アジアサマーキャンプ番外編
このキャンプは午前中は、コーチ会議や講義の日もありましたが、練習が午後だったために、午前を
貪欲にオリンピックを控えた北京の街を散策することができました。地下鉄を乗り換えたりしながらの
散策によりある意味北京通になったのでは・・・と思えます。
2日目 天安門広場、故宮博物院
![]() |
![]() |
天安門広場から天安門を臨む。50万人の集会が可能 | 人民英雄記念碑:革命で犠牲になった人々の碑 |
3日目 王府井(ワンフーシン) 日本の銀座にあたる。デパート群立ち並ぶ大繁華街。
ここで50元を使おうとして2件拒否される。
中国銀行でこの札をチェックしてくれといったら「コピー」、ここで両替したのに・・・
少し中にはいると、サソリやセミの唐揚げを売っていた。私の同僚はサソリを食べる。私はダメ
夜は北京体育大学の郭教授の招待でしゃぶしゃぶ(火鍋)を 5つ星のレストランで
![]() |
![]() |
鍋が1人ずつにあって自分で人に摂られない | パンダは無防備に 昼寝中だった |
4日目 北京動物園へ パンダは昼寝
練習後、北京体育大近くのマッサージへ 40分 50元(750円)
5日目 練習は午前だったために、午後1時間ほど離れた永安里(ヨンアンリ)へタクシーで(小林先生と)
ここにある「秀水街」というデパートには値段がなく交渉次第で値が決まる。帰りは地下鉄で
6日目 練習休みの日
みんなで万里の長城へ。数ある見学地の中で「八達嶺長城」を登る。
午後1時ホテル着 食事後 天安門広場へ
私は単独で国立博物館見学 蝋人形館、陶器等の出土品展示
![]() |
![]() |
「万里の長城」great wall 日曜だったのですごい人 | お世話になった小林先生(中央)はこの後、韓国へ |
![]() |
![]() |
国立博物館蝋人形館の王軍霞(筋肉まで精巧、隣りは郎平) | 中国歴代の指導者 |
7日目 午前に特別レクチャーがあったため、行動は午後 練習前の2時間しかなかった。
世界遺産の一つ、頤和園へ(中国最大級の皇室庭園、12世紀のものを18世紀、西太后が
軍事費を流用して再建された。そのため清朝は滅亡した。人工の昆明湖をはじめ山水や楼閣
の数々は贅を尽くした造りである。
![]() |
![]() |
何となく中国らしい柳 | 昆明湖には石でできた船「石舫」 |
8日目 永安里(ヨンアンリ)、王府井(ワンフーシン)を散策
地下鉄を乗り継いで永安里へ。
ホテル→上地(シャンディー)駅(タクシー12元) 上地→西直門(シージーメン)→復興門→永安里
乗り換えたら6元、乗り換えなければ3元(45円)と地下鉄は安い。しかし混んでいる。
タクシーなら75元はかかるしかし夕方などは渋滞し、時間がかかる。50分コース
永安里では中国人の通訳と会う約束だったが、両替でとまどい約束の時間を30分程遅
れてしまい、会えなかった。電話もなぜかこの日だけ電波の不調で連絡がとれなかった。
ビルの入り口のジュースを売っている店のアルバイトの高校生は英語が上手かった。
「日本語でウェルカムは何というか」と聞くので紙に「Irassyai-mase」と書いて渡したら、
何度も練習していた。地下鉄で王府井へ行き「吉野屋」の牛丼+ビッグコーラ+ポテト26元、
タクシーで北京体育大学へ。午後の練習参加。
9日目 体調不良のため、ホテルで練習まで休養と研修のまとめ。マッサージへ 全身と足で
100元、夕食は全員で近くのレストランへ、北京ダックを思い切り食べる。
10日目 ホテルで研修会のあと天壇へ
タクシーで世界遺産の天壇公園へ。1時半まで過ごし近くの前門駅から地下鉄で北京体育大学へ
午後からの練習に参加。練習終了後再び午前に行った天壇の近くの前門駅へ。ここには北京で有
名な「天勝劇場」という中国雑技の劇場がある。しかしタクシーの運転手が4人とも「知らない」
あきらめて別の老舗の劇場へ行くものの「ノーリザベーション」と断られる。予約を2日前にはしなければな
らないらしい。中国の楽しみの一つは「雑技見学」だったのに残念。
打ちひしがれながら地下鉄で王府井へ行き結構良いレストランで夕食。ここのウェイトレスは結構英語
が話せて会話ができた。タクシーでホテルに戻るが悔いも残った。
![]() |
![]() |
明・清代の皇帝が五穀豊穣を天に祈った場所 | 雑技の老舗の店、「ノーリザベーション」と断られる |
11日目 朝7:00 ホテル出発、記録会が8時半開始。
午後:私は体調優れず、マッサージ(全身+足)100元後、荷物の整理
12日目 最終日、1日フリータイム
永安里の「秀水街」へ行き、帰りの飛行機に持ち込める最高のサイズのキャスター付きバッグ
を購入。250元、午後王府井へ。デパートの吉野屋で昼食。タンザニアの戦闘の踊りを見学。
太鼓だけで実にリズミカルな踊りと歌だった。
土産物を買いあさる。
夜:さよならパーティ 中華料理店で
酒に酔うにつれて各国カラオケ合戦が・・・。まずは台湾「浪花節だよ人生は」の
中国語バージョン、韓国・北朝鮮が「アリラン」をもちろんハングルで
その最後の締めは日本代表、というより群馬ポールチームの「YMCA」台湾人も
中国人も、・・・人も、・・・・人もみんなステージに上がって踊り出した。採点があれば
文句なく最優秀賞。しかし観客人は少なかった。
13日目 帰国の途へ 朝5:30 ホテル発、北京国際空港へ
日本時間1時30分 成田着
私が兵庫県の自宅に着いたのは午後8:00
さよならパーティのひと場面 | |
![]() |
![]() |
中国・台湾・日本人 誰が??? | この日もっとも好評、群馬チームの「YMCA」 |