頭 2003年5月18日 -日曜日-

 円「種子島遠征 十日目」
 あーんまり良い天気じゃないねぇ。今日は教習お休み。
 と言う訳で、朝からレンタカー屋に迎えに来て貰い、手続き後、島内ドライブと相成りました。
 まずは最北の「喜志鹿崎灯台」、んで「種子島宇宙センター」「門倉岬」「種子島空港」「建設中・新種子島空港」を回って、西之表にあるレンタカー屋へ。
 う〜ん、本当に島内一周。種子島の道怖い・・・国道でも県道でも、途中で舗装が無くなったりラインが消えたり。ちょっとねぇ〜〜。でもさぁ〜肥料に糞でも使ってるのかな?めっちゃ臭いところがたくさんあったよ。繁華街が本当に無く、田舎だよなぁ〜ってのを再認識。そりゃそっかぁ・・・・



頭 2003年5月17日 -土曜日-

 円「種子島遠征 九日目」
 朝はまだ雨が結構強く降っています。よく降るなぁ・・・昼前には上がりましたけどね。
 で、明日は日曜日休みなんで、ちょっと近所のレンタカーに電話を。先週の日曜日余りにやる事が無かったので、ちょっと車でも借りて種子島を走ってみようかなと。明日朝約束を取り付ける。
 で、今日は昼までにまず1時間学科教習。9時限目。学科も今日から二段階目。今日はなんだったかな・・・全然覚えてないや(^_^;)

 円昼休憩後、今日は2時間技能〜1時間休憩〜1時間技能の予定。
 技能14〜15時間目。第二段階3〜4時間目。やっぱり表を走る方が楽しいね。まぁ、自分ではそつなくこなしたつもりだけど、右左折時の減速徐行が足りてないそうで。う〜む・・・思い当たる節有り(^_^;)

 円で、1時間休憩と思ってたら、「次の予定の人が連絡無いので、連続で乗ろう。」と(笑)
 と言う訳で急遽、技能16時間目。第二段階5時間目。コースは多少違えど、まぁやる事は一緒と言う事で、町中をのんびりね。

 円さて、今日もこれで終了だわ。って思って、シャワー浴びる準備をしていると、宿舎の電話がやけに長くなっている。多分俺宛だろうなぁ・・・って思って出てみると、「学科もキャンセルが出たので、受講して下さい。」だって。をいをいをい・・・・バスタオルほって慌てて学校に走る。と言う訳でこれも急遽。学科教習10時限目。危険時走行の話だったかな?
 まぁ、今日は変更二連ちゃん。まぁこれで帰る日が早くなれば良いんだけどねぇ・・・



頭 2003年5月16日 -金曜日-

 円「種子島遠征 八日目」
 天気は良い筈なんだけど、また少し雨・・・すぐに止みましたけどね。
 とりあえず朝は食事券を貰いに学校へ。今日は学科は無く、第二段階の技能は午後からなんで、それまで時間があるんですよね。と言う訳で今日はちょっとバスに乗って西之表市街地へ。まずは郵便局へ行って絵葉書を数枚発送。一枚韓国宛なんだけど、なんで韓国へは70円で、国内は50円・・・?国内が高すぎるのか、海外が安すぎるのか・・・・う〜む?
 後は本屋へ寄って、簡単な観光誌を。ちょこっとほか弁屋に行ってカレーのルーだけを購入。再びバスに乗って宿舎へ。(カレーかけようと思ったら、今日の昼飯寿司だった・・・をいをいをい。)

 円さて、昼までマターリしようかな?って思ったら、携帯ががんがん鳴る。なんや?って思ったら学校から。「11時から技能教習なんですけど?」だって。をいをいをい・・・予定変わったなんで訊いてないぞ。5分前でまだ間に合うという事で、ダッシュで学校へ。あ〜しんど。
 と言う訳で、技能12時間目。第二段階1時間目。初の路上教習。交通量などは差程無いのは分かっているんだけれども、道が狭いんですよね。結構走りづらい。
 でも、校内より100倍楽しい!綺麗な農道を走るんですよね。いやぁ爽快。こりゃ楽しいや。
 昼休憩を挟み、2時から技能13時間目。第二段階2時間目。ちょっと違うコースだけど、ここも楽しく走る。やっぱ路上の方が気は使うけど楽しいや。



頭 2003年5月15日 -木曜日-

 円「種子島遠征 七日目」
 朝はまた雨。降ったり止んだり不安定ですね。
 昼までに2時間学科教習。7〜8時限目。まずは「障害者教習」という物を。初めて車椅子に乗った。こういうのもあるんですねぇ・・・アイマスクをして歩いたり。
 後半は「効果測定」と称する小テスト・・・なんか普段より成績悪くなってきた・・・いくら学科はもう免除とはいえ、教習所を出られるのか!?
 そういや、今回初めて違う教官だったなぁ。テスト中に携帯電話で喋りまくる人(笑)

 円技能9〜11時間目。初の3時間乗車。
 最初の2時間は復習。しかしまぁやっぱり不安定なんだそうで・・・確認手順がばらばらだそうで。う〜ん・・・・今回初めて補助ブレーキ踏まれちゃったしなぁ。かなり凹む。
 残り1時間は、また違う教官。一段階見極め。
 無難にこなしたつもりなんだけどねぇ・・・一応通った事は通ったけれども、「操作が慌ただしい」「結構センターラインを踏んでいる」とかなんとか。う〜む・・・?
 さて、次回からは路上?生まれて初めてのバスでの路上ですね。滞りなく進む様に・・・明日からしばらく晴れるらしいしね。



頭 2003年5月14日 -水曜日-

 円「種子島遠征 六日目」
 朝は雨止んでいたけど、教習始まる頃には大雨に・・・・もう梅雨も近いんでしょうね。
 昼までに2時間学科教習。5〜6時限目。今日は後半小テストを。学科試験でかなり勉強していたので大丈夫かなぁ〜って思っていたら、結構忘れていましたね(笑)

 円技能7〜8時間目。今日は久しぶりに普通車に乗って「急制動」の体験。久しぶりの普通車MTにドキドキ(笑)と思ったら大雨・・・お〜びっしょびしょだ。
 AT車でも同じく急制動。こっちにはABSが付いているので特有の停まり方をしますね。はい。
 後はバスに乗り換えて、全体復習ですね。う〜んやっぱり確認で色々指摘されますね。明日旨く行けば一段階は終了らしい。さて、どうなることやら・・・・



頭 2003年5月13日 -火曜日-

 円「種子島遠征 五日目」
 大雨大風ですか。びっくらこいた・・・・と、思ったらぱたっと止んだので、その間に、近所のお店に安い傘を買いに走る。
 教習始まる前にまた降り出したので早速傘が役に立った。どうもこの雨は九州地方だけみたいですね。
 今日は昼前に学科を1時間。4時限目。まぁ相変わらず繰り返しなので特記する事無し。追い越しとか横断とかですね。

 円技能5〜6時間目。今日は「方向変換」「後方感覚」「縦列駐車」ですか。
 やっぱり教え方は「このポールが見えたら切り出して・・」と、教習所らしい教え方だった。そりゃそうだわね。
 「方向変換」だけど、門真の「前ポール」は無いから別に難しい事は無いんだけど、逆に余裕があって最初に寄せすぎると怒られる(笑)別に良いじゃんって思うけど・・まぁ従いましょう。
 この辺の課題はそつなくこなせるんだけど、どうもだんだん確認に関して不安が出てきた。車線変更の時とか、例えば今までは、左車線変更の場合は「左ミラー目視→左直接目視」だったんだけど、この教習所では「まずはルームミラーを」が入る。停止〜発車の時は、「ルームミラー→後部座席確認」が入るのよね。これ今まで無かったのよね・・・もちろん教習所や地方によって違いはあるんでしょうけどね・・・それで凄い注意を受けてさ、なんか課題以外の通常走行がだんだんぎこちなくなってきて、さらにそれを指摘されてきた・・・う〜ん・・・・・参ったなぁ。