工具〜最低限の準備
さすがに最低限必要な工具ぐらいは持っておいた方がイイと思います。
工具は概してその値段に性能が比例します。
まぁ、自分の手の延長となるわけですから少々奮発してもいいかも知れません。
ここでは私の愛用する工具を中心に紹介したいと思います。
しかし、専門店に行かないと手に入らないものはわずかです。
大抵(と言っても大した量ではありませんが)ホームセンターで入手できます。
ニッパー
パーツをランナー(プラモのパーツがついている枠)から切り離すのに使います。
万能バサミ、爪切り等でも代用可能ですが、
最近のプラモは結構細かい部分にゲート(湯口。ランナーとパーツの境目)
が存在していることもあるので、専用のニッパーを用意しておいた方がいいでしょう。
私が使っているのはプラニッパーの平刃でホームセンターで1700円でした。
プラニッパーと普通のニッパーの違いはプラニッパーの方が繊細で脆いということ。
金属線を切断したりすると簡単に刃こぼれします。
しかし、プラを切ったときの切れ味は極上で、気持ちよく作業できるのでお勧めです。
特にパーツ点数の多い「MG」「PG」級のプラモを作るときには、必須と言えます。
アートナイフ(デザインナイフ)
主な用途はゲート跡の処理です。他にもはみ出した塗料を削ったりします。
カッターナイフ等で代用できますが切れ味の鋭さ、刃の角度やペン状のグリップなど、
カッターナイフよりも利点が多いのでお勧めです。
数百円と安価なのも魅力です。ホームセンター、文具店、画材店等で入手できます。
プロのモデラーさんの中にはアートナイフの代わりに彫刻刀を用いる方も居ます。
彫刻刀は刃先が厚いのでブレにくいそうです。
アートナイフの注意点としては刃先が鋭いので怪我をする確率が高いことと、
その刃先が非常に折れやすいので替え刃セットも必須であることが挙げられます。
また、使用しているうちに切れ味が悪くなったら、すぐに刃を交換するようにしてください。
人間の皮膚はプラより遙かに柔らかいので、プラが切れなくて刃先が滑ると指を切ります。
接着剤
ぶっちゃけた話、最近のバンダイ製のプラモを作るのに接着剤は必要ありません。
しかし、パーツの破損等のハプニングに備えて、
瞬間接着剤の一本ぐらいは用意しておいた方がイイと思います。
瞬間接着剤は液だれしにくいゼリー状のものがパーツ修理には適しています。
プラモデル用接着剤も「プラを溶かして接着する」という性質上、
継ぎ目消し等に使えるので、より上のモデリングを目指す方は買っておきましょう。
ドライバー
「MG」の一部や「PG」シリーズを組み立てるときには最早必須となった道具です。
使用するのは主に+ドライバー。大きさは2。
100円ショップのドライバーでも結構ですが、
ねじ山やドライバーの破損のリスクを考えると
しっかりしたものをホームセンター等で買っておくことをお勧めします。
塗料
最近のガンプラは成形色がよく、色を塗る必要があまりありません。
それにプラモ用塗料を売っている店も少なくなってきました。
また、ラッカーやアクリル、エナメルといった有機溶剤の塗料で塗る場合、
道具の手入れも大変ですし、作業環境にも気を遣います。
よって、ここではマーカー(ペン)を中心に紹介したいと思います。
一番のお勧めは「ガンダムマーカー」シリーズ。オモチャ屋さん等で売ってます。
性質はアルコール系、もしくは水性です。
その名が示すとおりガンプラを作るために開発されたペンなので、
下地の隠蔽力、発色性、作業性、色の種類など、
どれをとってもガンプラ作りには最適と言えます。
使用場所さえ誤らなければ普通の油性ペンも便利な道具となります。
顔料インクではないので下地の隠蔽力は低く、色むらも出やすいですが
下地が白もしくは透明な場合の塗装や、色むらを有効に使えるビームサーベル等の塗装、
色むらが気にならない小面積の塗装などに威力を発揮します。
それ以外に私が使っているのは、家具補修用のマーカーや、マニキュアなどです。
コンパウンド
いわゆる磨き粉です。光沢面のつや出しをはじめとする表面処理に使います。
本来はサンドペーパー>耐水ペーパーと磨いてから使うものですが、
私の場合、墨入れの後処理に使うことが最も多いです。
その他、傷の付いたCDの修復にも重宝します(オイ
私が使用しているのは「モデラーズ トップコンパウンド2000」という、
模型用のものですが、自動車用の物も応用できるのではないかと思います。
自動車用のコンパウンドはホームセンターや車パーツショップなどで売っています。
綿棒
主に細かい部分を磨くのに使用します。
100円ショップで200本入りのを買うととてもお得です。
基本的に私がプラモ作りで使う道具は以上です。
トップページへ戻る