天満橋界隈
江戸時代以降このあたりは八軒家浜と呼ばれ淀川流域の船着場として随一の賑わいを見せた。 1910年(明治43年)に京阪電気鉄道が天満橋−京都五条間に開通した。 当時の駅は現在のOMMビルにあって地上駅だった。 その後、淀屋橋へ延伸して駅は地下化。谷町筋羅紗問屋の集団移転もあって駅周辺は変貌した。
天満橋交差点西側は土佐堀通に沿って天満橋京町という町名になっているが、もとは京橋という町名であった。1989年(平成元年)に東区と南区とが合併して中央区が成立した際に、京橋一丁目が大手前一丁目に編入され、同二丁目が天満橋京町、同三丁目が北浜東に改称された。
土佐堀通り北側の京阪電車天満橋駅は天満橋京町1丁目にある。土佐堀通り南側は天満橋京町2丁目。西端は熊野街道の起点、風情を残す石階段から北大江公園、老舗、東端は天満橋筋・谷町筋に接する。
水都大阪の再生の核として水上交通の拠点となる船着場が八軒家に完成し、リバーサイドテラスが整備されてオシャレな都市空間になった。 若い人を中心に多くのひとが利用している。
京阪電車天満橋駅の南側は上町台地の終わり部分にあたり、崖になっています。風情を残す石階段を上がると北大江公園。お気に入りのスポットです。階段東側(左)は料亭三橋楼があったところで、明治7〜8年の大阪会議で最初の開催地という。公園西側は熊野街道に接しており、下ると八軒家浜に至る。500mほど南には中大江公園がある。
公園西側は熊野街道。道路は急勾配で黄色車線が切れたように見える。突き当たりは八軒家浜です。

京阪電車天満橋駅&京阪シティモール
土佐堀通・老舗永田屋昆布店 店前に八軒家浜船着場の跡石碑がある。
土佐堀通西方向
北大江公園石段
北大江公園石段

北大江公園石段
北大江公園
北大江公園
土佐堀通東方向
八軒家船着場

天満橋




Copyright (C) 2007-2016 e.Tsukahara All Rights Reserved