木1次に次ぐ2番目の連行に当たります。
 神戸1次は名簿が全くありません。
 大阪はもっと資料がありません。
 実態も名簿も不明のままに置かれてきました。
 中国人強制連行は今も未解明部分が多くあります。

                    [→このページのtop収容地一覧へ]
現在のようす

 ●収容地跡の現在
 別の建物が建っている
 (海遊館のすぐ南)

 ●収容地の当時の住所
 大阪市港区2条通4丁目41
 ●収容地の現在の住所
 大阪市港区築港4丁目11-18


このページのTOP
メインページ