HOME

おすすめレシピ 2ページへ 4ページへ

C 新しょうがの佃煮

    材料

  新しょうが   150g 300g 400g
           
  砂糖   大さじ1.5 大さじ3 大さじ4
           
  みりん   大さじ3 大さじ6 大さじ8
           
  酒 (料理酒)   大さじ3 大さじ6 大さじ8
           
  醤油   大さじ3 大さじ6 大さじ8
           
お好みで、だし(うまみ) を使ってもよし、
  我が家では醤油に変えて、出汁醤油を使っています。

 

手順
  @ 新生姜は洗って皮ごとうすくスライスし→千切り→ミジン切り に
ポイント

皮は基本的に剥かないで作るのですが、

    茶色に変色して汚い部分だけ取り除いています。
     
  A 鍋に生姜と調味料を入れて加熱
ポイント 生姜のシャキシャキ感とピリピリ感を残したいときは強火で 生姜に長時間熱をかけないように。
     
  B ときどきかき回し、汁がすこし残るくらいで、完成。
食べ方 冷奴にのせてOK・竹輪につめてもOK・もちろん白ご飯にも。
    そのまま箸休めに。卵焼き、煮物、生姜ごはん、その他色々な物に。

B かつおを使った簡単ふりかけ

    材料

  花かつお   40〜50g
  (削り片が大きい時は手でもんで細かくするとよい)    
       
  ちりめん(上干)   30g
       
  汐吹き昆布   20g
       
  白ごま   20g
       
  干しえび   30g
       
  だし醤油(めんつゆでもOK)   20〜30CC
       
  みりん   20〜30CC
       
       

         手順

       @ ちりめんじゃこ、干しえびをなべで軽く炒る。

       A ごま、潮吹き昆布を入れ更に軽く炒り、ごまがはじけ出したら

       B かつお節を入れて軽く混ぜ合わせてから、火を止め

       C 調味料を入れ、混ぜ合わせる。(調味料をなじませる)

       D 大き目の器に中身を移し

       E 菜ばし等で塊になった、かつお節をほぐしながら調味料をなじませる。

       F 塊がなくなり、水分がなくなって、パラパラ感が出てきたら

       G かつおと、ちりめんじゃこを使った、簡単ふりかけの出来上がり。

 白ご飯やおにぎり、弁当はもちろん、ひややっこに乗せて良し・ちくわに詰めてもOK

 ちりめんじゃこ・干しえび・潮吹き昆布・ごま・などは、お好みで加減して下さい。

 

A さきいかの天ぷら

    材料

  さきいか   80g
  (市販のものでなるべくソフトタイプのもの)    
       
    適量
       
    適量
       
  天ぷら粉   適量
       
    1個
       
  サラダ油   適量
       

       手順

       @ さきいかに水、酒をまぶし、つけて柔らかく戻す。

       A 1時間ほど漬けておくと柔らかくなるので、その後しっかり水気をしぼる。

       B ボウルに卵を溶き、水???mlを混ぜる。(粉100gに水110ml程度)

       C 小麦粉を加えてさっと混ぜる。(すりおろしにんにく・マヨネーズ追加も可)

       D さきいかをほぐしながらボウルに入れ、衣をからませる。

       E サラダ油を180℃に熱し、さきいかをからっとなるまで揚げる。

       F 油をきって器に盛り、さきいかの天ぷらの出来上がり。

      (好みでレモンを添えたり、七味唐辛子やパセリのみじん切りを振ってもよい。)

 

  さきいかは、加熱するとうまみがアップして、ちょっと意外なおいしさになります。

       衣に、アオサや青海苔・干しえびなどを混ぜ込んでもおいしいかと思います。

   その他、お好みでいろいろお試しください。

 

@ 新しょうがの甘酢づけ

    材料

  新しょうが   500g
     
  お酢   400ml
       
  砂糖   160g
       
  はちみつ   大さじ2
       
    小さじ5
       
       

 

手順
  @ 新生姜は洗って皮ごとうすくスライスする。(お持ちのスライサーでも可) 
ポイント

皮は基本的に剥かないで作るのですが、

    茶色に変色して汚い部分だけ取り除いています。
    生姜の先の赤い部分は取り除かないでください、綺麗なピンク色に染まるモトになります。
     
  A 生姜に塩少々(分量外)を振ってざっくりと混ぜてしばらく置いておく。
甘酢作り B 鍋に、お酢・砂糖・蜂蜜・塩を入れて火にかける。
    沸いたら弱めの中火にして5分程煮て火を止める。
  C 煮沸消毒して十分に乾かした保存容器に注ぎ、あら熱を取っておく
  D 別の鍋にたっぷりのお湯を沸かし、2.の新生姜を入れて3分間程茹でる。
    茹でたらザルにあげてお湯をしっかり切り、あら熱をとって甘酢に漬ける。
    (しばらくすると綺麗なピンク色になります。)
    その日から食べる事もできますが、4〜5日漬け込むと、味がしっかりと馴染み、
    お酢もまろやかになっておいしいです。保存はきっちり蓋をして冷蔵庫で。

   最近ではスーパーで、らっきょう&新しょうが用の漬け汁を販売していますので、

       それを使えば、手順の@ADと煮沸消毒して完全に乾かした保存容器があれば

    簡単に新しょうがの甘酢づけができます、お試しあれ。