out-door
hike

026 天城山(万三郎岳) 2008.07.21


万三郎岳山頂 okaと子供たち.

00
7月20日(日)。
伊豆の修善寺の温泉地で、
友人okaが企業の保養所を、
一般貸ししているところを見つけてくれたので、
富士山から下山したままそこへ向かい投宿した。
源泉かけ流しの温泉入り放題で、
料理も中々美味く、
富士登山の疲れを癒すには充分な施設やった。

01
21日。
朝食が7時半なので、
朝食後すぐ出発。
目指すは天城山。
今日中に家に帰らんとアカンので、
ルートは最短距離を狙う。
天城峠が有名やけど、
歩く距離が長いのでパス。
天城高原へ走り、
高原ゴルフ場の中にある、
ハイカー用駐車場から出発する事にした。
富士登山に満足したのか、
oka嫁は不参加、
高原を散策して後で合流することで分かれた。

02
9時出発。
(高度計950m)
富士山と違い鬱蒼と木が茂る道。
岩に苔が付いて滑りやすいのが気になる。
細かいアップダウンを繰り返し、
9時18分3叉路。(970m)
今回はループコースを選んで、
行きは裾から回り込んで山頂を目指し、
帰りは稜線を辿って最後に下る事にした。
裾を回るコースは、
平行に進むので高度が増えない。
苔むした岩を踏んで進むので、
足元が不安定や。


緑が多いので富士山とは対照的

しかも霧が出ているので視界も良くない。
子供たちはそんなこと関係無しに進むが、
自分は大きな岩でスリップし、
左手をついたときに人差し指を突き指してもうた。
指は問題なく動くので、
そのまま進むことが出来たのはラッキーやった。
途中、
地図には水場が描いてあったので、
携帯用水筒を持参し、
期待したが、
「水場」の標識の下には、
水なんて流れてなかった・・・

03
10時10分、
涸沢分岐到着。(1055m)
ここから山頂を目指すルートは、
2005年に崩壊したが、
迂回路が整備されていて、
新しい木の階段を進むことが出来た。
ただ、
ここから一気に山頂に向かって登るので、
階段の勾配は半端やなかった。
ここで姫が送れて、
Jr.がメッチャ先行した。
30分ほど登ったら、
霧が無くなり晴れ間がさしてきて、
稜線に出た。
しばらく歩くと天城峠への分岐があり、
標識の側でJr.が待っていた。
okaと姫も合流して10時44分、
天城山最高峰万三郎(ばんざぶろう)岳到着。
(高度計1285m,標高1406m)
山頂は木々に囲まれていたので、
周りを見渡す事が出来なかったけど、
上に広がる青空は爽やかやった。
記念撮影をして少し休憩。
行動食を少し食べ、
先に進む。

04
稜線をそのまま進めると思ったら、
ハシゴのある急降下・急上昇が続く中々の健脚コース。
意外とノドが乾くので、
残りのお茶の量も気にしながら歩く。
11時18分、
稜線の中間点の石楠立(はなだち)に到着。
(高度計1140m)
石楠花(シャクナゲ)が群生するのでこの名が付いたそうや。
さらに進むと馬酔木(あしび)の木がトンネルのようになっている、
「アセビのトンネル」があり、
富士山ではなかった緑に囲まれた森林浴を、
充分に楽しむことが出来た。


アセビのトンネル

05
急な坂をもう一度登り、
11時45分万二郎(ばんじろう)岳到着。
(高度計1190m,標高1320m)
ここも木々に囲まれ周りは見えん。


万二郎岳山頂 見晴らし良くない

写真を撮って小休止したあとに出発。
あとは下るだけや。
木の根道を下っていくんやけど、
子供たちは異様に速い。
okaは元々健脚なんで、
3人であっという間に視界から消えた。
自分はマイペースで下る事にした。
(そんなに遅くはないはずやけどなぁ・・・)

06
三叉路を12時18分に通過、
最後のゆるいアップダウンを抜けて、
12時28分登山口に戻ってきた。
oka嫁は高原の売店で、
「霧が出たから降りてくるのに時間がかかるんでは?」
と言われて心配していたが、
走って戻ってきた子供たちを見たらホッとしたやろうな。
車に乗り込み高原内のベゴニヤガーデンに入り、
記念のバッジを購入、
何やら怪しげな「わさびジェラート」を食べた。


わさびジェラート 不思議な味

冷たく甘いのにツーんと効く変な食感やった。
あとは中伊豆まで戻り、
「うなとろ」なる山掛けウナギ丼を食し、
白岩の共同浴場で一風呂浴びて帰路についた。


うなとろ ウナギは国産と信じています

ところが沼津に向かう道路が渋滞、
沼津インターの手前でも渋滞、
浜名湖パーキング渋滞、
蒲郡付近で東名渋滞で、
草津に戻ったのは22時、
翌日は仕事、
大変やな。

one point
天城高原GCへは、
伊豆スカイラインから天城高原方面に向かい、
県道111号線を終点まで進む。
ゴルフ場の敷地に入ったところに、
ハイカー用駐車場があるので、
気にせず進む事。
トイレ・靴洗い場もある。
ゴルフ場〜万三郎岳往復は4時間が目安。
天城峠からの往復は7〜8時間かかる。

(update 080726)

top home