頭 2001年11月6日 -火曜日-

 円寒い。今日からコートを着て出かける事に。朝はまだましだったんだけど、帰りは寒くて居てられない程の風だった。
 今日は木枯らし一号が吹いたらしい。

 円一人は休み。社長も用事で居ない。もう一人は配達。って事で人が居ない。ここに休憩ローテーションが入るともっときつい訳で。そんななか配送は数件。まぁ順調でしょうか。
 そういや今日青森からの修学旅行生がね。訛り無いねーって話したら「北海道よりだから」だって。北海道はほぼ標準語だしね。へー

 円まぁ・・・暇でしたね。
 「振り込んだんですけどまだですか?」みたいなメールが来たんだけど、結局振込銀行の支店名が間違えていた模様。はぁ・・・こっちからは調べようがないんだしさー。



頭 2001年11月5日 -月曜日-

 円寒いのぉー引き続き体調はいまいち。いかんねぇ・・・
 今日は発送6件。ほんとはもっとある予定だったんだけどね。明日以降かな。

 円久しぶりに接客したもんねぇー(あかんがな
 パナソニックのビデオデッキで回ってきた客を三菱のFE付きに振りかえちゃった。これって決まったら結構快感なのよ(^^;

 円ちょっと「Mur's-BBS」のお話。
 「Yas☆彡」さんのご協力で、「PSX-16550」が2枚体制となりました。と言う訳で現在の回線構成です。

 回線1:空き(本体)

 回線2:U.S.Robotics SPORTSTER 33,600(PSX-16550)

 回線3:U.S.Robotics SPORTSTER 56,000(PSX-16550)

 回線4:telnet 115,200bps(PSX-16550)

 回線5:telnet 115,200bps(PSX-16550)

 いやぁ、もう切れないようにしますんで遊びにきてねぇー(^^;

 円そうなのよね。そのお陰でhttpdも駄目なんですが。
 管理用Webサーバー見えてます???や、やばいぢゃん(^^;



頭 2001年11月4日 -日曜日-

 円朝なかなか起きられない。体力が全く戻ってない。関節もあちこち痛いし。風邪なんだろうか。

 円入金はないけれども、代引き希望が数点あったので発送。
 その後は暇・・つーか気力がない。もう駄目。眠たいし・・・今日は何も出来ないのでギブアップ。

 円自宅サーバに入れない。ftpサーバとtelnetサーバは生きてるんだけど。困ったな。
 今の所原因不明。ちょっと見てみないとなぁ・・・

 円調べてみたんだけど、どうも「バカ」が、ワームを恐れて?ポート80に制限を立てている模様。なんやねんそれ。
 つー訳で緊急暫定的にポート8888として設定しました。一度試してみて下さい。"http://murder.mine.nu:8888/"って感じ。
 なーんか「バカ」にしてから大変な事ばっかりだわ。「2ちゃんねる」には書き込み出来ないしさー(これやり方知っている人いない?通るプロキシー立てる以外で)



頭 2001年11月3日 -土曜日-

 円雨ぢゃん。うっといねぇー
 つー訳で今日は予定通り「プロジェクター」の調整へ行く事に。まぁ雨だから丁度暇で良いのかも知れないね。
 土日祝だから振込もないし。

 円まず店に出向き、「三菱 D-2001(色差→RGB変換機)」やその他細かい物を一つの箱に詰めて自前のキャリーカートに乗せて出発。
 後は地下鉄とJRを乗り継いで芦屋のお客さんちへ。
 お昼前に到着。結果言いますと、全体の作業工程の2/3が調整なんですよね。まぁ覚悟はしていたけれども。
 とりあえずプロジェクター「VPH-1252QJ」のカバーを取り払う。RGBそれぞれのピント合わせから。これだけで小一時間。こだわりだしたらきりがないんですよね。
 あと、またRGB毎のジオメトリーなどの調整。これが難しい!なかなかハッチが合わない。(当たり前なんですが)これで約2時間。もうスクリーンとにらめっこしすぎて酔ってしまって吐きそうですわ。
 ある程度で納得して頂きまして、NTSC信号時・RGB入力時それぞれの調整。「VPH-1252QJ」の場合、コンポーネント入力時のポジション記憶が一つしかない。そして調整幅が非常に狭いんですよね。あと致命的なのが「525i/525p時、アスペクト比4:3前提。」という事。要は「スクィーズどないすんねん。」って事なんですね。
 とにかく訳がわからんかったので色々な資料やWebを調べ、「RGB時はかなり調整出来る&記憶が出来る。」という事が判明。と言う訳で「D-2001」の登場となる訳ですね。
 「BSデジタルチューナー/MUSEデコーダー/DVDプレーヤー(まだ525i専用)」を「D-2001」にてRGB化。そして「BSデジタル 525i用」「BSデジタル 1125i用」「MUSE 1125i用」「DVD 525i/3:2用」「DVD 525i/スクィーズ用」それぞれをポジション記憶。これでそれぞれの画面を最適なサイズで見る事が出来るんですな。
 しかしね、「D-2001」はかなり良いですね。全然すんなり。「コピーガード信号で不具合が出るかも?」という心配もあったんだけど、今回は幸い問題ないようです。良かった良かった。
 さて、ある程度済ませた上で、お次は実演コーナー(笑)
 まず、店から持っていった超軽量プログレッシブDVDプレーヤー。これを「D-2001」経由でプロジェクターに投影。インターレース時とプログレッシブ時の差を見て貰う。持っていったプレーヤーはたかだか3万ちょいのプレーヤー。それでも走査線の隙間、順次走査の画の繋がりは全然別物なんですよね。自前の「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」「チキンラン」を再生。うーん・・・・こういう画を見ると単管液晶プロジェクターを見られなくなるんですよね。人間って贅沢。うふっ
 では次。自前で持っていった簡易ラインダブラー「XRGB-1」を適当なS出力を入れてプロジェクターに接続。走査線の隙間のない映像を見て貰う。次、プレイステーションのRGBをVGA変換して投影。倍スキャンの効果をじっくり堪能して貰う。
 つー訳で色々やっていると既に夕方の6時過ぎ。もう時間いっぱいなのでカバー類を全て戻して家を後にする。
 さて、これで「VPH-1252QJ」がまだまだ現役で使われ続ける事でしょう。それが一番嬉しいですね。しばらくは525iとはいえ、レターボックスだったDVDが、スクィーズで見られるようにもなりましたものね。これは「VPH-1252QJ」が15.75kHzのRGBを表示する能力があった。そして「D-2001」があったからこそ出来たんですけどね。
 しかし問題も一つ。今回余り触ってないんですが、AVアンプの左チャンネルが死んでいる模様。あぁ折角dtsのDVDを持っていっていたので鳴らそうかと想っていたんだけど残念。
 しかし、今回私が全く未開の世界「3管プロジェクター」を、ここまでセッティングし、しかも通常では困難なスクィーズソースを映す事が出来ましたのは、「レコキンの部屋へようこそ」のホームページ、及び掲示板。そしてその掲示板でお教え頂いた皆さんのおかげです。この場を借りてお礼申し上げます。有り難う御座いました。
フラッシュ焚いて解りにくいと思うけど、MUSEの[TEST DISK]です。綺麗ですよぉー
スクリーンが下がりすぎていてセンタースピーカーに掛かっていました。つー事でスクリーンの上げ作業もやってしまいました。
右に見えるのが色差→RGB変換機。D-2001です。
ヌードになって貰ったVPH-1252QJ。これを見てリックドムのバーニアを思いだした私は正常なんだろうか。
背面端子側。Y/CとRGBに接続。今日で色差接続とはサヨナラ。
ほら、バーニア点火ぶぉー!
はい。これで配線終了。お疲れさまでした。

 円会社に帰る途中、母の好物の「点天」の餃子。「赤福餅」を土産に購入。会社に着いたのは閉店前。そのまま閉店。
 ほんとうに疲れました。はぁ・・・ゆっくり寝ろっと。



頭 2001年11月2日 -金曜日-

 円暖かいなぁ・・・ずっと半袖だった。
 まだ何か調子が乗らない。憂鬱だなぁ。
 とりあえず今日は朝だけで5件の発送。そしたらだらだら入金があるのね。一度に入金してくれよぉってのは贅沢なのね。

 円今日はAVネタ。唐突に[HM-DH35000]が入ってきた。とりあえず展示したけれども、まぁ端子がずらり。コンポーネントと5.1chアナログ出力が整然と並んでいる。リニアPCM付いてるけど、再標本化するらしいので・・・まぁそんな物かなと。
 ぶっちゃけた話をすれば、「GRTだけならHM-DH30000を。AACやHD映像はアンプやチューナー持っていれば要らないだろ。」って事でしょうか・・・多分(^^;
 これのお陰でHM-DH30000が値下がるでしょうし、こっちを狙いましょう。

 円明日は「VPH-1252QJ」のセッティングに朝から向かう予定。
 恐らく一日仕事になるだろうなぁ・・・・けどちゃんとしてあげたいしね。とりあえず色々うちからも持っていくつもり。VGA変換機やプログレッシブDVDプレーヤーもテスト持参して見てやろうと。はてさて旨くいきますかねぇ・・・プロジェクターはほんと知らないのでずっとサービスマンマニュアルと格闘してたしね。



頭 2001年11月1日 -木曜日-

 円休み。朝から耳鼻科。そして月初めの墓参り。そんなに寒くなくて気持ちいいですね。

 円ジーパンがボロボロだったので久しぶりに南港マーレへ。
 いやぁ・・・・ガラガラ。大丈夫かいな・・・平日だからという理由もあるんだろうけれども。
 今日も敢えて高速に乗らずに下道。最近全然車に乗ってないからね。乗ってあげねば。

 円帰りはついでにATC内でお好みを食す。
 ちょっと歩いてみたけれども、牛肉関連誰も客入って無かったね。悲惨だなぁ・・・・・・・