out-door
hike

032 鹿島槍ヶ岳 2009.08.21-22


鹿島槍山頂 南峰と北峰

1日目(8月21日)

アルペンルート扇沢駅1433m〜扇沢登山口1350m
〜種池山荘[2450m]〜爺ヶ岳中峰2669m〜冷池(つべたいけ)山荘[2420m](泊)

01
前日夜(20日)から友人oka宅へ行き、
夜中1時まで仮眠して車で出発。
信濃大町の扇沢駅前に5時過ぎに到着。
ここで荷物と彼の息子Jr.(小4)と娘のお嬢(小2)と自分が降り、
ゴール地点の白馬五竜スキー場へ車を置きに行ったokaを待つ。

その間に、
子供たちに食事・着替え・トイレをさせて、
登山届を記入。
後はザックを枕にしばしウトウト。
okaが戻ってくる頃雨が降り始めたので、
あわてて雨具を身に付けて扇沢駅を後にした。


扇沢駅

県道沿いに少し下り、
8時に登山口到着。
看板の裏に折畳み自転車(BD-1)が1台、
ハイクアンドライドをしてる人がおるんや・・・すごい。

今回は縦走で山小屋の水が有料と聞いていたので、
持てるだけ水を持っていくことにした。
自分は1.5Lタンクと0.7Lボトルに水、
0.6Lの麦茶とあわせて用意、
okaはおそらく4Lは持っているはず・・・

その荷物を担ぎ柏原新道を標高差1000m以上進む。


一部崩落している道を進む


小雨になったので雨具の上だけは脱いだが、
登り続けのためかいた汗が中で蒸れて不快。
1時間に1回のペースで休憩を入れつつ10時45分、
稜線上の種池山荘に到着。

02
屋外のベンチですぐに食事の準備。
お湯を沸かしカップラーメンを食べる頃にまた雨。


寒かった

急いで食べて小屋の中に避難したら本降りに・・・
寒冷前線が通過中らしいのでじきに弱まるとokaが予想、
その間に濡れた体を乾かしつつ仮眠。

12時20分、
雨の勢いが弱まったので出発。
稜線を進むのでさっきの登りよりマシ。

しかしお嬢がまさかの高山病にかかり、
低体温と吐き気でペースはみるみる落ちた。

お嬢を看病するokaを置いて、
Jr.と2人で爺ヶ岳中峰へ往復、
雨の山頂で写真を撮って早々に退散。


爺ケ岳山頂 何も見えない

2人と合流して先に進んだ。

どうやらお嬢は昨晩眠れなかったらしく、
体調不良がモロに影響したみたいや。
でも1日目は爺ヶ岳を過ぎれば比較的穏やかやった。
(小屋への道は半分切り立った崖にガスが掛かり不気味やったけど)


ガスの向こうに小屋

14時45分には宿泊地の、
冷池(つべたいけ)山荘に到着した。

03
チェックインするとラッキーな事に個室、
お嬢とJr.をすぐ寝かせ、
持ってきた水で明日のお茶を炊事室で沸かす。
宿泊1人当たり1Lの水はもらえるんで、
(水は有料!貴重やから)
それは明日の食事用の水として運ぶ。
お茶が入った時、
ようやく缶ビールと焼酎お湯割りで乾杯。
いつも思うことやけど、
なぜか高地でのビールは不味い。
炭酸が気圧の低いところで影響を受けるのか・・・
良く分からんけど美味くない。

この時隣にいた4人組、
(20代と思われる男2人女2人のパーティ)
肉やら瓶詰め食材やらを取り出し、
鍋(スープフォンデュ)を始めた!
しばらくあっけに取られたが、
若いパワーを羨ましく思い、
同時にその鍋が美味そうで、
匂いをアテに呑むしかなかった・・・

18時の夕食後、
少し呑み、
翌日の長丁場に備えて、
19時半には就寝・・・一瞬で爆睡。

2日目(8月22日)

冷池山荘[2420m](泊)〜布引山2683m〜鹿島槍ヶ岳南峰2889m【百名山】
〜八峰キレット2518m〜キレット小屋[2430m]

04
3時半過ぎ起床。
暗い中ゴソゴソしていると4時に照明が点いた。
この日の行程はとても長いので、
朝食を摂らずに弁当を用意してもらい、
4時30分出発。

日の出が5時10分なので回りはもう明るく、
途中でヘッドライトを消して進む。
昨日の雨が嘘のように止んでいる。
夜が明けると布引山の取り付きまで到着。

振り返ると立山・剱岳がそびえ、
その方向から強く冷たい風。
剱岳の残雪の冷気を運んでくるみたいな寒さや。
風に耐えて斜面を進み、
5時30分布引岳山頂。


布引岳山頂
 寒かった!!

05
山頂直下風下の斜面に降りると嘘のように風が止む。
ここでお湯を沸かし味噌汁とさっきの弁当で朝食。
蓋をあけるとちらし寿司、
味噌汁で体を暖め一気に食べる。


4色のちらし寿司

シンプルながら美味い弁当やった。

一旦鞍部まで下り、
さらに高い目の前の鹿島槍ヶ岳に向かう。

横風が冷たく頭痛が起こりそうなので、
手拭いで耳を覆いながら頭を巻く。
手には軍手、
8月とは思えん・・・

6時50分、
鹿島槍ヶ岳南峰(2,889m)到着。


山頂にてガッツポーズ

06
風を避けて小休止。
一瞬やけど彼方に槍ヶ岳。
昨日と違い天気が良いので周りの山々が良く見る。
でも、
ここまではイントロ、
難所はこれからや・・・
とりあえず鞍部を越えて少し低い北峰(2,849m)へ。

いつもより水の分、
荷物が重いせいかヒザに違和感。
鹿島槍北峰へはルートから少し外れてピストンする、
先のことを考えて北峰には登らない事にした。
oka親子が往復する間、
分岐で風を避けて休憩しながら待つ。

しばらくするとokaが蒼い顔をして降りてきた。
お嬢が風下の崖っぷちに立ち、
危うく吹き飛ばされそうになったらしい。
廻りにいた人たちが「あぁ!!」と、
思わず叫んだくらいヤバかったそうや。
この先は気を引き締めないと・・・


飛行機雲

07
北峰から先、
ここからが今回の山行きのハイライト、
八峰キレット。
鎖場・ハシゴ場を伴う急なアップダウンが続く。

しかも稜線なので両側切り立った崖の馬の背道もある。
子供達をかばいつつ慎重に進む。

それでも1度、
お嬢が足を踏み外した。
片手を岩にしっかりとホールドさせていたので、
すぐに引き上げたが、
やはり気が抜けない。


下を見ると怖くて進めません

一番大きなV型の切れ込みに、
ハシゴと鎖が連なる難所を越えると、
9時10分、
急斜面に挟まれたところに窮屈に建つ、
キレット小屋に到着。

ここで2度目の朝食、
おにぎり1個と缶ビール。


ほっと一息

小屋で鹿島槍のバッジ購入。
かなり歩いたはずがまだ半分も来ていない・・・


以降、五竜岳 に続く

update 2009.10.25

top home