スポーツ報知大阪版>企画>大健康 |
伝統芸能は奥深かった…「南京玉すだれ」ボランティア公演に参加 |
![]() |
![]() 見事に決まったしだれ桜。森口記者(左から3人目)の努力が実り、 1回目の本番は成功した(左から安野紅峰さん、安野俊丸代表、1人おいて田部野佑丸さん) スポーツ報知記者が日本の伝統芸能「南京玉すだれ」に挑戦した。滋賀県野洲市を中心に、年間30回近いボランティア公演を実施している「ほほえみ玉すだれ同好会」の安野俊丸代表(59)=本名・西台俊夫さん=に弟子入り。計3時間の指導を受け、17日に滋賀・希望が丘文化公園で開催されたイベント「希望が丘新緑祭」で“玉すだれデビュー”にこぎつけた。ところが、現実はそう甘くなかったようで…。 |
「ほほえみ玉すだれ同好会」に弟子入り、3時間の特訓 前回のボランティア・プロレスで痛めた腰も完治し、今回はがらっと趣向を変えて古典芸能にチャレンジだ。「アさて、アさて―」という軽妙なはやし文句は耳にしたことはあるが、踊りはもちろん未体験。2000年からボランティア公演に取り組む安野代表は「謡(うた)いながら体を動かす。手先も使うし、結構ハードですよ」と、ピシャリ。早くも前途多難だ。 |
余裕と笑顔欲しかった ほほえみ玉すだれ同好会・安野と俊丸代表「技を作るのに一生懸命で、笑顔やステップに余裕がなかったですね。私たちでも月2回の練習を1年間やって、ようやく曲に合わせてステップが踏めるようになったくらいですから。それでも、仕事というプレッシャーがあったからかもしれませんが、あれだけできた。人前ではやりにくいことを考えれば、よくやってくれたと思います。活動を広めたいし、同好会には私より若い方にも来ていただきたい。きょうみたいに子供たちが興味を持ってくれるとうれしいですね」 |
2000年デビュー 安野代表が「南京玉すだれ」と出合ったのは、今から10年前までさかのぼる。毎年5月上旬に大阪府高槻市内で開催される「こいのぼりフェスタ」に足を運んだ際、南京玉すだれを踊る女性を目撃。当時、自分で披露できそうなパフォーマンスを探していた安野代表は、その女性から高槻市内の教室を紹介され、約1年間にわたる猛練習を敢行。2000年4月、滋賀県野洲町(当時)の「レンゲ祭り」でデビューを果たした。 当初は本名で活動していたが、96年から芸名に。「安土城の『安』と野洲の『野』から。『やすの』の語呂合わせで、下は本名から一字取りました」在住の滋賀県野洲市を拠点とするが、02年7月には野洲町の交流事業イベントとして米ミシガン州で南京玉すだれを披露。ボランティア公演は247回(09年4月現在)を数える。「私はギャラをもろうてへんから、別に失敗してもかまわない(笑い)」今後もライフワークとして普及に努める。 |
◆南京玉すだれ 日本独自の古典芸能で、7世紀に富山県五箇山で祭礼として奉納された「こきりこ踊り」の一つである「編竹踊り」がルーツとされている。江戸時代に演者が口上で申し上げる「唐人阿蘭陀南京無双玉すだれ」を省略したものが由来という。当時、唐人・阿蘭陀・南京は「最新」の代名詞で「ほかにはないもの」という意味が込められたため。玉すだれは長さ1尺1寸(約33・5センチ)の竹を56本使ったもの。歌は7番まで。魚釣りざお、瀬田の唐橋、御門、炭焼き小屋、かごかき、そば屋の看板、阿弥陀如来の後光、帆掛け船、旗、枝垂れ柳と10個の技を踊る。 |
月1回練習会会員を募集中 ○…安野さんが代表を務める「ほほえみ玉すだれ同好会」(会員数29人)では現在、月1回の練習会を開催している。同会では南京玉すだれに興味のある人を対象に、会員を募集中。 入会金1000円、年間費2000円。問い合わせなどはtoshimaruyasuno@infoseek.jpへ。 今月の練習会は23日に「野洲市コミュニティセンターみかみ」で実施する。 (2009年5月22日13時06分 スポーツ報知) |
元に戻る |