RGM-79A ジム
RX-78-2の量産型。
RX-78-2はRX計画にて提案された素案のほとんどを採用したため、非常に高価で生産性の低いMSとなってしまった。そこで必要性の低い機能を排除し、装甲材を変更することによりコスト低減と生産性の向上を図っている。
一年戦争後期における地球連邦軍の反攻作戦の主力となると共に、数多くのバリエーションの基礎ともなった。
頭頂高 |
18.0m |
本体重量 |
41.2t |
装甲材料 |
チタン合金セラミック複合材 |
主要武装 |
ビーム・スプレーガン、ハイパー・バズーカー、ビーム・サーベル、60mmバルカン砲×2 |
登場作品 |
機動戦士ガンダム |
RGM-79D 寒冷地戦用ジム
RGM-79Aの寒冷地仕様。
肩部のダクト増設、耐寒用パーツへの換装や凍結防止処理等が施されている。
頭頂高 |
18.0m |
本体重量 |
44.7t |
装甲材料 |
チタン合金セラミック複合材 |
主要武装 |
90mmマシンガン、ビーム・サーベル、60mmバルカン砲×2 |
登場作品 |
機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 |
RGM-79F 陸戦用ジム
RGM-79Aの陸戦タイプ。
地上戦では建築物や樹木等の障害物が多く、上半身の被弾率が高かったため、その上半身を中心に装甲強化を施している。
地球上の各戦線に投入された。
頭頂高 |
18.0m |
本体重量 |
46.2t |
装甲材料 |
チタン合金セラミック複合材 |
主要武装 |
ビーム・スプレーガン、レール・キャノン、ビーム・サーベル、60mmバルカン砲×2 |
登場作品 |
M-MSV |
RGM-79FD デザートジム
RGM-79Fの砂漠戦タイプ。
関節部やインテーク等に防塵処理を施すと共に、装甲をリアクティブアーマーとしている。
主にアフリカ北部から中近東の戦線において使用された。
頭頂高 |
18.0m |
本体重量 |
44.7t |
装甲材料 |
チタン合金セラミック複合材 |
主要武装 |
ビーム・スプレーガン、四連装ミサイル・ポッド付レール・キャノン、ビーム・サーベル、60mmバルカン砲×2 |
登場作品 |
M-MSV |
RGM-79G ジム・コマンド
RGM-79Aの後期生産型で地上及びコロニー防衛用タイプ。
RGM-79Aとは決定的な性能差はないが、多少の性能向上は見られる。コロニー内での戦闘を考慮して、ビーム・ガンは装備していない。
頭頂高 |
18.0m |
本体重量 |
43.5t |
装甲材料 |
チタン合金セラミック複合材 |
主要武装 |
90mmマシンガン、ハイパー・バズーカー、ビーム・サーベル×2、60mmバルカン砲×2 |
登場作品 |
機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 |
RGM-79GS ジム・コマンド(宇宙仕様)
RGM-79Gの宇宙戦仕様。
カラーリングとバックパック以外に外観上の変化はなく、機体性能もRGM-79Gとほぼ同一である。武装面においては、ビーム・ガンを装備している。
頭頂高 |
18.0m |
本体重量 |
49.5t |
装甲材料 |
チタン合金セラミック複合材 |
主要武装 |
ビーム・ガン、ハイパー・バズーカー、ビーム・サーベル×2、60mmバルカン砲×2 |
登場作品 |
機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 |
RGM-79L ジム・ライトアーマー
熟練パイロット向けに生産されたRGM-79Aのバリエーションのひとつ。
高速一撃離脱を可能とするために、極限まで軽量化されている。
主にFFS-3等の戦闘機から転向したパイロット達が愛用した。
頭頂高 |
17.8m |
本体重量 |
36.8t |
装甲材料 |
チタン合金セラミック複合材 |
主要武装 |
ビーム・スプレーガン、ハイパー・バズーカー、ビーム・サーベル |
登場作品 |
MSV |
RGM-79SC ジム・スナイパーカスタム
熟練パイロット向けに生産されたRGM-79Aのバリエーションのひとつ。
RGM-79Aの性能をワンランク上げるために、装甲の強化や機体の追従性向上等の改良が施されている。
また、ジェネレーターの交換によりRX-78-2と同性能のビーム・ライフルの装備を可能とした。
頭頂高 |
18.0m |
本体重量 |
44.2t |
装甲材料 |
チタン合金セラミック複合材 |
主要武装 |
ビーム・ライフル、ビーム・スプレーガン、ビーム・サーベル×2 |
登場作品 |
MSV、機動戦士Zガンダム |
RGM-79SP ジム・スナイパーU
RGM-79Aの生産ラインがRGM-79Gに移行したのに伴い、RGM-79SCを改良した発展型。
射撃用システムが大幅に強化されており、一年戦争時におけるRGM-79系統では最高クラスの性能を有する。
しかし、その高性能に比例して、生産コストが高かったため、生産数は少なかった。
頭頂高 |
18.0m |
本体重量 |
44.7t |
装甲材料 |
チタン合金セラミック複合材 |
主要武装 |
ビーム・ライフル、狙撃用ライフル、ビーム・サーベル×2 |
登場作品 |
機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 |
RAG-79 アクア・ジム
ジオン公国軍の水陸両用MSによるゲリラ戦に対応するため、急遽開発されたRGM-79Aの水陸両用タイプ。
開発期間が短かったため、各所のバランスが悪く、扱いにくい機体となってしまった。
頭頂高 |
18.0m |
本体重量 |
49.5t |
装甲材料 |
チタン合金セラミック複合材 |
主要武装 |
ミサイル・ランチャー、魚雷ポッド×8、対艦大型魚雷×2、ビーム・ピック×8 |
登場作品 |
M-MSV |
RAG-79-G1 水中型ガンダム
RAG-79をエースパイロット用に再チューンした機体。
基本設計はRAG-79のと変わらないが、頭部をRX-78系統に似せたため、通称がガンダムとなった。
頭頂高 |
18.3m |
本体重量 |
47.7t |
装甲材料 |
チタン合金セラミック複合材 |
主要武装 |
水中用偏向ビーム・ライフル、炸裂式ハープン・ガン、魚雷ポッド×2、ビーム・ピック×2 |
登場作品 |
M-MSV |
RGC-80 ジム・キャノン
RGM-79Aの支援用仕様。
支援用MSの主力はRX-77Dの予定であったが、生産が間に合わないため、急遽、RGM-79Aを再設計したものである。
主に地上戦に投入されたが、少数が宇宙反攻作戦にも投入された。
頭頂高 |
18.3m |
本体重量 |
47.7t |
装甲材料 |
チタン合金セラミック複合材 |
主要武装 |
ビーム・スプレーガン、240mmキャノン砲、60mmバルカン砲×2 |
登場作品 |
MSV、機動戦士Zガンダム |
TGM-79 ジム・トレーナー
地球連邦軍の訓練用MS。
RGM-79Aのコクピットを複座化し、二名(教官と訓練生)の搭乗を可能としている。
基本的な性能的は、RGM-79Aと大差はない。
頭頂高 |
17.8m |
本体重量 |
40.5t |
装甲材料 |
チタン合金セラミック複合材 |
主要武装 |
ビーム・サーベル |
登場作品 |
MSV |
|