頭 2020年8月24日 -月曜日-

 円さて・・・・
 昨晩、一番億劫だった「TvRock」の設定を延々とやってました。「TvTest」や「RecTask」は動いてる筈。地上波2つ衛星2つも無事映ってるので「PT2」は問題無いです。
 さて、やる事は自宅で受信出来る「地上波・BS・CS」全チャンネルの手動入力作業です。「TvRock」が出来た時から相当チャンネル構成が変わっていて、しかもそれらの改変は専用ツールじゃ無いと出来ないという極悪仕様なのです。みんなが「TvRock」を敬遠する大きな理由はこれです。もうおいらは慣れてしまっているので、設定が邪魔臭くても「TvRock」で行きたい訳です。って事で相当時間掛けて全設定が終わる。「番組情報の取得」設定を行い、今日はここまで。無事作動するかは明日ですね。
 頭痛い。
 のんびり起床。生あくび止まらず。実は少しですが寝過ごした。慌てて支度してファミマへ。アイスコーヒーを購入して整体へ。無事1番乗りでした。コーヒー飲んで時間を待ちます。時間になり施術。そのまま内科へ。すると大入り満員。待つ時間がもったいないので一旦帰宅します。
 家に戻り再び新パソコンでごにょごにょ。少し早めの昼食を戴きます。そして再び内科へ。するともうすっかり空いてました。って事でそのまま入ります。注射を打って貰い家路です。
 さて、昨日からもうパソコンデスクに新PCを設置しています。設定時間が来たら「TvRock」が「番組情報の取得」をし出した。無事動いているようです。さて、残りの作業をやってしまおう。「TvRock」に予約・もしくは自動予約設定していた内容を控えるのを忘れていたんですね。それは流石に困るので旧PCの電源を入れてやろうと。って事で旧PCのマザーボードにSSD、電源、グラフィックカードを接続。電源を入れたら・・・またエラーだぞ(笑)マジかよ。まぁ、焦らず。電源を切ってメモリーをぐぐっと挿し増します。このPCはメモリー4枚挿しの16GBなんですよね。って事で電源入れたら無事起動。と言う訳で「TvRock」の各種設定をコピペしてUSBメモリーにコピー。新PCに設定を移します。ついでに「ATOK」のユーザー辞書を移動します。まず場所探し。ジャストシステムに書いてる場所が見当たらないんですよね。もう信用せず自分で探す。ATOKの環境設定見たら設置場所が分かった。って事でユーザー辞書をUSBメモリーにコピーして新PCに移動。やっと変換効率が以前に戻った。こういうのは何気に重要。
 これで旧環境移行はほぼ終わったかな。後は「TvRock」が正常に動いてくれていれば良いんだけどね。仮眠を摂って職場へ。
 暑いねぇ。洗車をしてローソンへ。今週も無事「週刊プレイボーイ」を読めました。今週のよんぱちは「本間日陽」ですか。正直NGTの事は興味が無いな。今日は「三ツ矢特濃グレープフルーツ」を時間になり送迎開始。
 1便目からそこそこ利用ありますね。もう学校も始まってるでしょうしね。夏季講習と言うよりほぼ通常回なんでしょうね。車庫に移動して仮眠を。
 2便目以降もだらだら。まぁこんなもんでしょう。最終便、少し遠い停留所があるのでちょっと時間掛かる。まぁ仕方無い。最終便終了。車庫に戻りますが他の運転手さんが喋ってくる。どうも事件があったようだ。うちの車庫はバスが4台停まっていて、一番手前と一番奥のバス2台がイタズラされていたようです。バーナーのような物でブレーキランプの所が焼かれていて穴が開いてる。ただうちのバスと隣のバスは無傷なんですよね。これが良くわからん。どうせイタズラするなら全車するだろうに、何故2台なんだろう?正直気持ちが悪い。まぁ向こうさんの会社と塾には連絡済みだそうです。これきっかけにこの車庫も防犯カメラ付けるとかして欲しいな。余りに不用心なんで。家路です。
 家に戻り新PCを見ると、1番組録画出来ていたわ。無事動いてるようです。おぉ・・・ばっちりやん。これでほぼほぼ新PC出来上がりですね。DP→DVIの変換ケーブルを1本試しに買って明日届くので、これを付けてみて無事映ったら、もう1本買って最終的には以前と同じ4画面仕様にしたいと思います。ついでにATX電源のON/OFFが出来る基板も買ったので、電源入らなくなったHDDケースに付けてみて復活するかどうか試そうかと。これで駄目ならもう別のケース買うしか無いね。修理って手もあるけど・・・受け付けてくれるのかな。
 新PCはほぼほぼ出来たので、次は旧PCを安いケースに入れて使えるようにしないとなぁ・・・別に慌てないでも良いけれども。
 今日はこんなもんで。明日は「ジム」「送迎」あります。ぼちぼち頑張ります。



頭 2020年8月23日 -日曜日-

 円頭痛い。
 のんびり起床。生あくび止まらず。車に乗ってジムへ。時速6.5km20分ウォーキング。時速9.5km20分ジョギング。筋トレ。家路です。
 一週間が終わりました。ん〜正直新PCに相当タスクを取られてるので正直参っています。昼食を取り、1時間仮眠を。ファミマに行ってアイスコーヒーを購入。飲みながら目を覚ましつつ作業を行います。
 まず旧PCで控えておかないとなぁと思うファイル群をHDD等に待避を。って事で決心をし作業を行います。旧PCの結線を全て外しケースからマザーボードを取り外します。まぁこの辺は良いんですよ。問題はここからです。
 さて、一応ケース無しでは動いている新PC。さぁ・・・問題はここからなのですよ。一旦マザーからビデオカードを外し、電源、マザーボードを装着し、ビデオカードを装着。最低限度の結線を行い、さて起動・・・やっぱり起動しないんだよな。なんなんだ今回のPCは。本当にこういう事が続き過ぎる。仕方なくマザーをケースから取り出しまた不具合点を探る。ん〜・・・どうもまたメモリーの様だ。ほんの少しでもずれると起動しなくなる。当たり前と言えば当たり前なのだけれども、慎重に取り扱っているつもりなんだけどな。ここまで苦労させないと気が済まないものなのか。
 再びマザーボードをケースに装着。ビデオカードを取り付け電源を入れる。無事出画。メモリーでここまで振り回されるって初めてで相当しんどい。お昼の1時から始めて、画面が出た時点でもう4時過ぎてるからね。マザーボードにスイッチ類の配線をする訳ですが、スピーカーの配線が切れてる。マジか・・・これ今日どうなってるんだ?久しぶりに押し入れから半田ごてを取り出し結線します。半田ごて無事動いたよ。ちゃんと半田溶けたわ。って事で無事音鳴る様になった。次はリセットですわ。テストでリセット押したらボタンが起き上がらなくなった。まぁ「リセットボタン」って普段まず使わないと言えば使わないのでボタンが死んだんだろうね。PCパーツのボタンがあるのでそれを繋いでリセットボタンの代替とします。まぁ多分ほぼ使わない。って事でPC起動を。
 とりあえずWindowsは起動する様になった。まず一段階。次「PT2」を。ハード的には「PT2」を認識してるので、ドライバーをインストールします。って事でデバイスマネージャー上からは動作してる状態になった。アンテナ配線してないのでまだ映るかどうかはわからない。
 後はハードウェアRAIDカードがあるのでそれを装着。500GBのSATA-SSDを2つ付けてあって無事認識した。少し試しましたが、今回新規で付けたNVMeのM.2-SSD単体の方が余裕で速い。全然違って笑ってしまったわ。光学ドライブ3台とHDD1台の配線。無事認識。最後「net.USB」経由でのHDD群の登録を。3ケース30台分あるんですが、2ケースしか認識しない。こわごわ見に行くと・・・電源が入ってない。何をどういじっても電源が入らない。マジか・・・もぉ〜関係無いところでトラブるなよ。もうこれは後回し。多分電源が死んだ。今度交換。って事でとりあえず認識してる20台のみ登録を行います。うまくいかないねぇ・・・
 って事でここで仮配線していたテレビから配線を外しパソコンデスクの方に移動。メインで使用しているディスプレイの方に接続します。普段4画面ですが、うち2台は旧式DVIなので新ビデオカードでは直接接続出来ません。って事で今日は2画面での使用になります。
 って事で無事「4K&FHD」の出画出来ました。とりあえず「4K」で「FF15」のベンチを回しておきます。
 という訳で結果は「普通」でした。ん〜「4K」だと「RTX2070Super」でも遅い部類なんだなぁ。ゲームガチ勢って凄いんだねぇ。
 とりあえず「うたたね」の起動を・・・・ん?参照出来ない。なんだぁ?あ・・・・・・・・ポート通すの忘れてた。あぁこれはただの凡ミスだな。って事で新PCのIPアドレスを調べてルーターに登録して「うたたね」のポートを通します。常連さんに声掛けてファイルのアップ&ダウンを。以前より速くなってる人もいるけど、めっちゃ遅くなってる人もいる。これ参ったな。設定不足なのかな・・旧Windowsで色々設定いじった記憶はあるんだけれども、Windows 10になっていじった記憶が無いんだけどな。速い人は速いんだけどね。よくわからん。
 最後、「PT2」なんだけれども、アンテナ結線を行うと放送は地上波衛星とも無事にすんなり映りました。この辺の安定度は流石だと感心します。さて、問題は・・・「TvRock」なんですよね。これいつもコケるんです。設定はややこしいし既に開発が終わっているプログラムなんで既に解説されているサイト等辿ったところで古い情報なんですよね。まぁ一応記憶を辿って設定はしてみますが・・・今日中に終わる気がしません。
 今日はこんなところでしょうかね。結局旧PCを箱詰めするどころか、新PCのセットアップも終わりませんでした。まぁ・・・手こずるとは思ってましたけれども。
 さて、明日は「ジム」はお休み。「整体」「内科」は行くつもりです。明日は早く家を出ないで良いので、どこまで新PCをいじれるかなぁ。
 って事でこの日記は「新PC」で書き込みFTPで送ってます。ATOKのユーザー辞書を移してないので変換が大変です。



頭 2020年8月22日 -土曜日-

 円頭痛い。
 のんびり起床。生あくび止まらず。車に乗ってジムへ。時速6.5km10分ウォーキング。時速9.5km20分ジョギング。チェストプレスだけしようと思ったけど使用中だったので今日は断念。家路です。
 忙しなく昼食を摂り、どうにかして「正義のミカタ」をタブレットに移せないか試すも、やっぱり時間が無い。仕方無くそのまま職場へ。
 暑いねぇ・・・ほんと暑い。洗車をしてまだ終わってないのに時間が来てしまう。やばいやばい。慌ててコースへ。が、1便目生徒ゼロだったな。こういうのダルいねぇ。
 2便目以降は少ないながらも生徒さんの利用ありますね。待機中、突然の大雨。前が見えない位の雨でしたね。まぁこういう雨が暑さを逃がしてくれるのでしょう。
 最終便、生徒さん3人。が、停留所が飛び飛び。ん〜惜しい。まぁ仕方無いですね。最終便終了。車庫に戻って日報を締めて家路です。
 さて、家に戻り「正義のミカタ」を観ます。
 明日は「送迎」お休み。昼間は脳みそ回ってないのですが、明日は「新PC組み上げ」に集中して仕上げてしまおうと考えています。「PT2」が動くか?「うたたね」が動くか?それにつきますなぁ。大詰めです。とにかく新PCに早く快適に移行したいです。
 今日はこんなもんで。って事で「ジム」はありますので汗かいてきます。コーヒーガンガン飲んで明るい内から脳みそ回して頑張ってパソコン組みます。



頭 2020年8月21日 -金曜日-

 円さて、aviutlの続き。
 なんせ旧環境だとフルHDの動画のエンコも普通に出来るもんで困った。エンコーダーを替えても同じ症状なのでaviutl側の問題と推測。バージョンを見ると新バージョンが出てる。って事で一応最新バージョンのaviutlに入れ替えてみる。すると・・・ん〜エラーが出なくなった(笑)そういう問題か?こんな解決で良いのでしょうかね。
 さて、先日来エンコはテストで何度か行っているけれども、CPU稼働率が上がらない。旧環境でソフトウェアエンコードを行うとがっつりCPU使用率100%で張り付くんだけれども。ネットで見る限りaviutlのフィルター類が多スレッドに対応してないのが多いんだそうです。x264エンコーダー自体は多スレッドには対応してるんだけどね。
 そこで少し考え方を変える。旧環境でエンコードをすると使用率100%で張り付き他の重い作業は出来ません。出来ない事は無いけれどもどっちも足を引っ張って双方余計に遅くなります。新環境でここまで余裕があるなら、aviutlを複数動かせば良いんじゃね?って思う訳です。そこで昨晩実験でaviutlを2つ起動し、同時にソフトウェアエンコードを実行してみました。するとCPU利用率も上がりそれぞれにエンコ作業が行われます。1つのみをエンコするよりは少し長くはなってしまうんだけれども、1つずつ2つエンコをするより、同時に2つエンコした方が遙かに速く終わりますね。このパターン良いかもね?なんせ24スレッドもありますんでね。ここまで多スレッドCPUが民生で出るなんて誰も思わないわなぁ。
 頭痛い。
 のんびり起床。生あくび止まらず。車に乗ってジムへ。時速6.5km20分ウォーキング。時速9.5km20分ジョギング。筋トレ。家路です。
 家に戻るとBIOSTARさんから物が届いていました。後で開封しよう。
 着替えて内科へ。注射を打って貰います。家路です。
 さて、今朝届いたBIOSTARさんからの荷物を開けます。マスクカバー2枚とチェリー黒軸のゲーミングキーボードが入っていました。メインPCのキーボードはリアルフォースなので、ずっとこれを使い続けるつもりですけれども、旧PC側はこのキーボード使おうかしら?とりあえず開封して接続してみました。緑色のLEDが輝く派手なキーボードですね。ただ英語キーなので使い勝手が分からん。LEDの色の替え方もわからんなぁ。多分Windowsにソフトインストールして変更するんだろうな。新PCに接続するつもりは無いのでこの作業は後回しだな。
 ついでに。購入したビデオカードはZOTAC製で、登録すると「レインボーシックス シージ ゴールドエディション」なる物が貰えると言う事なので申し込んでいました。シリアル箇所や購入レシートなどを送らないといけないのでちょっと面倒。ですが確認出来たとメールが来てました。って事で早速インストール・・・が、まぁ多分一生しないだろうな。どうせfpsだろうし酔いますので。
 って事で仮眠を摂って職場へ。暑いねぇ・・・洗車をしてローソンへ。今日はCC塩レモンを。時間になり送迎開始。1便目からそこそこ利用はあります。ですが今日は変。1回目・2回目の送りがゼロ。みんな最終便までずっと塾に居るんだね。みんな大変だなぁ。
 最終便前、本日給油日。燃費がリッター5キロギリギリ。やっぱり結構エアコン温度を下げると燃費下がる。4キロ台になっちゃうのかなぁ。今日はギリギリ大丈夫でした。
 最終便、補助席は使われていませんが結構座ってます。停留所も多めです。まぁ仕方無いですね。最終便終了。車庫に戻って日報を締めて家路です。
 家に戻りビデオの消化をしながら新PCをいじります。今日は「チコちゃんに叱られる」のスペシャルなんですね。
 今日はこんなもんで。明日も「ジム」「送迎」あるのですが、明日は11時に家を出ないといけない11便フルの日です。忙しなく長い一日になるでしょうねぇ。

 円実験。
 適当な地デジを5分録画。同じ物をエンコードして時間の差を見ます。
 旧PCは「Core i7 2600K 3.4GHz(OC4.1GHz) / GTX750Ti」
 x264 veryslowプリセット 平均29.80fps 5分10秒。

 新PCは「Ryzen 9 3900X 3.8GHz - 4.6GHz / RTX2070Super」
 x264 ultrafastプリセット 平均68.01fps 2分18秒。

 次は同時に2エンコード。
 「Core i7 2600K 3.4GHz(OC4.1GHz) / GTX750Ti」
 1:x264 veryslowプリセット 平均15.68fps 9分42秒。
 2:x264 veryslowプリセット 平均15.80fps 9分40秒。

 「Ryzen 9 3900X 3.8GHz - 4.6GHz / RTX2070Super」
 1:x264 ultrafastプリセット 平均74.01fps 2分7秒。
 2:x264 ultrafastプリセット 平均73.55fps 2分7秒。

 こんな感じになります。旧PCだと同時に行ってもただそれぞれにタスク取られるだけなので意味が無いんですよね。単純に時間が倍になるだけ。ですので1つ1つをバッチ組んでエンコードした方が良いです。
 新PCだと1つエンコでも2つ同時エンコでもほぼ同じ時間で終わります。それだけエンコ時の処理に余裕があるという事です。
 さて、もう一つだけ。新PCで同時3エンコードを行ってみます。これでどうなるか。
 「Ryzen 9 3900X 3.8GHz - 4.6GHz / RTX2070Super」
 1:x264 ultrafastプリセット 平均58.44fps 2分34秒。
 2:x264 ultrafastプリセット 平均61.62fps 2分26秒。
 3:x264 ultrafastプリセット 平均58.58fps 2分39秒。
 う〜ん・・・そりゃ多少長くはなるが、そこまで極端に長くなってない。まだ余裕あるのかな?タスクマネージャーのCPU使用率は100%で張り付いてました。
 ん・・・・4エンコード・・・試してみようか。
 「Ryzen 9 3900X 3.8GHz - 4.6GHz / RTX2070Super」
 1:x264 ultrafastプリセット 平均52.33fps 2分59秒。
 2:x264 ultrafastプリセット 平均43.63fps 3分32秒。
 3:x264 ultrafastプリセット 平均50.13fps 3分7秒。
 4:x264 ultrafastプリセット 平均43.40fps 3分32秒。
 う〜ん・・・・4エンコ同時でも許容範囲ですよね。24スレッドすげぇな。って事で単一エンコは余りCPU使用率が上がらないので効率が悪い。複数の動画エンコを行った方が良いって事ですね。



頭 2020年8月20日 -木曜日-

 円問題が起こった。
 昨晩引き続き新PCの作業を色々行ってまして、一定のプログラムのインストールは終わったんだけれども、「aviutl」を使用しての動画圧縮(エンコード)を主に使うので、ちょっと色々試した訳ですが、ここで問題発生。地デジのエンコは「1440x1080」でそれは問題無く出来ているんですがフルHD「1920x1080」のエンコを行うと、途中でハングアップしたりaviutlが落ちたりするんだよな。これなんだろうな。どこが問題なのか絞るのが大変だな。エンコを高速に行いたいからこんな滅茶苦茶なCPU買ったのに。出来なかったら本当に無駄になってしまう。ちょっと晩にでも問題点を絞ろう。
 頭痛い。
 のんびり起床。生あくび止まらず。車に乗ってジムへ。時速6.5km20分ウォーキング。時速9.5km20分ジョギング。筋トレ。家路です。
 昼食を摂り、今日は家を出るまで時間があるので新PCをいじります。時間いっぱいまで旧PCへのインストールファイルを移します。ん〜エクセルもどき「WPS Spreadsheets」も入れたのですが、どうも登録キーの管理を厳重にしているらしく、旧PCの分を解除しないと新PCで動かないらしい。ん〜めっちゃめんどくせぇ。まぁこれは完全移行してから考えよう。仮眠を摂って職場へ。
 いやぁ糞暑い。洗車をしてローソンへ。今日は「三ツ矢グレープフルーツ」を購入。時間になり送迎開始。1便目から利用あります。多分中学校はもう始まってるんだろうな。なんか夏季講習と言うよりいつもの授業って感じです。
 最終便、結構生徒さん乗ってますね。最終便終了。車庫に戻って日報を締めて家路です。
 ビデオの消化をしながら終わったエンコファイルの整理。後は新PCの不具合確認。NVEncでも同じようにエラーで止まった。じゃこれはエンコーダーの問題じゃ無くaviutlの問題っぽいなぁ。そうなると設定なのかなぁ。ちょっと困ったな。
 今日はこんなもんで。明日も「ジム」「送迎」あります。ぼちぼち頑張ります。



頭 2020年8月19日 -水曜日-

 円頭痛い。
 のんびり起床。生あくび止まらず。車に乗ってジムへ。時速6.5km20分ウォーキング。時速9.5km20分ジョギング。筋トレ。帰りに郵便局に寄ってオークション落札分を2通投函。家路です。
 支度をして内科へ。注射を打って貰います。少しの距離でも灼熱ですね。とにかく暑い。家路です。
 家に戻り昼食を。昨日程忙しなくなくて良いですね。なんだったら30分程ですが仮眠も取れたり。1時半頃職場へ。途中ジャパンに寄って缶コーヒーと目薬、ウェットティッシュを購入。一番暑い中洗車を。ローソンへ。今日は新製品がありますね。「三ツ矢ブランド最高レベルに酸っぱいアセロラ」なるものが。早速試します。ん〜確かに酸っぱいんだけど、そこまで嫌な酸っぱさじゃ無いですね。これも美味しいです。時間になり送迎開始。
 1便目から少しですが利用ありますね。終わって車庫に戻って仮眠を。2便目以降もこんな感じ。そんな沢山利用がある訳じゃ無いけれども少ないながらも乗ってくれていますね。
 最終便前、Twitter見てたら何かレスが来てた。新PCに積んでるメモリーが3200MHzじゃなく2667MHzになっちゃう件ですが、「取り付け場所を変えたら設定変えられますよ」との事。え?こりゃ試さないと。
 最終便、停留所2箇所3人、しかも近場。5分で終わったよ。そこから車庫に戻る時間の方が掛かる位です。良いですねぇ。ほんと楽。日報を締めて家路です、
 家に戻り早速メモリーの差し込み位置を変更してみました。すると無事3200MHzに設定を変える事が出来ました。おぉ〜やっぱり詳しい人は居るんだなぁ。BIOSTARの人は「BIOS更新まで待ってくれ」って言ってたけれども。とりあえず3200MHzに変更は出来たのでこれで安定すれば良いなぁ・・・
 ドケチの人とBlu-ray1本トレード成立。「欅共和国2019」が流れてくる。2枚組みたいですね。本編を貰いました。もう一枚はいつになりますかねぇ。
 今日はこんなもんで。明日も「ジム」「送迎」あります。しかも明日は3時に家を出るスケジュール。ゆっくり出来そうですね。

 円昨日「aviutl」を新PCに入れたので、少し色々試してみる。
 先日放送があった「セブンルール 23分10秒」のエンコードを。
 現行メインPCは「Core i7 2600K 3.4GHz(OC4.1GHz) / GTX750Ti」です。
 x264 veryslowプリセット 平均31.25fps 22分13秒。
 x264 ultrafastプリセット 平均29.87fps 23分46秒。
 NVEnc(ハードウェアエンコード) 平均83.45fps 8分21秒。
 新PCは「Ryzen 9 3900X 3.8GHz - 4.6GHz / RTX2070Super」です。
 x264 veryslowプリセット 平均90.48fps 8分2秒。
 x264 ultrafastプリセット 平均91.45fps 7分56秒。
 NVEnc(ハードウェアエンコード) 平均77.64fps 8分57秒。

 どうも「GTX1650Ti」以降からインターレース保持が出来なくなったそうです。ですので「RTX2070Super」使用時はプログレッシブでエンコードしました。
 さて・・・ソフトウェアエンコードが鬼のように速くなっています。画質重視の「veryslow」で約2.89倍です。面白いのが、NVencに関して劣化とは言わないけれども、全然進化してないんですね。かえって遅くなってる位ですし。まぁインターレース/プログレッシブの差などもあるので単純比較は出来ないですが、新PCで速度重視エンコする歳でも、aviutlを使う限りハードウェアエンコードよりソフトウェアエンコードを使う方が速く終わるという事になりますね。しかしソフトエンコ中もタスクマネージャーのCPU負荷グラフは半分位しか動いてません。これどうにかしてもっとスレッド使って欲しいんだけどな。ネットで「12コアもいらねーぞ」と言う書き込みを散見しましたが、こういう事が理由かも知れませんね。「ハイエンドは8コア」「12コアはロマン」等と言われていますね。