書き物
第2話 べんちまーく

さて、今回はパソコンのベンチマークについてです。ご存知の方も居られるかもしれませんが、実は今年の5月頃にPCを新調してました(例のHDDクラッシュ事件の後)。

最新のPCを購入したとなったら、ベンチマークをしたくなるのが人の常(笑)。ホントは購入時にやる予定でしたが、諸事情(リニューアルとか)により遅れに遅れてました。自己満足極まりないネタですが、皆さんお付き合い下さいませ。尚、現在PCは3台先ありますので、それぞれどれくらい違うのかも見てみます。

※ベンチマークのテストにはHDBENCH NET様「HDBENCH ver3.3.0.4」を使用しました(購入して直ぐにDLしたので、今はバージョンが上がってるかも?)。テストはビブロのディスプレイサイズの上限にあわせ、800×600の16bitカラーでやっています。


●先ずは一番古い「NEC VALUESTER V12(デスクトップ型)」。先代のPCが壊れた時に活躍したアレです。メモリーが16MBしかないので、絶えずHDDにアクセスしてる感じでしたね。当時はそんなにストレスは感じませんでしたが、ビブロのピンチヒッターとして使った時はかなりキツかったです・・・。あと置き場所にもかなりストレスを感じたかも(笑)。

バリュースター


●お次はHDDがクラッシュするまで酷使した(?)「FMV BIBLO(ノート型)」です。ノートにしてはかなりキーが打ち易かったですし、処理に関してもネットやワープロ等、普通に使うには殆どストレスを感じませんでした。なので、メモリーさえ増設すれば(MAX192MB)まだまだ十分使えると思います。でもグラフィック関係は弱いと思うので、この辺は辛いでしょうね。あと、このPCはよくフリーズしましたっけ(^^;)。

現在は父親の元に返って現役で活躍しています。近々メモリーをMAXまで増設する予定。

ビブロ


●今年の5月頃に購入した「DELL INSPILON 2500(ノート型)」です。以前某氏に「サポートが・・・と聞いた事があるような・・・」と聞きましたが、結局は購入しちゃってました。物の方はアメリカ臭がプンプンします。デザインも洗練されてるとは言い難いですし、何より質感がない(爆)。でも塗装が剥げたりの心配はないので、ある意味その方が良いかもです。

使い勝手の方ですが、こちらは頗る良いです。キータッチも申し分ないですし、キーの幅が広くかなり打ち易いです。見栄えよりも機能を優先してる感じがしますね。

尚、これはグラフィックが3D対応(815EMチップセットに内臓で、メインメモリーから8MB(?)を使ってるらしいです。私は追加で3D用のキャッシュを4MB追加)なので「3DMark2000」でも計測しました。結果は1711(テスト環境は上記と同じ)。デスクトップに比べたらカスみたいな物でしょうけど、ノートで3D物が動いてるのには感動。「ちゃんと動いてるよ・・・」って(笑)。因みに、ビブロの方は3Dどころか、このソフトさえ動きませんでした(^^;)。

インスパイロン


と言う訳で、上記のような結果になりました。ここでそれぞれの違いを徹底解析!・・・といきたい所ですが、何分この手に関しては詳しくないので、突っ込んだ解析とか出来ないのが痛いです。なので、ご覧になられた方ご自身がどんなものか判断して下さい(^^;)。

でも上にも書いた通り、ビブロはメモリーさえ十分に積めばまだまだ使えると思います。普通に使ってたら、体感的にはそんなに違いは感じないですからね。まぁ3Dのレンダリングとか画像の処理とかしたら、流石に違いがはっきり出ますが・・・。

にしても、相変わらずPCの世界は新旧交代が早い。直ぐに型遅れですもん・・・。デスクトップなら後々パワーアップも出来ますが、ノートはそれがほぼ出来ない点が辛い所です。

2001・11・13


戻る 次へ
Copyright(C) 2001 TKK