99.05.01-03 米子〜宝塚+尼崎 350km part2
指定ルートE
■ ・・・2日目(5/3)
...関宮のループ橋
■013 兵庫県村岡町
7時10分頃。目が覚めた。
周りの音など全然気にならないくらい熟睡できた。
顔を洗って撤収しかける、そばで朝市らしき準備を始めるおばちゃん達がいた。
このおばさん達にチェックしてもらう事にした。9時まで待たずにすみそうや。
オートスナックで朝食。
朝からカップラーメンやけど腹は減っていたので問題無し。
準備に忙しそうなおばちゃんにチェックのサインをもらう。
そして8時12分、出発。
■014 兵庫県村岡町〜兵庫県関宮町
道の駅が町の外れにあったのですぐに道は登りになった。
軽い峠をこえるとハチ北の道の駅。
6km程しか走ってへんけどやはり疲れは残っている。
ここから峠のトンネルに向かって登り坂、長い但馬トンネルを抜けると一気に下りが続く。
もうすでにokaは先行して遥か彼方に消えていた。
調子良く下ると目前にループ橋が広がる。
感慨深く回ろうと思ったけど、大型トラックにあおられてそれどころやなかった。
回り終わったところでまた内緒で1枚撮影。
えらい差がついたやろなぁ。
関宮町の集落を過ぎたところのコンビニでokaは待っていた。
途中、交通事故の現場検証で車を遮断していたので渋滞していたが、
すき間をぬい事故現場を通り抜けた。後ろから車がこないので気持ちがよかった。
コンビニ着9時18分、本日16km走破。
下りでかなり稼げたが、蓄積された疲れが気になる。
■015 兵庫県八鹿町〜京都府夜久野町
景色が次々に変わった昨日とは違い、ひたすら山の中を進む今日は景色が単調で気を紛らわせない。
八鹿町(予定ではここが宿泊ポイント)・養父町・和田山町を通過、
もうこの間はとにかく足をいたわって走ることばかり考えていた。
11時ころ、夜久野町に入る。
ここはソバが名産や。
(なぜか子供の頃から知っていた。サンテレビでCMをしていたから?)
そういえば腹が減った。もう食べることと休むことしか考えられん。
しかしokaはどこまでいったんやろ?
そろそろちゃうん?などと思ってたら、
登り坂のてっぺんの「やくのドライブイン」に、 相棒okaは待っていた。
迷うこと無くビール、5月なのにかなり暑く、まさに至福の一瞬やった。
ソバも忘れずに頂き11時50分出発。
■016 京都府夜久野町
夜久野町はチェックポイントや。
さっきのドライブインはレシートがなかったので、JR下夜久野駅を目指す。
駅に入った・・・と思ったら中はなんとスーパーマーケット。
切符は・・・中のクリーニング屋さんで売っている。
しかし時間が表示されないので、スーパーのレシート・・・も時間がのってなさそうなので、
スーパーのおばちゃんにサインしてもらう。
ここは駅舎がスーパーマーケットという珍しい駅なので、TVの取材も多いそうや。
早いが12時10分休憩。先はまだ長い。
■017 京都府夜久野町〜福知山市
スーパーマーケット兼駅舎の下夜久野駅出発。
軽いアップダウンを繰り返し徐々に市街地の様子。福知山市の中心地にやってくる。
さすがに道も広く快適かと思ったけど、連休の渋滞で車が多く、車道を走りにくい。
凸凹の歩道がお尻にひびく。
13時5分、福知山羽合交差点でokaと合流。
彼が先行するパターンは定着していた。
ほとんど単独行やが、前方のどこかに彼がいるとやはり心強い。
(逆に彼は待たせてばかりで心配をかけっぱなしやけど)
■018 京都府福知山市〜兵庫県市島町
JRを高架で越えて、長い間走っていた国道9号線と別れ、国道175号線に入る。
のどかな住宅地を抜けているので、「楽勝」と思ったのも束の間、
川沿いに出たとたんにまたあの憎き向かい風。
川から外れたと思ったら峠道。足に負担をかけないようにギヤを目一杯軽くしてゆっくり登る。
後半に遅れを取り戻そうと考えとったのに・・・
13時43分、県境を越え再び兵庫県。
軽快な下りを終え集落のなかのスーパーでokaは待っていた。彼は比較的元気そうや。
(しかし彼は弱音を絶対吐かないので安心出来ないが自分の体力の方がもっと心配)
水分を補給して出発。
盆地なのか大きく開けてくるとあの向かい風がまた強くなってきた。
川沿いはもう半端やなく、へたな登り坂より強烈やった。
平地で距離を稼げないことに腹が立った。あまりの風にokaも「風止み待ち」をしていた。
予測の付かない自然の気紛れに彼も閉口していた。
■019 兵庫県春日町〜篠山市
やっとのことで15時、春日町のコンビニ到着。
どこで日が暮れるのか不安が募るが、とりあえず軽く食事。
唐揚げと野菜ジュース、ヒザがかなり傷むので冷却シートを貼る。
少し走って氷上町で国道176号に入る。
この国道の終点は大阪や。やっとゴールが見える。
しばらく市街地を走り16時、JR柏原(はいばら)駅着。
okaはここで待っていた。写真を撮ろうとのこと。久しぶりの「観光」気分やった。
しかし、ここからまた峠道。鐘ケ坂峠、久々の長い登り坂や。
押したりゆっくりこいだりしながらトンネル入り口に16時32分着。
もう無理は出来ん。オーバーペースに気を付けて目指すは完走や。
トンネルを抜ける、延々と続く下り坂。
もう丹南町に入ったはずや。チェックポイントはどこにしよう。
と、思ったらokaは最初のスーパーで待っていた。カレーパンとトマトジュースで補給。
店のおばちゃんの話だと、丹南町は合併して篠山市になったらしい。
16時55分、115km。暗闇はそこまで来ている。
■020 兵庫県篠山市〜三田市
17時。そろそろ長袖をはおる。空は曇ってきた。明日は雨らしい。
そういえばokaとのツーリングはすべて天候に恵まれていた。
ラッキーなのか雨の恐怖を知らないままでいいのか・・・
すこし開けて丹南篠山口IC・JR篠山口駅通過。道はやや狭い、車は多い、体はしんどい。
okaは先行して視界外。もうマイペースでしか走れない。
JR草野駅通過、またもや道は山に向かう。
三田市に入る。もはや通勤圏内に入った。しかし景色は相変わらずの田園風景。
ある川を渡ると側の看板に、「武庫川」と書いてある。幅は狭いが耳に覚えのある名前や。
もうすぐか?でも山に入っていくぞ、うわっ・・・暗いやんか、
神社がある・・・けど誰もおらへん、夜更けやったらこんなとこよお通らへんで。
恐る恐る抜ける。そこから一気に下り、住宅地らしきところに出る。okaはコンビニで待っていた。
18時44分、三田市長坂中学校前、136km地点。
■021 兵庫県三田市
okaも足を傷めていた。頑丈なだけに、何かあったときは自分よりダメージは大きくなる。
そう思っていたので心配になった。
okaは自分から絶対言わんので、よっぽどのことがない限り奴の意思に任せよう。
食料を補給、距離はあとどれくらいあるんか?
疲れと痛みはあるがスタミナの消耗はない。途中から無理をせずにきたおかげか?
しかし辺りはすっかり暮れていた。出発。
周りは暗く景色はもはや見えない。
車は依然多く、少しずつ街灯で明るくなるが、対向車のライトでかえって見にくい。
19時新三田駅着。暗くてメーターの走行距離が読めずもはやチェックは無理。
街の中心にむかって延々登り。
国道沿いにレストランなどが並んでるため、ずっと渋滞している。その横をちんたら追い越して行くが、
夜なので車のドライバーが、こちらの存在に気付いてるんか心配やった。
市街を抜け、西宮北ICに向かう道は、整備途中で歩道がない。
しかも狭いので走りにくい。おまけに左は川、最悪や。
■022 兵庫県三田市〜西宮市
突然okaが反対側のコンビニに突入。
渋滞で渡れない自分は、自転車を残し何とか渡る。
たしかこの先は宝塚までずっと下り、一気に遅れを返せるか?
西宮市に入る、中国自動車道を見ながらピッチを上げる。
しかし車が多いな・・・おいあんまりブレーキ踏むなよ、
いくら下りやからって・・・おいおい止まってるやんか!
・・・渋滞やで。・・・終わったか。
路肩が狭い、車が幅寄せまでしてくる。
ゴールデンウイークやったなぁ、車道走られへんやんか!!!
■023 兵庫県宝塚市
せっかくの下りも生かせず、21時、JR宝塚駅着。
okaはやはり先に着いて待っていた。あの渋滞をかなりのペースで抜けたらしい。
とりあえず指定コースは完走、okaは珍しくクリアは諦めていた。
しかし、メーターを見ると時間も距離もかなりきわどい。
348kmは走っていた。あと10kmも走れば規定距離をクリアする・・・
最初ゴールは大阪市のつもりやった。しかし疲労の度合から、
とにかく規定距離をクリア出来る最寄りの駅を目指した。
まっすぐ南に行けば、伊丹・立花・甲子園口のどの駅かに着くやろう。
・・・立花駅で約10km、そこでええか。
■024 兵庫県宝塚市〜尼崎市
再び出発。
アップダウンもなく、夜も遅いので車も減っていた。意外とスピードが出る。
すると、okaは糸が切れたように走り続け、一瞬で視界から消えた。
立花駅に向かう曲がり角におらん。
(まさか国道2号線に行ったんちゃうか?)
そういえばさっきあいつ「尼崎」っていいよったなぁ・・・
国道2号線、おらん。道知ってんのか?
なかなか見えへんJR尼崎駅、道を聞きながら進む。
情報ではかなり遠い、しかも2号線からだいぶ離れてるみたいやで・・・
あれっ、前からokaがやってきた。やはり道が解らないみたいや。
無事?合流して21時51分、JR尼崎駅着。
チェックもそこそこに、速攻近くのラーメン屋に駆けこみ、
ラーメンとビールを平らげたとき、実感がこみあげた。
■025 兵庫県尼崎市
ゴールとはいえ、ここは自分の家やない。
当然ここから「輪行」せんとあかん。
結果的に電車でも初「輪行」を体験することとなった。
駅でばらしてまた組み立てる、通る人が珍しそうに見ていく・・・
また変な優越感・疎外感を味わい何か楽しい。
着いた駅で組み立てた自転車で家へ向かう。やはり遠巻きに人が見る。
充実した気持ちで家路につく。
自転車で長旅から帰ってくるのもええもんや。
■走行データ
日程:1999年5月2〜3日
天候:晴れ時々曇り
出発:鳥取県米子市内ローソン椛町店
休憩:兵庫県村岡町道の駅村岡ファームガーデン(12h)
到着:兵庫県尼崎市ローソンJR尼崎駅前店
走行距離:1日目 182.32km
2日目 183.49km
計 365.81km
走行時間:1日目 14時間12分
2日目 13時間39分
計 27時間51分
平均時速:13.1km/h(350kmの規定は13km/h以上)