2004年2月24日 -火曜日-
頭痛い。
体調悪い。朝起きあがれない。昼前にメディアも届き内職を続けるが、その間はずっと横になって処理をする。もうじじぃですな。
発送は9件。後は整体。体調戻るんだろうか・・・
2004年2月23日 -月曜日-
頭痛い。
体調ボロボロ。昼に姉がパソコンを引き取りに。これで一安心。
後は病院。全然改善の見込みがないので今日で最後と言う事に。待ち時間滅茶苦茶長かったし。あ〜だる。
風邪の症状はもうちょっとなんだけどな。辛いわ・・・・
発送は18件。後は久しぶりの整体へ。そういやうちの親がダルそうやった。風邪移ったかな?
2004年2月22日 -日曜日-
頭痛い。
体調ボロボロ。最近表に殆ど出てないので、ちょっと無理して?近所のホールへ。
「サンダーバード3」を。すると3000円程で何度かかかったが、もう咳が止まらない関節があちこち痛い。めまい寸前・・・このまま続ける事は到底不可能なんで換金して辞める。16100円なんで13100円のプラス。プラスは嬉しいけど、風邪ひくの久しぶりだなぁ。馬鹿でもひくのか。つーかこんな状態でパチスロするなよ・・・
2004年2月21日 -土曜日-
頭痛い。風邪気味だったのが悪化した模様。関節のそこら中が痛い。
とりあえず一晩動かしていたメインPC。動作している模様。これで完成としようかな。
さて、3台目。メインPCから外したCPU群をサーバーに使っているPCに移す。
と・・・よく考えると、古い電源なんでP4用電源ソケットがないんだな。忘れてた。と言う訳で昼前に昨日のショップへ行って、そのケーブルを買ってくる。
まずPCをばらす。これで「ペンティアム2」から卒業となるのね。基盤も綺麗だし、まだまだ使えると思うけどね。
と言う訳でそのまま移植・・・と言いたいんだけど、旧システムのマザー(これも、AOpen製のAX4B Pro-533)を見ると、電解コンデンサーから多量の液漏れがそこら中にあるのね。流石にこれを流用は怖い・・・と言う訳で昨日、ASUSTeKの基盤を買う時に「格安のマザー無い?」って事で代替え品を買っていた。メーカーは「ELITE」という所らしい。初耳だ。型名は「848P-A」というが・・・よく判らん。
と言う訳でCPUとメモリーを組み替え、無事動作。以前は「イーサーカード」「サウンドカード」を差していたんだけど、両方ともマザーに入っているのよね。んで「SCSIカード+CD-ROM」も入っていたんだけど、今回余っていたATAPIドライブに変更する為に撤去。という事で、今回は「ビデオカード」のみ。名前は「ミレニアム2」(笑)一番最初に買ったカードをまだ使っているのですね(^_^;)もちろんPCI。って事でAGPは空きです。
OS入れて色々プログラム入れて無事駆動。このPCは、普段うちの親のスポーツ新聞代わりになっているんですが、ブラウジングの速度変化は流石に体感出来た模様。「ペンティアム2/266MHz」から「ペンティアム4/2AGHz」だからなぁ・・・メモリーも多いし。
と言う訳で、今日で当家から「AOpen」のマザーボードが消滅しました。
本当に色々あったけど・・・やっとPC3台完成。メインPCのマザー・・・ほんと辛かったわ。折角875Pチップセットのボードだったのに、結局865PEになった・・まぁチップセットのせいじゃないと思うけどね。うん。
あかん・・・折角パソコン完成したのに体調余計に悪くなってきた。
2004年2月20日 -金曜日-
頭痛い。地獄再び。
しばらく安定して動いていた筈のPC。とうとうハングアップ。再起動する事出来ず。もう・・・お手上げ。旧システムに戻して急場を凌ぐ。
とりあえず昨日今日内職発送分を処理。そして不本意ながら今回買ったマザーを諦める事にする。今回買ったマザーは、今まで問題が無かった「AOpen製」の、「AX4C Max2」なんだけれども、最近「AOpen製」が評判悪いのは知っていたのね。だけどまぁ今までずっと「AOpen」だったので・・・という単純な理由で選んだけれども、ここまで不安定だとちょっと駄目。だけど、今回のトラブルが本当に「マザー」のせいであれば・・・なんだけどね。でも、色々検証した結果、マザーしか考えられないんだよねぇ。
と言う訳で、発送ついでに、近所のPCショップへマザーを買いに行く。結局久しぶりに「ASUSTeK製」の「P4P800 Deluxe」にした。
とりあえずCPUもチップセットも一緒なんで、OSのインストールはしないという前提・・(邪魔臭いからだけど)で即組み替え。すると起動はあっさりしてしまう。
各デバイスドライバーインストール時にちょっとひっかかりがあったけれども、まぁ動いているのでよしとしよう。と言う訳で今の所無事に動作中。しばらく様子見。つーかこれで決まってくれ。もう・・・・
でもさぁ・・・今回2AGHz(2.3GHz駆動)から3GHzになったんですが・・・体感変わんないや(^_^;)まぁ、旧CPU群は、サーバーに持って行く予定。
2004年2月19日 -木曜日-
頭痛い。地獄の続き。
念の為に買っていたATA100のボードにHDDを差してみた。すると全く起動しない。どうもBIGドライブに対応していない模様。うまくいかないなぁ。とりあえず光学ドライブを2つ差す事にする
また起動しない。今度はUltra2-SCSIとATAが相性悪い模様。PCIの差す順番を変えるととりあえず認識。微妙だなぁ。
とりあえずハードは完成とする。WindowsXPをインストールすると、認証が駄目と出た。はぁ?
仕方が無いので朝から電話。朝の8時過ぎでも居るのね。流石だ。OEM版なんでハードの構成が変わると再認証が必要になるんだそうで。まぁ正規ユーザーなんで問題ないんだけど、おいらHDDと一緒に買った訳だけど、このHDDが死んだら、もうOSはインストールしては駄目になる事になるらしい。難儀だよなぁ。
待避ファイルが100GB近く有ったんで、戻すだけでも1時間以上かかるんだよなぁ。
OSインストールも紆余曲折があった物のとりあえず完成。もう晩だ・・・早速メールチェックを。結構あるなぁ。
しかし、どうも処理が逆に遅くなっている気がするなぁ。何か嫌だ。
DVDのコピーも何かスピード遅い。えぇ・・・どうすりゃいいんだ???
内職をしながら今度は姉の子のパソコンを組み出す。まぁこれは困る事無いでしょう・・・たのんますわ。