持って行ったライトです。
暗い所と霊とか気にしない私としても、電球が切れて真っ暗になったらさすがに((((;゜Д゜))))ガクガクブルブルすると思うので、
そんな事にならないようにいろいろイッパイ持って行きました。
ライト左はマグライト4セルDです。
真ん中はホルスターに入ったミニマグライトAA(2A)です。
右はエアガンショップやミリタリーショップで売ってるL型ライトです。

メインのマグライト4セルDの球が切れた時に即応出来るように
ミニマグライトを腰に付けてL型ライトも胸に付けます。
予備球もイッパイ持って行きました。

LEDライトは万が一に昇圧(降圧)回路などが壊れた時にどうするか不安がよぎるので
私はフィラメント派です。
4セルD中身マグライト4セルDは軽量化のために単三電池化しています。
単1から単3にすると点灯時間が大幅に減少するので単3リチウム電池を使います。
単3化するなら4セルCでも良いですね。

単3リチウム電池は初期電圧が高く球が切れる可能性があるらしいですが、
単1アルカリ電池と単3リチウム電池とで明るさを目視比較したところ全く同じです。
実際に4セル用ノーマル球で一回も切れませんでした。
予備球は一応、電圧降下目的に4セル用クセノン球(消費電流0.85A)と
4セル用ハロゲン球(消費電流1A)と5セル用も持って行きました。
単3リチウム電池載せるまでもありませんが、これが単3リチウム電池です。
カメラ屋で売ってます。

書いてる約4-9倍はあてにしないほうが良いです。
2倍以上は持ちます。
スティックライトさらなるに予備に、折ると光るスティックライトも持って行きました。
これは使いませんでした。



戻る