![]() |
フイールドノート | |||||||||||||
プロフィール | 鳥見機材 | ライフリスト | マイフィールド | リンク集 | What'sNew | フォトアルバム | スライドショ- | 画像BBS | ![]() |
TOP | ||||
![]() |
現在愛用の機材の仕様。
1 | カメラ | Nikon E4300 (4.0メガピクセル/ 3倍ズームニッコールレンズ/35mm判 換算38〜114mm/F2.8〜4.9) newNikon COOLPIX P1 (8.0メガピクセル/ 3.5ズームニッコールレンズ/35mm判 換算36〜126mm) |
![]() ![]() |
2 | スコープ | 高橋製 FC-50(D=50mm L=400mm) フローライトアポクロマート |
|
3 | アイピース | Vixen LVW17/LV20 LVW8 | |
4 | 液晶モニターフード | Nikon TID−2(レンズ付)、自作品 | |
5 | レリーズステー | 自作(アルミ板) | |
6 | レリーズ | 市販品 L=45cm | |
7 | 照準器 | MIZAR 8×21正立ファインダー(現在不使用) | |
8 | 三脚 | SLIK MASTER | |
9 | 雲台 | Manfrotto 700RC2 クイックリリースプレート#200 PL−14 |
|
10 | バランスプレート | Vixen(改造) | |
11 | 双眼鏡 | PENTAX 8×24UCF ZEISS 10×40B |
|
12 | パソコン | OS:Microsoft WindowsXP Home CPU:Pentium4プロセッサ 1.7Ghz HDD:60G メモリ:512MB(256×2) |
|
13 | プリンター | EPSON PMー4000PX | |
14 | スキャナー | EPSON GTー6700U | |
15 | 画像処理ソフト | ImageFilterr/Resize/Neat Image ピンぼけ・手ぶれレスキューv2.05 Nikon Capture 4 Ver.4.1 |
|
16 | 図鑑 | 山渓ハンデイ図鑑『日本の野鳥』他 | |
17 | コメント | ・ 撮り始めは、VixenスポッテイングスコープR-50SにデジカメFinePixA202を押しつけて撮影していた。 ・ その後、天体望遠鏡FC−50を持っていたので、インターネットの情報を参考にして現在の機材を組み上げ る。 当初はTOMYのダハプリズムを入れ、正立像で撮っていたが、少し距離が離れると画像が不鮮明にな るので、現在はプリズムを取り外し、倒立像で撮影している。 ・ アイピースについては、LV20では広角側1/3位にケラレが発生していたので、LWV17で市販アダプターを 修正、調整することにより全域ケラレなし(約900〜2700mm/35mm判換算)が実現できた。 現在、ほとんど 広角側で撮影している。 ・ 現在の機材では動きのある対象の撮影には無理があるので、デジ1眼についても今後検討いたいと思っています。 ・ 磯でのシギチ撮影の為、広角アイピースLVW8 を導入する(カメラの広角側で(1900mm/35mm換算)実現。 |
2004/7 D70 デジ1眼を導入する。
18 | カメラ | Nikonデジタル1眼レフカメラ D70 有効画素数6.1メガピクセル 3コマ/秒・144コマ高速連続撮影 |
|
19 | レンズ | 1.Nikon AFVRZoom−NikkorED 80−400mm f/4.5−5.6D 2.NIKKOR-Q f=200mm f/4.0 3.NIKKOR-Q f=135mm f/3.5 4.NIKKOR-H f=50mm f/2.0 2/3/4は銀塩カメラで使っていたものです。 |
|
20 | テレコンバータ | 1.KOMURA TEREMORE FOR NIKKON F ×1.5 2. 2× NA TELEPOWER 1/2共に銀塩カメラで使っていたモノです。 3. Kenko テレプラス PRO300 ×1.4(D70+VR80-400mmに装着して、フォーカス、露出、手ぶれ防止など機能OK) |
2005/3 囀りの収録をはじめる。
21 | 録音機(MD) | SONY RECORDING MD WALKMAN MZ-R900 (音楽観賞用に使っていたもの) ローランド WAVE/MP3 RECORDER:R-1 |
|
22 | マイクロホン | SONY エレクトレット コンデンサ−マイクロホン ECM-MS907 |
|
23 | 音声編集ソフト | 1.SoundEngine(フリーソフト):パソコンへの録音用 2.WaveZ(フリーソフト):wave分割、結合用 3.Audacity(フリーソフト):ノイズ除去用 4.午後のこ〜だ(フリーソフト) :waveからmp3変換用 |