頭 2007年6月18日 -月曜日-

 円頭痛い。
 昨晩さ、マンションに大阪営業所の人間が4人も居てさ。やむなく相部屋で寝たのね。そしたら寝言うるさいいびきうるさい・・・徹夜で御座います。
 さて、5時半に出発。川越街道などを経由し、無事に茅場町のホテルへ到着。ここは以前泊まったことがあるので迷わなかったな。時間があったので近所のコンビニで朝食を。
 時間になり出発。お客さんたった6人。楽で良いわ。が、結構「自称中国の偉いさん」らしく、我が侭ばっか言うそうで。ガイドが大変。茅場町そばの箱崎ランプより首都高へ。ここのランプ面白いな。色々な線に分岐してて信号まであるんだもん。ほんと首都高造った奴は頭が悪い。
 9号線に抜けて湾岸線へ。おいらの常套手段ですね。C1なんか通るかいな。湾岸で横浜。狩場線を抜け保土ヶ谷バイパス。横浜町田から東名。厚木で下りて小田原厚木道路。箱根新道。するとガイドが今頃昼食の予約をしていた。をいをいをい・・・無理に決まってるやん。このガイド・・・のんきやな?案の定取れず、しかも他の場所も知らず・・・・あかんなぁ。おいらが知っているところを慌てて調べてガイドに伝える。無事予約終了。あぁ・・・先が思いやられる。箱根町到着。海賊船乗り場です。元箱根へ回送。
 待機中、芦屋のお客さんちのAV機器の問い合わせをする為にYAMAHAとCATV局に電話。YAMAHAは・・・やっぱり改造サービスは無理っぽいなぁ。それでも何か策がないかを調べて貰う約束をする。
 CATVは・・・無知すぎる受付に怒り心頭。「BS重畳してないでしょ?録画どうすんの?」『外部入力で』「それじゃハイビジョン録画出来ないでしょ?」『そうなんですか?じゃ無理ですかね。』とか・・・イライライライラ。CATVは、BS録画に関して何にも考えていないという感じだな。BSを重畳すれば簡単な話なのに。BSアンテナ建てられたら解決だけど、CATVと混合はやっちゃ駄目なんだろうなぁ。それが可能ならとっくにやっているだろうし。それに関しても詳しい人間から電話させる約束をする。
 今の所考えてるのは、「AX1は使う方向で。売っちゃうと形見を無くす事になっちゃうし。AACデコーダーの導入。で凌ぐ。」「CATVのSTBは入れない。BSは単独で引くか諦めて貰う。MPEG2-TSのデコードの為に単品チューナーを導入する。」って感じかな。とにかくお金を掛けない方法を考えないとね。
 でもね、ちょっとCATVに関して言いたい事がある。なんでBSを重畳しないんだろうね。まぁ地域によっては重畳してるところもあるだろうけど、原則してないでしょ?つまり、市販のBSチューナーでは見られないって事よ。これ大問題よ。部屋が5つある家庭があったとするじゃん?各部屋でBS見ようと思ったらSTBが5台要るって事なのよ?しかも録画する為にはi.LINK機器が要るし・・・これも問題。今i.LINKの機器が極端に少ないのよ。ブルーレイなんて直接記録は皆無だしね。一旦Rec-Potとかに移してブルーレイに移して・・・とか。馬鹿馬鹿しい。それを追求すると「無理です」以上言わないんだよな。凄い殿様商売だよな。まぁ固定客は沢山いるから食うに困らないからそれで良いんだろうけど。ほんと折角のBSを自由に扱えないって不幸以外何物でもないよ。
 うちのマンションも管理者が無知なんでとうとうCATVを導入しちゃったのね。そのお陰でFMの放送局は周波数変わっちゃうし(入らない局も相当あるし)BSチューナーでBS見られないし地上波のゲインは低いしで・・・何にも良いとこなし。うちは「BSは単独で上げてる」「地上波デジタルのアンテナも単独で上げてる」ので、差ほど影響はないんだけどね。CATVの奴らが各家庭を回って機器調整をした時も、うちに来てみんな困ってたらしいし。もう「知らなかったら触るな!」と伝えてあったけど。
 さて、元箱根から大涌谷へ。下山して平和公園。さっき予約した昼食所へ。ここ道が狭いんだよねぇ・・・・すれ違いが基本的に出来ないからなぁ。
 さて、須走から東富士五湖道路。富士吉田で降りて富士スバルライン。五合目です。あいにくの天気なんで登っても何も見えなかったですね。
 下山してビジターセンターへ。ここで記念撮影。河口湖ICから中央道。約1時間で石和温泉到着。無事ホテルへ。
 結構広い部屋で大満足。晩ご飯も美味しかったしお風呂もまぁまぁ。いいんじゃないっすかね??
 さて、明日は石和からいきなり京都観光して大阪ですよ?強行も良いところですよ。しんどいだろうなぁ・・早よ寝よ。



頭 2007年6月17日 -日曜日-

 円頭痛い。
 よく寝た。朝飯食って出発。今日も天気良いですなぁ。山中湖ICから東富士五湖道路を走って須走。御殿場ICから東名。横浜町田ICで降りて保土ヶ谷バイパス。環状2号を走って新横浜駅です。ここで2人だけ先に新幹線に乗って仙台に行くそうで。
 ここから県道を走って山下公園です。駐車場で待機。呼び出しがあり出発。新山下ランプから首都高。13号地で降りてお台場で昼食。やっぱこの団体遅いわ・・・さて、このまま青海駅へ。お馴染みMegaWebです。
 時間になり出発。やはり土日の台場交差点は強烈。海浜公園へ行く車の渋滞があってなかなか前に進まない。それに割り込む馬鹿が多いら余計です。ワザと反対に曲がってUターン。やっと抜けた。お台場ランプから首都高に乗り、本町ランプで降りて秋葉原免税店です。ここでお茶代を貰う。ここでも遅い・・・約2時間。きついなぁ・・・そして靖国通りを走って新宿都庁。最後に国道20号線を走って銀座の定番バイキングレストランです。ここも遅い・・・・この時点で夜の9時過ぎてんだもんなぁ。遅いよな・・・ガイドに文句言うけど、時間は戻ってこないしなぁ。
 さて、昭和通りを走り両国のホテルへ。無事到着し終了。靖国通り、川越街道を走って旧本社へ。遅くなったわ・・・・洗車機を通してスタンド。給油して洗車してやっとこさ寮へ。めっちゃ遅くなったわ・・・明日は茅場町配車か・・・朝5時起きだなぁ。しんどいなぁ。ガイドむかつくなぁ・・・本社帰るって言ってあったのに。まぁ運転手を気遣うガイドはまずいないか。
 まぁ明日から徐々に下っていきます。ぼちぼち帰りますわぁ〜。



頭 2007年6月16日 -土曜日-

 円頭痛い。
 最近目覚めが悪いなぁ。朝飯食って出発。再びオレンジロードを抜け、音羽蒲郡インター手前の宇佐美で給油。そして東名へ。眠い・・・途中由比PAで小休止。助かった。慌てて眠気覚まし剤とコーヒー飲んでブラックブラックガムを噛みまくる。途中考え事をしながら運転してたら降りようと思っていた沼津を通り過ぎちゃった。あはは。御殿場まで行って箱根登山。箱根町で降ろして元箱根へ。そして大涌谷です。やっぱり土日は結構混んでるねぇ。
 時間になり下山。御殿場インターそばの定番ドライブインにて昼食。須走から東富士五湖道路。富士吉田で降りて富士スバルライン。五合目です。今日は快晴。登山の値打ち有りでしたよ。しかしさ、五合目で二時間も居たのよ。そんな見るところなんてあるのかな??
 下山し、再び東富士五湖道路。山中湖で降りて定番ホテルへ。バスだらけ。まぁ凄い・・・これだけも良く入れたよなって言うほど客だらけ。こういう時はドライバーだけ飛ばされ別の旅館って事が多い。と言うか今日はそっちの方がいいんじゃないか?でも同泊だった。
 明日は都内。この団体とは明日でおしまい。本社に戻らんといかんのか。めんどくさいなぁ。

 円今日インターを乗り過ごしてしまった考え事。先日お伺いした芦屋のお客さんちの事です。

 芦屋のお客さんちのAV機器をちゃんとする考察。
 先日、芦屋のお客さんちに伺いAV機器の“とりあえず最低限度”の配線を行い、動作確認をした上で作動説明をした。しかし残念ながら、この段階では「とりあえず動いている」に過ぎない。
 並の電気屋としてならばここで仕事終了でも良いが、事は「元常連さん」そして「AV機器を趣味とするおいら」なのだ・・・さてどうする。もちろん生前のご主人の如く新規機材をどんどん導入し、駆動させる事も間違いでは無い。が、それでは「今までの機材が活かされない」且つ「既存の機械でどうにかする主義のおいらの意向に反する」のである。
 ここで芦屋のお客さんちのAV機器群を把握した上で問題点を列挙しよう。


 1)AVアンプを未改造のまま放置。

 芦屋のお客さんちのAVアンプはおいらと同じ「YAMAHA DSP-AX1」なのである。このアンプは残念ながら地上波デジタルやBSデジタルで採用されている「AAC」に対応していない。だが、YAMAHAは当初より「AX1のお客さんは見捨てません。」と公言し、期間限定で「DSP-AX1アップグレード改造サービス」を実施したのである。しかも破格。確か36000円だったであろうか。しかも箱まで送ってくれるといういたせりつくせりの対応。これには脱帽した。もちろんおいらは即実行。現在でも我が家ではAX1が元気に稼働している。
 しかし残念ながらここのご主人は「究極の面倒くさがり屋」なのである。このアップグレードも「して下さいね」と言っておいたのだが、結局実行されず現在に至っている。
 現在「AACサラウンド」を未対応のまま駆動させ続ける事は正直「もったいない」のだ。


 2)CATVを解約し、MPEG2-TSデコード機能を有したSTB(セット・トップ・ボックス)を返却している。

 CATVを解約する自体は別に構わない。有料放送を見ないのであれば契約する理由が無い。が、問題は「今まで記録してきたD-VHSやRec-Potのビットストリームをどうするか」なのである。
 確かにD-VHSのHSに関しては「Victor HM-DH30000」があるので、見れない事は無い。が、残念ながら「Panasonic NV-DHE20」や「Rec-Pot」にはMPEG2-TSデコード機能を持っていない。そしてこれからそれらの機器を使うに当たって記録する事も出来ない。


 3)BSデジタルが見れない。

 STBを返却しているのでBSデジタルのMPEG2-TSを受ける事が出来ない。美観地区の為BSアンテナを上げる事も出来ない。CATVに地上波デジタルが重畳されている事は「Panasonic DMR-BW200」で出画されているので確認済み。問題はBSデジタルが重畳されているかどうか。これはCATVに確認しないといけない。


 4)NTSCのアップスキャン。

 「Sony VPH-1252QJ」は、入力された信号を「そのまま」表示するプロジェクターである。もちろんそれは悪い事では無い。と言うよりこれがある意味貴重なのだ。だが、100インチクラスでNTSC(走査線525本飛び越し走査)を表示すると、相当走査線の隙間とちらつきが気になるのも確か。

 と、こんなものか。さて、それでは解決策を模索していこう。

 1)の事案。
 まずはYAMAHAに確認。改造を受けてくれれば儲け物。でも・・・・無理だろうなぁ。じゃどうする?同クラスのアンプを中古なりで導入、旧AX1は売却・・・となるだろうか。とにかくこのご時世AACが対応してない事には話にならない。少々の出費は必要だろう。

 2)の事案。
 CATVと再契約する事が一番早い。が、それは無理強い出来ない。どうする・・・STBを中古なりで購入し、デコーダーとして使うか。とにかくデコーダーが無いと出画はおろか、AACのアウトもままならない。これは解決しないといけない。「Rec-Pot」も使わないともったいないしなぁ。

 3)の事案。
 これはCATVに重畳されていれば解決。
 重畳されていなければBSデジタルは諦めて貰うかこっそりBSアンテナを自前で建てるか。だなぁ。

 4)の事案。
 昔なら大変だった。定石ならビスコムあたりのラインダブラーを導入となるだろう。10万円コースか。が、幸いにも芦屋のお客さんちにはNTSCをアップスキャンしてくれそうな機器が幾つかある。「Sony DBZ-S77」「Panasonic DMR-BW200」あたり。これらの仕様を確認しないと断言は出来ないけれども、恐らく入力されたNTSCはアップスキャンするだろう。これらをNTSC映像機器の「核」としてやれば「Sony VPH-1252QJ」のNTSC出画も高精細になる筈である。しかも費用はかからない。

 あとオマケ。三洋の液晶プロジェクターは幸いHDMI端子があるので、「Panasonic DMR-BW200」とHMDI接続すれば困る事はないだろう。

 とまぁこんな感じである。いかがだろうか。もちろんこれらを実行しなくても今の段階で「とりあえず」は見られるし使える。が、これらを解決すれば余り費用を掛けることなくご主人が残念ながら得られなかった結果が必ず得られる。
 後は御家族の「やる気・決断」だろう。その決断においらは協力は惜しまない。

 と言うのを東名高速を走りながら考えていたら降りる所を通り過ぎてしまってガイドに笑われたなんて内緒です。
 まずは機器の整理ですね。機器に不要な物なんて無いけれども、「他の部屋に持っていけばいいじゃん?」っていう機器は幾つか見受けられるので、それらを整理し、AVルームを簡潔に使いやすくする事。そうじゃないと今の状態じゃ余りに「ややこしく重たくて気軽に常時使う気になれない」と思うんだな。だからそういう事を解決し、折角のAV機器を使ってあげる。これを目標にやって貰えたら・・・いいんだけどねぇ。



頭 2007年6月15日 -金曜日-

 円頭痛い。
 朝飯食って出発。バスに乗り換え岸和田北から阪神高速。泉佐野北で降りるのであっという間。しかし初めて聴くホテル・・・場所は調べたが、すげぇ場所にあるホテルだなぁ。確かに関空には近い気はするけど。
 時間になり出発。以前仕事したこと有るガイドだった。阪神高速に乗り法円坂。まずは大阪城。すると大阪の新人さんと本社の方がいたのでコーヒーの差し入れして談笑。この団体一カ所が凄い長いな・・先が思いやられる。
 次は日本橋。ここで降ろしてバスは再び大阪城へ逃げます。何か予定より早く呼び出しがあり再び日本橋へ。すると集合が遅い・・・ほら・・・予感的中。もぉ・・
 さて、森ノ宮から東大阪に向かって阪神高速、近畿道、吹田より名神。京都南で降りて堀川を北上。西陣織会館へ。ショーにきっちり待ち合わしたのに、出てきたのは一時間後・・・これなら急ぐ理由無かったじゃん。はぁ・・・次は金閣寺。時間になり出発。三条を走って京都東ICから名神。しばらく走って養老SAで夕食兼小休止です。養老で初めてうどん食ったけど、やっぱそばかラーメンだな。もちろんただ飯。
 出発。1時間半ほど走って音羽蒲郡ICで降ります。久しぶりだなぁ。オレンジロードを抜けて・・・ぬ?どこで曲がるんだっけ?忘れた。と思ったら既に行き過ぎ。まぁ小型バスなんでどうにかなるさ。思った通りすんなり修正終了。無事ホテルへ到着。一服です。
 明日は箱根か・・・まぁ定番ですね。泊まりは山中湖。ほんとお約束だなぁ・・・まぁ明日は楽勝だと思います。



頭 2007年6月14日 -木曜日-

知らない機器がかなり増えてる・・・相談してくれたら良かったのになぁ。 三管ブラウン管プロジェクター。ブラウン管は一度交換済みなんで元気です。幾らでも活用価値有るんだけどなぁ。今ならパソコン接続すれば色々再生出来ちゃうし。  円頭痛い。
 の〜んびり起床。朝ご飯を食べてビデオの消化とパソコンの雑用を。ビデオの消化なんて終わらない位の量だけど、昔と違ってビデオテープじゃないから嵩張らなくて良いですね。良い時代だなぁ。
 夕方になり出発。雨かぁ・・・晴れてたらバイクで行くつもりだったんだけど。阪神高速に乗り湾岸線。深江浜ランプで降りて国道2号線を走り全く問題無く芦屋のお客さんちに到着。家に入ると娘さんと息子さんが居た。凄い久しぶりなので覚えてないだろうなと思ったけど案の定だった。まぁおいらもだけど(^_^;)
 さて、久しぶりにAVルームへ・・・お〜い、祭壇は良いけれども、機器とメディアで部屋が膨れあがってますぞ。相変わらずやなぁ。早速プロジェクターに火を入れる。ちなみにプロジェクターは「Sony VPH-1252QJ」です。今では超貴重な三管ブラウン管プロジェクターです。今の液晶プロジェクターの様に「気軽」には扱えません。電源入れて使えるまで30分掛かったりするしね。けど、液晶では出ない映像が出るんですよ。ですので完全にマニアの世界ですね。んで下を見ると・・・・をいをいをい、サンヨーの小型液晶プロジェクターが置いてある。面倒で買っちゃったんだろうなぁ。気持ちは解るけどね(笑)それ以外にも、おいらが知らない機器が沢山増えてたよ。その辺も説明しないといけないしね。頑張ろう。
 とりあえずハイビジョンに関してもSDに関しても、プロジェクターが全く反応しない。故障・・?まずはそこから確認しないと・・・後ろを見ると・・・配線一杯外れてるじゃん。そりゃ映るかいな。よくよく話を聞いてみた。すると「ご主人が亡くなり、もったいないのでCATVをインターネットだけ残して解約した。すると核となっていたSTBを業者が引き取っていった(これが後で問題になる。)際、訳が分からず色んな配線を抜いていった。」んだそうだ。ふ〜ん・・・所詮知識の無い奴などこの程度なのよね。
 仮配線という事で、お亡くなりになる直前に購入したという「Panasonic DMR-BW200」を「色差→RGB信号変換機 三菱 D-2001」に接続。すると無事にプロジェクターから出画される。これでプロジェクターの動作確認終了。まずはLDから片付けよう。「MUSEデコーダー Sony MSC-4000」を動かし、その配線を辿ってD-2001の入力を確認。表示させたら無事出画。これでLDもMUSEデコーダーも無事。
 おいらが知らなかったBW200にはアンテナを接続してあった。これでブルーレイも再生出来るしDVD-Videoも再生出来るし、まぁCD-DAも再生出来ると。ただ残念なのはBSアンテナが接続されてないのよね。この辺は「美観地区」なんで、地上波もBSもアンテナを屋根に上げられないのよ。だからCATV配信なんですが、STBが無いとBSが見られないし、MPEG2デコードも出来ない・・・ね?どうしようもないでしょ?こればっかりはおいらの力ではどうしようもないなぁ。
 さて、「Panasonic DMR-BW200」を使ってみる。まぁ・・・・噂には聞いていたがリモコンがしょぼい。動作が緩慢。だから買えないんだよね。東芝さえHD DVDを辞めてBDドライブを乗せてくれたら・・・天下取れると思うんだけどなぁ。いつまで経ってもおいらがBDレコーダー買えないじゃないか(笑)
 さて、三管に配線されていなかったBW200をD-2001の空きチャンネルに配線。無事1252QJから初であろう地上波デジタル放送を表示。う〜んいいなぁ。
 さて、次はいにしえの「Sony EDV-9000」ですよ。どこに繋がってるんだ?配線を追った方が早いな。追うと・・・配線抜けてるじゃん。こんなもん映るか!入力は抜けてなかったのでその出力側へ配線。無事出画。
 次はD-VHSですよ・・・・「Victor HM-DH30000」は知ってたけど、「Panasonic NV-DHE20」あるぞ?知らんかったわ。これくれへんかな?さて・・・・DH30000はさ、知っての通りデコード出来るから、HSの再生は問題ないのよ。問題はDHE20。STBはもう無い。ほら・・・おいらにはどうしようもないでしょう?ただアナログの配線はしてあったので、アナログの録再は出来るなぁ。それの確認はしました。機器は全く正常です。
 シャープのHDD/DVDレコーダーもあった。が、アンテナ配線してない・・・多分BW200を購入して使わなくなったんだろうな。こりゃ触らん方がいいと思うな。
 さて、おいらが説教した「Sony BDZ-S77」です。こんなの買っちゃうんだもんなぁ。とりあえずD-2001に入力されているのを確認して電源を入れる。無事出画。
 その上にはRec-Potが2台も置いてあるし。でもSTBが無いからどうしようもないんだなぁ。BW200とかがデコード機能があればどうにかなるんだけどねぇ。
 という事で一通り動作確認をして息子さんに説明を。なんとか役には立ったようですよ。帰りに息子さんが作画に参加したというPS2のソフトを1252QJで見ました。クリエーターって奴なんですね。立派なもんです。おいらみたいなやくざな仕事するなよぉ〜。お土産と心付けを沢山。こりゃ助かる(^_^;)家路へ。
 しかし久しぶりにAV機器に囲まれたなぁ。まぁおいらのうちにもAV機器はたくさんあるけど、でも配線触るの久しぶり。うちも直したい機器が2台ほど有るんだけど、ついつい面倒がってほったらかしなんだよね。人のこと言えないわ・・・今度暇があったらAV機器の整理しないといけないなぁ。
 久しぶりに遺影だけどお顔を拝見しました。あの元気な方がもうこの世に居ないなんて信じられない。ご冥福をお祈りいたします。

 円明日の仕事のガイドさんから電話。ちょっと早いみたいだけど、車庫からホテルまで近いんだよね。助かるわ。
 また明日から長旅。頑張ります。



頭 2007年6月13日 -水曜日-

 円頭痛い。
 駄目だ・・・ついてない。
 のんびり起きて出発。営業所に行くと顔ぶれが多い。む?夜番のお姉ちゃんが会社を辞めてうち一本になるんだそうだ。へぇ〜さよけ。まぁよりによって(笑)
 んでバスに乗り換え出発。すると近畿道名神大渋滞。事故渋滞だってさ。ついてないなぁ・・・・でも時間に余裕有るからどうにかなるかな。時間には間に合うようです。ホテルの場所は分かるけど初めて来るホテルなんだよね。とりあえず入ってみるも・・・だんだん狭くなってきた。嫌な予感・・・すると袋小路。をいをい。仕方なくゆっくり下がっていくと・・・ガリガリ・・・・え゛??久しぶりにやっちゃった。車止めにボディの左側乗り上げちゃってる。失敗したなぁ・・・あぁ情けない。見てなかったなぁ。これはおいらの完全なミスだ。あぁこのバス会社に来て初めての事故だぁ・・・情けない。会社に連絡してとりあえず従おう。前の会社では全額負担プラスペナルティ2万円だったんだけど、さてこの会社ではどうなのかな?オロオロ・・・・
 とりあえずホテルに電話して場所の誘導を受けた。最初からしときゃ良かったなぁ・・・・大後悔です。時間まで待機です。とりあえず起こされ荷物を持ってきた。客は少ないのに荷物だらけ・・・相変わらずやなぁ。お客さん登場。たったの5人。ガイド入れて6人。最近こんなんばっかりやなぁ。
 ホテルから関空までだもん。前と一緒や。京都東から名神。すぐそばの桂川PAで昼食。子供のいる団体なのでなかなか帰ってこない。結局ここで45分も待機。出発。おいらは全然良いが、飛行機の時間間に合わへんかっても知らんで。
 さて、吹田から近畿道、阪和道、関西空港道、無事関西空港へ。お客さんを降ろして終了です。チップで1000円くれた。普通送迎でくれないんだけど、ちょっと嬉しいな。
 関空のスターバックスで「アズキフラペチーノ」という奴を飲んでみました。相当面白い味です。でも個人的には「バニラクリームフラペチーノ」の方が好きかなぁ。
 給油して帰庫です。事務所で早速事故報告書を・・・辛いなぁ。なんか直さへんかも知れへんねんて。流石やなぁ・・・うちの会社のバス、結構傷ついたりしてもほったらかしが多いもんなぁ。前の会社では信じられへんわ。でも無事故手当は引かれるやろうなぁ。仕方ないわね。帰宅。
 内科へ行き整体へ。結構待ち時間長くて遅くなったなぁ。明日は休みです。折角の休みなんで、先日言っていた芦屋のおうちに行こうかな。機器の故障さえなければ配線とかはどうにかなるしね。旨く動作させて説明出来るかなぁ?
 ちなみに明後日からまた長期の旅です。