頭 1999年12月20日 -月曜日-

 円恐ろしいほどの寒さですね。今日は関東より関西の方が寒かったのだそうです。九州はもう一つ寒かったという、何とも逆転現象と言いますか。いやぁ・・店先で接客していると、段々指が動かなくなってきますね。恐ろしい・・・・

 円やっとSケーブルを買った。セレクターの入出力とAVアンプの入出力を接続仕合、相互ダビング可能に配線。これで映像関係は一通りなんなり出来るようにはなった。が、ちょっと不思議な現象が。
 LDを再生してみると音が全然鳴らない。アンプを見る限りはちゃんとPCMとして反応している。だけれどもスピーカーからはブチブチとしか音声が鳴らない。配線は「Sケーブル・アナログライン・光・AC-3/RF」と。ん・・・アンプでは「アナログ/AC-3・・・」等と入力の切り替えは出来ているのだが、何処にしてもブチブチ・・・LDが悪いのかアンプが悪いのか・・・つー事で試しに「AC-3/RF」を抜いてみる。うーん鳴る。これだけの実験ではアンプが悪いと思う・・・が、早計はいけないので説明書を熟読した上でYAMAHAに助けを請うことにしよう。しかしこの段階でYAMAHAに話を聞いても「それはLDが悪い・・」ってふられそうだしなぁ。

 円新製品で年内入荷が難しいと言われている[Sony VPL-VW10HT]が無事入荷。売り越ししていたので焦っていたみたい。良かった良かった。ちなみに写真は[Sony VPL-VW10HT][三菱 LVP-X300][SHARP XV-C1]です。
 実はうちの店、結構プロジェクターを売っている店でして、シャープのプロジェクターの販売台数は、国内上位なんだそうだ。そう言われてもピンと来ない・・だけれども、[SHARP XV-Z5000]が一度に数十台入荷して、店前にて何度も壁になっている姿は目にしていたので判らないでも無い・・かな。

 円一週間前に[Matrox Millennium G400 / G400 MAX]の日本サポート版が29800円で売っていた。じゃぁと言うことで今日買いに行くことに。くそ寒い中ツートップ新店舗へ。うわ、たった一週間で3000円値下がりして26800円で売っていた。という事で購入。
 家に帰って早速接続。まだ自宅サーバー側のモニターは仮設置なのでメインATと距離があるので、とりあえずシングルモニターとして設定。ドライバーや色設定などを変更して再起動。うわっ・・・matroxの色ですねぇ。ほんと一安心。今まで使っていた[Canopus Spectra3200]とは大違い。あの白っぽい画質からやっと脱出ですね。これはCanopusというよりはTNT2のせいだという声が大半ですけれども、私はどっちゃでも良いのでとりあえずサブATの[Millennium 2]と同等の色になったのでほっと一安心。
 一番購入をためらっていた原因である[Canopus DVRaptor]を起動。使ってみる。お、動くんだけれども、表示される画面がちゃんと4:3画角になってるね。そのお陰で左右に暗幕が入ってる。その境界線に線が入ってる。ま、いっか(^_^;)
 まぁ久しぶりにケースを開けたが、ほんとHDDやボードなど、いっぱい詰まっていてぐっちゃぐちゃ。整理のしようが無いからねぇ。
 [Matrox Millennium G400 / G400 MAX]と[Canopus Spectra3200]とのボードの大きさ比較。[Matrox Millennium G400 / G400 MAX]の方が一回り大きいね。端子が2つあるからなのかも知れない。3Dの速度は結構速いらしいけれどもゲームはまずしないので宝の持ち腐れでしょう。
 つーことで今のところはハングアップもなく動作しているみたい(AGP/100MHzだと駄目だった。多分うちの環境が悪いのでしょう。[Canopus Spectra3200]でも駄目だったし。)
 とりあえず、毎月読んでいる[DOS/Vパワーレポート]ではいつも酷評のmatroxですが、私はこれ以外無いでしょうと。だって綺麗だもん。後は部屋の片付けが済めばデュアルモニターにする予定です。同じモニターが2台あるし(^_^;)



頭 1999年12月19日 -日曜日-

 円先週の日曜日に引き続き今日も忙しかった。伝票の数も結構なもの。ただ先週同様単価が単価なだけに、幾ら売っても上がりは少ない・・・普段幾ら少ないかとも言えるんだけどね。
 今日は久しぶりにビデオデッキも売れた。だけれども、"D-VHS"の問い合わせがまだない。うーん・・・テープはちょこちょこ売れているので、"HM-DR10000"は多少なりとも流通はしている筈。問い合わせすら無いというのは悲しいなぁ。誰か買って(^_^;)

 円さて、日に日にテレビの調子が悪くなっていってる。輝度の高い映像部が右に尾を引くような感じですね。ブラウン管ではないと思えてもいますが、どっち転がっても修理だねぇ。ビデオアンプが焼けているんだろうなぁ。10万前後を目安に修理を依頼して・・というパターンになるのでしょう。
 まぁ、年明けですね。



頭 1999年12月18日 -土曜日-

 円さて、今日から仕事は大晦日まで休み無しです。うーん・・・いつ風邪を牽こうか考えどころですね。
 人通りはそこそこなのですが、小物しか売れません。仕方ないかなぁ。たまには景気良く3管プロジェクターとかハイビジョンテレビとか売れませんかね?
 店のリフトが壊れたんですよ・・・荷物仕入れたら全て手で荷積み。大変・・・・

 円やっとハイビジョンの音声をアンプに入力。やっぱし綺麗にサラウンド音声が出ないなぁ。でもしようが無いし。これでハイビジョン録画も元に戻りました。次はCS-PCMチューナーをどこぞのデジタル入力に入れて・・・んでAVセレクターとAVアンプを差すと。ケーブル注文しておかないとね。



頭 1999年12月17日 -金曜日-

 円今日で休みが終了。今それまでに撮り溜めされていたビデオの消化。既にVHS2時間テープを7本ほど消化。うーん、頭痛い・・・。
 マスター撮りしておいたDVテープの編集写しもこれで4時間強。久しぶりに[Panasonic NV-DV10000]同士でのリニア編集を行っていますが、ソースの頭出しをする時、再生早送り巻き戻しをするんですよね。ソニーの8mmなどは停止してから行うんですけどね。ちょっと精神衛生上嫌だなぁ。
 あと、録画サイドの精度はいまいちかも知れない。フレームのタイミング調整もあるんですが、調整するのめんどくさそう・・・・
 と、無理矢理AVネタにもっていく(^_^;)

 円AVアンプへの接続で頭を悩ます。余りメインでは無いVTRなどをAVアンプのセレクターを利用しようともくろむ。しかしいざという時の為にメインの機器達とのダビングを考えると、入出力を相互1系統ずつ潰さざるを得ない。うーん、それはそれでもったいないなぁ。利便性を考えるとそうせんといかんしなぁ。
 ハイビジョンの音声をどうするかが問題。今回のAVアンプには先日述べたようにハイビジョン4ch入力がない。テレビの2chアウトをどこぞの入力に入れざるを得ない。それでドルビーサラウンド・プロロジックがちゃんとデコード出来るとは思えないけれども(ミックスダウンされてないだろうし)でもまぁそれ以外繋ぎようがないのでそうせんといかんのよねぇ。最後まで悩ますなよYAMAHAぁ・・・・

 円先日巣立った[YAMAHA AVC-3000DSP+AVM-3000]が戻ってくる様子。「思ったよりサイズが大きかった」というのと、「インプットセレクターのLEDがチカチカ点滅するから」という理由だそうです。音的には良い商品ですので少し残念かな。でもその為にお金貰って無かった訳だし、結果的にその判断は正解だったかなと。
 さて、戻ってくるアンプをどうするか・・・結局肥やしになっちゃうかなぁ。



頭 1999年12月16日 -木曜日-

 円ちと日記の構成を変更。フレームが表示できない人には申し訳ないけれども、楽なもので(^_^;)もう書くネタも尽きる頃なんですけどね。まぁ気分的に・・・

 円さて・・・無事[YAMAHA AVC-3000DSP+AVM-3000]が旅立ちました。気に入ってくれることを祈ると共に、判っている以外の部分に不具合が出ないことを祈ります・・・

 円ほんと羨ましい限り。
 うちはマンションで、管理人と言い合いをし、工務店の担当と口論し、理事会に議題提出し・・・全て蹴られて設置不可という結果。弁護士の裁判例なども調べましたが、ほぼ負けてしまう結果なんだそうです。外観の問題と、ベランダは「個人所有ではなく、マンションの公共箇所」という理由なんだそうです。すでに店舗などで有線を引いているのはどう言うことなの?と抗議をしても「あれらはマンションの理事会が正式に発足する前に勝手にしたものだから・・・」という意見の一点張り。ばこばこ有線の同軸ケーブルを牽いているのにうちは駄目というのはどういう事やねん?と言い張りたいのですが・・・うちも「理事会発足前に、衛星アンテナを7本建てている」為、これが負い目で強気で言えないという実状もあったりします。はぁ・・・難しい限り。一応うちのマンションは分譲なんだけれども、まさか「ベランダが公共箇所」だとは・・・ねぇ。



頭 1999年12月15日 -水曜日-

 円さて、今日は水曜日なので早上がり。今年はこれで早上がりはラスト。明日は休みで、私だけ金曜日も休みですので2連休。ですが、それで今年は休み終了。12月31日まで休み無しです・・・死にます(^_^;)
 今日も暇だったなぁ。だって人が歩いていないんだもんなぁ。そりゃ売れませんって。

 円今日の読売新聞に(こんな都市新聞に!?)ソニーが「DVD-Recorderの発売を見送る」という旨の記事が載っていました。パイオニアが「DVD-Recorder発売!」してもさほどニュースとして取り上げてくれないのに、なんでソニーが「中止」だと取り上げるのか・・・ちょっと嫌な気分かな。そもそもソニーって今DVD-Recorderの開発してたの・・・?これで知ったくらいだし。
 しかしまぁ、パイオニアのDVD-Recorderの評判悪いですね。録画性能もいまいちだけど、チューナーもいけてないみたい。うーん・・・自分で自分の首を絞める結果にならないことをお祈りいたします。しかし、今出す理由ってなんなんだろうねぇ・・・・ソニーと同様「必要と感じない」です。はい・・・
 それよかね、今回「MD記録動画カメラ」が発売されたんですけど、このMDのメディアって「640M」容量があるんですよね。
 この容量をどうにかして、「リニアPCM版音楽用MD」って出してくれませんかね?これぞ「ソニーだぁ!!」と思うんだけども・・・・是非実現して欲しい!なぁ・・・・・(^_^;)