![]() | |
わ ら 畳 床歴史と 品質 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
《歴 史》 | |
古くは古事記や日本書紀に畳の記述がすでにあって、 その頃は、わら又はいぐさの様なもので編んだ筵(むしろ)か茣蓙(ござ)のようなもの らしく、畳床といぐさ表を組み合わせたのは奈良時代か平安時代といわれています。 はじめは神社仏閣などの敷物として使われていたようで、後に公家、武家屋敷と広がって行き、一般 庶民の家に畳が用いられるようになったのは江戸時代に入ってからといわれている。 | |
![]() 左側に組んだ藁を、機械で締め付けながら縫っていく。 |
←画像をクリックするとブログサイトから動画も見れます |
わら床に関しては、二十数年来、稲作の機械化が徐々に進み、稲刈りの折りに稲藁を細かく切り刻んで しまうため、主原料であるワラそのものが少なくなってきて生産に支障をきたしています。 |
![]() |
畳床業界では、間に発砲スチロールを挟んだわらサンド畳床の開発などで、ワラの使用を少なくして ワラ不足を凌いできました。 わら畳床(以下わら床)の製造が追っつかなくなりかけた住宅ブームの頃、韓国、台湾などから わら床が入って来るようになりました。輸入物は値段も安く、主材料のわらは多く使ってあり、 少々荒っぽいが丈夫であった。 そして、国内産わら床の生産は徐々に減少して行き、また、輸入畳床も住宅ブームの下火とともに減少してきました。 現在、国内産わら床は、原材料のワラがますます減少していく中、かろうじて生産しています。 もっとも需要と供給のバランスはうまく(?)保たれているようですが。 |
《品 質》 | |
わら床の品質は、前年に収穫された稲わらの質によってかなり左右されます。 | |
|
![]() つぼき |
等級 | 配 | 縫い目 送り幅 | 重量 |
一級床 | 五段配 | 六分〜七分(2p) | 35s前後 |
二級床 | 五段配 | 七分半〜八分半(2.5p) | 33s前後 |
三級床 | 三段配 | 一寸前後(3p) | 30s前後 |
等外品 | 三段配 | 一寸前後(3p) | 30s前後 |
畳床に縫う前にわらを組んで並べるのを配すると言います。
五段配は、わらを縦、横交互に五段、三段配は三段に組んで配します。 ※特注品として湿気に強い棕櫚を貼り付けることもある。 |