頭 2003年5月12日 -月曜日-

 円「種子島遠征 四日目」
 もう四日か・・・まだ四日か。
 朝は、まず食事の手配で教習所受付に顔を出す。今日は昼過ぎまで教習はないので、それまでは時間を潰さなくてはいけません。
 と言う訳で、土曜日金を下ろせなかったという事で、再び市街地まで。もちろん同じ轍は踏まないと言う事で、バスに乗って向かいました。まぁこの路線バスも、1〜1.5時間に一本(休日運休)というのどかな物(^_^;)
 土曜日下ろせなかったATMも無事動作。これでやっと買い物が出来る(^_^;)とにかく「エアーサロンパス」「シャンプー」「小物用物干し」「スリッパ」「キンチョール」「芳香剤」が欲しかったのよ(^_^;)
 帰り、バスまで1時間・・・流石にだるいので、近くにあったタクシー待合いでタクシーに乗って戻る。楽でいいやね。

 円学科3時限目。まぁ相変わらず繰り返しなので特記する事無し。交差点の右左折や横断歩道だったかな。

 円技能3〜4時間目。今日は色々な事をした。「坂道発進」「クランク」「S字〜S字バック」「鋭角」と。
 「坂道発進」なんだけど、サイドブレーキの種類が今までの機種とは違い、「ホイールパーク式」とか言う物らしい。まぁ、やる事は一緒だけれども。
 「クランク」尼崎で一度やった事はあるけど、試験に出ないと言う事なんで殆ど流されていた種目。何度か行ったけれども、まぁトラックより厳しいですね。ぎりぎりも良いところ。切り返しをしても良いという事だけど、それでも厳しいわね。
 次ぎ、「S字〜S字バック」これ!S字はバスでは初体験。しかも、S字バックなんて・・・・いるのかぁ?これはほんと初めて・・・・何度もやり直しはしたけど、無事完了。しかしまぁ・・・難しい。これはほんと慣れいるわ。試験では出てこないけど、教習では普通二種でもあるらしい。
 「鋭角」まぁこれは、はっきりいって「慣れてる」んで。入ってしまえば後はやる事一緒ですわ。
 さて、今日も無事終了。もう修了証くれ・・・・あ、方向変換してないや。



頭 2003年5月11日 -日曜日-

 円「種子島遠征 三日目」
 日曜日は休みなんだそうで・・・朝昼飯食って、あとはぼ〜っとね・雨降ってきて表にも出られないしなぁ。
 ゲームとかして時間潰すも・・・家と一緒やん。いかんいかん・・・



頭 2003年5月10日 -土曜日-

 円「種子島遠征 二日目」
 今日から本格的に教習が始まる。まずは入学式。今日は四人。見事にばらばら。「大型一種」「大型二種(私)」「普通二輪」「普通一種AT」って感じ。検査や精神テストなどがあり、あとはばらばらに。
 さて、担当の教官から「大型二種」の合宿特別スケジュールが渡される。詰めてやって、ストレートで行けたら最短16日間みたいですね。落ちたらもちろん長くなるけれども。で、今回は学科が免除にならないんです。久しぶりの学科授業がいきなり2時間。でもまぁ・・・正直復習ばっかりなんで退屈極まりないです。

 円技能。今日は2時間。門真の試験で乗ったきりなんで、約20日ぶり位かな?でも、非常に乗りやすいバスなんで助かった。校内コースはバス用に造られていない箇所が多々あるので、結構慎重に運転しないといけません。と、乗り上げる事も無く そつなくこなす。しばらく乗ったら思い出してある程度慣れました。
 そうそう、ここの教習所、担当が一人決まれば、ずっとその方に教習をして貰うんだそうです。だから、学科も技能も基本的には同じ人。技能は良いけど、学科もずっと一対一・・・へぇ〜

 円さて、この教習所は日曜日定休日なんだそうです。と言う訳で、明日は一日フリー。でも、財布には全然金が無い・・・と言う訳で、時間もあるし「ATM」を探しに市街地まで出る事に。もちろん歩きで・・・
 はぁ・・・・教習所から歩いて約3〜40分掛かるのね。銀行は数ヶ所有ったけど、「土曜日休み」とか、「もう終わった」とか・・・・コンビニも無いし。あ〜辛い!結局数ヶ所回っても全て駄目。結局歩き損。同じ道をとぼとぼ帰って終了。結構な距離歩いたわ・・・結局2時間位たったもんなぁ。
 つー訳で部屋に帰ってぶっ倒れながらずっとイシターやってた(なんでやねん)
 明日はフリー・・・・予定無し。



頭 2003年5月9日 -金曜日-

 円さて、私にとっては結構運命の日。殆ど家を出た事が無い私が、約3週間未開の地へ向け家を出る訳なんですね。
 と言う訳で、昼前11時頃に出発。まずは「伊丹空港」へ向かう。空港バスも渋滞に はまる事も無く、全く持って順調に到着。
 そして定刻通りに出発。目指すは“種子島!”と、言いたい所なんだけど、「大阪−種子島直行」だと約3万円もするんですよね。と言う訳で、教習所の人に格安チケットを取って貰ったんです。
 チケット代は約1万円も安い。が、難点は「大阪→鹿児島/約3時間待ち/鹿児島→種子島」となる事。と言う訳で、まずは「目指せ!鹿児島」な訳なんですね。

 円と言う訳で、無事に「鹿児島空港」へ到着。さて・・・ここから約3時間、どうしようかなと・・・
 まず、空港から繁華街へは結構あるそうで断念。で、空港施設は・・・「コーヒーショップ/レストラン/ゲームセンター等」という事・・・・つー訳でゲーセンへ行ってみる。流石は期待を裏切らず懐かしいゲームのオンパレード。幾つかするものの 時間はなかなか過ぎず。
 さらに色々歩いていると、10分100円でインターネットが可能な端末を発見。お〜有料というのが気分悪いけど、時間潰しには丁度良いかなと思い早速始める・・・・・こりゃISDNだなぁ(^_^;)
 と言う感じで色々書き込みなどをして 時間が来た。ついに鹿児島脱出。
 ここからが色々初体験な事が続くのですよ。

 円じゃ、早速搭乗手続き。お!これが噂の「YS-11」ですね。そう、プロペラ機ですよ。すっげ〜初めてだ。搭乗!あ、滑走路を歩くんですね。雨降ったらどうするんだろう?傘でも貸してくれるのかな?おぉ〜すげぇ。滑走路なんて初めて下りたよ。おぉ〜飛行機からタラップが。こうなってるんだねぇ。おぉ〜客が7人位しかいないぞ〜。
 さて無事離陸、目的地到着までは30分前後という短時間。無事に着いたのが「種子島空港」な訳です。
 ここも期待を裏切りません。飛行機から降ろした荷物をフォークリフトがそのまま空港敷地内まで積んで走ってくるんですよ。まじ凄いな・・・
 と言う訳で、教習所の方と無事に合流して目的地へGo!。無事に到着しました。
 さて、簡単な手続きを済ませ、早速敷地内に有る宿舎へ向かう。ここがまぁ敷地内も良いところで、玄関を出ると、もう教習コースな訳です。凄いレイアウトだなぁ。
 さて、部屋に入り一段落。早速表を少し歩いてみる。目の前にいきなり「GEO」があるんだよね。驚いたわ(笑)しかもぽつーんと。やっていけるんかなぁ?
 ちょっと歩いていくと、スーパーの様な所があったので早速入ってみる。ここで色々調達。「洗剤類」に「蚊取り線香」「電源タップ等」ですか。
 とにかく予想通り蚊や蛾が結構いるんですよ。でも、エアコンは「コインメーターによる有料制(をいをい」なんで、窓を閉める訳にはいかないし・・・と言う訳で、蚊取り線香をガンガンに焚く訳ですね。
 後は電子機器類のセッティング(笑)幸い無事にモノラルとはいえテレビがあったので(無かったら現地で安いテレビを買おうと思っていた)早速「プレステ2」を接続(笑)あとはパソコンですね。携帯を見ると幸いバリバリエリア内だったので、こうして無事アクセス出来ている訳です。早速料金プランを変更。cdmaOneって、結構パケット料高いんですよね。割引率の良い物にオンラインから変更。
 と言う訳でシャワーを浴びて今日一日終了。私以外に女性一名を含む四名がいるらしいけど、今日は二人にしか会わなかったわ。
 明日朝より入学式。どうなる事でしょうか・・・・



頭 2003年5月8日 -木曜日-

 円朝から市民病院へ。歯茎の抜糸へ。どうも治りが悪いらしい。前回が良すぎたからねぇ。
 レントゲンなども見たけど、しばらくは薬で様子を見てと言うことらしいです。で、来週もう一度様子を見せにということなんだけど、既に大阪におらへんやん(^_^;)つー訳で来月と言う事に。

 円次ぎに「ハローワーク」へ。求職検索。流石に大雨なんで待ち時間無しでしたわ。
 次回認定日までに大阪へ戻ってきているかどうか結構微妙なんですよね。検定に即通ればぎりぎり間に合うんだけれども・・・

 円後は処方箋薬局で薬もらって終了。後は明日の準備だけど・・・・どうしようかなぁ。何を持っていって良いのやら?
 ひとまずかばんに色々詰めた。「プレステ2」と「ノートパソコン」が結構邪魔だ(^_^;)



頭 2003年5月7日 -水曜日-

 円ずっと「イシターの復活」してた(笑)
 これ、中学生の時はまってたんだよなぁ・・・今考えると、恐ろしくインカム悪いゲームだったろうね。そういや市場寿命は短かったんじゃないかなぁ。
 とまぁ、とりあえず久しぶりにアキンドナイトにご対面・・・あ、マジックポイントすっからかんで死んだ。あ〜だるい。

 円明日抜糸で明後日種子島。さて・・・・どうなるんだろうねぇ。