out-door
 MTB 

09.07.26 山城プチブルベ

携帯紛失のため写真がないです。

00
25日。
琵琶湖から帰り、
輪行袋に入った自転車はそのまま。
キャメルバッグを水洗いし、
ウエアは洗濯かごへ。
靴はずぶ濡れなので使えないからとりあえず干す。
サイクルウエアは1着しかないので、
長そでUVカットシャツに、
パッド+ドライ短パンを用意して爆睡。

01
26日。
今日は時間通り起床。
(当り前か・・・)
親父に駅まで送ってもらい、
JR新田(しんでん)駅へ。
天気は降水確率が高いものの晴れ。

汗をかきつつ組み立て完了。
高台に駅があるので、
木津川までは長い下り、
のんびり走って川の近くのコンビニで、
朝食と水・氷の補給。

大雨の予報がうそのように晴れている。
水だけは切らさないようにしたい。

河川敷に出て木製の流れ橋を渡り、
スタート地点の四季彩館に到着。
もうかなりの参加者が来ていました。

02
早速くみちょうさん夫妻発見。
(くみちょうさんは今年のブルベで何度かご一緒してます)
おそろいのBD−1がカッコイイ。
受付が始まったので並んでいると、
オーフェンさん到着。
(オーフェンさんは奈良の自転車友達です)
ここまで自走で来られたので、
すでにコースの1/4を走った事になる。

受付で北(嵐山)先行か南(木津)先行かを決め、
チェックカードと、
参加者の目印として身につける使い捨てふきん、
熱中症予防の飴をいただく。

くみちょうさんは去年北ハーフを走ったので、
南ハーフを選び、
自分とオーフェンさんは北を選択。
ブリーフィングを終えて河川敷にずらっと並んでスタート。

晴れた河川敷を最初は快調に進む。
チェックも緩やかで、
折り返し・中間地点(四季彩館)と、
南北それぞれに自走しているスタッフを、
捕まえてチェック+写真撮影してもらうだけ。

まずは嵐山に向ってシンプルに走る。
八幡の御幸橋を渡り、
木津川から桂川へ。
この辺りで晴れているのにポツリ、
あれあれという間にザーっと降りだす。

あわてて横大路の大きな高架橋(羽束師橋)の下で雨宿り。
ジュースを飲んでいる間に止んだので、
通り雨と安心してスタート。

晴れ間はまだ残っているので、
本格的に降りだす前に嵐山に到着したい、
しかしその願いも空しく名神高速にたどり着く前に、
また激しい雨が降りだす。

今度は諦めてそのまま進む。
オーフェンさんは雨装備を持ってなかったが、
夏の雨なのと、
MTBとランドナーなのでスリップの危険性は低いと判断、
雨宿りをしている人たちをどんどん追い越して行った。

03
阪急の高架をくぐり、
国道9号で対岸に渡ったころに雨は止み、
嘘のようないい天気になったところで嵐山到着。
自転車道は終点になると、
いきなり砂利道になるのが困る。

水たまりが残る道を渡月橋の手前まで進み、
一番近くにあった店で、
豆腐ソフトを購入、
チェック代わりのレシートをもらう。
4割豆腐のソフトで、
豆の味がしっかり残り、
甘さ控えめなのが嬉しい。

同じ店に参加者が他に3名、
話すと2人は昨日の琵琶湖ロングライドを走っていた!
2日連続雨に降られて苦笑いをしながら歓談。

04
さて、
雨が止んでいるうちに戻り、
四季彩館で昼飯や!

雨が降ったおかげか、
暑さはそれほどキツくない。
気持ち良く走る。

国道9号線の橋の上で自走スタッフと遭遇、
チェックと記念写真撮影。
手作りで楽しいイベントやなぁ。

10kmほど走ったところで・・・
またポツリ!
シャワーのような雨が八幡まで続き、
せっかく乾いた服がまたびしょ濡れになった。

05
御幸橋を渡り再び木津川へ。
また嘘のように雨が上がり晴れ。
南から北へ早くも向かう参加者の方々と、
挨拶を交わしながら走る。
ふきんが目印になるのですぐに参加者やと分かるのがイイ。
空腹もあってペースはやや落ち、
水でお腹をごまかしながら四季彩館到着。

受付でカードを渡してチェックを受ける。
この天気、
後半もっと荒れそうなので、
とりあえずハーフで終了する事に。

ゆっくり休んで南コースを片道だけ走り、
木津から輪行で帰る事にした。
そうと決まれば時間はたっぷりある、
入浴券をいただきまず風呂!
途中とはいえ気持ちいい!!

しかし窓の外を見るとまた土砂降り!
この雨の中また走るんか・・・

このまま風呂上りのビールと行きたいが、
まだ途中なのでソバをいただく。
レストランに入ると、
くみちょうさん夫妻が戻ってきてました。
南コースはほとんど雨が降らず、
最後の3kmほどだけ土砂降りにあったそうでした。

そうこうしているうちに料理が出来た。
四季彩館のソバは美味い!
元気が戻ってきます。

06
再度受付に戻って荷物を整理、
・・・あれ?
携帯電話が無い!!!
防水サドルバッグの口が少し開いていたので、
隙間から落ちたのかも。
オーフェンさんに鳴らしてもらったら発信音は鳴る、
しかしこの雨の中河川敷で落としたので、
絶望的やな。
スタッフさんに出てきたら連絡をいただく様お願いして、
出発する事にした。

くみちょうさん夫妻はここで終了、
最寄りの駅まで自走して輪行帰宅されるので、
四季彩館で別れた。

さて残り20数キロ。
天気は上々やけど、
はるか先に黒い雲が見えている。
もう一雨ありそうな感じや。

南コースは広大なので風の影響をモロに受ける。
変な横風を受けながら淡々と走り、
京田辺市まで南下した。
この辺りで南コースの自走スタッフと遭遇。
黄色いアフロのかつらを、
ヘルメットにくくりつけて走っていました。
ハーフで終了したので少し話して別れます。

07
精華町に近づいた辺り、
黒い雲が目前に見えたところで、
「ゴロゴロゴロ」
と嫌な音。
広い河川敷では逃げ場がない・・・
でも稲光が見えなかったので遠かったようでした。

しかし、
不意に雨。
あわてて玉水橋の下に逃げ込みます。
また乾いたウエアが濡れてしまった・・・
しかしこれは通り雨、
雨宿りしていたら止みました。

あとは変な風にあおられつつ、
木津の終点に到着。
チェックポイントには寄らずにそのままJR木津駅まで走り、
オーフェンさんと別れて輪行で帰宅しました。
この2日で1年分の水遊びをした感じですねぇ・・・

しかし携帯電話はショックでした。
入っていたアドレスデータと、
土日の写真がすべてパーになったんですから・・・
(という事で週末の日記に写真が1枚もないのです)

走行距離:75km
走行時間:約6時間
平均時速:12.5km/h

update 08.08.29

top home