庚 申 講こう しん こう

ホームへ

起源は中国の道教であるとされている。
人間の体内には三匹の尸(し)、 または彭(ほう)=虫が潜んでおり、庚申(かのえさる)の夜、人が眠っている間に抜け出して天帝の もとに上り、その人の罪や過失を告げて命を奪わせるという。眠らなければ三匹の虫が 抜け出せない、ということでその夜は眠らずに身をつつしんで過ごさねばならないとする。
そのための禁忌を道教で守庚申といった。

日本に伝わって変化し、徹夜とつつしみの行事は残ったが三尸虫の伝承はなくなり、行事にともなう 会食・談笑のほうに重点が移っていった。
道教の守庚申は日本では「庚申さま」という信仰対象を 祀って礼拝する形となり、その行事が交歓の機会ともなった。

「庚申さま」の本体も青面金剛菩薩、阿弥陀仏、観世音菩薩、大日如来、地蔵菩薩、不動明王、 帝釈天、猿田彦、道祖神など様々である。これらの神仏は現世利益をもたらすとされており、道教の 天帝とは全くことなった、福の神の性格を持っている。

小学館百科事典より

当地区(兵庫県吉川町大畑)の庚申講の 御本体は猿田彦らしいということですが、あまりはっきりとしていない様です。
また風邪の神様も祀ってあるという事らしい。これは庚申風邪(庚申月には風邪を ひきやすいという俗信がある)の云われと関係があるのかも知れません。

庚申堂

年が明けて初めての庚申(かのえさる)の日に行われます。
当番の人は前もって地区内から御供として餅米、またはお金を集め、当日にお酒、餅、昆布、 菓子などを用意してお供えします。また、講主として、参って来た人に御神酒、そして餅と昆布を小さく 切ったものを御供のお下がりとしてさし上げます。

最後に、残った餅、菓子を来ている人たちに撒きます。

徹夜等の行事はなく、餅撒きが当地区の庚申講のメインとなっています。

米所でもあるこの地方では、行事の時に餅がよく登場します。

餅撒き

ホームへ 講ページへ