と ん ど

ホームへ

風習ページへ戻る

とんどは全国的に行われていますが、所に よって少しづつ違いがあるように思われます。
当地方(兵庫県 吉川町)でもちょっと変わった風習があります。

下の写真をクリックすると絵が替わります。
やぐら

毎年一月十四日に行われます。

まず竹を組み合わせ、正月のしめ飾り等を一緒にしてやぐらにします。 一つのやぐらには数軒から十数軒が集まって行うようです。 最近は少なくなりつつありますが、以前はあちらこちらで煙があがり、 竹の爆ぜる音が聞こえていました。

やぐらに火をつけるのは、その年の恵方の反対方向からとされています。

一番燃えている時に書き初めを竹の先につけて火にかざし、燃えた紙が高くあがれば字が 上手になると云われています。
私も子共の頃やりましたが、高くあがらなかったようです。

へそ団子を焼く

火が小さくなったら“へそ団子”を焼きます。

へそ団子は、餅米と米粉を合わせ、塩 味をつけて、おもちと同じようにつきます。柔らかくなりすぎないように 炊いたご飯を少し入れると良いそうです。
つき終わったら直径十センチぐらいに丸めて真ん 中を指でへこませます。それを十二個、閏年は十 三個作り、残りは小さく丸めて、やはり真ん中をへ こませます。

とんどで焼くのは大きいへそ団子を竹に刺した物 で、小さいへそ団子はその日の夕飯に“ぜんざい” となる家庭が多いようです。なぜか、こんにゃく の炒り煮がおかずとなります。

写真・へそ団子を抜き取る

へそ団子が焼けたら、来ている人たちで互いに 抜き取り合い、その場で食べたり家に持ち帰った りします。一個か二個、竹に刺したまま残して持 ち帰り、高い所に吊して保存しておいて、 その年、初めて雷が鳴った時に食べると良いそうです。
何がいいのかよくわかりませんが、へそと関係が・・・?

雷イラスト

写真・残り火

最後に、火のついた竹炭を持ち帰り、その火で 灯明をともします。

また、その竹炭を柿の木に「良くなるか」と言いな がら打ちつけると、その年の柿の実がよくなり、病 も良くなると云われています。
昔にも駄洒落の好きな人がいて、それが受けて広ま りこういった風習が受け継がれて来たのでしょうね

 

三木城が秀吉に攻められた時、赤松城(吉川町毘沙門地区) に逃げた別所氏の一族が、さらに毘沙門地区内の別所という所へ逃げ隠れたといわれています。
とんどの竹のはじける音が鉄砲の音に似ているので、以来別所地区ではとんどをしないそうです。
もちろん当時は別所氏がこの地域を治めていた筈ですし、同じ別所の誼(よしみ)もあり (あとから別所という地名になったのかも分かりませんが)、 彼らの霊を驚かさないようにという事でしょう。

ホームへ