頭 2000年10月12日 -木曜日-

 円二日目。昨夜寝付いたのは朝の5時過ぎだったので昼まで寝ていた。そこから耳鼻科。んで髪の毛を洗うのが面倒になったので散髪へ。もうそろそろ髪の毛も白髪まみれになってきたので白髪染めもついでに。2時間コースだなぁ。

 円良い時間になったのでやっとこさパソコンに手を掛ける。まずは万が一の為にバックアップね。
 んで新しいケースに新しいマザーを設置。やっとこさPentium 3が日の目を浴びる。うーん見た目は相変わらずただのファミコンカセットですな。  全てのパーツを外し、新しいケースへ移植。私の予想だけれども、[AX6BC+]から[AX6BC Type-R V.Spec]に移るだけなんで、実質内容の差は無い。だから"Windows Me"の再インストールはしないでも済むかも・・・と期待をする。
 以下が移植群。
これは[DVRaptor] これは[Millennium G400 MAX] これは[DC-390U2W] これは[FNW-9601] これは[IF-SEGA/ISA] これは[Sound Blaster Awe64 Gold] これは[PX-40USUW] これは[CDR400]
 なーんか電源端子が一つ足らないなぁ。明日にでも分配買ってこよっと。
 とりあえず電源投入・・・無事動いている模様。おぉー思惑通り事が進んでほっとする。
 800MHzで無事動作している模様・・・重い事を余りしないのでスピードの恩恵はまだかな。どうもクロックアップは無理っぽい。まぁいいんだけどね。
Processor   Pentium III 801.71MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]  
Cache       L1_Data:[16K]  L1_Instruction:[16K]  L2:[256K]
VideoCard   Matrox Millennium G400 DualHead Max - English  
Resolution  1280x1024 (32Bit color)  
Memory      261,200 KByte  
OS          Windows Millennium 4.90 (Build: 3000)    
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 15318    32226   33866    12838   11825    19652          37
Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
    37958  45713    5994     175   14182   12329    2572  D:\20MB


Processor   Pentium III 896.10MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 3]  
Cache       L1_Data:[16K]  L1_Instruction:[16K]  L2:[256K]
VideoCard   Matrox Millennium G400 DualHead Max - English  
Resolution  1280x1024 (32Bit color)  
Memory      261,200 KByte  
OS          Windows Millennium 4.90 (Build: 3000)    
   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 16459    36033   37864    14262   12996    21682          74
Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
    39145  47709    6238     175   14483   13247    3071  D:\20MB
 円ちょっと時間が掛かりすぎたので今日もジョギング無し。
 うーん・・・戻るのかな?はぁ・・・ [70.4kg/20.5%]



頭 2000年10月11日 -水曜日-

 円連休初日。連れがデジカメを購入したそうで。と言う訳でタンスから出てきた私の一眼レフ一式のテストを兼ねてそのデジカメと景色でも撮りに行くかぁーと言う訳で、高速飛ばして和歌山城に(笑)高速出来てから結構早く着くんですよね。(そういえば小学生の時に遠足で和歌山城行く予定だったんだけど、当時からブッチしてたんですな。ええ(^^;)
 さてはて、私の一眼レフは無事写真を焼き付けているのだろうか・・・デジカメと違って現像するまで解らないぃーうにゃ。
 和歌山なんで、帰りに「まる豊」でラーメンでも。と思ったらここって水曜日休みなのね。うぅー残念。結局「横綱ラーメン」へ。結構久しぶり。やっぱりここの餃子はいまいち・・・と解っていても注文してしまういけない私。

 円ちょっと遅くなったので今日はジョギング無し。うぅーまた太った。ぴーんち。 [70.2kg/22.5%]
 家に帰ってYahoo!オークションの処理。エアキャップ等で包む包む。職場を思い出すので気が重いな(^^;
 とりあえず明日も休みなので、パソコンの作り替えは明日ですな。データの待避をしておかないとね。



頭 2000年10月10日 -火曜日-

 円さて今日は遅出。いつもより少し早めに職場について、そのままチャリンコ乗ってパソコンショップ探索。
 目指すは[AOpen]の440BX&ISAスロット付きマザーボード(今は[AX6BC+])・・・やっぱりなかなか無いですねぇ。440BX自体が無い。仮に有ってもISAが無くなってる。([AX6BC Type-R V.Spec2])何か見た事の無いスロットが付いていたりするし。なんやあれは!?
 とにかく何件か回ったけど・・・といってもマザーボードは買う店決まっていたりする。いつも通りFANATICに。何かいつ行っても[AOpen]のマザーは妙に安い。
 で、とりあえず何とかなるだろう。と楽観的に行ったら・・・有った有った。[AX6BC Type-R]と[AX6BC Type-R V.Spec]。B級で初期不良一週間交換のみのサポートと書いてあったけど、前者が4,580円?後者が5,480円。かなり嬉しい状況。迷わず[AX6BC Type-R V.Spec]を購入。
 ついでにCPUを物色。条件は“2万円以下。ベースは100MHz以下。出来ればSlot 1。”と結構贅沢仕様。まぁ今使っているCPUが[Celeron 300AMHz(100MHz * 4.5)]なんで、何買っても今よりは速くなるんでしょうけどね。
 と、その時点ではなかなか条件に沿った物が無かったので諦めて職場へ戻る。とにかくベース100MHzというのがなかなか無いのには困ったぁ・・・

 円今日は・・・もうめちゃくちゃ。私が出勤した時点で販売ゼロ。伝票無し。うーん恐ろしいねぇー。
 と思ったら、いつもカメラの部品を大量に購入する海外のお客さんが来店。またややこしい部品を大量に注文。ほんと今回は多く手分けが解らないものばかり・・・
 結局資料を整理して発注完了するまで夕方の6時過ぎまで掛かってしまう。と言う訳で今日も昼休憩は6時過ぎ・・・

 円帰り。なんさん通りに出来た[T-ZONE]へ。結構遅くまで開いているので帰りにはたまに寄る。
 で、CPUをふらっと見てみると・・・[Pentium 3 800MHz / ベース100MHz / Slot 1]が27,600円だった・・・うぅー値段はかなり条件より上回るけれども、[Pentium 3]がこんなけ安くなっているなんて・・・全く知らなかった。また「Celeronでいいやぁー。無かったら今のままでも困らんし。」と思っていただけに・・・うーんひかれる。店員に「カード、ボーナス一括払い出来る?」って訊いたら・・・出来ると来た。うーん・・・思わずレジに持っていっていた。半分衝動買いですな。
 と言う訳で私も最近のパソコン程のスペックを持つ事になった訳だけれども、さていつするか・・・明日から2連休だからその間には作ってしまわないとね。マザーの初期不良交換期間は一週間だし。

 円今日はYahoo!オークションの落札日。19品出品していて全て落ちたので処理が大変・・・うぅー邪魔くさい。
 一通り終わってジョギング。少し戻った。うーん出す物を出さないとねぇ。 [69.6kg/19.5%]



頭 2000年10月9日 -月曜日-

 円連休三日目。めっちゃ良い天気。快晴ですね。珍しいくらいに気持ちのいい朝。今日は客足も・・?と思っていたら・・・びっくりする位に大雨。BSすら映らない始末。うーん異常気象か?また車が湿っぽくなったらどうしようーやだやだ。
 暇だった。ほんとに・・・と言う訳で作ってなかったプライスカードを作成。最近職場の方個人所有のプリンターで(EPSON PM-900C)で印刷しているんだけれども、何かまた新しいのが出るんだって?[EPSON PM-900C]って名前は一緒なの?ややこしい・・・うーん縁なし印刷がメインなのかな。エプソンのプリンターって綺麗んだけど、結構印字不可部が広い(紙の末がそうよね。)のでそれが嫌な部分なのね。ですので結構牽かれる・・・買わない(買えない)けど(^^;

 円何か230M-MOとVAIOとの相性が悪い模様。バックアップ中にフリーズしてしまう。うーん・・・どうすべ?メインに付いている640M-MOでやってみっかなぁ。
 昨日店から送ったケースが届く。めちゃ早い・・・8時半頃。物には限度という物が(^^;
 さて、水曜日は休みを貰っているので明日が遅出。マザーの物色。今日少し見回ったけれども、"440BX&ISA"がもう無いのね。おぉーめっちゃ困った。SBやその他を新規購入する予算など無いぞ(^^;

 円今日は雨でジョギング休み。別にどか食いした分けでは無いのに前日より1キロ程増えている。めっちゃむかつく。急激だったから体脂肪がめっちゃ低くなる。当然なんだけれども。明日は何キロに落ち着くんだ? [70.6kg/17.5%]



頭 2000年10月8日 -日曜日-

 円連休二日目。パソコンぶっ壊れ二連チャンでぼー・・・出勤すると、店の前まで長蛇の列が出来ていた。何かソフマップで抽選販売をしていたらしく、長蛇の列。うーん・・・私も並ぼうかと思ったけれども、そんな元気はないので却下。
 天気はもちましたね。曇ってはいたけれども。御堂筋パレードも行われたようで。でもそう車は混んでいなかった気がする。

 円無茶苦茶暇。社長に「20mのラインケーブルとビデオケーブル付くっておいて」と言われていたので部品調達へ。帰りにツートップ寄ったら、買い換えるつもりだった愛用ケースが結構安かったので思わず購入。重いけどチャリンコでふらふらしながら店まで持って帰る。
 うーん、重い。と言う訳で店より宅急便で発送。昔のように電車で持って帰る元気はないですねぇ。後はマザー・・・残ってるかなぁ。

 円ちょっとやーな客がね。延々と説明させられて金が無いと来た。別に説明はいいんだけど、同じ事を何回も何回も・・・結局2時間弱の説明で成果無し。昼休憩行ったのが5時半頃。うーん喉ガラガラですわ。

 円まずはジョギング。地車祭り最終日で通り道まで通せんぼしている。だるいねぇ・・・やっぱり体重減りづらくなってるなぁ。かなりピンチかも。うーん・・・ [69.8kg/19.5%]
 とりあえず一通り終わって、X68000XVIに接続してあった230M-MOをVAIOに接続。ブランクディスクをとりあえず20枚用意してバックアップ。しないと怖くて修理に出せないしね。はぁ・・・蝶番の金属疲労での破損(折れ)は絶対に起こるんだけどね。



頭 2000年10月7日 -土曜日-

 円うーん・・・ちょっと辛いなぁ・・・昨夜メインパソコンに接続しているSCSI関連がおかしくなってかなり落ち込んでいたら・・・毎日持っていっているVAIOノート、液晶とキーボードの開閉部。蝶番(ちょうつがい)を停めているビスが抜け落ちた。ネジを締めようとしてもスカスカ・・・ネジ穴が馬鹿になったか?と思って見てみると・・・蝶番が折れていた・・・一番酷使する部分とはいえ、昨日のメインパソコンといい、VAIOといい・・・かなり落ち込む。こればっかりはどうしようもない。
 とりあえず連休なので、その間に万が一の為にバックアップを取り、メーカーに修理を出すことにしよう。1万以下で収まればいいのだけれども・・・金銭面と言うよりは精神的にやられた。かなり辛い。

 円連休初日・・って言っても私たちには関係ない。暇ではないけれどもだらだら。相変わらず午前中は閑古鳥。
 とにかく昨夜の事があるので意気消沈。ぼーっとしてたなぁ・・・いつもだけど。
 ちょし君来店。ケーブル買えよぉー(^^;

 円今日明日、泉大津が地車祭り。うーん・・・しょぼ(をいをい
 とりあえず夜曳が終わるのを待ってジョギング。ちょっと足が痛い。少し無理をしているのか?もうすぐ会社で健康診断があるそうだ。さて・・・何キロまで戻せるのだろう? [69.4kg/20.5%]

 円とりあえずメインパソコンを見直す。まずSCSIボードを抜き、清掃をした上で再度挿入。そして外部SCSI端子なども点検して再起動。を、無事認識した。ここでまず一歩。
 ハード的には認識したものの、今度は"Windows Me"がスキャナーを認識しない。起動するまで凄い時間が掛かる。
 これで頭を抱える・・・うーん?とりあえずこういう場合はメーカー純正SCSIドライバーを削除。そのドライバーの使用を止めて"Windows Me"が自動インストールするドライバーを使用してみる。を、無事認識し動作した。どういうことやねん・・・
 と言う訳でとりあえず動作はしたけれども、マザーが調子悪いのは相変わらずなので考えなければ。VAIOがなぁ・・・