頭 2006年3月18日 -土曜日-

 円頭痛い。
 さて、今日も朝風呂・・・いいねぇ。そして食事。今日は朝9時出発なので時間に余裕がかなりあるのです。という訳で時間になり出発・・・なんだけど、午前中は「串本海中公園」しか予定に入ってないのです。でもさぁ・・・ホテルからすぐ傍だし、見たって午前中ずっと居れる訳無いと思うんだけど。という事でホテルのフロントさんに何か他に見るところがないかを相談。すると、すぐ傍に本州最南端の潮岬が有るという事で。お金もかからないという事なんで、急遽そこへ寄る事に。ホテルを出発。国道を少し逸れて潮岬方面へ。ちょっと細い道だけどまぁ問題無し。という訳で無事到着。へぇこれが本州最南端な訳ね。まぁだからといって別にどうという事はないんだけど。残念ながら潮岬にいる途中に雨が降り出した。あぁ予報より少し早い気がするなぁ。という訳で皆さん一目散にバスへ戻ってくる。そして出発。
 さて、国道に戻り予定通り串本海中公園へ。ここに何があるのか知りませんけれども、おいらは全く興味がないのでバスの中で待機。一時間ほどで出てきて出発。今度は白浜にある三段壁へ。まぁここは以前行ったことがあるので全く問題無し。無事到着し、ここで昼食。ここにもちゃんと乗務員休憩室がある。ほんと伊勢もそうだし那智でもそうなんだけど、観光地って本当にバスの運転手を手厚く迎えてくれます。嬉しい限りです。昼食後、おいらはバスの中で一休み。するとガイドさんが「明日予定だった高野山は辞めましょう。買い物がしたいらしいので、明日は大阪市内へ直行して下さい。」だって。お〜高野山は行った事が無く正直どうしようがドキドキしてたんだけど、それが無くなったんですな。滅茶苦茶楽勝じゃないっすか。ついてるわ。
 では出発。次はお約束の千畳敷へ。はっきり行って三段壁からバスで3分です。歩いていける位の距離だからね。ガイドさんは初めてらしく余りの近さに驚いていた。そして出発。次は円月島という所。地図にもちゃんと出ているので道通り走る。まぁつくにはついたんだけど、停めるべき場所がない。少し行きすぎ、適当な駐車場に入れてそこの人に事情を訊くと、円月島の正式な駐車場は無いんだそうで。良く見える場所の傍には広い路肩が結構あるので、観光バスなどはそこに停めて見るんだそうです。へぇそうなの。という訳でUターンをして良く見える場所に移動し、適当に路駐します。まぁ大きい島に穴が空いているだけという感じですか。だから何?って感じです。という訳でそこを出発。
 実は、今日のスケジュールはこれだけ。後はホテルだけなのです。まぁ予想通りの展開です。昨日も今日も余りに予定が無さ過ぎます。まぁおいらにとっては嬉しい事なんですけれども。それじゃなぁ・・・って思い、バスからホテルへ電話して、道中何か無いかを聞いてみた。すると前にも行った事がある「とれとれ市場」位しか建物はないんだそうです。そっか・・・じゃ、そこにでも寄ってみるかと。外人さんが喜ぶかどうか知らないけど、まぁ駐車場代も掛からないし行ってみる事に。とれとれ市場もホテルまでの道中にあるのですぐに分かる。無事到着。ドライバーにはコーヒー券と商品券500円分貰えるんですな。という事でおいらはコーヒー飲んで一休み。500円で適当なお菓子を買ってバスに戻る。小一時間経ってお客が戻ってくる。手には結構買い物袋が。結構喜んで貰えたようです。う〜ん何より何より。では県道を走って国道42号線。南部のICを越えてホテルの看板を曲がり、無事到着。ここも以前泊まった事があるので全く問題無し。お客を降ろして車内清掃して部屋へ。あぁやっぱダイワハウス系列のホテルは楽で良いよね。気取ってなくてゆっくり出来る。気取ってる所じゃ浴衣やスリッパでうろちょろ出来ないものね。ここは自由だし。
 さて、明日は大阪、大阪城直行だそうです。まぁ阪和道路の南部から乗るのは間違いないんだけど、どうやって行こうかな。やっぱ「阪和道路〜近畿道〜阪神高速」って感じが普通かな。燃料もちょいヤバ目なんだけど、何とか持つとは思う。実は、明日でこのツアー終了なんだけど、終わってこのバスで、違うドライバー乗務でスキーの夜行があるんですわ。その時間に旨く間に合わせるように引き継ぎしないといけないんだけど、さてどうなる事やら・・・



頭 2006年3月17日 -金曜日-

 円頭痛い。
 旅の醍醐味だなぁ・・・朝起きて朝風呂。そして朝食。巨大ホテルなんで満員だった。さっさと済ませて出発の支度を。時間が来てもなかなか集まらない。まぁおいらは良いんだけどね。という訳で出発。
 今日は殆ど一般道です。まずは伊勢西ICから伊勢道へ。勢和多気ICから降りて国道42号線を延々と走って和歌山へ・・・と思ったら、勢和多気から「紀勢自動車道」という道路が新設されていた。ここで悩む・・・これを走って無事に目的地(那智大社)へ行けるのだろうか・・・つーか、この高速どこまでやねん??と思ったら乗ってしまうおいら。適当適当( ´∀`)迷ったらUターンすりゃいいじゃん。という訳で新設された綺麗な道路を走る。するとすぐに終点に。大宮大台ICだったかなぁ・・・まぁまだこれから伸びていくのでしょう。で、降りたら無事に42号線に合流できた。これで全く問題無し。あとは延々と那智駅近辺までこの道を走るだけです。途中トイレ休憩を挟み、お昼頃に無事那智駅前。そこで県道に入り細い山道を延々と登る。なんかスキーの夜行を思い出す。無事にてっぺん付近まで登り切る。バス駐車場があったのでそこに駐車し、とりあえず停車。予約していた食堂も真横にあったしすぐに昼飯。みなさんはここから那智大社と那智大滝を見学。おいらはバスに戻り、次の場所の下調べ。太地町にあるくじらの博物館と言うところに。これも42号線走ってたら問題無いなぁ・・・と分かったので、後はぽかぽか陽気の中バスで一眠り。
 みなさんが戻ってきたので出発。元の山道を下り42号線へ。問題無く、くじらの博物館に。その待機中に内職。今日は1件。一時間強で戻ってきて出発。するとお客の一人が「木を切る道具が欲しい」と。多分のこぎりのことなんだろうなと思って、道中それらしき店を見つけて路駐する。が、42号線って路肩が殆ど無いのですわ。こりゃ迷惑だなぁと思って周りを見渡すと、反対側の車線に路肩が少しあったので、そこに移動して路駐。おいらも店に入って買い物の手伝い。数分後、無事に電動のこぎりを買って店を出る。話によると、タイでは木を切る道具は法律で販売を禁止されているんだそうです。原則木を切ってはいけないそうで。へぇ国々で色々決まりがあるのね。という事でバスに戻ろうとしたら・・・むむっ?パトカーが赤色灯を回して二台もバスの側に止まっている。え゛!??どうも、たった数分の路駐で、110番通報した人がいたんだそうで・・・はぁ?和歌山の人間って“イラチ”なの??こんな事でいちいち警察に電話してたら、夜の御堂筋なんてどうなるんだ??全車線タクシーの駐車で進めないのに・・・(まぁバス停まで停めるタクシーって凄いなとは思うが)とりあえず警察に事情を説明して見逃して貰う。あ〜やばかった。ただでさえ点数の無い免許なのに、これ以上傷を付けられない。バスに残っていたお客さんも心配そうに外をじっと見ていました。
 という訳で再び出発。無事に串本のホテルへ。するとさっきのこぎりを買ったお客さんからチップを貰いました。パトカー呼ばれて気遣ってくれたのでしょう。しかも5000円も。こりゃ恐縮です・・・これ位別にいいのに・・・・
 今日も昨日同様ダイワハウス系列のホテルなので楽しみ。車内清掃を終わらせて部屋へ。今日も夕飯豪華だったなぁ。色々なメニューから選べたしね。ほんと良いホテルです。後は大浴場。あぁやっぱ観光バスの仕事はこうじゃなくっちゃね。夜行などの送迎なんて面白くないもの。
 という訳で今日も無事終了。明日は串本海中公園に千畳敷に三段壁ですか。これだけの行程だったら多分時間相当余るだろうなぁ。まぁおいらは別に良いんだけれども。ただ時間がなかなか読めないので、昼食の予約をまだしていないのだそうで。どうなる事やら?まぁ12名なんでどうとでもなると思うけどね。



頭 2006年3月16日 -木曜日-

 円頭痛い。
 さて、ぎりぎりまで代替え機のノートパソコンのセットアップを。という事なんでまたもや寝不足。正直やばいぞ。という訳で朝の6時に出発。職場に着くと社員さんがマイクロバスで出庫するところだった。実はこれが幸運だった。さて、昨日日野に持っていった7mワイドのバスに乗車し、エンジンを掛ける・・・む?バッテリーが死んでる。たった半日でセルが回らなくなる程になるなんて。慌てて出庫しそうになっていた社員さんを呼び止め相談。今ブースターケーブルで繋いでエンジン掛かったとしても、旅の間は対処のしようがないと判断し、結局9mに乗っていく事に。まぁおいらは構わないんだけど、高速代金が大型になるから、お客さんに迷惑が掛かるんだけど、それは構わないのかなぁ・・・?
 という訳で、急遽9mに乗り換え出庫。まずは関空へ。その道中睡魔とくしゃみでもう大変。花粉しんどいなぁ・・・・関空に着いて、すぐに薬局へ。花粉の薬と滋養強壮ドリンクを購入する。時間が来てガイドから電話が掛かってきて合流。お客さんを乗せて出発。今回は12名のタイ人のツアー。凄い渋いところばかり回ります。半分行った事無い場所ばかりなので気合い入れないとね。という訳で関空を出発。まずは伊勢神宮です。ここは行った事があるので多分大丈夫でしょう。関西空港道〜阪和道〜西名阪〜名阪国道と走り、定番関のドライブインで小休止。もちろんおいらはただ饅頭喰ってタダコーヒー飲んで煙草を貰います。再び出発。次は伊勢道に乗り、伊勢西ICで降ります。あとは看板通りに走れば伊勢神宮の内宮へ到着です。駐車場、バスの所に普通車が適当に停めてあって結構きわどかったなぁ。無事駐車。丁度昼頃だったので昼食です。駐車場から歩いてすぐの所の食堂。おいらは乗務員室で。食事が終わりおいらはバスに戻り次の場所の下調べを。今度は夫婦岩がある二見浦です。ここは小学校の修学旅行以来ですわ。自分で運転していくのは初めて。さてどうなるか。
 いざ出発。伊勢二見鳥羽ラインという有料道路を。二見で降りてそのまま看板通りに。「夫婦岩」の看板発見。そこをもちろん曲がる・・・実はこれは失敗だったのです。もの凄く細い道。多分この道は普通車用なんだろうな。引き返そうにもそちらの方が危険なので、何とかスレスレ交わしながら走る。無事到着。お客さんを降ろしておいらはバスが出やすいように狭いところ何回も切り返しして方変をしておき待機。いざ出発。次はミキモト真珠島という所。そこに行く道中、夫婦岩観光バス用の駐車場が二カ所程あった。やっぱり・・・あの看板を目当てにしちゃいけなかったのね。ぶつけないで良かった。結果オーライかな。
 という訳で下道を走り、ミキモト真珠島という場所へ。看板を見落としバスの駐車場を行きすぎてしまう。旨くUターンする場所があったのでそこで方変して無事駐車場へ。次はホテルなんで、おいらは下調べを。今日のホテルは伊勢志摩ロイヤルホテル。以前泊まったことある場所。道が細いんですよね。
 という訳で出発。大雨の中細い道をダラダラ走り無事到着。車内清掃だけをして部屋へ。あぁほんと今日は疲れた。正直数回うとっとなってやばかったのです。後についていた車はさぞかし怖かった事でしょう。下調べはするけれども、今日は出来る限り早く寝よう。ほんと最近まともに寝てないから。
 明日は「那智大社〜那智大滝〜太地くじらの博物館〜串本ホテル」という、これまた渋い場所ばかり。そして全行程初めての場所ばかりです。下調べしないとなぁ。
 しかしソニーが貸してくれた代替え機、画面は15インチもあってでかいし重いし電池持たないし・・・ほんと家用のパソコンって言う感じ。やっぱ「type T」じゃないと駄目だわ。



頭 2006年3月15日 -水曜日-

 円頭痛い。
 良い天気ですね。朝会社へ。すると面接中だったんで社員さんと表で雑談。バスの調子が悪いという事なんで、一緒に日野へ。その道中仕事きついことを相談とかしたりね。
 何時間か日野が点検したけれども、はっきり分からなかったそうで。実は明日からおいらがこのバスで仕事なんだよね。不安だなぁ。
 日野に社長が来て社長の運転で会社へ。車中で色々相談。夜行などももう無くなるからもう少し待って等。ほんとかなぁ・・・とにかく今のペースで仕事すると体力が持ちません。精算を済ませて仕事の打ち合わせを。明日から「関空〜伊勢〜串本〜南部〜高野山〜大阪」というツアーに行くそうです。自信ないなぁ・・・会社を出て整体へ。そして家路。
 家に着くとソニーから代替え機が届いていた。15.4インチの液晶ノートパソコン・・・で、でかすぎ。でもまぁ明日からの仕事には使えるようにしておかないと。パソコン有ると無いとでは何もかも違うからね。



頭 2006年3月14日 -火曜日-

 円頭痛い。
 7時になり、皆さんを起こして小休止。8時になり、仮眠場所への迎えが来たのでバスのエンジン切って乗り込もうとしたら、他のバスの運転手さんが「こんなに寒いのにエンジン切ったら、今度かかれへんなるで。こういう時は、貴重品を持って、エンジン掛けっぱなしにしておくんや。」と教えてくれた。うわ・・・教えてくれていなかったら後で泣きを見るところでした。本当に感謝。
 マイクロバスで仮眠場所へ。皆さんで朝ご飯。すると・・・おいらのことをみんな「可哀相に・・・」という。夜行は原則二人で運転するんですって。そういやみんな二人組。「労働監督署に訴えたろか?」とかいう人もいたくらい。バスの常識を知らないのでなんとも・・・
 朝飯食って仮眠。エンジン掛けっぱなしのバスが気になる。という訳で時間が来たので再びマイクロに乗って元の場所へ。バスは無事でした。良かった良かった。ロッジで軽食を食べ、時間を待ちます。
 今日は本当に寒い。そして大雪。時間が来たので出発。大雪なんで本当にゆっくり走ります。しかも途中で道を間違えてしまった・・・Uターンするスペースもない。どうにかなるかと思い走り続ける。幾度か細いトンネルを抜けたら国道41号線が出てきた。この道は以前高山陣屋に行く時に走ったので分かる。という訳で中部縦貫道を走り飛騨清見へ。そこから東海北陸道。一宮Jctから名神。養老で晩飯。再び出発。八日市当たりで除雪渋滞。これきついな。そして京都で下りて3人降ろします。あとは全員梅田。再び名神。新御堂を走って大阪駅北口近辺新阪急ホテル横で皆さんを降ろして終了です。この時点で23時半。今日は遅くなるな・・・
 下道を走って給油して帰庫したのが1時半。洗車が終わって3時・・・・もう参った。
 ここ数日、特に山形県の仕事以降、滅茶苦茶ハードで挫折一歩手前です。折れそう・・・明日精算がてら社長に正直に話してみよう。



頭 2006年3月13日 -月曜日-

 円頭痛い。
 朝からノートのリカバリーを。やっぱ駄目だ・・・ハード的にトラブってるな。すすまねぇや。つーか、type Tこの前修理したところやで。また壊れたんかいな。
 朝ガイドから電話。今日俺ちゃうのに・・・これで起こされる。リカバリーを再び・・・やっぱ駄目。久しぶりに切れそうだ・・・
 社長からメール。今日の夜行、御岳ロープウェイからチャオ御岳に変わったそうだ。また行ったところ無いとこだなぁ。調べないと・・・
 昼過ぎ、ソニーに電話。「この前はこちらが折れた。今度はそっちが折れろ。」と交渉。返事待ち。いい加減にしろ全く。
 という訳で久しぶりにおがりたおしたった。普段はおとしなしいおいら。だからスイッチが入るときついのだ。結局「代替え機」貸し出しになった。言えばどうにかなるのか・・・それはそれでどうやねんと思うが・・・まぁ今回はソニーに折れさせたという事で。
 という訳で少し早い目に職場へ。精算しようと思ったら会社は既に閉まってた。本当に適当な会社だよな。不信感が募る。
 仮眠し、時間が来たのでバスで梅田へ。なんと今日は33人満席。参ったね。でも、チャオ御岳ってレンタルスキーが無料らしくて、荷物は差ほど無かったので助かった。しかも京都に寄らずに直行だし。
 途中多賀で小休止。後は小牧から中央道で中津川。19号線からチャオの看板を追ってスキー場へ。